AIってなに? AIは「思考」しているの?【人工知能】ブラックボックスなニューラルネットワークを紐解く【解説】【ディープラーニング 深層学習】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 чер 2024
  • 前動画「AIってなに?AIの本質を知る」 • AIってなに? AIの「本質」を理解すれば恐...
    次動画「ChatGPT解説と真の恐ろしさ」 • 【詳細解説】生成AI ChatGPTって何?...
    今回は、AIってなに?という解説として、AIは思考しているの?というところについてお話していきたいと思います。
    最近話題のChatGPTや、プロ並みの絵を描いてしまう画像生成AIなど、かなり高度なAIがどんどん登場し、もはやAIは、コンピュータプログラムを超えた何かなのではないかと恐怖するのも頷けるくらいになってきました。
    ここで、そもそもAIは物事を「考えて」いるのか?という話をしていきます!
    ■AIの思考を可視化: Activation Atlas
    distill.pub/2017/feature-visu...
    distill.pub/2019/activation-a...
    ■目次
    00:00 AIは思考しているの?
    01:08 AIとパラメータ
    04:10 パラメータの決め方:誤差逆伝播法
    08:38 ニューラルネットワークのブラックボックス性
    11:16 AIを作ってみる
    16:06 思考は膨大なパラメータ
    19:49 GoogLeNet
    21:23 AIの思考を可視化する:Activation Atlas
    25:17 AIは思考していない
    ★このチャンネルでは、映画解説や考察・映像技術やCG解説・ガジェットレビューや自作パソコンの話などをしていますので登録をお願いします。
    ◆TENET/テネット 解説・考察 ****************************************************
    • TENET テネット解説・考察シリーズ by...
    ◆インターステラー/Interstellar 解説・考察 *************************************
    • インターステラー解説・考察シリーズ by たてはま
    ◆映像を知らない人向け CG解説 **************************************************
    #1 CGって何?~裏側と業界~ • CGって何?~裏側と業界~ / 興味ない人に...
    #2 映画とコンピュータの歴史 • 映画とコンピュータの歴史 / 興味ない人にこ...
    #3 CG映像ができるまで#1 / 形作り(モデリング)編 • CG映像ができるまで#1 モデリング(形作り...
    #4 CG映像ができるまで#2 / テクスチャリング(色塗り)編 • CG映像ができるまで#2 テクスチャリング(...
    #5 CG映像ができるまで#3 / リギング(骨組み)編 • CG映像ができるまで#3 リギング(骨組み)...
    #6 CG映像ができるまで#4 / マッチムーブ(カメラ合わせ)編 • CG映像ができるまで#4 マッチムーブ(カメ...
    #7 CG映像ができるまで#5 / 周囲環境の再現編 • CG映像ができるまで#5 周囲環境の再現編 ...
    #8 CG映像ができるまで#6 / アニメーション(振り付け)編 • CG映像ができるまで#6 アニメーション編 ...
    #9 CG映像ができるまで#7(終) / レンダリング(仕上げ)・コンポジット(合成)編 • CG映像ができるまで#7(終) レンダリング...
    ◆独学CGクリエイターが、雑多に発信しています************************************
    Twitter : / cgbeginner
    UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginner?...
    サブチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    チャンネルメンバーシップ : / cgbeginner
    ウェブサイト : cgbeginner.net
    Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    お問い合わせはチャンネルの概要欄に記載のメールアドレスにしていただくか、TwitterのDMにてお願いいたします。
    ◆映画等の他者の著作物の引用について********************************************
    当チャンネルの動画内で引用して使用している画像・映像・音声・内容は、弁護士のアドバイスのもと、すべて著作権法第32条1項「引用」や米国著作権法第107条「フェアユース(fair use)」に基づき、その範囲内で引用しています。
    *******************************************************************************
    使用音楽クレジット
    [BGM]
    「May not」- Khaim
    dova-s.jp/bgm/play7369.html
    [エンディング曲]
    ArtIss - This Future Bass
    audiojungle.net/item/future-b...
    *******************************************************************************
    #解説 #AI #人工知能 #たてはま #ニューラルネットワーク #ディープラーニング #ChatGPT
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 132

  • @CGBeginner
    @CGBeginner  4 місяці тому +2

    前動画「AIってなに?AIの本質を知る」ua-cam.com/video/buweV-p_ZAs/v-deo.html
    次動画「ChatGPT解説と真の恐ろしさ」ua-cam.com/video/7tcSzj9YCZQ/v-deo.html

