昔は通用したが今は通用しなくなってしまった勉強法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 81

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  Місяць тому +4

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討2025』→ amzn.to/3T3HGat
    ☆『最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『ゼロから知りたい総合型選抜・学校推薦型選抜』→ amzn.to/3WRA2CH
    ☆『「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『古文単語 速戦即決』→amzn.to/4cmgH1k
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @中村吉郎
    @中村吉郎 Місяць тому +3

    貴重な動画提供に深謝申し上げます。
     小生は、働きながら定時制高校で学ばさせて頂きました。
     基礎をしっかり学ばさせて頂きました。
     そのお陰で仕事をしながら、夜間大学で学ばさせて頂きました。
     何とか大学を卒業させて頂き、数学教師の端くれとならせて頂きました。
     英語は、高校生の時から教科書の本文は、暗記させて頂きました。とても効果が、得られました。
     68歳の非常勤高校数学講師より

  • @TEST2-cr3uv
    @TEST2-cr3uv Місяць тому +11

    解法暗記に関しては英語で言う「例文暗唱」に似てると思う。
    短文が沢山入ってる某有名参考書の全ての英文を暗唱できるようになった段階で余裕でC1レベルの英語資格に受かった実体験があるけど、これはあくまで暗唱できるようになった個々の英文を応用して使いこなせる基礎英語力があるからなんだよね。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому +1

      基本英文700選は音と併用すれば素晴らしいでしょう。

    • @中村吉郎
      @中村吉郎 Місяць тому

      貴殿の卓見に全く同感でございます。
       68歳の非常勤高校数学講師より

  • @NobutoshiTochigi
    @NobutoshiTochigi Місяць тому +3

    暗記からひたすら逃げている生徒さんには最高の動画だと思います。

  • @arista457
    @arista457 10 днів тому

    学校の成績があまり芳しくなくても、塾や予備校に通えば何とかなる。
    これ、基礎を重んじない人が良く使う言葉。彼ら彼女らは塾・予備校のカモですね。

  • @Toto-lv8xm
    @Toto-lv8xm Місяць тому +4

    数学は地頭に最も左右される科目だから同じような勉強法を施しても誰もが必ずしも同じ結果になるとは限らないというだけで、解法暗記そのものが無意味というわけではない。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 21 день тому

      @@Toto-lv8xm 様
       解法暗記は問題の料理方法でしょうから、その意味をきちんと理解し、類題まで解けるようにしていき、更に別問題の解法定着を進め、解ける問題の領域をどんどん増やしていくやり方を進めて行けば、その過程で数学理論を深く吸収でき、いずれは全体的な理論の繋がりにもなると思います。最初からきちんと明確に全容理解にこだわりすぎず、8割型の理解で一旦は線引しておく。ときが立てば理解が進むと思います。
       あと、制限時間が決まっている入試では見たことのある標準問題を速やかに2完答し、応用2問を半完答ずつ、あと一題が初見で難しくとも部分点狙いというような出来でも一般的には数学の合格点になるでしょう。実際の入試では医学科以外ならば一問くらい白紙でも構わないでしょう。そもそも、定型問題を完答するのにもそれなりの所要時間がかかりますし、確実に負けない戦いをするならば、解けた問題の見直しを優先する戦略もありえます。初見の問題に長々と時間をかけてがっぷり四つに戦って勝つイメージにこだわりたい気持ちもわかりますが、現実には大問一問くらいでしょう。それだけ様々な解法定着に努めて、初見の問題を減らすべきでしょう。もちろん複数の解法を使うべき総合問題の記憶数(2回目は自力で解けるようにしておくこと)も重要でしょう。

  • @クライハーツ-v2d
    @クライハーツ-v2d Місяць тому +50

    単語覚えるために辞書食うとか。

    • @johntitor6646
      @johntitor6646 Місяць тому +6

      あんた何歳だw

    • @クライハーツ-v2d
      @クライハーツ-v2d Місяць тому +2

      @@johntitor6646私は赤尾の豆単やシケ単の世代。それより前の世代は単語帳なんて無かったから、コンサイス辞書を片っ端から暗記したらしい。その際に覚えたページを食べた奴がいたとか、いないとか、昔の辞書は紙がペラペラやから、食べれたのかもね。単語覚えるのが英語学習の第一歩なのは、ずっと前から変わらない。

    • @pavel6096
      @pavel6096 Місяць тому +5

      祖父が単語覚えるために辞書食べてた話延々としてくるわ笑

    • @Leftykobu
      @Leftykobu Місяць тому +3

      のび太が暗記パン食べ過ぎて、試験当日に下痢!

