【読書vlog】暑いから室内で読書はいかがでしょう・・積読本・図書館本・多ジャンル・併読・音読なんでもござれ!読書時間が楽しい50代主婦 おやつの時間 趣味読書 引き篭もる夏
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- いつもお立ち寄りくださる皆様 はじめましての方
動画を観てくださりありがとうございます。
酷暑
外に出るにも気合いが必要な日々が続きそうだし
雨による被害に心が痛むし
日本の夏 過ごしにくくなりましたね・・。
おこもりの日が続いても本好きさんは
楽しく時間を使えるので
「読書が趣味で良かった」と改めて実感の夏です。
紹介した本
①山本五十六 阿川弘之
②塞王の楯 今村翔吾
③青い壺 有吉佐和子
④蜘蛛の糸 杜子春 芥川龍之介
⑤60代、かろやかに過ごす 岸本葉子
⑥ゆうべの食卓 角田光代
⑦海が見える家 はらだみずき
関連動画
• 【読書vlog】のんびりじっくり積読本消化の...
チャンネル登録も是非よろしくお願いします!
/ @kemylife6946
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
おかげさまでUA-camを始めて今年で3年目に入ります
皆さまどうもありがとうございます
引き続き観ていただけるように頑張りますので
登録・高評価ボタンよろしくお願いいたします
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
#50代主婦#読書vlog#読書#50代の趣味#おすすめ本#おやつの時間
里隣のブックリサイクルにて無償の書を得ることを得れば近頃予は書を全く買はざるなり。せうせう古き書多けれども最新刊は難くともかなり新しき書も出づるなり。予は特定の作家を愛好せざるなれば、これにて十分足るなり。
doromamireさんこんにちは!コメントありがとうございました。
私は新刊を追い続けるには色々な意味で無理なので
doromamireさんのような本の読み方は好感が持てます😊
お気に入りの作家さんなら任せて!と言えるくらい
私も読み込んでいけたらな〜と思ったりもします。
暑さが続きますのでご自愛くださいね😊
読書を超久しぶりに再開したのはいいけれど、その本や内容を娘(大学4年)に
笑われ、発奮しました。
大好きだった開高健や吉村昭の小説を引っ張り出してきました。他には養老猛などの教養系。
そして、あまり好きではなかった太宰治ですが、太宰で未だに読んでいなかったものを手に取っています。
太宰のはじめての刊行本「晩年」、デビュー前の初々しい太宰の短編集「地図」。
太宰のイメージがひっくり帰りました。いいですね。「地図」収録の、太宰14歳の時の作品(処女作)など、読んでみると、
文体が流れるようになめらかで、情景描写がとても美しく、津島(太宰)少年、中学生にしてすばらしい完成度です。
いい歳になって、いまさら太宰や芥川に惹かれています。
「成瀬は~」は、ちょっと先の予定にしました。
この間まで絵本を読んでいたような小娘に「中学生みたいな本棚やね」と笑われては、苦笑いしかありません。
そのきんさんこちらにもありがとうございます。
お嬢さん、かなりの読書家とみました。
読んだもの全て吸収できそうな若さが羨ましいです。
親子でも他人が読んでいる本って気になりますものね。
ほんと、絵本読んでいたのにいつの間に〜って感じです。
私も太宰たち今になって読み始めています。
「地図」そのきんさんのコメントに読んでみたくなりました。
ありがとうございます!
@@kemylife6946
私の場合、気になった作家は、必ずデビュー作を読みます。
そして、可能なら、デビュー前の【処女作】を読みます。
作家の初期作品には、その作家が本当に描きたいことや本音、ルーツが
垣間見えるような気がするんです。
話は飛びますが、小娘が現在、卒論で『万葉集』を研究しています。
古典といえば、はるか昔『古事記』に興味がありました。
日本最古の書物です。
乱暴な神や、すぐにイジける神、どエロい神、読んでみると実はハチャメチャで
エンターテインメントな物語です。
初心者用に読みやすくまとめたものも多数あって、読書と読書の間の息抜きに最適です。
面白いですよ
ご先祖のムチャっぷりは、古代版よしもと新喜劇そのものです。
『古事記』の研究は、学者が一生の時間をかけても足りないほど奥深いものです。
原本は残っていませんが、写しがあって、これは国宝に認定されています。
ただ、気軽な気持ちで楽しめるので、おススメです。
マンガ感覚で。
暑中お見舞申し上げます。
本当に毎日暑いですね。
お身体ご自愛ください。
読書の方はゆっくり進んでおります。米澤穂信さんの「夏期限定トロピカルパフェ事件」読みましたが、まさかの展開で次巻も読まねばと思っています。今は山口恵以子さんの「食堂のおばちゃん」の最新刊を読んでおります。
にっしゃんさんおはようございます。
夏期に進んだのですね〜
これまた美味しそうな題名とストーリーで興味ありです
おばちゃんシリーズもいつか制覇したいです。
やはり食べ物が絡んだお話は面白いですよね〜
暑いときは五十六みたいな難しい本じゃなくて
読みやすい本が一番だと実感している私です。
しばらく暑いけど無理しないで元気に暮らしましょうね。
いつもありがとうございます😊
今晩は✨ 毎日異常な暑さで、クーラーしてても
つい、読み易い本に片寄りがち。山本五十六😅 私本当に歴史もの、社会科を
学生時代から苦手で避けて
きた傾向ありで本当に今になって悔やまれます。で、
今私が読んでるのは、遅ればせながら 原田マハさん
本日はお日柄もよく、言葉の力という帯にひかれて。
傍らに最近はまった益田ミリさんの癒しエッセイ&コミック。岸田さんは同世代
なので俳句エッセイ含め、大体は昔読みました。
Kemyさんのまねっ子
その一 過去動画から、既にガジュマルは育てて、他にと、コーヒーの木買いました。花言葉にひかれて。読書にぴったり❤
その2 熟柿 シーズン最後に冷凍。意外に包丁で切れやすく、皮ごと美味しく頂きました。これ我が家の定番になりそう🎵 それでは暑いけど読書ライフ楽しみましょう❗次回も楽しみに待ってまあす😊
和子さんおはようございます。
冷凍柿出番ですよね😁本当に最高です 私も食べよう!