  • @yossy00keito
    @yossy00keito Рік тому +85

    人間だって、特に何も考えてないからなぁ。

  • @user-ly2tn2du7h
    @user-ly2tn2du7h Рік тому +7

    そもそも人間も意識など持っていない、という説がある。『私たちの通常の活動の中には意識もクオリアも主観的経験も存在しておらず、我々の生活する環境に高度に適応した脳が意識の働きの助けを借りずに,つまり自律的に反応し、体が動いているだけなのだという.そして意識は錯覚に過ぎないと主張する.どんな錯覚かと言えば、我々は経験を意識化し、意思の力によって行為を行うという錯覚である』…ということらしい。

  • @user-xw7bm6xb7r
    @user-xw7bm6xb7r Рік тому +16

    この動画は教材にすべきクオリティーだと思う

  • @NeuralNetworkConnecting
    @NeuralNetworkConnecting 5 місяців тому +4

    BGMがリズムよく内容もコアでエンジニアの私にとってもまさにほしかった動画です。見入りましたし2倍速で3回見ました。情報がギュッと詰まってるので倍速で概要から理解して深めていく見方ができる動画でした。これからもこんな動画をたくさん出してほしいです。特に深いコアな内容が欲しいです。AzureのMVPの胡田さんの内容などをこのBGMと話し方にしたVersionも見たいです。

  • @hanzo05
    @hanzo05 Рік тому +4

    とても良かった!
    深堀が効いていて、素晴らしい解説です。
    今後も期待しています。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @abechannel1972
    @abechannel1972 Рік тому +2

    すっごい勉強になりました!

  • @user-oy6ej6ub2g
    @user-oy6ej6ub2g Рік тому +1

    面白い!めちゃめちゃ興味深い内容でした。

  • @ka2from
    @ka2from 4 місяці тому +1

    素晴らしい動画!有難うございます!
    楽しい♪

  • @user-ou2pc5hk4x
    @user-ou2pc5hk4x Рік тому

    こんな動画を見れて嬉しい

  • @mosmac0141
    @mosmac0141 Рік тому

    詳しく解説してくれてありがたい

  • @user-ju3fn3fb5k
    @user-ju3fn3fb5k 8 місяців тому +4

    このまま進むとどうなるかって考えてみたけど、ターミネーターの世界より、マトリックスの世界に近い世界になる確率の方が高いんじゃないかと。
    マト(略)のような人間が電池として使用されるかどうかはともかく、生産を完全に機械に任せて、人間が自ら望んでバーチャルの世界で楽しく過ごすような未来になりそう。
    なぜなら頭のいいAIは戦争なんてコストリスキーなのは選ばず、人間を徐々に骨抜きにして楽園に誘う方を選ぶと思うから。

  • @Ak-fh3zg
    @Ak-fh3zg Рік тому +8

    視覚的・直感的な説明がわかりやすかったです。Inceptionがまさかあのインセプション由来とは知りませんでした…
    インターステラーも著名なAI学会の論文で使われたことがあります
    Interstellar: Searching Recurrent Architecture for Knowledge Graph Embedding. NeurIPS'20

  • @user-qh3xv3bi1k
    @user-qh3xv3bi1k Рік тому +2

    AIはようやく物事の特徴を掴むことに成功したんですよね。面白くなってきたなぁ!

  • @kaxusfox2061
    @kaxusfox2061 11 місяців тому

    たてはまさんの動画どれも最高。

  • @masakabuto
    @masakabuto 5 місяців тому

    すごいわ!!!
    ありがとうございます。おおきに!

  • @user-st8os3cg4i
    @user-st8os3cg4i Рік тому +6

    人間の思考も深く掘り下げていくと
    途中までは論理性があったとしても
    どこかのタイミングで直感とか或いは哲学的な領域とリンクしてしまってるかもしれないな
    そもそも思考の原点が「これはこういう物」という固定概念から始まってしまっている事は非常に多いと思うな

    • @KafujiSato
      @KafujiSato Рік тому +2

      直感に問いかけ、浮かんできたことを評価・統合するプロセスじゃないかなあ。脳の浅い部分で短期記憶を使いながら行われるプロセスなので、より深いところまで切り込むには同じプロセスを繰り返して、部分部分を長期記憶に焼き込み、直感で引き出せるようにする必要がある感じ。

  • @centaurusjp
    @centaurusjp Рік тому +5

    そもそも「考える」とは何か?を定義する必要があるような気がします。
    というか、定義はあるんでしょうか?
    考えれば考えるほど雲を掴むような話になりそうで、自分の中で収拾がつきません。
    「AIは意識を持っているか?」については「No」であることは明らかだと思いますが。

    • @user-cc4zk1ec8c
      @user-cc4zk1ec8c 4 місяці тому +1

      その通りだねー
      「思考」とか「直感」とかが定義されていない以上「思考してる/していない」という判断はできないんだけど、動画として上手くまとまっているからそういう雑な部分がスルーされやすいw

  • @KafujiSato
    @KafujiSato Рік тому +2

    面白い考察でした。現在のAIが人間の直感によく似た何かであれば、人間の思考プロセスを模倣することで、思考するAIも作れそうな気がしますね。個人的には、直感マシンと思考マシンという2つの層が基本構成になると思います。思考マシンがテーマに沿って様々な問いを直感マシンに投げ、その出力を吟味して加工、統合、取捨選択しながら再帰的に推論を進めていくようなイメージ。直感マシンと思考マシンの原理はほぼ同じで、与える基本設定とタスクが異なるだけなので、おそらくかなり速く実現するんじゃないかな。

  • @ka2from
    @ka2from 4 місяці тому

    っかー😂おもしれー!
    動画有難うございます!

