Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
オンライン数学塾(個別指導)をやっています。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。suugakuni.com/
同じ解き方でした。本来は高校数学ですが(1)が誘導になっていて中学数学の範囲でちゃんと解けるように作られてるのはさすが渋幕ですね。
私が学生80年代、この高校はなかったです。今は凄い難関進学校みたいですね、、時代は変わりましたね。
これくらい解けないとウチではやってけないぞ、と言われてるかのような問題ですねおそらくここを受けるレベルの受験生ならこの程度の問題では差がつかないんでしょうが…
(x-3)^2-2は平方完成されているので、展開せずにそのままx-3=±√2→x=3±√2で良いんじゃないでしょうか?
私もそう思いました。
次の問題求める半径の長さをrとするACに補助線引っ張ると⊿ABCと⊿ACDは合同とわかるのでBCの長さが4とわかるOからABとBCにそれぞれ垂線を下して、ABの中点、BCの中点と交わる(それぞれX,Yとする)四角形XOYBは1辺がrの正方形になる。よって、OY=BY=r⊿OYCは⊿ABCと相似になるので、AB:BC=OY:YCとなるので、3:4=OY:YC r=OY=BYなので3:4=BY:YCしたがって、rは4*3/(4+3)=7分の12
解説ありがとうございました。2番目の問題は片っ端から数字を代入してf(3)=0 で求めました。川端先生の真摯な授業にいつも感動しています・・
最高次の係数が1なら+-定数の約数を代入するのは定跡ですね。
4:43ここでA=0,±√2にしちゃえばA=x-3よりx=3,3±√2と出ますねA(A²-2)=0と綺麗な形になっているので、Aを元に戻して展開するのは…
日々のハイレベル演習で解いたことある問題でした
(1)がなくて(2)単独だったら、x=3が解であることを代入して探してからの因数定理で解くんでしょうね。
誘導も込みで問題自体はかなりの良問ですが,普通の中学生には少しむずかしいかな?という印象ですね。(もちろん渋幕受験生や高校生なら解ける問題でしょうが…。)
ひねりがきいていて、なかなかの良問でした。先生が脱線(理科なら第3分野的なやつです。今では使われてるか分かりませんが、自分が中学生の頃はそのように区分されてました。)で教えるようなレベルの問題が使われてるので、かなり数学の先生はやり甲斐ありそう。
最後勘違いして(x+1)(x-7)って因数分解しちゃいましたー! よく見たら出来ないじゃん!!(x - 3)^2 - 2 の時点で和と差の積を使えば良かったです。こういう点でも受験生を篩にかけてたりして。
(2)単独で考えてドはまりしました。(1)を利用するという説明を聞いたらあとは自力でできました。
(1)を解いたときに式が似てるなって気付くことが大切です😊
最後のところはAの二乗=0のまま平方完成で解くと楽ですね。
今は既に渋幕>開成なのでしょうか?十数年前私が小学生の頃、中学受験の世界において御三家といわれる学校がまだブイブイいわせていた中で、それらを凌ぐ異様に難しい千葉にある学校(偏差値でたしか74とかの設定になっていたような)ということで、話題になっていました。ちなみに真横に昭和秀英さんがありますね。
やっぱ渋幕レベル高いなー
渋谷幕張高校って渋谷なのか幕張なのか…と思ったのでぐぐりました。幕張なんですね。
3乗展開は高校数学ですね😅2乗✕1乗の形にすれば簡単ですね。3次方程式は虚数iが出てくることもありますね😅
やばいオレ3乗の展開公式覚えてねえわ。
動画見始める前に解答→上の式を通常通り展開(渋幕受験させる進学塾のクラスだと3乗の展開公式を教えてるか気になる所ですが)→2式比較して、上3乗式から引き算→引いた式の整理→置き換え・因数分解→置き換えたままの2次式箇所を因数分解→一旦√の数を出してから→置き換え文字を戻して整理→解は一目瞭然の流れが多分一番キレイだろうか・・
単独で出たら面食らうというか因数定理を使わないといけないので高校範囲になってしまいますが、誘導があるので難易度は高くない問題だと思いました。ちなみにx^3-9x^2+23x-15=0などとすると、同じやり方で解けて且つ解がすべて整数になる類題も作れますね。
A^2-2 は和と差の積にしないんですか?
