Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
すばらしいです。なかなか見れない内装変速ギアの分解ですが、貴重な動画をありがとうございました。
コメントありがとう御座います。理解し易かったでしょうか、少々気になります。
以前から内装三段をバラして見たかったですね、しかし思った以上に複雑で分かり難かったですねありがとう御座いました
コメントありがとう御座います。内装三段変速機は良く出来ていて関心しました。
構造の把握ができました。これで義父の自転車不調の原因がわかりそうです。本当にありがとうございます。
コメント有り難う御座います。参考にして頂ければ嬉しいです、義父様が喜んでくれたら皆笑顔で和みますね。
Excellent! We missed you. More please. Thank you very much
Thanks
こんばんは。内装式変速機はこういう構造になっているのですね。バラす機会がなくて初めて見ました。考えた人は賢いですねえ。バラす人もすごいです。こんなに部品が細かいと躊躇しちゃいます。
おはようございます。増減速比は体感よりも数値が小さいのに意外でした。おっしゃる様にコンパクトに良く出来ています。
これ考えた人天才だね。
コメントありがとうございます。相当古い時代からの物の様ですが、画期的な装置ですね。”変速の神”
インター5も見てみたいですね
コメントありがとうございます。インター5、インター8、どんどん複雑になりメカっぽくなるでしょうね、理解するのがどんどん遅くなりそうです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。質問なのですがスケッチには何というソフトを使われたのでしょうか。
コメント有難うございます。図はAutoCAD LTを使用しています。これからもよろしく。
主様すごい動画ですね、ほかの人も、言ってましたが初めて見ました、内装5段に変えたいなーと思っておりますが資料がありません、この手の資料はどこで手に入れられるのでしょうか、余談ですがマイクのせいか息ずかいが気になります
コメント有難うございます。ここに載せているのは全てスケッチして図面にしました、公式な資料は参考にしていませんのでその辺は解りかねます。息づかいですか、歳のせいか大きく聞こえますご容赦ください。
@@mikiono8447 大いに笑わせていただきました。息遣いも、ご愛嬌ということで・・・。
ギアの取り付けがネジ式になっていますが、外す時の方法を教えてください。同じものを持っています。(右?左?)なかなか固くて回らないのです(時計方向と逆)。緩めようとする方向が回ってしまうので緩めることができなくて、ギヤ交換できないで困っています。動画ではギアは外してありますよね。その時のやり方を教えてください。
質問有難うございます、返事遅くなって申し訳ありません。質問のギヤとは駆動チェ-ン用のスプロケットだと思います、私と同じ物ならスプロケットは、はめ込みです、手前にある「Cリング」を外して手前に引き出します。参考に ワタル channel さんの”5000Km走った内装3段 インター3を分解するぞ!の巻 その1 自転車整備シリーズ”9:05~9:17を参考にされると良いですね、ちなみに私の動画作成時のデ―タは全て消失しました。もしねじ式の場合は 路上修理者の生活 by daytimecow さんの ”完結編 ママチャリのカンカン音を直す(フリ―ハブ分解と修理、交換)を参考にされると良く解るとおもいます。回答になれば良いのですが?。
かなり前の動画ですが、いま遊星ギヤの使い方を調べていて、上手く作ると正転・逆転ユニットとなり、ボール盤にねじタップギヤとして使えますね。ボール盤でタップを押し込む時は正転、引き抜こうとすると逆転に切り替わるユニットにもなりそうです。まだまだ、私は勉強不足です。 m(__)m (-_-;)
遊星ギヤを使って低速で正転逆転すれば安全で良さそうですね、私もまだまだ勉強不足です、一生続きます。
@@mikiono8447 「セキネ自転車内装三段変速改造交換」の方も見させて頂きました。 当時、かなり頑張っていたのですね!!遊星ギヤを使って低速で正転・逆転の参考は、車のATトランスミッション(前進・バックの2段切替)の機構を応用できればと思いました。が、調べてみると汎用ボール盤用でMT3接続だったりと大きいです。入出力回転シャフトを、卓上ボール盤に付けるならΦ10mmの丸棒か六角棒から作るのが良いと思うのですが、市販品には遊星歯車に可変トルククラッチ機構が付いているので、この辺の勉強も必要のようです。ただ、トルククラッチの機構を紹介しているUA-cam動画を見た事がありますし、インパクトレンチやドリルドライバーの中には多段トルククラッチが付いているのがあるので、丁寧に分解して勉強しないとです。私も、もう50代ですが、趣味を実現するにはまだまだ勉強が必要ですね。あと、自作ボール盤用タップユニットを作るには、アルミや真鍮では歯車が持たないでしょうから、S45Cで歯車を作るにはかなりの、労力や費用がかかりそうです。 (笑) S45Cは最後に焼き入れ・・・