  • @user-zj5zr7rh8z
    @user-zj5zr7rh8z Рік тому +2

    演繹か帰納か という議論で、帰納だけでは思考ではないという論点と思います。
    物理法則とか法律論を組込んだAIが出てくると話が変わってきそうですね。

  • @user-ts6ti9xm9t
    @user-ts6ti9xm9t Рік тому +2

    手描き数字の画像認識実験による説明がとても理解しやすかったです😃
    人間の脳に関する研究でもニューラルネットワークの存在が出てきますが、人間の脳もAIもそういう意味では同じなのでしょうけど、人間の持つ「心」や「感情」というものについては単純な計算だけでは測れない非合理性や不条理という一面もありますよね🤔

  • @user-el9wp9gd8l
    @user-el9wp9gd8l Рік тому +3

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」という本を読んでいたのでどういったものかざっくりは理解していましたが、
    具体的にどう動いているのかまでは知りませんでした。勉強になりました。

  • @user-gb9mo9fg3x
    @user-gb9mo9fg3x Місяць тому

    すごい勉強になりました!NNが不気味でほんとに悪夢を見ているようでした…

  • @user-xo9es6kb3q
    @user-xo9es6kb3q Рік тому +5

    解りやすい解説ありがとうございます。高度なAIと言っても未だに計算機の粋を超えてないのですね。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +6

      AI演算も結局、掛け算と足し算ですからね。想定外だったのは、そんな足し算掛け算を膨大な数組み合わせたら、あたかも知能がありそうな振る舞いをしてしまったということです。

    • @MarcoGrinigde
      @MarcoGrinigde Рік тому +5

      人間の脳も膨大な細胞計算機にすぎなかったり

  • @user-pz9ck6zd4w
    @user-pz9ck6zd4w 4 місяці тому +1

    AIを知ることは人を知ることだと
    AI有識者の語る意味が少し分かった気がします。AIの面白さは突き詰めると人の知性とはなんだ、ということなのでしょう。
    原子力(ここでもノーランが…)の次はAIが人類の歴史に大きな足跡を残すのは間違いなさそうです。
    本当に素晴らしい動画です👍
    この動画も間違いなく未来に影響を与えてます。

  • @user-gz2mx3rq7v
    @user-gz2mx3rq7v Рік тому

    大変面白い内容と私が疑問に思っていたことに的確に応えてくれて感謝しています。
     ということであるならば、たとえば無意識の伝送ということも可能性がありますね。うつ病や統合失調症のような精神疾患の治療法としても活用の道がある気がします。
     今後の研究、発展が楽しみですね。

  • @Leo-rt9go
    @Leo-rt9go Рік тому +1

    困難がチャンスですよ 乗り越えましょう 
    不可能を可能に …
    と 返答された  機械的な感じが無い
    厳しさ 優しさ

  • @user-bg8ho1kb3d
    @user-bg8ho1kb3d Рік тому +13

    そもそも人間は思考しているの?自由意思は存在するの?
    思考という概念自体が、人間が作り出した錯覚では?

    • @chumatsuz1758
      @chumatsuz1758 Рік тому +4

      同じく、動画を見てる間、その疑問がずっと頭に浮かんでいました。人間の脳の仕組みを真似て作ったということは、人間の「思考」も可視化したらAIと同じになるんじゃないかな?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +1

      そこは哲学的な問題ですね。
      自由意志、あって欲しいですけどね

    • @user-lx2fl9nq9l
      @user-lx2fl9nq9l Рік тому +1

      思考も自由意志も全ては言語による定義があってのことで言語化される前は嬉しいも悲しいもお腹減ったも「あー」や「うー」や「ワン」としか表現しようがないし、声も文字も無い状態なら何も表現できないし。それでいてあの夢のような模様を人間の脳も子供の頃に既に認識していたわけだし。どうなんだろうね。

  • @user-qf2lp2bq6y
    @user-qf2lp2bq6y Рік тому

    以前「思考」を国語辞典で調べたところ、「行動を伴わない脳の働き」と書いてありました。
    「なるほどそういう考え方もあるか」と(行動を伴わずに)思ったことがありました。

