琵琶湖が誇る高級食用魚ホンモロコを投網でとって食べてみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 5/3(金)21時30分からニコ生配信!
    ----------
    GWなのでスーパーフリーにトークしようの回
    live.nicovideo...
    ----------
    琵琶湖が全国に誇る高級食用魚ホンモロコ。コイの仲間で見た目は普通の小魚なのですが、春になるとその味を求めて各地から釣り人が集まります。
    今回は淡水生物保全の専門家・小宮さんと共にホンモロコをハントし、見た目からはわからないその美味しさの謎について迫りました!
    #琵琶湖 #生態系 #投網
    -----
    “野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
    サブチャンネルはじめました!
    / @yashoku-sub
    【FANBOX】
    takmt.fanbox.cc
    動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
    【ブログ】
    『野食ハンマープライス』
    www.outdoorfoo...
    茸本朗の活動の原点です。
    【Twitter】
    / tetsuto_w
    -----

КОМЕНТАРІ • 189

  • @cha-korinrintesoteso8373
    @cha-korinrintesoteso8373 9 місяців тому +167

    3歳娘は初恋相手の小宮さんを見るために小宮さんのチャンネルでなく茸本さんのチャンネルを見ている

  • @komunchkin7754
    @komunchkin7754 9 місяців тому +36

    小宮さん回の安心感えぐい

  • @典文一ノ瀬
    @典文一ノ瀬 9 місяців тому +24

    昭和子供の頃、私の田舎ではモロコもアブラハヤも小さな魚はクチボソと呼んでいて、いっぱい取れたので、大人は面倒臭がって煮付けに、子供は遊びで七輪で焼いて食べ、時には囲炉裏で焼いて藁に刺して冬場用の保存食にしました。
    少し美的化しているかも知れませんが美味しかった記憶有ります。

  • @umeya625
    @umeya625 9 місяців тому +21

    京都民からすると、川魚の頂点って感じだなーホンモロコは。幼き日に父に連れられて唐崎に釣りに行ったらナマズの乗っ込みに遭遇してモロコ釣りの仕掛けで大ナマズ釣りあげて持ち帰って食べたのは良き思い出。それが今やアメナマに取って代わられるとは・・・

  • @朽木元綱-k8z
    @朽木元綱-k8z 9 місяців тому +12

    我が家の正月は、彦根出身の祖母が作るモロコの煮付けが欠かせませんでした
    ほうじ茶で3日ほど煮込んで、箸で崩せるほどほろほろになったモロコが忘れられません

  • @11819191181919
    @11819191181919 9 місяців тому +20

    ホンモロコ焼きは、京都の冬の風物詩ですね。頭を下にして焼くとかすかな脂が頭に下がってきてカリっと焼き上がり、本当においしいです。

    • @白い虚塔
      @白い虚塔 5 місяців тому

      冬なんね。子持ちが美味いと聞くから春だと思ってた

  • @Ponkotsu_Yata
    @Ponkotsu_Yata 9 місяців тому +7

    動画待ってました、今日も美味しくて珍しい食材を食べながらたくさん勉強になること教えて下さってありがとうございます

  • @うまの
    @うまの 9 місяців тому +8

    春のホンモロコは本当に美味しいですよね
    地元なのでシーズンはよく釣りに行きます

  • @けんけん-c1v
    @けんけん-c1v 9 місяців тому +8

    自然にある食べ物を紹介、食レポして、さらにそれに沿った酒を飲んで教えてくれるなんて。
    大人の食育にぴったり

  • @花柳彩々
    @花柳彩々 9 місяців тому +10

    今回はホンモロコですか!!かの希代のグルメである魯山人も絶賛してましたね
    まじにうっまそ~って思いました」!!たけさんはマジにすごいわ

  • @ふの-k3p
    @ふの-k3p 9 місяців тому +35

    スターゲイジーも頭をしっかり加熱する為という合理的な理由がある可能性出てきたな

  • @denkiboo
    @denkiboo 9 місяців тому +13

    長く琵琶湖近郊に住んでいる者としては、投網にタナゴが全く入っていないことが残念でした。40年前くらいは川に入ってザルを持ってガサガサしたら、一すくいでたくさんのタナゴに混じってホンモロコだかタモロコだかモツゴだか区別がつかない魚や小鮒が獲れたのですが

