Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様ご支援有り難う御座います🙇♀大切に活動資金に使用させて頂きます。プレミア配信中にご支援頂いた方のお名前(順不同・敬称略)Super天北堀口大介お二人、桃スパチャ有難う御座います🍑B.D.Masaaki Fujii平塚サンダーバード小池達也高橋啓一とおる ちゃんねるトランザム渡辺隆男ぺろりんず!レナフィルムカメラまぎーたっきぃーat札幌マギー岩美しまねっこ加地広リンhitosi0404亜あTom Treegrindel waldぐっさん陽高梨ちくわぱんしゅうじビビビのねずみ男奥定明ジェイソンKGomaHiromi Iメープル&M鉄扇の鉄道交通チャンネル辻良臣うさくま畑中利一まさるSemi.S.Exp準特急meichin59🐱
【スパチャ記載✍】プレミア配信中にスパチャを下さった方のお名前を後ほど動画概要欄に記載させて頂きます❣
ありがとうございます!
いつも応援ありがとうございます😊
敏音知は思い出深い駅。下車して入場券買って待合所で座ってたら「寒いから」と駅員さんが業務室へ入れてくれて、ストーブに当たらせてくれて暖かいコーヒーまでご馳走になった。急行天北の走行しながらの通票交換も見れたし、駅員さんが持ってた別の入場券もくれた。宝物ですよ。
素敵な思い出🙏
天北線の廃止時を8mmビデオで撮った動画を見て比較したくてまた拝見しました。そちらの情報はUA-cam部屋で。面影は全然ないけど寿公園のSLがそこにも映ってたのに感動しました。信号の動きエモい😂
その映像探します!!!
バイクで北海道ツーリングしてても、ついつい廃線跡を探してしまうんだよね。急行利尻で稚内に着いたあと、上り急行天北のヒルネで折り返すのがスキでした。
天北線。どのyoutuberさんの廃線巡りも絶対見て喜んでます
小学3年生時に転校が決まり、鬼志別駅で同級生達に見送られた記憶があります。高校時代は浜頓別住みで、当時はクッチャロ湖畔も整備されておらず、野球部のランニングコースでした(笑)浜頓別高校へは中頓別、小屯別からも生徒が通っていましたが、今は通う生徒もいないかな…
私も高校2年まで汽車に毎朝揺られ通ってました。郵便も一緒に乗ってた記憶があります。小石地区方面へ車で走ると、線路があったところが小高い丘になっていて、ここに線路あったなぁって感じることができます。その先の稚内方面までの道すがらにも線路跡がわかるところがありますよ。
あ、郵便はもっと昔かな笑
ここは急行天北のスハネフ14(自由席扱い)で乗車しました。浜頓別出てすぐに見えたクッチャロ湖は絶景でしたよ。
こんにちは👋😃お互い「仕事」とはいえ仲良しで回る旅は本当に楽しそう🤩食事も酒も旨さ倍増ですね🍴🍺
37:50 SLの型式が数字だけなのは大正時代以前に設計製造された車両だからですね。昭和に入ってから設計製造された物からCとかDのアルファベットを使うようになったそうです。
なるほど✍️
天北線の投稿で「天北線の由来」を話されていましたが天北は「天塩国」と「北見国」を結ぶ・境目の意味です。天北線興浜北線南線渚滑線を結んで網走に至るのが天北ルートの全線です(確か)
キャンピングカーの中で飲むのうらやましい✨🍺A寝台個室っぽくていいです🍀✨
おはようございます😃いよいよ浜頓別。天北線廃止日に、稚内から浜頓別まで列車に乗りました。道の駅など当時無かった施設など立派になってましたね😂
今年は偶然カコ鉄さんの動画を見つけ、カコ沼にハマってしまいました。楽しい動画です。重いザックを担ぎ撮影しながらの旅お疲れ様でした。来年も楽しい動画期待しています。
嬉しいです☺️
今日は忙しくて間に合わず😢後でゆっくりと😊年末、お身体御自愛くださいませ😊コーチー代です(笑)
いえいえ!わざわざご挨拶くださって、ありがとうございます😭
イマ鉄さん、もつカレー🍛様です。お久しぶりブリーフです。でっかい道の開拓鐵道をキャンピングカーで周遊していますね。運転手付きでいいですね。安全標語「気を付けよう熊と鹿と猪には」