すばらしいです。なかなか見れない内装変速ギアの分解ですが、貴重な動画をありがとうございました。
コメントありがとう御座います。
理解し易かったでしょうか、少々気になります。
以前から内装三段をバラして見たかったですね、しかし思った以上に
複雑で分かり難かったですね
ありがとう御座いました
コメントありがとう御座います。
内装三段変速機は良く出来ていて関心しました。
構造の把握ができました。これで義父の自転車不調の原因がわかりそうです。本当にありがとうございます。
コメント有り難う御座います。
参考にして頂ければ嬉しいです、義父様が喜んでくれたら皆笑顔で和みますね。
Excellent! We missed you. More please. Thank you very much
Thanks
こんばんは。内装式変速機はこういう構造になっているのですね。バラす機会がなくて初めて見ました。考えた人は賢いですねえ。バラす人もすごいです。こんなに部品が細かいと躊躇しちゃいます。
おはようございます。増減速比は体感よりも数値が小さいのに意外でした。
おっしゃる様にコンパクトに良く出来ています。
これ考えた人天才だね。
コメントありがとうございます。
相当古い時代からの物の様ですが、画期的な装置ですね。
”変速の神”
インター5も見てみたいですね
コメントありがとうございます。
インター5、インター8、どんどん複雑になりメカっぽくなるでしょうね、
理解するのがどんどん遅くなりそうです。
非常に参考になりました。ありがとうございます。質問なのですがスケッチには何というソフトを使われたのでしょうか。
コメント有難うございます。
図はAutoCAD LTを使用しています。これからもよろしく。
主様すごい動画ですね、ほかの人も、言ってましたが初めて見ました、内装5段に変えたいなーと思っておりますが資料がありません、この手の資料はどこで手に入れられるのでしょうか、余談ですがマイクのせいか息ずかいが気になります
コメント有難うございます。
ここに載せているのは全てスケッチして図面にしました、公式な資料は参考にしていませんのでその辺は解りかねます。
息づかいですか、歳のせいか大きく聞こえますご容赦ください。
@@mikiono8447 大いに笑わせていただきました。息遣いも、ご愛嬌ということで・・・。
ギアの取り付けがネジ式になっていますが、外す時の方法を教えてください。同じものを持っています。(右?左?)なかなか固くて回らないのです(時計方向と逆)。緩めようとする方向が回ってしまうので緩めることができなくて、ギヤ交換できないで困っています。動画ではギアは外してありますよね。その時のやり方を教えてください。
質問有難うございます、返事遅くなって申し訳ありません。
質問のギヤとは駆動チェ-ン用のスプロケットだと思います、私と同じ物ならスプロケットは、はめ込みです、手前にある「Cリング」を外して手前に
引き出します。参考に ワタル channel さんの”5000Km走った内装3段 インター3を分解するぞ!の巻 その1 自転車整備シリーズ”
9:05~9:17を参考にされると良いですね、ちなみに私の動画作成時のデ―タは全て消失しました。
もしねじ式の場合は 路上修理者の生活 by daytimecow さんの ”完結編 ママチャリのカンカン音を直す(フリ―ハブ分解と修理、交換)を
参考にされると良く解るとおもいます。
回答になれば良いのですが?。
かなり前の動画ですが、いま遊星ギヤの使い方を調べていて、上手く作ると正転・逆転ユニットとなり、ボール盤にねじタップギヤとして使えますね。
ボール盤でタップを押し込む時は正転、引き抜こうとすると逆転に切り替わるユニットにもなりそうです。
まだまだ、私は勉強不足です。 m(__)m (-_-;)
遊星ギヤを使って低速で正転逆転すれば安全で良さそうですね、私もまだまだ勉強不足です、一生続きます。
@@mikiono8447
「セキネ自転車内装三段変速改造交換」の方も見させて頂きました。 当時、かなり頑張っていたのですね!!
遊星ギヤを使って低速で正転・逆転の参考は、車のATトランスミッション(前進・バックの2段切替)の機構を応用できればと思いました。
が、調べてみると汎用ボール盤用でMT3接続だったりと大きいです。
入出力回転シャフトを、卓上ボール盤に付けるならΦ10mmの丸棒か六角棒から作るのが良いと思うのですが、市販品には遊星歯車に可変トルククラッチ機構が付いているので、この辺の勉強も必要のようです。
ただ、トルククラッチの機構を紹介しているUA-cam動画を見た事がありますし、インパクトレンチやドリルドライバーの中には多段トルククラッチが付いているのがあるので、丁寧に分解して勉強しないとです。
私も、もう50代ですが、趣味を実現するにはまだまだ勉強が必要ですね。
あと、自作ボール盤用タップユニットを作るには、アルミや真鍮では歯車が持たないでしょうから、S45Cで歯車を作るにはかなりの、労力や費用がかかりそうです。 (笑) S45Cは最後に焼き入れ・・・