  • @yuirk1014myutaka
    @yuirk1014myutaka 9 місяців тому +4

    近くでホンモロコの養殖やってるところがあって、どんな魚なんだろ?と思ってましたがこういう魚なんですね😮明日買いに行ってみるかな😋

  • @正行会津-k6j
    @正行会津-k6j 9 місяців тому +2

    いつも面白い動画ありがとうございます😊
    地元の酒、一の蔵で合わせるあたり嬉しかったっす笑

  • @ryuseich-007
    @ryuseich-007 9 місяців тому +7

    動画投稿待っていました!!
    ありがとうございます。

  • @おつまみさん-v6k
    @おつまみさん-v6k 9 місяців тому +2

    色んな食材を美味しそうにお酒に合う感じで紹介してくれて、いつもおつまみ作りの参考にさせてもらってます。
    川魚までは準備難しいかもですが、南蛮食べたくなりましたぁ🤤

  • @橋場武志-n6k
    @橋場武志-n6k 9 місяців тому +2

    茸本さん
    私はあなたと同じで おじさんと呼ばれる人間ですが、あんたかっこいいよ。
     異色を放つお笑い芸人より興味が湧きます。 
     いつもありがとうございます。

  • @taiju3513
    @taiju3513 9 місяців тому +4

    ホンモロコ懐かしいですね。
    滋賀の小学校ではホンモロコの天ぷらが給食で出ていました

  • @user-ub2cc6hy1o
    @user-ub2cc6hy1o 9 місяців тому +30

    私が滋賀を離れた瞬間に頻繁に琵琶湖に出没する茸本さん…🥲

  • @kagawaken-zaiju-kibo
    @kagawaken-zaiju-kibo 9 місяців тому +20

    新しい単語の「スケキヨる」が生まれた瞬間に立ち合えて良かったです。

  • @indigomoon538
    @indigomoon538 9 місяців тому +1

    野生のホンモロコ、過去に一度だけお裾分けしていただき食べたことあり、また食べてみたいと思いつつ実現せず今に至り…養殖ものは食べてはいますが^^;
    シンプルに焼いて塩🍶堪らんですねぇ〜o(>-

  • @橋場武志-n6k
    @橋場武志-n6k 9 місяців тому +2

    ホンモロコ‥‥私の中では中学一年、二年の頃近くのペットショップで100円で購入できた魚でした。
     日本の魚とは知らず勝手にモロッコの方で取れるやつだと思ってました💦
    いつもありがとうございます。
     これからも視聴者として楽しませていただきます♪
     いつか自分もお会いできたらと思っております。

  • @ニゴイスキー
    @ニゴイスキー 9 місяців тому +5

    かなり前にホンモロコは滋賀県で甘露煮を買って食べたことあります。
    うま味のうすいキビナゴみたいでシャリシャリした身をしていた記憶です(私はシシャモとは思わなかったです)。
    塩焼きはまた違うかもしれません。

  • @TCzvrAw3o7H
    @TCzvrAw3o7H 9 місяців тому +3

    食レポ上手すぎる。

  • @toruwatanabe590
    @toruwatanabe590 9 місяців тому +10

    おもらいハンターかどうかは兎も角、
    おもろいハンターなのは間違いない

  • @松崎しげらない-s7h
    @松崎しげらない-s7h 9 місяців тому +2

    毎回魚料理の時の飲み物も楽しみにしてます
    焼き浸しも美味そうですし贅沢に焼き干しも美味そうですね

  • @ねむけ-z6p
    @ねむけ-z6p 9 місяців тому +1

    投網頑張ってるところかっこよかったです!

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 9 місяців тому +2

    ほえ~、これは美味しそうですねえ!
    この魚を守る為にも、守りたいこの環境ですね。

  • @よしよね-j7c
    @よしよね-j7c 9 місяців тому

    滋賀の琵琶湖の近くに住んでるけど、ホンモロコ食べたことないです。
    琵琶湖の漁師さんと知り合いで、漁師さんが通う隠れ家のお店に連れて行ってもらった時に、鮒寿司カルボナーラを食べましたが、信じられないぐらい美味しかったです。
    機会があれば是非!