40年近く前に青春18きっぷで天北線を乗りに行った時を思い出しました。とは言え疲れすぎて天北線内はほとんど寝てたんですが、ふと目を覚ました時に見た「飛行場前駅」の駅名表示板をここでまた見られて、とても懐かしかったです。
廃線以前の駅は、趣がありますね🎉 見ることが出来て、感動です😊
今日も動画ありがとう😊😊
リアルに現地に行ったつもりになるので楽しみに観ています。
カコさん、編集お疲れ様です。今夜の動画楽しみにしています
子供の頃、祖父母の家に行くのに、札幌から天北線の急行天北線に乗り、浜頓別から興浜北線に乗った思い出があります。
道民だけど、知らない事ばかり学びになるな〜😊カコ鉄先生いや大先生ありがとうございます😭
こちらこそ!ありがとうございます😭
カコ鉄こそ我らのリーダーです!😂
話がわかりやすくて、行ってみたいなぁーって思ってしまいます🙂
お疲れさまでした。無理なく事故なくよろしくお願いいたします。
樺太にゃ🐱
冬休みに入ったから動画をのんびり見ることが出来ます。😀🍒
かこんばんは。 天北線、もーちろん行きましたよー。 カコ鉄さんと同じく、南稚内から南下する形で。 歩いて行ったのですが北海道って川が多いんですね。 廃線になってるので当然、橋はありません。 国道へ戻り、ぐるりと回り対岸へ向かいます。 歩いても歩いても進まないんですね。 ここで学習して広尾線跡は自転車で行きました。 湧網線跡は駅舎の残存率が高いです。 漁師さんの大豪邸、シャッターのついた倉庫のような建物はガレージです。 中には高級外車がずらーり。 『天災、人災、ごちゅういくだ災』
😅昔で言うアッシー君ですかね?懐かしいバブル
かこ鉄さん、北海道旅行お疲れ様でした✨かこ鉄さんのご説明本当にわかりやすいし、凄く勉強になります北海道も先人の方々に感謝です✨ありがとうございます😊
音威子府の「こしん」さんは、コンビニより大きめで、地元では昔はこういう店はあったけれど、どこも潰れてて、コンビニかスーパーしかありません。懐かしい光景でした。😅
そうか、懐かしい光景なんだね!
かわいいあなたの楽しい旅をありがとうございます💓✨
あまりこの辺りの鉄道に詳しくないのですが、天北線は廃線になるまで急行天北も運行されていた路線ですし、当時廃線にはある意味驚いた覚えがあります(現役の優等列車が走っていて廃線になるケースって初めてじゃなかったかな?)。まあこれだけ人が住んでなさそうな地域を走るとなると、さすがに止むを得ないのかな・・・。
最近、相方さんいるんですね、楽しそうです。
8月の夏休みに北海道回ってましたが、浜頓別の道の駅で車中泊したので、懐かしいです(≧▽≦)香英(しゃんえい)で酢豚定食食べて、ウイングで風呂入りました。クッチャロ湖畔でキャンプしてた人多かったです。1人でしたが、道の駅近辺にある居酒屋行っても良かったかと、少し後悔しています。
北海道の鉄道展示はどこも立派なんですね。鬼志別いいですね。先週、長万部のホタテをふるさと納税で取り寄せました。激うま~
旧天北線を取り上げていただきありがとうございます。学生の頃、どうしても天北線に乗りたくて急行天北に乗りに行きました。凄く混んでいて座れなかったことを憶えています。今年7月に敏音知駅跡と上音威子府駅跡に行きました。敏音知という地名の響きが好きです。上音威子府駅跡は草がぼうぼうでいつ熊が出てきてもおかしくない環境だったので怖かったです。
貧乏見たけりゃ猿払行け🥲から、猿払村は、ホタテで巻き返しました。えらい👏今日も、べっぴんさん🥰
お疲れ様です天北線は歴史等を含めて全く知らない路線なので今夜のプレミア公開楽しみにしています。
なかなか札幌までとは強行軍でした。それにしても、あのホームと線路で天北線を充分感じ取れました・・味があってよかったです。次も楽しみにしてますね
楽しみだね❤
天北線は廃線半年ほど前に乗りました。夜行急行利尻で稚内に着いて宗谷岬に行って、急行天北で札幌へ戻るという弾丸旅でした。人家も見えない凍てつく原野を車窓から眺めていた当時を思い出しました。
今日も👏べっぴんさん🥰🌺
