Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
サムネの「あー、10000-4ならなぁ感」は異常
10004=4×2501まではいいとして,その後はどうするかというと,2500=50²なので,51²から何がしかの数を引く方向で考えるすると,51²=2601より,2501=2601-100=51²-10²=(51+10)(51-10)=61×41このように,素因数分解が明らかでない場合は少し大きい平方数を考えると平方数-平方数の形になることがあり,和と差の積の因数分解を利用出来る慣れが必要なのでオススメできる方法ではないが,数学好きには試してもらいたい方法
このチャンネルを視聴していると、因数分解と来たらなんとかして2乗か和と差の積に持ち込めないか考えるように鍛えられるので、自然と(50+1)^2-100に気がつきやすくなりますね
最初から101の2乗引く何かの2乗になってないかなぁと考える。197が出てくる。それは14の2乗+1、あるいは15の2乗-28。28は3の3乗+1。+1に付きまとわられるし何やってるか分からない。じゃあ102の2乗でやったらどうだろう? ・・・うまくいったあ。
(1)の誘導問題をアレンジしてくれたのがすごく良かったと思います。(2)だけだとすぐ終わってしまいそうですもんね。
わたしみたいに、30歳を過ぎてて受験数学なんかと全く縁もない生活をしているのにこういうチャンネルを頻繁に見てる人っているんだろうか
そういう方の方が圧倒的に多いです。受験生そんなに見てないです苦笑
@@suugakuwosuugakuniそうなんですね!!そもそものUA-camの視聴者の大半が20歳そこららしいので、アウェーかな、、なんて思ってました😢
65歳以上が1番多いチャンネルです。
塾講師なので参考にしてます。
還暦を過ぎても二乗ひく二乗
いいアレンジだと思いました(^-^)面白い因数分解ですね(*^^*)
勉強になります。高校入試なんて昔話だからすっかり忘れてしまっているのでとても面白いですね。中学生の頃にこれくらい意欲があれば良かったのですが・・
こんにちは。この問題は、面白かったです。また、参考にさせて頂きます。
2501という絶妙に約数を見つけづらい数が含まれているのがポイントですね解けるようにできているとはいえ誘導が上手いと思います
51×51=2601が誘導できれば2601−100で和と差の積に持ち込めるんでしょうけどぶっつけは厳しいだろうなあ
@@SGPlo99x99まで九九を記憶してる(と言われてる)インドの子供なら暗算なのかなあ🤔
登録者は10万人を切らなそうでよかったです。おすすめに1、2年前の動画が出てきます。コンプするつもりで楽しんでいきますね!
自分の高校がおすすめに出てきてびっくりした
堀川ぐらいなら(1)ちゃんと出しても、受験生なら解いてきそう
(2)だけでは溶けなかったけど、(1)の誘導が合ったおかげでさらりと解けました。誘導の力はすごいなあ
10004=100*2+2*2=(100+2)*2ー2x100x2=(102+20)(102-20)=2x2x41x61
以前紹介された「X4乗+4を因数分解せよ」の類題、応用問題のように思えます。
一問目みたいなものって正答に辿り着いてもそれを通り越してさらに式を整理できるのではないかと四苦八苦して時間がすり減る。気付いたら残り時間わずか、後の問題は手つかず。ってなる。
ソフィジェルマンの恒等式だっけ?
和と差の積102の二乗マイナス20の二乗
わたしもそうやった。だから『(1)の誘導式いるのかなあ』ってなった
誘導の方が難しい
わかりやすい。4×1の4乗でゾクッと来た
和と差の積好きやな
2501を因数分解せよという問題が出たらこの数字に近い平方数を考える。50×50=2500はすぐわかる。すると2501=50^2+1^2=(50+1)^2-2×50×1=(51+10)×(51-10)=61×41
複二次式なので平方完成すれば和と差の積に持ち込める。あとは数字を突っ込んで計算する。
片っ端から1の位が1になる素数を探しましたが、足して100、かけて2400になる数を見つけることだったのですね。
2501の素因数分解はインド式算数知ってれば一発
なかなか良い問題
和と差の積のコンバイン
なんだかんだ、102の2乗暗算できるから、一足飛びで2乗の差に持ち込める。
いきなり複二次式やらせるのか、って話ですね。誘導が地味にハイレベル。(笑)
4乗は高校数学以上ですが…これを中学生に出すのは反則技ですね。
昔(50年前)の公立高校入試ではとてもありえない難問だが、今の学生は頑張っていますね。
次、60
2501も2乗+2乗やから式変形して解けそう知らんけど
深く考えると、(51+1)(51−1)=61×41=2501なので、和と差の積だったりするんですねーここまで込み込みだったら、あっぱれですね
52と50の積が、その値になるんですか?