  • @TMG-tr4gg
    @TMG-tr4gg 9 місяців тому +1

    今年の3月の終わりごろに琵琶湖に遠征してホンモロコを釣りました.私と友だちで2匹しか釣れませんでしたが,釣り場にいたお爺さまに15匹ほど分けていただき,その土地のあたたかさを感じました.アメナマ等の食害で今後希少な魚になると,こんな素敵な交流もなくなってしまうと思うので,そういう面でも防除はしっかりしていきたいですね.

  • @ホーリー大佐-q7w
    @ホーリー大佐-q7w 9 місяців тому +1

    ホンモロコ、本当に美味しいですよね!
    動画投稿された内湖の近くの河川で投網してましたが、今年は良く捕れました😊

  • @ysmn.8654
    @ysmn.8654 9 місяців тому +5

    京都の錦市場にある淡水魚専門店に白焼きが売ってるので必ず買います。
    炙り直して酢漬けにすると最高に美味いです🤤

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 9 місяців тому +1

    子供のころ、父にモロコ釣りに連れて行ってもらったなあ。
    その時は天婦羅で食べた。美味しい淡水魚だというのは子供心ながら分かったなあ。

  • @washihatensaija
    @washihatensaija 9 місяців тому +3

    太ったおじさんが一生懸命と網してるの可愛すぎないか

  • @or4621
    @or4621 8 місяців тому +1

    父親が子供の時に親父(私視点祖父)が琵琶湖で釣って来た数匹を
    わざわざ七輪出して焼いて酢味噌で食うたんはめちゃくちゃ美味かったって聞いた事ある。

  • @matattack3023
    @matattack3023 9 місяців тому +3

    ブッ刺して焼くと脂が下に垂れて揚げ焼きっぽくなって美味しいですよね

  • @nuichos
    @nuichos 9 місяців тому +18

    『ヨシ原にみんな産卵しに来る』とか言われると琵琶湖の魚はみんなオジサンに名前変更したほうがいいんじゃないかという気持ちになった

    • @tomoki020609
      @tomoki020609 2 місяці тому

      吉原ww
      どちらかというと産卵させる側ですね😅

  • @杜若空蝉
    @杜若空蝉 9 місяців тому +4

    食べると染み染み幸せになる魚ですね。仰る通り関係者の様々な地道&継続的努力で資源回復しつつあった途上でのアメナマの件は僕もショックです😢

  • @sunshine-wj7sy
    @sunshine-wj7sy 9 місяців тому +1

    いい魚ですね
    滋賀のモロコはよく食べます
    婆さんが煮付けてくれます
    改めてモロコの価値を実感しております

  • @rurutan77
    @rurutan77 9 місяців тому +3

    たけもとさんの動画嬉しい〜

  • @山本智子-i9v
    @山本智子-i9v 9 місяців тому +2

    メタリックで美しいので水槽で飼ってました。食べたいし、増えてほしいなあ。

  • @大薮みきさん
    @大薮みきさん 9 місяців тому +2

    ホンモロコの投網は、琵琶湖に流入している小川が一番です。
    投網は深場だと網が沈むまでに逃げられますのであまり獲れません。

  • @MK-yb1ll
    @MK-yb1ll 9 місяців тому +2

    モロコって名前の魚、いろいろあるんですね!!クエとかもモロコって言いますよね!!

  • @dorataku2
    @dorataku2 9 місяців тому +3

    この前、滋賀のJAに行った時に買いましたが美味しかったです😋

  • @南波剛
    @南波剛 9 місяців тому +1

    こんにちは
    いつも動画楽しく拝見しております。
    今、千葉県柏市の手賀沼にある北千葉導水ビジターセンター付近でハクレンの遡上に伴う大量の大ジャンプが見頃です。
    ぜひタモで掬って食べてみてください!

  • @郁弥黒谷
    @郁弥黒谷 9 місяців тому +3

    ホンモロコを逆さまにして焼くと脂が頭に溜まって揚げ焼きになってサクサク美味しくなるんです!

  • @伊達政宗-h3p
    @伊達政宗-h3p 9 місяців тому +1

    投網は滅茶苦茶大変。だけどホンモロコ滅茶苦茶美味しい。食べたい😋

  • @マービー-w8x
    @マービー-w8x 8 місяців тому +1

    もう1回琵琶湖行ってくるわ!