順番逆になりましたが拝見しました追いつきました😊いやーわかるーと言うかそーいえばと言う上毛カルタの切り方、すっかり忘れてた高崎人です浅間のいたずら鬼の押し出し👹😂旧天北線沿線域はあまり縁がなくサロマ湖方面から海沿いを北上するのをバイクで2回やったくらいでした。私がいた当時中頓別では今や伝説の『北緯45°エンデューロin 中頓別』が開催されていました。エンデューロとはオフロードバイクで道なき道を走破する耐久レースで当時エンデューロレーサーでもあった私はエントリーを画策したのですが札幌からは遠すぎて断念した思い出があります。あの公園にあった戦闘機はかつての主力戦闘機ロッキードF-104Jで千歳基地所属の第2航空団203飛行隊で使用されていた機体です。203空の部隊マークは戦闘機部隊とは思えないかわいらしさなので『203飛行隊 マーク』で検索してみてください🐻今でもF-15戦闘機に引き継がれています。しかしよもちゃんだいちゃんが登場するとかわいすぎて内容が入ってこない❤️🦮🐈
カコ鉄先生!室蘭、東室蘭にも遊びきてくだい!観光地旧室蘭駅など食べ物は室蘭やきとり、カレーラーメンなど美味しいものがたくさんありますよ〜❤
ライブ共にお疲れ様です、プレミア配信楽しみにしております。🚂
30:00のカップめん・・まるちゃんの東洋水産と書いておきながら中に入ってるのが日清カップヌードルというパラレルワールドさがなんとも旅館っぽい😂
今日はゆっくり参加出来ずに残念でした💦 天北線知らなかった、成人近かったのに🤣 その頃、私的には連絡船が終わり、津軽海峡線が出来ました! 連絡船子供の頃から沢山乗りました。また、船の旅もしてください🎵
撮影お疲れ様でした。新音威子府そばというものがあるらしいので食べて欲しかったです!次回も楽しみにしています😊
他の動画になってます🌟
よっ、孝行娘。楽しくやってますね。電車全く詳しくないのですが、北海道いいですね。プロ二十歳!
その時間は既に寝ていると思いますので、明日アーカイブで見たいと思います😊
かこさま😉うみねこが苦手なこと初めて知りましたよ🐔
北海道では基本洗濯物を外干しする習慣がなく、部屋干しをするのが一般的です。冬の降雪を考えるとベランダを作ってもそこに雪が吹き付け洗濯物に雪がかかり乾かすどころではなくなり、ベランダに雪が積もってしまい不都合な事が多いので一戸建でベランダを作るということはあまりしません。
ほー!なるほど!!!疑問が解決できました!!!
音威子府住宅ベランダありますよ。
年に3度程走る、正に私の主張ルート。鬼志別バスターミナルは、トイレタイムに寄るだけでしたが、天北線の歴史を細かく知る言葉出来て、感動です。浜頓別の町には、飲食店少なく、セコマ食材で対応 分かりますよ😅。 セコマといえば、猿払村のセコマに寄って欲しかったです。ニセコ町もそうですが、他の町のセコマと品揃えが違うんです❗めちゃくちゃ遠い移動 お疲れ様でした。
15年前に音威子府に住んでて親父が鉄道員なもので猿払のバスターミナルの資料館まさに行ったけど当時にワシにとっては何やねんこれ?って感じだったけど今思うとめちゃくちゃ魅力的だなって思った🤔中頓別の資料館も音威子府駅の資料室も。音威子府のこしん商店、ワシが住んでた頃はちけんじ商店でした🤔当時の村長の🤔小中学校もワシは辛うじて中学校単体だった🤔社宅だったから目の前は線路で毎日スーパー宗谷見てた
日本に勢いと熱い思いがあった頃の痕跡が見られて良かったです
当時は稚内駅から4本の急行列車『利尻』『礼文』『宗谷』『天北』があった。すべて漢字二文字でかっこよかった。利尻は夜行列車だったと思う😊👮🚇
9600型の型式番号の付け方は、「9600」が、1号機となります。「9699」が、100号機で101号機目からは、「96」の前に「1」を付けますので101号機は、「19600 」となります。「49648」号機は、「449」号機だと思います。この後から開発される蒸気機関車から馴染みの有る型式番号の付け方が、始まりました。また、「9600」型と同時期に開発された「8600」型という蒸気機関車が、有りますがこちらの1号機の型式番号は、「8620」で「8699」の次は、「18600」となります。
天北線、廃線1年前まで高校通学で利用してました。楽しみにしてます!