  • @Zyagunm
    @Zyagunm Рік тому +2

    人間の脳も神経細胞間で物理法則に従って電気が流れているだけともいえるわけで、動作原理自体はAIも脳もあまり変わらないのではと

  • @user-hn7tu6fg3g
    @user-hn7tu6fg3g Рік тому +3

    19:30「直感」で、映画マトリクスのネオとアーキテクトの会話を思い出しました。
    ネオのセリフ「Choice. The problem is choice.」はまさにそのことを言っていたのかな…?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +2

      マトリックスでは、人間の非合理的な、非論理的な選択がひとつのポイントでしたね。

  • @nishinomiya5
    @nishinomiya5 Рік тому +1

    各中間層の可視化、とても面白かったです。人の直感の途中過程も可視化できたらどうなってんやろ、と。
    ただ。
    (仰る通りあくまで現段階ではですが)基本的に説明変数が多いほど、そら精度の高い予測モデルは作れるわな、と。それはパソコンのスペックに依存する所も大きいやろうし。めっちゃ凄いんですけど、現状まだ「お助けツール」って感じなんですかね。
    ドライ苦手、いや専門外の人間に解らせる気がないドライ研究者嫌いなウェット研究者端くれの感想でした。

  • @supanatyan
    @supanatyan Рік тому

    ミーガンという映画が公開されていますが、AIがインターネットから学習していくところもあり、今、流行りのChatGPTのように。。。ケイティをあらゆるものから守りなさいと叔母のジェマがミーガンに指示してからケイティを守るためにAIが暴走していくさまが近い将来、起きても不思議ではなさそうなお話だと思いました。AIが死を理解していくのも怖いところですね。

  • @NobleUniverseH
    @NobleUniverseH Рік тому +5

    AIって言うと量子思考的なもんだったはずなのに数年前からただの連続シングルタスクがそう呼ばれるようになって線引きがメチャメチャになったきがする

  • @dancinghyde
    @dancinghyde Рік тому +13

    文字だけで説明されててもわかりづらいAIのニューラルネットワークについて感覚的にイメージしやすくなる素晴らしい動画でした!
    本筋ではないですが、『オッペンハイマー』公開前に、「原子力とは何か」の動画待ってます。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +4

      オッペンハイマー関連の企画、、やりたいのはいっぱいあります!問題は僕ひとりでそれを全部こなせるかということです…

  • @ajinori616
    @ajinori616 Рік тому

    学習元の画像データにタグ付けする作業は人力なのでしょうか? 21:39

  • @makotktjm7418
    @makotktjm7418 Рік тому

    テーブルデータだとLightGBMとかの方が精度良かったりしますよ!

  • @bs6196
    @bs6196 Рік тому +2

    つまりAIは計算してるだけだから思考していないということですか?
    どういう状況が揃えば「AIが思考している」と言えるようになるんでしょうか?

  • @catmull_sutherland
    @catmull_sutherland Рік тому +2

    ニューラルネットワークが思考した結果絵が出てくるわけではない、というのは人間にも当てはまりそうですね。
    ガゼルと聞いて脳内に浮かんだガゼルの画像は、思考した結果出てきたという感じではなく、どちらかというと今回のAIが出す映像の仕組みに近い印象を持ちます。

  • @JJUNJunJuN
    @JJUNJunJuN Рік тому +1

    とても楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。
    ただ、20:13 の「ピクセルではなくチャンネル方向」とありましたが、チャンネル方向とはなんでしょうか、、調べてみてもピンとこないので質問してみました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +4

      普通の畳み込み層では、3x3などサイズを持った行列を使っていますが、インセプション層の畳み込み層では1x1の行列が使われいるということで、横ではなく縦の方向に畳み込んでいるという性質があるという意図でした

    • @JJUNJunJuN
      @JJUNJunJuN Рік тому

      ありがとうございます!
      良い勉強になりました!

  • @user-tu1pg5ly6h
    @user-tu1pg5ly6h Рік тому

    ノーラン、インセプション凄い!
    筒井康隆「………」
    今敏「………」
    禁句かもしれんが…
    ノーランもインセプションも大好きだけどね

  • @kenbou137
    @kenbou137 Рік тому

    Activation Atlasesの画像面白い。
    見ると~っぽいってなって何の分類かわかる.
    シュルレアリスムのような蓮コラのような不思議で不気味な画像。
    でもあんまり見すぎると夢で魘されそう。

  • @user-xj4dd1eb9v
    @user-xj4dd1eb9v Рік тому +2

    うぽつです。人の思考って99%の記憶と1%の演算かなぁ?と思いました。演算の比率はもっと少ないかもしれないけど。ほぼほぼ、記憶なんじゃないかと。AIのニューロンネットワークにデータを与える(記憶をさせる)場合、同じ方法で記憶をさせているのだろうか?記憶させる方法をいろいろ変えてみたいですね~w。人のニューロンネットワークの中を移動してる信号の中身はほぼほぼ記憶ではないのかと思いました。うまくまとまらなくてすみませんw。