  • @ひらポン-f4w
    @ひらポン-f4w 9 місяців тому +1

    甘く炊いたモロコしか見たことないと思うからめっちゃ羨ましい…
    アメナマ来たとは大変ですな!即刻食べちゃいたい!

  • @DD-jf9xb
    @DD-jf9xb 9 місяців тому +1

    淡水魚で美味しかった順。①ヒメマス ➁湖系のサクラマス ③アスタキサンチン系の養殖ニジマス(関東であれば富士宮が近いかな。信州サーモンとかに似ているのかも)④養殖ヤマメ ④ウナギ ⑤アメマス ⑥アユ ⑦ホンモロコ ⑧どじょう ⑨ワカサギ ⑩ナマズ ⑪イワナの順。フナ、ブラウントラウト、シナノユキマス、信州サーモン、大王イワナ、ブルーギル、オイカワ、ウグイ、ブラックバス、ヤツメウナギ、カジカ、ゴリはまだ食べたことないのでわからないです。これにフィレ・ドゥ・ペルシュ (Filet de Perche) 料理のようなヨーロピアンパーチやノーザンパイク料理、白マスを入れるとどうなるか。まあ知れてるでしょうけど。支笏湖の料理人の話では①ヒメマス ➁アメマス ③サクラマス ④ニジマス ④ブラウントラウトの順だったような気がします・・・。これらは全て支笏湖産です。

  • @森岡利彦-c6n
    @森岡利彦-c6n 9 місяців тому +1

    本モロコも良いですが、淡水魚ならゴリ、鮎、オイカワ、鮒、鯉等沢山あります。本モロコは焼きだけでなく小さなサイズなら佃煮も私は好きです。

  • @shinjihazama3249
    @shinjihazama3249 9 місяців тому +1

    伊吹山に雪がある間が旬といいますが、最近雪が少ない

  • @おぺぺぺぺ-c2n
    @おぺぺぺぺ-c2n 9 місяців тому +1

    未利用魚として、テテカミ(イトヒキハゼ)はどうでしょう?
    キス釣りの外道で良く釣れます。同じくキス釣りの外道であるヒイラギやネズミゴチは食べる人は少ないですが美味しいので、テテカミもいけるのでは?と思ってます。

  • @244factory
    @244factory 9 місяців тому +2

    吉池で琵琶湖のモロコの佃煮を出来心で買ってその旨さに感嘆、淡水魚の奥ゆかしさを知りました。
    漁師の方々の復権を願います。

  • @もんじろう-c7r
    @もんじろう-c7r 9 місяців тому +7

    あれは日淡=ニンジャクランに伝わるモロコ・スケキヨトーチャリングである!!コワイ!!

  • @mm-oi8ck
    @mm-oi8ck 9 місяців тому +4

    焼くだけでそれだけうまいならそりゃ方々で養殖しますよね
    骨酒とかしてもうまいんですかねぇ

  • @肥桶担ぎの助
    @肥桶担ぎの助 9 місяців тому

    旨い旨いと悦にいってる茸本さん、見慣れないので、不気味!

  • @かずみ-q3r
    @かずみ-q3r 9 місяців тому +2

    食べてみたい!です!

  • @kitahara_photo_stand
    @kitahara_photo_stand 9 місяців тому +10

    ホンモロコって美味しいのですね。
    脂のノリとほろ苦い内蔵と清涼感のある風味、アメリカナマズに捕食されないように願うばかりです。
    しかし外来魚の放流は本当に許せないですね。

  • @kumakichi-cat
    @kumakichi-cat 9 місяців тому +3

    タマネギに甘酢って、誰が発明したんだろ? 南蛮漬け、好きーっ!