いやぁ~、旧天北線巡りから一気に札幌へとは道央道経由とはいえ、中々の弾丸スケジュールでしたね~😅道民のウチでも車で長距離乗ったこと無いのに、それこそケツ割れ確定と腰に結構きたんじゃないですか!?😂
お疲れ様です。急行「天北」なぜかの何度か乗った,車内放送「南稚内,鬼志別,浜頓別,中頓別,小頓別,音威子府,美深,名寄,士別,和寒,旭川,深川,滝川,砂川,美唄,岩見沢,札幌,琴似,手稲,小樽」,口に出ます。数年前,鬼志別の駅跡の交差点。エゾシカがたむろしていたのが印象的です。
全線走破しました。ありがとうございました。カコ鉄教より❤
38:10 既に過去の遺産となった100系のしかも幻の初登場時の2階建ロゴ入りとか何世代前の人が設置したのだろうと思ってしまうw
相当マニアだったんでしょうねw
北海道出身ですが、豚串のことを焼き鳥というのは、一部地域だけで、ほとんどは普通の焼き鳥になります😊
お勉強になります🙏
カコちゃん、北海道旅お疲れ様でした。せっかく浜頓別まで行ったのなら『エサヌカ線』まで行って欲しかったなぁ😅エサヌカ線っていうのは、全長約16kmの ほぼ一直線に牧草地を突き抜ける道路で、バイク乗りの聖地みたいな所があるんです。天気のいい日だったら地平線を拝める最高のロケーションですよ。また北海道に来る事があったら是非行ってみて下さい✋(´ᴖωᴖ`)
音威子府の蕎麦、残念でしたね。 冬季はやっていないのは僕も知りませんでした。 北海道は蕎麦の生産が日本一なので各地の駅そばを食べたことがありますが、遠軽駅の駅そばが一番記憶に残っています。その数年後に店主がまたもや亡くなってしまい閉店しています。新得に行くことがあれば是非駅そばを食べて欲しいです。新得そばも有名です。
天北線はJR移行初年に叔父家族が転勤で稚内へ異動になった時に急行天北で乗ったのが最初で最後。帰りは急行利尻で宗谷線経由で帰ってしまったので(笑)仕事で車で浜頓別に行ったのが2度目か。今から13年前のこと。
回線が重いのでまた後で見ます😂
おぺろさんと、交互に゙見ます。
著作権問題もなんとかクリアできてプレミア、、良かったです。楽しみにしとります
プロローグがスーツさんリスペクトも込めてる感じでまじめ。北海道の廃線はスケールが大きいですわね。
天北線使ってクッチャロ湖でキャンプしたのを思い出しました
出たー!草原!
トリトンでお寿司食べたんですね。トリトンはお薦めです
100系だな。
廃線巡りには足が無いと厳しいですよね。しかもほとんど残っていないというのが何か…寂しいですね😢
これだけ過酷な建設の末開通した天北線も、利用減による合理化などで、わずか67年で廃止されてしまったのはなんか切ないですね…。
松音知駅は現在は個人の方が所有されているため、立ち入り禁止なんですよねー。高床式の駅で基礎?がレールで出来てます☺️
うお、プレミア間に合わないかもですがあとで見るのを楽しみにしてます!
猿払村の家々はもう一つの事業所という感じですね。大変な仕事と思います。天北線があった時代は国道275号はこんなに立派な道路じゃなかったでしょうし、沿線の緊急・非常輸送やホタテ輸送などを考えれば天北線は歴史的意義を終えてしまったのかもしれません。でも果たした功績は消えることはありませんね。
天北線ありがとうございます🙏
ここはまだ稚内市の東浦の地点です。ホタテ御殿です。
ここは知来別。猿払村の入り口です。
鬼志別から宗谷岬に行かず内陸を通るルートにしたのは,内陸に石炭の炭田があったからです。
うみねこ苦手なんですね。美味しいよ。
食べられるんですね
川は、切り替えされています、昔の川の淵に祖母の家が有りました、
中頓別は最近,スイーツショップが増えてます。
もし今日もプレミア配信難しいかもです。いつもすいません。かこさん大好き
猿払のホタテは、あの横浜の「崎陽軒のシウマイ」でも使われていて、その味と品質の高さから崎陽軒さんからの産地指定だそう。以前は、猿払(工場直売所)でも崎陽軒のシウマイを買うことができました。
へえー!!!!おどろき
樺太に行ったのかと思ったわい
年収3千万あっても使う所が無くて持て余すんだろうな〜ふるさと納税で猿払のほたて頂いたことあるんですけど、まじでおいしいです😋
天北線はあまり縁のある路線じゃなかったので楽しみにしています。
丸が三個でゼロカロリーって何やねん😄
途中ほたて御殿で気になって以前ニュースで話題になった中国の日本産の魚介類が禁輸となり当事者がえらい騒いでいましたが調べたらなぜ3千万も稼げるのかほたて利権ムラというのががガチガチに存在していてなぜホタテ価格がもっと下がらないのかなるほどなと思いました
どの家も車がいるだろうし、寒い地域で駐車場が屋内なので、家が大きくなってるんかなぁ?
むかしは、しじみ貝が取れていました。
観光旅行
しょうとんべつ、と読みますよ。
カコヤメンバー&スパチャを下さった皆様
ご支援有り難う御座います🙇♀
大切に活動資金に使用させて頂きます。
プレミア配信中にご支援頂いた方のお名前
(順不同・敬称略)
Super天北
堀口大介
お二人、桃スパチャ有難う御座います🍑
B.D.