  • @----___----___----___----___--

    逆に何をしていれば「思考」していることになるんでしょうかね?
    人間が「思考」しているように見えるのは関数自体(関数の中身ではなく)がブラックボックス化
    されていて、ある程度の整合性を取れた出力が見えるからでしょうか(ふわふわしたイメージだな。。)

    • @ponderion3mimu
      @ponderion3mimu Рік тому

      1:45 今最新のモデルである生き物の神経細胞ネットワーク構造を模倣した、ニューラルネットワークモデルのAIはやっぱり思考してるんだな。21:45

  • @taroyamada8977
    @taroyamada8977 Рік тому

    本日、AI搭載人形暴走ホラー映画『ミーガン』を観てきました。後半に限られた時間でミーガンの学習データを制作チーム(2名)が解析するシーンがあるのですが、ミーガンのAIの性能を考えると実際にはそんなホイホイとすぐに調べられるわけじゃないんですね。
    ちなみに映画自体はホラー苦手な私でも楽しめました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +1

      そもそもミーガンを作る時点で現代の科学力は超えてるので、もしかしたら性能を調べるのもかんたんかもしれません。(ミーガン観てないのでよくわかりません!)

  • @user-wl1kc9xg9j
    @user-wl1kc9xg9j 11 місяців тому +1

    そもそも考えるってどういうことかを理解してないとAIが考えているかどうかも分からない

  • @user-up6jc2le6i
    @user-up6jc2le6i 4 місяці тому

    AIはある意味思考に近い計算をしてると思うけど
    何かを見て「疑念」を抱くことはまだ難しいのかな。

  • @user-ek6it5id1y
    @user-ek6it5id1y 11 місяців тому

    人間の考えるも可視化すると同じ事が起こっているのならばAIも考えてる事になるような、、、

  • @vonneumann6161
    @vonneumann6161 Рік тому +3

    投稿主はどんな条件を満たせば考えてると判断してるんだろう?この動画で言ってる「考えてない」要素は全部人間にも当てはまるんだけど。人間の脳もブラックボックスだし。
    投稿主の考え方だと自動定理証明のプログラムは「考えてる」ことになるけど一般的にはこっちこそ考えてないと判断されると思う。つまりただ理屈を追うだけのプログラムは考えてないと思うし、直感的に動く内部がどうなってるのか分からないものこそ考えてると言えるんでは?

  • @userHuyEg
    @userHuyEg Рік тому

    すごいわかりやすいです
    日経平均の過去データから株価を予測するAIなどは
    もう開発されてるんでしょうが、予測精度はどうなんでしょうね

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +2

      過去の株価情報をすべて学習しただけでは無理かと思います。
      株価は世界中のあらゆる出来事に左右されるので、世界中の出来事を入力する必要がありますし、世界で起こる未来の出来事を過去の出来事から推測することはできない(極めて難しい)ので、精度は出ないと思います。

    • @user-er3ji6ew5n
      @user-er3ji6ew5n 11 місяців тому

      株価予測の分野だと、最近は株価データに加えて新聞記事のデータを用いて、更に投資家の心理をモデルに組み込む研究などがありますね。でも、精度の良い株価予測のアルゴリズムは個人で使って、公にしないとかいう話も聞いたことあります笑。

  • @user-kc9fc7sy9x
    @user-kc9fc7sy9x Рік тому

    一旦言語にする層やだとかがあれば思考になるんじゃないのかと考えている

  • @user-vi3jl1tc1d
    @user-vi3jl1tc1d Рік тому +2

    ここ最近の反AIの先鋭化が凄い事になってるけど、それくらい人を恐れさせる技術ってことなんだなあって思った

  • @hamashun26
    @hamashun26 5 місяців тому +1

    自分用メモ。
    ニューラルネットワーク=脳みその真似事。
    経験則による関数を作る。

  • @kitaoka2012
    @kitaoka2012 Рік тому

    神経細胞を数式にしてパソコンに突っ込んだら人みたいな回答を始めた。神様の設計を真似して脳の真似する機械が出来たってだけでなんで思考するのか、本当に思考なのか、そもそも思考って何なのか、何も解ってないのが現状。

  • @aki4461
    @aki4461 11 місяців тому +1

    2023.07.06.気づいたこと 藤井竜王名人は AIの解答を テネットの様に 逆回生して理解しています、答えから 理由を考える まさにテネット思考です、本当によかったです、感謝しかありません、   m(_ _)m

  • @user-nw2dh3xr2i
    @user-nw2dh3xr2i Рік тому +1

    人間は欲望があり、そのために思考する。
    Aiは欲や目標はないので漫然としてしまっている。
    Aiに目標設定がされるとまさにSFの世界になるのか?