  • @I.Y.1800
    @I.Y.1800 9 місяців тому +2

    お疲れ!
    琵琶湖にアメナマどうやって入って来たんですか?😅

    • @hunter.takemoto
      @hunter.takemoto  9 місяців тому +2

      瀬田川下流のダム湖に、食用として放流されたと見られています。

    • @I.Y.1800
      @I.Y.1800 9 місяців тому

      @@hunter.takemoto そう言う事でしたか。
      分かりました。

  • @nananaminanana
    @nananaminanana 9 місяців тому +8

    グラサンが妙に様になる

  • @芳昭栗原
    @芳昭栗原 9 місяців тому +3

    明治天皇が好きな魚『鰉』ヒガイを食べて下さい😊印旛沼や霞ヶ浦に居ます😁

  • @コーンまよ寿司好き1番
    @コーンまよ寿司好き1番 9 місяців тому +3

    やっぱり、ヨシがある環境が大事なんですね!ヨシとアシって同じ?

    • @tomorrowg3
      @tomorrowg3 9 місяців тому +5

      確かアシだと意味が悪いからヨシに言い換えたんだと思いました!

  • @fjken8883
    @fjken8883 9 місяців тому

    スケキヨわかるんだろうか? いい親父なのでスケキヨらないでちと笑ってしまいました

  • @yujikanou4752
    @yujikanou4752 9 місяців тому

    ホンモロコは愛知県の蟹江町、蟹江川の名物でもあります🐟️ つくだ煮界でナンバーワンの美味しさデス 高価ですが💧

  • @モモンガ低速
    @モモンガ低速 9 місяців тому

    ホンモロコの頭を焼くところ、太陽とスターゲイジーパイを足して2で割ったような見た目だと思った瞬間、笑ってしまった

  • @まっつ-t1g
    @まっつ-t1g 9 місяців тому

    茸本さん!漆食べられるらしいのでたべませんか!
    自分は今度挑戦してみます。
    動画投稿お疲れさまでした!

  • @elefantas7239
    @elefantas7239 9 місяців тому +1

    このチャンネルで初めて心から食べたいと思った

  • @gkbr0410
    @gkbr0410 9 місяців тому +4

    釣りキチ三平も投網やってたなぁ。

  • @karumanga
    @karumanga 9 місяців тому

    ホンモロコはやっぱ酢味噌だなぁ
    あと投網は腕で投げるより腰使って遠心力で投げたほうがよく広がりますよ

  • @umi0316
    @umi0316 9 місяців тому

    琵琶湖の近くに住んでますが、
    最近、川でエビ🦐取れました!
    ちっちゃいですが😅

  • @carpnagai
    @carpnagai 9 місяців тому +1

    投網うまっ

  • @mikazuki230
    @mikazuki230 9 місяців тому +2

    滋賀県には鮒のなれ寿司がありますよ!!
    (独特の風味が有るので初めて食べる人には抵抗感が有りますが滋賀県では鮒のなれ寿司は目出度い時にしか食べれ無いお寿司です!!)

  • @スーさん-u6d
    @スーさん-u6d 9 місяців тому

    カジカ酒のように炙って燗酒に入れるのは如何でしょう?

  • @TAoki-el6lh
    @TAoki-el6lh 9 місяців тому

    田モロコは焼き干ししてからおぼろ昆布と一緒に炊いて食べました。大阪堺の食べ方です。

  • @AN-md8dt
    @AN-md8dt 9 місяців тому

    南湖は琵琶湖総合開発であし原散々潰して道路通したりしたんでねー。減っているのは外来種のせいだけじゃない。ブラックバスが入ってからも、あし原でタモですくえば直ぐバケツ一杯になったから。

  • @太郎ラーメン-z7v
    @太郎ラーメン-z7v 8 місяців тому

    美味そう

  • @hk-ku9wj
    @hk-ku9wj 9 місяців тому +4

    アメナマの件、なぜですか、誰かが放流したと言うことですか?

    • @hunter.takemoto
      @hunter.takemoto  9 місяців тому +7

      もともと、琵琶湖から流出する河川の下流部に食用で放流された歴史があるんですよ。それが徐々に遡ってきているんです。

    • @hk-ku9wj
      @hk-ku9wj 9 місяців тому

      @@hunter.takemoto 早い回答をありがとうございます。昔のツケなんですね、残念なことですね。

  • @kei468
    @kei468 9 місяців тому +2

    普通にうまそうだな

  • @user-nb8xb2ts8i
    @user-nb8xb2ts8i 9 місяців тому

    フナ   塩焼き   で検索すると、野食ハンマープライスが上位に出てきました!背開きでおいしそう

  • @yoshihitotanaka9529
    @yoshihitotanaka9529 9 місяців тому

    1日でも、投網そんなに上達するんですね!