Masaaki Fujii
平塚サンダーバード
小池達也
高橋啓一
とおる ちゃんねる
トランザム
渡辺隆男
ぺろりんず!
レナ
フィルムカメラ
まぎー
たっきぃーat札幌
マギー
岩美しまねっこ
加地広リン
hitosi0404
亜あ
Tom Tree
grindel wald
ぐっさん
陽
高梨
ちくわぱん
しゅうじ
ビビビのねずみ男
奥定明
ジェイソンK
Goma
Hiromi I
メープル&M
鉄扇の鉄道交通チャンネル
辻良臣
うさくま
畑中利一
まさる
Semi.S.Exp準特急
meichin59🐱
【スパチャ記載✍】プレミア配信中にスパチャを下さった方のお名前を後ほど動画概要欄に記載させて頂きます❣
ありがとうございます!
いつも応援ありがとうございます😊
敏音知は思い出深い駅。下車して入場券買って待合所で座ってたら「寒いから」と駅員さんが業務室へ入れてくれて、ストーブに当たらせてくれて暖かいコーヒーまでご馳走になった。急行天北の走行しながらの通票交換も見れたし、駅員さんが持ってた別の入場券もくれた。宝物ですよ。
素敵な思い出🙏
天北線の廃止時を8mmビデオで撮った動画を見て比較したくてまた拝見しました。そちらの情報はUA-cam部屋で。面影は全然ないけど寿公園のSLがそこにも映ってたのに感動しました。信号の動きエモい😂
その映像探します!!!
バイクで北海道ツーリングしてても、ついつい廃線跡を探してしまうんだよね。急行利尻で稚内に着いたあと、上り急行天北のヒルネで折り返すのがスキでした。
天北線。どのyoutuberさんの廃線巡りも絶対見て喜んでます
小学3年生時に転校が決まり、鬼志別駅で同級生達に見送られた記憶があります。
高校時代は浜頓別住みで、当時はクッチャロ湖畔も整備されておらず、野球部のランニングコースでした(笑)
浜頓別高校へは中頓別、小屯別からも生徒が通っていましたが、今は通う生徒もいないかな…
私も高校2年まで汽車に毎朝揺られ通ってました。郵便も一緒に乗ってた記憶があります。小石地区方面へ車で走ると、線路があったところが小高い丘になっていて、ここに線路あったなぁって感じることができます。その先の稚内方面までの道すがらにも線路跡がわかるところがありますよ。
あ、郵便はもっと昔かな笑
ここは急行天北のスハネフ14(自由席扱い)で乗車しました。浜頓別出てすぐに見えたクッチャロ湖は絶景でしたよ。
こんにちは👋😃
お互い「仕事」とはいえ仲良しで回る旅は本当に楽しそう🤩食事も酒も旨さ倍増ですね🍴🍺
37:50 SLの型式が数字だけなのは大正時代以前に設計製造された車両だからですね。昭和に入ってから設計製造された物からCとかDのアルファベットを使うようになったそうです。
なるほど✍️
天北線の投稿で「天北線の由来」を話されていましたが天北は「天塩国」と「北見国」を結ぶ・境目の意味です。天北線興浜北線南線渚滑線を結んで網走に至るのが天北ルートの全線です(確か)
キャンピングカーの中で飲むのうらやましい✨🍺
A寝台個室っぽくていいです🍀✨
おはようございます😃いよいよ浜頓別。天北線廃止日に、稚内から浜頓別まで列車に乗りました。道の駅など当時無かった施設など立派になってましたね😂
今年は偶然カコ鉄さんの動画を見つけ、カコ沼にハマってしまいました。楽しい動画です。
重いザックを担ぎ撮影しながらの旅お疲れ様でした。来年も楽しい動画期待しています。
嬉しいです☺️
今日は忙しくて間に合わず😢後でゆっくりと😊年末、お身体御自愛くださいませ😊コーチー代です(笑)
いえいえ!わざわざご挨拶くださって、ありがとうございます😭
イマ鉄さん、もつカレー🍛様です。お久しぶりブリーフです。でっかい道の開拓鐵道をキャンピングカーで周遊していますね。運転手付きでいいですね。
安全標語「気を付けよう熊と鹿と猪には」
40年近く前に青春18きっぷで天北線を乗りに行った時を思い出しました。とは言え疲れすぎて天北線内はほとんど寝てたんですが、ふと目を覚ました時に見た「飛行場前駅」の駅名表示板をここでまた見られて、とても懐かしかったです。
廃線以前の駅は、趣がありますね🎉 見ることが出来て、感動です😊
今日も動画ありがとう😊😊
リアルに現地に行ったつもりになるので楽しみに観ています。
カコさん、編集お疲れ様です。今夜の動画楽しみにしています
子供の頃、祖父母の家に行くのに、札幌から天北線の急行天北線に乗り、浜頓別から興浜北線に乗った思い出があります。