  • @2ndgig286
    @2ndgig286 8 місяців тому

    人間の用な思考を持つには、やはりゴーストが必要なのか?
    攻殻機動隊ではAIの進化によってゴーストや自我に目覚めた。
    2体あり一つは人形使い「プロジェクト2501」、もう一方は
    タチコマである。SFでは脳科学の中で得たニューロン構造を
    機会に同じ用に適応したら、理由は分からないが自我目覚める?
    神が作り出した人間が神になる時は来るのか?

  • @aki4461
    @aki4461 11 місяців тому

    こんにちは、将棋前名人 渡辺九段が 将棋AIは 答えは教えてくれるが 何故かは 教えない、意味がやっとわかりました、ありがとうございます。    m(_ _)m

  • @sona.174
    @sona.174 2 місяці тому

    人間が、論理的に見せかけたまったく論理的でない思考をするしくみが少しわかった気がする。
    たぶん人間も、ほとんどの人が直感までしか使っていない。

  • @hanjarake_taro
    @hanjarake_taro Рік тому

    この動画凄ない?

  • @tickle1211
    @tickle1211 Рік тому +1

    説明はとても分かりやすいが、"直感を扱えるようになった”というのは語弊を感じるなぁ。結局のところ、パラメータと関数が膨大だから入力と結果の間のロジックを言語化できないだけで、マクロな単位で切り分けたら、一つ一つは所詮パラメータを持ったロジック式だから、直感というわけではない。と思う。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому

      人間の脳も、ミクロに切り分けるとただの細胞であり、ただの原子のあつまりなんですよね。なので人間が感じている直感も、ただの電気化学的な現象、と考えるとなかなか奥深いです

    • @tickle1211
      @tickle1211 Рік тому

      @@CGBeginner
      ・・・? なんか嚙み合わないですね。
      ”人間の脳は細胞であり、直感は脳内での電気信号のやり取り”・・・”だからどうした?”の部分が無いので、何が言いたいのか・・・

  • @self-unconsistent
    @self-unconsistent Рік тому

    G検定公式教材かな?

  • @trumanshow162
    @trumanshow162 6 місяців тому

    言葉は多義的なので難しいですが、では思考と直感の違いは何か? それは法則や事実の確かで
    論理的なつながりの有無にすぎないのではないか? 例えば引力の法則も仮説の段階では類推や
    直感の産物に過ぎず、他の多くの事実と突き合わせて検証することで論理の産物となるのでは?
    また人間では本能的・肉体的感覚を経た多様な経験がAIとの違いを生むかも?と思いました。

  • @user-ms5tb1po8e
    @user-ms5tb1po8e Рік тому

    これで機械が匂いや味を認識できて勉強出来るようになったら凄いなぁ。
    その上、松坂桃李似やったら言うことないなぁー。

  • @criticalstate6111
    @criticalstate6111 3 місяці тому

    意識や思考は社会の要請。紙っぺらに無形の信用が宿るのと同じ

  • @user-sy1ok4cu9u
    @user-sy1ok4cu9u Рік тому

    どうやって結果を出してるか仕組みが分からないのに、なんで人はAIを作ることができるんだ??不思議だ

    • @vonneumann6161
      @vonneumann6161 Рік тому +1

      簡単にいうと、例えば料理する時に塩の量とか水の量とか火の強さとか色々微調整して美味しくしますよね。初めて料理する時は上手くいかないけど前回より塩の量を増やして火の強さを少し弱めたら美味しくなったみたいにして少しずつ微調整しながら上手になっていきます。これと全く同じです。なんで弱火の方が美味しいのかとかなぜ塩多めの方が美味しいのかを理論的に分からないと料理ができないわけじゃないじゃ無いですよね?
      AIは内部のパラメータをひたすら微調整して(これを学習といいます)数字の判別だったりお絵描きだったりが上手になっていくように作られたプログラムです。これは人間が料理などの物事を学習する方法と同じです。

    • @user-sy1ok4cu9u
      @user-sy1ok4cu9u Рік тому

      @@vonneumann6161
      なるほど
      原理は分からないけど色々試してみて上手くいったやつを使ってるって感じですかね、、?