違いますよー😅
とりあえず4で割れそうですね
次の問題暗算で解けます!60
次回の問題◯☓90°からの相似で楽勝(計算が楽勝とは言ってない)
2番で10,001 なら解けたんだけど。
次最終は、和差の積😁
次h=60
(1)が(2)の誘導っていうのは明らかに異常で、ソフィージェルマンの恒等式を知っていることが前提の出題としか思えない。どうかんがえても悪問。
良問です
(2)スマン、冗談抜きで暗算により十秒以内で解けた。
サムネの「あー、10000-4ならなぁ感」は異常
10004=4×2501まではいいとして,その後はどうするかというと,2500=50²なので,51²から何がしかの数を引く方向で考える
すると,51²=2601より,2501=2601-100=51²-10²=(51+10)(51-10)=61×41
このように,素因数分解が明らかでない場合は少し大きい平方数を考えると平方数-平方数の形になることがあり,和と差の積の因数分解を利用出来る
慣れが必要なのでオススメできる方法ではないが,数学好きには試してもらいたい方法
このチャンネルを視聴していると、因数分解と来たらなんとかして2乗か和と差の積に持ち込めないか考えるように鍛えられるので、自然と(50+1)^2-100に気がつきやすくなりますね
最初から101の2乗引く何かの2乗になってないかなぁと考える。197が出てくる。それは14の2乗+1、あるいは15の2乗-28。28は3の3乗+1。+1に付きまとわられるし何やってるか分からない。じゃあ102の2乗でやったらどうだろう? ・・・うまくいったあ。
(1)の誘導問題をアレンジしてくれたのがすごく良かったと思います。
(2)だけだとすぐ終わってしまいそうですもんね。
わたしみたいに、30歳を過ぎてて受験数学なんかと全く縁もない生活をしているのにこういうチャンネルを頻繁に見てる人っているんだろうか
そういう方の方が圧倒的に多いです。受験生そんなに見てないです苦笑
@@suugakuwosuugakuni
そうなんですね!!
そもそものUA-camの視聴者の大半が20歳そこららしいので、アウェーかな、、なんて思ってました😢
65歳以上が1番多いチャンネルです。
塾講師なので参考にしてます。
還暦を過ぎても二乗ひく二乗
いいアレンジだと思いました(^-^)
面白い因数分解ですね(*^^*)
勉強になります。高校入試なんて昔話だからすっかり忘れてしまっているのでとても面白いですね。
中学生の頃にこれくらい意欲があれば良かったのですが・・
こんにちは。
この問題は、面白かったです。
また、参考にさせて頂きます。
2501という絶妙に約数を見つけづらい数が含まれているのがポイントですね
解けるようにできているとはいえ誘導が上手いと思います
51×51=2601が誘導できれば2601−100で和と差の積に持ち込めるんでしょうけどぶっつけは厳しいだろうなあ
@@SGPlo
99x99まで九九を記憶してる(と言われてる)インドの子供なら暗算なのかなあ🤔
登録者は10万人を切らなそうでよかったです。おすすめに1、2年前の動画が出てきます。コンプするつもりで楽しんでいきますね!
自分の高校がおすすめに出てきてびっくりした
堀川ぐらいなら(1)ちゃんと出しても、受験生なら解いてきそう
(2)だけでは溶けなかったけど、(1)の誘導が合ったおかげでさらりと解けました。誘導の力はすごいなあ
10004=100*2+2*2=(100+2)*2ー2x100x2=(102+20)(102-20)=2x2x41x61
以前紹介された「X4乗+4を因数分解せよ」の類題、応用問題のように思えます。
一問目みたいなものって正答に辿り着いてもそれを通り越してさらに式を整理できるのではないかと四苦八苦して時間がすり減る。気付いたら残り時間わずか、後の問題は手つかず。ってなる。
ソフィジェルマンの恒等式だっけ?
和と差の積
102の二乗マイナス20の二乗
わたしもそうやった。だから『(1)の誘導式いるのかなあ』ってなった
誘導の方が難しい
わかりやすい。4×1の4乗でゾクッと来た
和と差の積好きやな
2501を因数分解せよという問題が出たらこの数字に近い平方数を考える。
50×50=2500はすぐわかる。
すると
2501=50^2+1^2=(50+1)^2-2×50×1=(51+10)×(51-10)=61×41
複二次式なので平方完成すれば和と差の積に持ち込める。
あとは数字を突っ込んで計算する。
片っ端から1の位が1になる素数を探しましたが、足して100、かけて2400になる数を見つけることだったのですね。
2501の素因数分解はインド式算数知ってれば一発
なかなか良い問題
和と差の積のコンバイン
なんだかんだ、102の2乗暗算できるから、一足飛びで2乗の差に持ち込める。
いきなり複二次式やらせるのか、って話ですね。誘導が地味にハイレベル。(笑)
4乗は高校数学以上ですが…
これを中学生に出すのは反則技ですね。
昔(50年前)の公立高校入試ではとてもありえない難問だが、今の学生は頑張っていますね。
次、
60
2501も2乗+2乗やから式変形して解けそう
知らんけど
深く考えると、(51+1)(51−1)=61×41=2501
なので、和と差の積だったりするんですねー
ここまで込み込みだったら、あっぱれですね
52と50の積が、その値になるんですか?
違いますよー😅
とりあえず4で割れそうですね
次の問題
暗算で解けます!
60
次回の問題
◯☓90°からの相似で楽勝
(計算が楽勝とは言ってない)
2番で10,001 なら解けたんだけど。
次
最終は、和差の積😁
次
h=60
(1)が(2)の誘導っていうのは明らかに異常で、ソフィージェルマンの恒等式を知っていることが前提の出題としか思えない。どうかんがえても悪問。
良問です
(2)スマン、冗談抜きで暗算により十秒以内で解けた。