道民だけど、知らない事ばかり学びになるな〜😊カコ鉄先生いや大先生ありがとうございます😭
こちらこそ!ありがとうございます😭
カコ鉄こそ我らのリーダーです!😂
話がわかりやすくて、行ってみたいなぁーって思ってしまいます🙂
お疲れさまでした。
無理なく事故なくよろしくお願いいたします。
樺太にゃ🐱
冬休みに入ったから動画をのんびり見ることが出来ます。😀🍒
かこんばんは。 天北線、もーちろん行きましたよー。 カコ鉄さんと同じく、南稚内から南下する形で。 歩いて行ったのですが北海道って川が多いんですね。 廃線になってるので当然、橋はありません。 国道へ戻り、ぐるりと回り対岸へ向かいます。 歩いても歩いても進まないんですね。 ここで学習して広尾線跡は自転車で行きました。 湧網線跡は駅舎の残存率が高いです。 漁師さんの大豪邸、シャッターのついた倉庫のような建物はガレージです。 中には高級外車がずらーり。 『天災、人災、ごちゅういくだ災』
😅昔で言うアッシー君ですかね?懐かしいバブル
かこ鉄さん、北海道旅行お疲れ様でした✨
かこ鉄さんのご説明本当にわかりやすいし、凄く勉強になります
北海道も先人の方々に感謝です✨
ありがとうございます😊
音威子府の「こしん」さんは、コンビニより大きめで、地元では昔はこういう店はあったけれど、どこも潰れてて、コンビニかスーパーしかありません。懐かしい光景でした。😅
そうか、懐かしい光景なんだね!
かわいいあなたの楽しい旅をありがとうございます💓✨
あまりこの辺りの鉄道に詳しくないのですが、天北線は廃線になるまで急行天北も運行されていた路線ですし、当時廃線にはある意味驚いた覚えがあります(現役の優等列車が走っていて廃線になるケースって初めてじゃなかったかな?)。
まあこれだけ人が住んでなさそうな地域を走るとなると、さすがに止むを得ないのかな・・・。
最近、相方さんいるんですね、楽しそうです。
8月の夏休みに北海道回ってましたが、浜頓別の道の駅で車中泊したので、懐かしいです(≧▽≦)
香英(しゃんえい)で酢豚定食食べて、ウイングで風呂入りました。
クッチャロ湖畔でキャンプしてた人多かったです。
1人でしたが、道の駅近辺にある居酒屋行っても良かったかと、少し後悔しています。
北海道の鉄道展示はどこも立派なんですね。鬼志別いいですね。先週、長万部のホタテをふるさと納税で取り寄せました。激うま~
旧天北線を取り上げていただきありがとうございます。
学生の頃、どうしても天北線に乗りたくて急行天北に乗りに行きました。凄く混んでいて座れなかったことを憶えています。
今年7月に敏音知駅跡と上音威子府駅跡に行きました。敏音知という地名の響きが好きです。
上音威子府駅跡は草がぼうぼうでいつ熊が出てきてもおかしくない環境だったので怖かったです。
貧乏見たけりゃ猿払行け🥲から、猿払村は、ホタテで巻き返しました。
えらい👏
今日も、べっぴんさん🥰
お疲れ様です
天北線は歴史等を含めて全く知らない路線なので今夜のプレミア公開楽しみにしています。
なかなか札幌までとは強行軍でした。
それにしても、あのホームと線路で天北線を充分感じ取れました・・
味があってよかったです。次も楽しみにしてますね
楽しみだね❤
天北線は廃線半年ほど前に乗りました。夜行急行利尻で稚内に着いて宗谷岬に行って、急行天北で札幌へ戻るという弾丸旅でした。人家も見えない凍てつく原野を車窓から眺めていた当時を思い出しました。
今日も👏べっぴんさん🥰🌺
順番逆になりましたが拝見しました追いつきました😊いやーわかるーと言うかそーいえばと言う上毛カルタの切り方、すっかり忘れてた高崎人です浅間のいたずら鬼の押し出し👹😂
旧天北線沿線域はあまり縁がなくサロマ湖方面から海沿いを北上するのをバイクで2回やったくらいでした。
私がいた当時中頓別では今や伝説の『北緯45°エンデューロin 中頓別』が開催されていました。エンデューロとはオフロードバイクで道なき道を走破する耐久レースで当時エンデューロレーサーでもあった私はエントリーを画策したのですが札幌からは遠すぎて断念した思い出があります。
あの公園にあった戦闘機はかつての主力戦闘機ロッキードF-104Jで千歳基地所属の第2航空団203飛行隊で使用されていた機体です。203空の部隊マークは戦闘機部隊とは思えないかわいらしさなので
『203飛行隊 マーク』で検索してみてください🐻今でもF-15戦闘機に引き継がれています。
しかしよもちゃんだいちゃんが登場するとかわいすぎて内容が入ってこない❤️🦮🐈
カコ鉄先生!