マハさんの「本日は〜」はマハ作品で一番好きかも。
ミリさんのエッセイも泣いてしまったものがあったのを
思い出しました。お父さんとのお別れの本だったかな??
読んでもすぐ忘れちゃうので嫌になります〜
それにしてもまだ7月なのに連日の暑さでこたえますね。
外出する気にもなれないので、読者が一番です。
和子さんはお孫ちゃんも遊びに来るだろうしお忙しいかと
思いますが、どうかご自愛くださいね!
kemyさん。こんばんは😊
今日もありがとうございます
蜘蛛の糸、杜子春
夏休みの課題図書だった事、思い出しました。
小学校の時は、なかなかよく分からず、そのままお見限りにしてしまいました。
kemyさん。もう60代意識されてるんですか?
私も去年還暦で、意識しなかった老年をスマートに過ごすという事を意識し出しました。
私は白洲次郎さんのようなプリンシプルな生き方を目指しています😊
kemyさんもオシャレに年齢重ねられているイメージがあります。
阿川さんの山本五十六。また読んでみたい。
マルセイのバターサンド。グッドチョイスですね。
レーズンサンドの中でも絶品ですよね。
毎回楽しい動画ありがとうございます😊
暑い日続きますが、暑さに負けずこの夏を楽しみましょう
マグちゃんさんおはようございます。
芥川龍之介ってやはり子供の時に読まされましたよね。
面白かったので他の作品も読んでみようと思います。
マグちゃんさんは素敵に年齢を重ねていると思います。
白洲さんを目指している時点で伺えます😉
私は結婚が早かったせいか、ママ友たちがほぼ年上なので
いつも少し先を見ながら生きてきたような気がします。
毎日毎日暑いですが、しょうがないので楽しく暮らしましょうね。
どうもありがとうございました!
おはようございます☀
酷暑のなか配信ありがとうございます😊
最近は集中力が途切れがちでたくさんの本を併読してなかなか読了できない状態です😅
五十六さんの上巻読了おめでとうございます!
たくさんの関係者に取材させて書かれたらしいですね、訴訟を起こされもして、阿川氏と編集者の強い意志と覚悟を感じます。
小説を読んでいると作者は切実にこれを書きたかったのだなと感じることがあります。
今月は岩井圭也さんと森沢明夫さんを多く読みました
岩井圭也さんは初直木賞ノミネートされたのですが受賞を逃しました😢
受賞された一穂ミチさんも大好きな作家さんで受賞作は発売されてすぐに読んでいたので嬉しいです💙
kemyさんも五十六さんの下巻を堪能されてください😊
わたしも併読している本たちを読了します。
グレイスさんこんにちは!
本当に暑くて無事に1日を過ごすだけで精一杯ですよね。
五十六さんのような頭を使う本は真夏には向かないと
今頃気付きました😅
私 一穂さん未読ですが、受賞時の印象がとても良くて
人柄に惚れたかもしれません。
いつか読むであろう作品への楽しみが倍増しました。
次々気になる作家さんが出てくるのに
読むスピードはどんどん遅くなって、自分にがっかりですが
ぼちぼち読んでいくしかないですよね・・・
楽しく読了本を積み上げていきましょう😁
いつもありがとうございます!
はじめまして。「青い壺」はブック・オフで偶然みつけ、なんとなく良さそうな気がして買いました。ただいま積読中です。8月には読みます。芥川は、堀辰雄「聖家族」の解説から、彼の想い人が片山廣子だと知り、そういえば片山のペンネームが「松村みね子」、アイルランド文学の翻訳者として名を残していることを再発見、そんな彼女に芥川が恋心を抱いていたのは確からしいですね。堀辰雄はすべてを承知で「聖家族」を書いたのでしょうし、最後の長篇「菜穂子」のモデルは片山廣子の娘のようです。この娘さんも小説を書いていたけど、結婚を機に筆を折っています。のこされた作品は、母親のような気品があるわけでなく、未熟なので、仕方がないでしょう。
桜子love AKIさんおはようございます!コメントありがとうございます。
「なになに〜」とコメント熟読してしまいました。
50過ぎて文豪たちの作品にもやっと興味が出て来たのですが
同時に彼らたちの生き方も知りたくなってきたので
このような情報はとても嬉しいです。
堀辰雄さんですね。教えてくださりありがとうございました😊
片山さん その娘 知らないことばかり 感謝です