それもありですね✨
確かに中学範囲で解けるけど、平方完成に代表される「無理やり合わせる」やり方に中学生は慣れてないから、あまり良い問題とは言えなそう。
誘導の有無で難易度がガラッと変わる問題。
次回 12/7
渋幕の問題だけど、珍しく簡単だった
失礼ですが、この高校の偏差値ご存知でしたら教えてください。地方の県立高校の入試問題と比較しても難しく感じたので気になりました。
@@前田国貴76
@@前田国貴 旺文社2021年調べでは南関東エリア内の高校で74(開成高等学校、慶應義塾女子高等学校、筑波大学附属駒場高等学校と同じ)全国TOP10には確実に入りますね
@@ak1974hama 情報ありがとうございます。凄いですね。「渋幕の問題だけど、珍しく簡単だった」に納得しました。
幕張ってディズニーランドがあるところだと思ってました。
幕張は、湾岸が埋め立てられる前は潮干狩りの名所でした。
ネズミ園は浦安
水卜アナとドラゴン細井さんの高校ね
当然誘導付とはいえ、数Iの範囲を解かせるとは。而も誘導の段階で既に数I…4:38 其処態々展開しなくとも、平方完成が既に出来上がってますから、直ぐx=3±√2と求められますね。
次回AとCを結ぶ。ACが円の中心Oを通るから∠CAB=∠CAD,∠ACB=∠ACD。直角三角形ABCと△ADCは∠CAB=∠CAD,∠ACB=∠ACD,ACが共通より合同。BC=CD=4。円とABの接点をE,円とBCの接点をFとする。OとE,Fをそれぞれ結ぶ。OEとAB,OFとBCはそれぞれ垂直。円の半径よりOE=OF。正方形OEBFでBF=OF。直角三角形ABCと直角三角形OFCは相似。AB:BC=OF:FC=3:4。BF:FC=3:4。BF=BC×3/7=12/7。円の半径OF=12/7。
あ、(2)は因数分解せよじゃなくて解けて問題だったのね
チキショーッ❗次の問題、ゴリゴリ計算で出してしまった❗「アホの秘密兵器」座標平面乗せを使って、Bを原点、Aをy軸上、Cをx軸上に置いて、BC=aと置いて、Dの座標求めちまったぜ。メンドクセー割りに簡単な答が出たぜ❗
まぁ、うん渋幕の数学はそんなにむずくない?
ここ出身で風俗嬢やってた人知ってるわwまだそんなにレベルが高くない頃の卒業生だけど。
次対角の和が180度だから、ABCは3:4:5の直角三角形であることは明らか。ここからは中学受験でもできる範囲になり、12/7
簡単だ
オンライン数学塾(個別指導)をやっています。学校の補習から受験指導まで責任を持って指導します。進学塾に通っていても成績が伸びない方、志望校対策をしたい方、学校の成績を伸ばしたい方がオススメです。進学塾(早稲田アカデミー、Z会進学教室、Z会東大進学教室)や学校での指導経験(教員免許持ち)があります。気になる方はこちらをクリックしてください。無料体験、無料カウンセリングやってます。
suugakuni.com/
同じ解き方でした。
本来は高校数学ですが(1)が誘導になっていて中学数学の範囲でちゃんと解けるように作られてるのはさすが渋幕ですね。
私が学生80年代、この高校はなかったです。今は凄い難関進学校みたいですね、、時代は変わりましたね。
これくらい解けないとウチではやってけないぞ、と言われてるかのような問題ですね
おそらくここを受けるレベルの受験生ならこの程度の問題では差がつかないんでしょうが…
(x-3)^2-2は平方完成されているので、展開せずにそのまま
x-3=±√2→x=3±√2
で良いんじゃないでしょうか?
私もそう思いました。
次の問題
求める半径の長さをrとする
ACに補助線引っ張ると⊿ABCと⊿ACDは合同とわかるのでBCの長さが4とわかる
OからABとBCにそれぞれ垂線を下して、ABの中点、BCの中点と交わる(それぞれX,Yとする)
四角形XOYBは1辺がrの正方形になる。よって、OY=BY=r
⊿OYCは⊿ABCと相似になるので、AB:BC=OY:YC
となるので、
3:4=OY:YC r=OY=BYなので3:4=BY:YC
したがって、rは
4*3/(4+3)=7分の12
解説ありがとうございました。
2番目の問題は片っ端から数字を代入してf(3)=0 で求めました。
川端先生の真摯な授業にいつも感動しています・・
最高次の係数が1なら+-定数の約数を代入するのは定跡ですね。
4:43
ここでA=0,±√2にしちゃえば
A=x-3より
x=3,3±√2と出ますね
A(A²-2)=0と綺麗な形になっているので、Aを元に戻して展開するのは…
日々のハイレベル演習で解いたことある問題でした
(1)がなくて(2)単独だったら、x=3が解であることを代入して探してからの因数定理で解くんでしょうね。
誘導も込みで問題自体はかなりの良問ですが,普通の中学生には少しむずかしいかな?という印象ですね。(もちろん渋幕受験生や高校生なら解ける問題でしょうが…。)
ひねりがきいていて、なかなかの良問でした。
先生が脱線(理科なら第3分野的なやつです。今では使われてるか分かりませんが、自分が中学生の頃はそのように区分されてました。)で教えるようなレベルの問題が使われてるので、かなり数学の先生はやり甲斐ありそう。
最後勘違いして(x+1)(x-7)って因数分解しちゃいましたー! よく見たら出来ないじゃん!!