室蘭、東室蘭にも遊びきてくだい!観光地旧室蘭駅など食べ物は室蘭やきとり、カレーラーメンなど美味しいものがたくさんありますよ〜❤
ライブ共にお疲れ様です、プレミア配信楽しみにしております。🚂
30:00のカップめん・・まるちゃんの東洋水産と書いておきながら
中に入ってるのが日清カップヌードルというパラレルワールドさが
なんとも旅館っぽい😂
今日はゆっくり参加出来ずに残念でした💦 天北線知らなかった、成人近かったのに🤣 その頃、私的には連絡船が終わり、津軽海峡線が出来ました! 連絡船子供の頃から沢山乗りました。また、船の旅もしてください🎵
撮影お疲れ様でした。新音威子府そばというものがあるらしいので食べて欲しかったです!次回も楽しみにしています😊
他の動画になってます🌟
よっ、孝行娘。楽しくやってますね。
電車全く詳しくないのですが、北海道いいですね。プロ二十歳!
その時間は既に寝ていると思いますので、明日アーカイブで見たいと思います😊
かこさま😉
うみねこが苦手なこと初めて知りましたよ🐔
北海道では基本洗濯物を外干しする習慣がなく、部屋干しをするのが一般的です。冬の降雪を考えるとベランダを作ってもそこに雪が吹き付け洗濯物に雪がかかり乾かすどころではなくなり、ベランダに雪が積もってしまい不都合な事が多いので一戸建でベランダを作るということはあまりしません。
ほー!なるほど!!!
疑問が解決できました!!!
音威子府住宅ベランダありますよ。
年に3度程走る、正に私の主張ルート。鬼志別バスターミナルは、トイレタイムに寄るだけでしたが、天北線の歴史を細かく知る言葉出来て、感動です。浜頓別の町には、飲食店少なく、セコマ食材で対応 分かりますよ😅。 セコマといえば、猿払村のセコマに寄って欲しかったです。ニセコ町もそうですが、他の町のセコマと品揃えが違うんです❗
めちゃくちゃ遠い移動 お疲れ様でした。
15年前に音威子府に住んでて親父が鉄道員なもので猿払のバスターミナルの資料館まさに行ったけど当時にワシにとっては何やねんこれ?って感じだったけど今思うとめちゃくちゃ魅力的だなって思った🤔中頓別の資料館も音威子府駅の資料室も。
音威子府のこしん商店、ワシが住んでた頃はちけんじ商店でした🤔当時の村長の🤔
小中学校もワシは辛うじて中学校単体だった🤔
社宅だったから目の前は線路で毎日スーパー宗谷見てた
日本に勢いと熱い思いがあった頃の痕跡が見られて良かったです
当時は稚内駅から4本の急行列車『利尻』『礼文』『宗谷』『天北』があった。すべて漢字二文字でかっこよかった。利尻は夜行列車だったと思う😊👮🚇
9600型の型式番号の付け方は、「9600」が、1号機となります。
「9699」が、100号機で101号機目からは、「96」の前に「1」を付けますので101号機は、「19600 」となります。
「49648」号機は、「449」号機だと思います。
この後から開発される蒸気機関車から馴染みの有る型式番号の付け方が、始まりました。
また、「9600」型と同時期に開発された「8600」型という蒸気機関車が、有りますがこちらの1号機の型式番号は、「8620」で「8699」の次は、「18600」となります。
天北線、廃線1年前まで高校通学で利用してました。楽しみにしてます!