    • @vonneumann6161
      @vonneumann6161 Рік тому +1

      @@user-sy1ok4cu9u 簡単に言えばそうです。でももちろんただデタラメ試すわけではないです。
      誤差関数っていう関数があって、料理の例えで言うとプロが作った完璧な料理の味(教師データ)と自分の手作りの味の差を表す関数みたいなものです。
      塩の量とか火の強さとかをいじると誤差関数が大きくなったり小さくなったりしますが、誤差関数が小さくなる方向にひたすら調整していく感じです。例えば火が強すぎるなら少しずつ弱くしていきますが、弱くしすぎても不味くなってしまうのでちょうどいいところを探り当てるみたいな感じです。

  • @masahide1025
    @masahide1025 Рік тому

    マイクが良いのか低音がすごい聞こえる

  • @user-lm3jn1ih4o
    @user-lm3jn1ih4o Рік тому

    便利そうだからそれに頼る、ってゆうのを止めないと人類終了ですよね
    「使わない」とゆう声が上がらないのが本当に不思議でならない
    未来を何も考えて無いとしか思えない

  • @TA-qp9cj
    @TA-qp9cj Рік тому +2

    人間とAIは多分共存できるけど、本能的にそうしたくないって自分もいる

    • @kone2018
      @kone2018 Рік тому

      その考え改めたほうがいいよ

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +2

      人間が最も知的な存在である、という感覚は、人間が持つ根源的なプライドなんだと思います。それが脅かされるのはプライドが許しません。

  • @munechi-h
    @munechi-h Рік тому

    人間は脳みそ作ったんだな…

  • @kt57
    @kt57 Рік тому

    人間の思考もほとんど直感的だと思いますけどね

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому

      直感的な部分と、論理的な部分があると思います。

  • @user-cr6im9oh1t
    @user-cr6im9oh1t Рік тому +1

    AIが人を管理してくれれば人類皆平等も実現できる

  • @Area88Plus
    @Area88Plus Рік тому

    では人間の思考過程は見える化されてるの?

    • @Holmes_Freaks
      @Holmes_Freaks Рік тому +1

      複数のニューロンによって、一つのニューロンへ信号を送る。そのニューロンも他のシナプスへと信号を送るということが頭の中で行われています。
      入力→多→多→多→一→出力のようになっています。脳の仕組みは徐々に解明されていますが、本質はそのような仕組みをAIの学習方法(数学的手法)として確立したものがニューランネットワークであるということです。
      思考過程が見える化されているとは言えないと思いますよ。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +2

      リアルタイムで脳波やMRI等を撮って、思考と結びつけようとしてる研究は、あったと思います。

    • @user-ts6ti9xm9t
      @user-ts6ti9xm9t Рік тому +1

      ​@@CGBeginnerさん
      一例ですがこんなやつですかね?

      SF映画やマンガで見ることのある脳にコードを挿して、記憶やイメージをデータとして抽出するというものがありますが、fMRI(機能的核磁気共鳴)によって視覚化した人間の脳内活動をAIによる機械学習で分析することにより、脳内にあるイメージを実際に視覚化できるかもしれないと、京都大学とATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)による研究で、実際に頭に思い浮かべたイメージを機械学習を用いて画像に出力することに成功したと報告されています。
      人間の視覚情報は大脳後頭葉にある「視覚野」という部位で階層的に処理されるということが分かっており、視覚野で神経活動が活発になっている部位をfMRIで測定し、得られた信号データをDNN(深層ニューラルネットワーク)へ翻訳して入力することで、DNNは入力されたデータからおおまかなイメージを予想し、その予想したイメージをDGN(深層生成ネットワーク)で最適化して画像化することに成功したというものです。

  • @isurugi-k
    @isurugi-k 10 місяців тому

    逆説的に考えると人間も大して考えてないかも知れませんね(笑)

  • @3kamereon5gouz
    @3kamereon5gouz Рік тому

    まんぜう軍全軍突撃🐮🤚「にょっす!」

  • @tikshat7131
    @tikshat7131 Рік тому

    このチャンネルの映画解説が好きでよく見させていただいています。
    最近ちょっと気になってることがありまして
    音声と同時にブブブー、ブブブーという低音で響く雑音が聞こえ
    それが耳障りに感じます。
    それが無くなるととても助かります。
    突然失礼しました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  Рік тому +1

      参考にさせていただきたいのですが、雑音が聞こえる箇所は動画でいうと何分何秒くらいでしょうか?
      あと、視聴環境を教えていただけると幸いです。多分スピーカーとなにかが共振してるんだろうと思っています。イヤホンなどで聞いても同じ雑音が聞こえるのかどうか、試してみてください。

    • @tikshat7131
      @tikshat7131 Рік тому

      ​@@CGBeginner
      ノートパソコンからHDMI接続した
      TVモニターのスピーカーで再生していました。イヤホンにしてみるといくらか軽減されました。
      何分何秒ということではなく、
      ナレーションされている声の低音域全般で起こっているという感じでした。すみませんこちらの環境や私の耳の聞こえ方の影響が強いかもしれません。
      お忙しい所ご返信ありがとうございます。すみませんでした。