(x - 3)^2 - 2 の時点で和と差の積を使えば良かったです。
こういう点でも受験生を篩にかけてたりして。
(2)単独で考えてドはまりしました。(1)を利用するという説明を聞いたらあとは自力でできました。
(1)を解いたときに式が似てるなって気付くことが大切です😊
最後のところはAの二乗=0のまま平方完成で解くと楽ですね。
今は既に渋幕>開成なのでしょうか?十数年前私が小学生の頃、中学受験の世界において御三家といわれる学校がまだブイブイいわせていた中で、それらを凌ぐ異様に難しい千葉にある学校(偏差値でたしか74とかの設定になっていたような)ということで、話題になっていました。ちなみに真横に昭和秀英さんがありますね。
やっぱ渋幕レベル高いなー
渋谷幕張高校って渋谷なのか幕張なのか…と思ったのでぐぐりました。
幕張なんですね。
3乗展開は高校数学ですね😅
2乗✕1乗の形にすれば簡単ですね。
3次方程式は虚数iが出てくることもありますね😅
やばいオレ3乗の展開公式覚えてねえわ。
動画見始める前に解答→上の式を通常通り展開(渋幕受験させる進学塾のクラスだと3乗の展開公式を教えてるか気になる所ですが)→2式比較して、上3乗式から引き算→引いた式の整理→置き換え・因数分解→置き換えたままの2次式箇所を因数分解→一旦√の数を出してから→置き換え文字を戻して整理→解は一目瞭然の流れが多分一番キレイだろうか・・
単独で出たら面食らうというか因数定理を使わないといけないので高校範囲になってしまいますが、誘導があるので難易度は高くない問題だと思いました。
ちなみにx^3-9x^2+23x-15=0などとすると、同じやり方で解けて且つ解がすべて整数になる類題も作れますね。
A^2-2 は和と差の積にしないんですか?
それもありですね✨
確かに中学範囲で解けるけど、平方完成に代表される「無理やり合わせる」やり方に中学生は慣れてないから、あまり良い問題とは言えなそう。
誘導の有無で難易度がガラッと変わる問題。
次回 12/7
渋幕の問題だけど、珍しく簡単だった
失礼ですが、この高校の偏差値ご存知でしたら教えてください。地方の県立高校の入試問題と比較しても難しく感じたので気になりました。
@@前田国貴76
@@前田国貴 旺文社2021年調べでは南関東エリア内の高校で74(開成高等学校、慶應義塾女子高等学校、筑波大学附属駒場高等学校と同じ)全国TOP10には確実に入りますね
@@ak1974hama 情報ありがとうございます。凄いですね。「渋幕の問題だけど、珍しく簡単だった」に納得しました。
幕張ってディズニーランドがあるところだと思ってました。
幕張は、湾岸が埋め立てられる前は潮干狩りの名所でした。
ネズミ園は浦安
水卜アナとドラゴン細井さんの高校ね
当然誘導付とはいえ、数Iの範囲を解かせるとは。
而も誘導の段階で既に数I…
4:38 其処態々展開しなくとも、平方完成が既に出来上がってますから、直ぐx=3±√2と求められますね。
次回
AとCを結ぶ。ACが円の中心Oを通るから∠CAB=∠CAD,∠ACB=∠ACD。直角三角形ABCと△ADCは∠CAB=∠CAD,∠ACB=∠ACD,ACが共通より合同。BC=CD=4。円とABの接点をE,円とBCの接点をFとする。OとE,Fをそれぞれ結ぶ。OEとAB,OFとBCはそれぞれ垂直。円の半径よりOE=OF。正方形OEBFでBF=OF。直角三角形ABCと直角三角形OFCは相似。AB:BC=OF:FC=3:4。BF:FC=3:4。BF=BC×3/7=12/7。円の半径OF=12/7。
あ、(2)は因数分解せよじゃなくて解けて問題だったのね
チキショーッ❗次の問題、ゴリゴリ計算で出してしまった❗
「アホの秘密兵器」座標平面乗せを使って、Bを原点、Aをy軸上、Cをx軸上に置いて、BC=aと置いて、Dの座標求めちまったぜ。
メンドクセー割りに簡単な答が出たぜ❗
まぁ、うん
渋幕の数学はそんなにむずくない?
ここ出身で風俗嬢やってた人知ってるわw
まだそんなにレベルが高くない頃の卒業生だけど。
次
対角の和が180度だから、ABCは3:4:5の直角三角形であることは明らか。
ここからは中学受験でもできる範囲になり、12/7
簡単だ