いやぁ~、旧天北線巡りから一気に札幌へとは道央道経由とはいえ、中々の弾丸スケジュールでしたね~😅
道民のウチでも車で長距離乗ったこと無いのに、それこそケツ割れ確定と腰に結構きたんじゃないですか!?😂
お疲れ様です。急行「天北」なぜかの何度か乗った,車内放送「南稚内,鬼志別,浜頓別,中頓別,小頓別,音威子府,美深,名寄,士別,和寒,旭川,深川,滝川,砂川,美唄,岩見沢,札幌,琴似,手稲,小樽」,口に出ます。数年前,鬼志別の駅跡の交差点。エゾシカがたむろしていたのが印象的です。
全線走破しました。ありがとうございました。カコ鉄教より❤
38:10 既に過去の遺産となった100系のしかも幻の初登場時の2階建ロゴ入りとか何世代前の人が設置したのだろうと思ってしまうw
相当マニアだったんでしょうねw
北海道出身ですが、豚串のことを焼き鳥というのは、
一部地域だけで、ほとんどは普通の焼き鳥になります😊
お勉強になります🙏
カコちゃん、北海道旅お疲れ様でした。
せっかく浜頓別まで行ったのなら『エサヌカ線』まで行って欲しかったなぁ😅
エサヌカ線っていうのは、全長約16kmの ほぼ一直線に牧草地を突き抜ける道路で、バイク乗りの聖地みたいな所があるんです。
天気のいい日だったら地平線を拝める最高のロケーションですよ。
また北海道に来る事があったら是非行ってみて下さい✋(´ᴖωᴖ`)
音威子府の蕎麦、残念でしたね。 冬季はやっていないのは僕も知りませんでした。 北海道は蕎麦の生産が日本一なので各地の駅そばを食べたことがありますが、遠軽駅の駅そばが一番記憶に残っています。その数年後に店主がまたもや亡くなってしまい閉店しています。
新得に行くことがあれば是非駅そばを食べて欲しいです。新得そばも有名です。
天北線はJR移行初年に叔父家族が転勤で稚内へ異動になった時に急行天北で乗ったのが最初で最後。帰りは急行利尻で宗谷線経由で帰ってしまったので(笑)
仕事で車で浜頓別に行ったのが2度目か。今から13年前のこと。
回線が重いのでまた後で見ます😂
おぺろさんと、交互に゙見ます。
著作権問題もなんとかクリアできてプレミア、、良かったです。
楽しみにしとります
プロローグがスーツさんリスペクトも込めてる感じでまじめ。
北海道の廃線はスケールが大きいですわね。
天北線使ってクッチャロ湖でキャンプしたのを思い出しました
出たー!草原!
トリトンでお寿司食べたんですね。
トリトンはお薦めです
100系だな。
廃線巡りには足が無いと厳しいですよね。
しかもほとんど残っていないというのが何か…寂しいですね😢
これだけ過酷な建設の末開通した天北線も、利用減による合理化などで、わずか67年で廃止されてしまったのはなんか切ないですね…。
松音知駅は現在は個人の方が所有されているため、立ち入り禁止なんですよねー。
高床式の駅で基礎?がレールで出来てます☺️
うお、プレミア間に合わないかもですがあとで見るのを楽しみにしてます!
猿払村の家々はもう一つの事業所という感じですね。大変な仕事と思います。天北線があった時代は国道275号はこんなに立派な道路じゃなかったでしょうし、沿線の緊急・非常輸送やホタテ輸送などを考えれば天北線は歴史的意義を終えてしまったのかもしれません。でも果たした功績は消えることはありませんね。
天北線ありがとうございます🙏
ここはまだ稚内市の東浦の地点です。ホタテ御殿です。
ここは知来別。猿払村の入り口です。
鬼志別から宗谷岬に行かず内陸を通るルートにしたのは,内陸に石炭の炭田があったからです。
うみねこ苦手なんですね。美味しいよ。
食べられるんですね
川は、切り替えされています、昔の川の淵に祖母の家が有りました、
中頓別は最近,スイーツショップが増えてます。
もし今日もプレミア配信難しいかもです。いつもすいません。かこさん大好き
猿払のホタテは、あの横浜の「崎陽軒のシウマイ」でも使われていて、その味と品質の高さから崎陽軒さんからの産地指定だそう。
以前は、猿払(工場直売所)でも崎陽軒のシウマイを買うことができました。
へえー!!!!おどろき
樺太に行ったのかと思ったわい
年収3千万あっても使う所が無くて持て余すんだろうな〜
ふるさと納税で猿払のほたて頂いたことあるんですけど、まじでおいしいです😋
天北線はあまり縁のある路線じゃなかったので楽しみにしています。
丸が三個でゼロカロリーって何やねん😄
途中ほたて御殿で気になって以前ニュースで話題になった中国の日本産の魚介類が禁輸となり当事者がえらい騒いでいましたが調べたらなぜ3千万も稼げるのかほたて利権ムラというのががガチガチに存在していてなぜホタテ価格がもっと下がらないのかなるほどなと思いました
どの家も車がいるだろうし、寒い地域で駐車場が屋内なので、家が大きくなってるんかなぁ?
むかしは、しじみ貝が取れていました。
観光旅行
しょうとんべつ、と読みますよ。