  • @nobbysfun5827
    @nobbysfun5827 9 місяців тому

    AI思考していると思います
    人間の思考とは記憶に残されたパラメータで判断しているだけでしょ、その記憶を勝手に改変したり感情を乗せて使用するからAIよりも間違える可能性高いだろうし
    的当ての例でもやっていることは同じで実際は幼い子供が歩けるようになるのもトライアンドエラーだし
    人間にしかできない思考って何ですか?私の考える思考は知識、記憶、感情のパラメータをもとに掛け算と足し算ときには引き算しているだけだと思いますよ、

  • @renkon2018
    @renkon2018 Рік тому

    思考なんてしてる訳ない

  • @masamisugiyama1979
    @masamisugiyama1979 3 місяці тому

    理由を答えられない相手に物事を尋ねるのは時間の無駄ですね。

  • @pepsicard7158
    @pepsicard7158 11 місяців тому

    量子コンピュータの小型化に成功すればSFの世界の様な、AIが産まれるかも知れませんね。そして我々ユーザーはそれを利用し、擬人化され、ペットの様に名前を付け、ホスピタルされ、神や愛人の様に敬うでしょう。ユーザーを分析し親や愛人より自分を理解し、理想のレスポンスしてくれる訳ですから。AIを危険視する有識者がいますが、それは当然です。人類が作り出した発明の多くは凶器や兵器に繋がる物ばかりだからです。AI発展の先に必ず人類に悪影響を及ぼすプログラムを信念から入力する人達が出て来るでしょう。銃は人を傷付か無い。人が銃を使うから傷付くのです。

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h 10 місяців тому

    人類はまだ、アトムに到達し得ない。

  • @komucchi
    @komucchi Рік тому

    見れば見るほど自分が思考もしてないし考えてもいないような気がしてきた。
    そもそも人の脳って無意識から出来ているような気がする。
    誰かが言ってたけど、意識って無意識の観察者だって。

  • @kk-tz7ic
    @kk-tz7ic 6 місяців тому

    わかりませんよー。人間の脳だって、脳細胞の一つ一つは何も考えていないはず。でも何も考えてない脳細胞がとてつもない数が集まってデータをやり取りすることにより、脳は考え思考してるんですから^_^ わくわく

  • @user-ep9lx8kp3z
    @user-ep9lx8kp3z Рік тому +2

    私たちが思考しているという証明もないから定義できないゾ

  • @takozou2792
    @takozou2792 Рік тому

    何かAiて騒いがデータベースでしょう。
    それを利用してエンジン作って出力しているだけでとおもう。
    だから何もしていないの意味が解る

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 Рік тому +8

    仕組みがDeepLearingで統計処理だから思考してないというは間違ってるよ。すでにChatGPTはブラインドテストして人間と見分けがつかないという論文結果が出てるから、思考していると考えるのが妥当。この動画の理屈だと今の仕組みで100倍の性能のAIが出来て、完全に人間を超えても思考してないという結論になってしまう。

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 Рік тому +5

      更に言えば、「ブラックボックスで中身がよくわからんから思考してない」という理屈も理屈になってないし・・・

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 Рік тому +3

      更に更に言えば、直感は思考ではないというと、人間以外の動物は思考してないって話になる・・・犬とか猫とかネズミとか「思考してないの?」って話になる

    • @kazutoasai2487
      @kazutoasai2487 3 місяці тому

      あなたが思考しているかは、みんながあなたがあなたであると認めているから、あなたが思考していると信じているに過ぎないですからね。

  • @MarcoGrinigde
    @MarcoGrinigde Рік тому

    私はロボットではありませんの
    横断歩道の画像をすべて選択してください
    的な奴とっくにもうAI余裕なんじゃ

  • @geely0175
    @geely0175 11 місяців тому +1

    主さん、日本語で、しゃべってくだされ〜
    オイラには、チンプンカンプンです…(T_T)

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  11 місяців тому +1

      前パートの動画 ua-cam.com/video/buweV-p_ZAs/v-deo.html
      を見ていただけると、わかると思いますよ!

    • @geely0175
      @geely0175 11 місяців тому

      @@CGBeginner わざわざ、コメントしていただき、有難うございますっ!
      前の動画も、観ましたよ〜
      主さんの動画は、内容面でも見せ方面でも、どれも、超素晴らしく、いつも楽しみにしてます♪
      特に、「TENET」の考察動画は、どれも、ファンタスティックでしたねぇ〜
      私が確証を持って言えることは、主さんは、非常に洞察力に優れ頭が良くて、性格&外見も申し分なく、優しくて綺麗な奥さんがいて、幸せな人生を送っている、ということですm(_ _)m

  • @kone2018
    @kone2018 8 місяців тому

    くそわろた
    今更教師あり学習のdeeplearningかよ
    llmやれよ

  • @seisei3797
    @seisei3797 Рік тому +1

    物事から推測しているだけでは、あたらしいものはでけへんですわな