  • @kaida1600
    @kaida1600 9 місяців тому

    今の時期、御徒町の吉◯に琵琶湖産のスゴモロコ?の甘露煮売っていてそれが美味しいですホンモロコはもっと美味しいんでしょうね

  • @もんきち-r1v
    @もんきち-r1v 9 місяців тому

    タモロコとの食味の違いも比べてみたいですね
    タナゴ釣りしてると良く釣れてくれます^_^

  • @まいやんまいまい
    @まいやんまいまい 9 місяців тому

    本もろこは串打ちして、木の芽ダレを3回、かけて焼きかけて焼き、がおいしいです。

  • @昭久川嶋
    @昭久川嶋 9 місяців тому

    岐阜県の海津市は、フナをスーパーで、売っていますよ❤是非

  • @cf8756
    @cf8756 9 місяців тому

    逆さに刺して焼くと身から出た脂で頭がカリッとなるんよね。それと、骨が柔らかいのは深場から浅瀬に寄ってくる初期だけで日光を浴びるうちに硬くなってく。

  • @すう-o2x
    @すう-o2x 9 місяців тому

    投🕸️姿がかわいいですね!
    和みます😊

  • @fkss4446
    @fkss4446 9 місяців тому +4

    おっさんの投網映像助かる

  • @陽一増田-x8i
    @陽一増田-x8i 9 місяців тому

    琵琶湖の深い所で採れるホンモロコは別ものらしいですよ!

  • @瀬良垣蒼葉-o6z
    @瀬良垣蒼葉-o6z 7 місяців тому

    川のぬし釣りってゲームに出てきた魚のイメージしかなかったな
    美味しいのか…

  • @握力魔人
    @握力魔人 9 місяців тому

    笑四季とか三連星あたりの、香りが華やかで少し腰がある日本酒と合わせるのもオススメしたい。

  • @えびまよ-d7g
    @えびまよ-d7g 9 місяців тому

    動画を見ながらハスの佃煮を食べてます

  • @津谷章嘉
    @津谷章嘉 9 місяців тому

    琵琶湖にハスと言う小魚の甘露煮食べた事が有りますが、ホンモロコはそれに近いのかなぁ?

    • @hunter.takemoto
      @hunter.takemoto  9 місяців тому

      ハスはもうちょっと骨が硬く、小骨も気になりますね。。

  • @haluakira
    @haluakira 9 місяців тому +1

    スケキヨ動詞になるんだw宗教儀式ホンモロコ、ガレットデロワの太陽の模様みたい。

  • @reopo007
    @reopo007 9 місяців тому +1

    違法放流にたいする罰則強化、厳罰化。積極的に取り締まってほしい。
    そして、ルアーなどを販売してる釣具メーカーにも外来魚駆除の資金捻出させるべき。
    ブラックバス釣りをあげている、プロの釣り師、そのスポンサーからも資金徴収すべき

  • @ascot8517
    @ascot8517 9 місяців тому

    腹を絞った方が美味しいですよ。包丁で内臓取るのはこたえるので、両手で魚を掴んで腹の薄いところを上に向けて背方向に折るようにすればブリっと内臓が抜けます

    • @ascot8517
      @ascot8517 9 місяців тому

      でも少々コツがあり、指の位置によって薄いところに圧を掛けるようにするのがコツです

  • @anonymous-d7b
    @anonymous-d7b 9 місяців тому

    タモロコ?モツゴ?
    を短い竿で用水路を釣り歩きしても面白そうだなって
    タナゴ針の中でも小さいやつを買えばできそう
    キラキラ泳いでるの見えるし

  • @白い虚塔
    @白い虚塔 5 місяців тому

    生態が解明されて、繁殖範囲(というよりルート)を手厚く保護してみたら、ほんの数年で数がかなり増えたというニュースを見た。
    まさかサケのような生き方を、川と湖で行ってるだなんてな……

  • @shima-youtube
    @shima-youtube 9 місяців тому

    こういう小魚は甘露煮が美味しいと思うな😋