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k Місяць тому

      80年代生まれやけど、
      中1の時の英語の先生が「昔のはそんなのいたなあ」言うてたね。
      因みにその方は団塊世代ぐらいだと思う。

  • @gororika
    @gororika Місяць тому +3

    最後のトピックは実感あります。私も塾で生徒さんに、「模試の解説は解説であって、解法ではない」と伝えるようにしています。解説みたいに解いて時間が足りるのかなと疑問をもった生徒さんは、学校の先生などのわかる人に早めに質問した方がいいのではないかと思います。

  • @ysokkon
    @ysokkon Місяць тому +41

    こういう動画は、経営という観点から見ないと騙されるね。自分の経営する塾に誘導するために、時間とコストをかけて動画をアップしているということ。「学校の授業+標準的な参考書(フォーカスゴールドなど)+過去問演習でほとんどの場合十分です。これ以上のことをやる必要もなければ、普通は時間もないです。」とは言えないよね。

    • @よったん-p4s
      @よったん-p4s Місяць тому +9

      @@ysokkon
      共テはさておき、大学個別の試験を見ると、むしろ昔より易しくなってる大学も多いです。
      私大は明らかに記述量が減ってますし

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому +3

      @@ysokkon 様
       受験科目はたくさんあり、数学はフォーカスなどをしっかりとやって過去問集25年等をやりつつ頻出問題や弱点分野を補強するくらいが関の山でしょう。部活を3年までやる人ならば。

    • @ysokkon
      @ysokkon Місяць тому +3

      @@tomishu1974 ですよね。塾で余計な時間を取られるより、当たり前のことをきちんとこなすことの方が重要かと。ポイントは、ビジネスに惑わされないことかと思います。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому +2

      @@ysokkon 様
       人生は一度きりと考えるなら、お金に糸目をつけずに対策をとるのもあり得ますが、当家では無理です。せめてZ会通信くらいかな。

    • @ysokkon
      @ysokkon Місяць тому +3

      @@tomishu1974 大学受験レベルでは、正直、学校以外に塾は必要ないかと。塾でお金を使うことよりも自習する時間が奪われることの方が問題かと思います。Z会はお金もかからず、取捨選択すれば時間も奪われないし、教材の質も高いので、非常に良いのでは?

  • @清-r1n
    @清-r1n 21 день тому

    英単語今覚えてるけど、覚えようとせずに普通に1通り見るだけが一番効率良い気がする 多く見れるし疲れないしその内勝手に覚えてる 日本語だと1回意味見たら覚えようとしなくても忘れないので同様にしたら一番効率良かった

  • @よったん-p4s
    @よったん-p4s Місяць тому +12

    昔の受験生ですが、
    対策は、昔と大きく変わらないです

  • @okup1234
    @okup1234 Місяць тому +1

    向き合う問題と暗記した解法との共通項を探す能力があれば解法暗記は有効な気がする。

  • @二連三段空母ダゴン新鋭
    @二連三段空母ダゴン新鋭 Місяць тому +1

    学校内でも能力差があり、対策をどのレベルにしたらいいか定まらなさそう。英作文や漢字にはやたら厳しいとか、学問の伝統的には大事な事だけど、入試対策的にはバランスの見極めが難しいものがいろいろある。

  • @minejuli5902
    @minejuli5902 Місяць тому +1

    狩野貞信が弟子に描かせた大奥の女中の名前を書け   
    とか、
    最近ではボストン茶事件で海に投げ捨てられたお茶の箱は何箱か  という問題がありましたね。

  • @어제-e6g
    @어제-e6g Місяць тому +1

    鉄緑でもある程度は解法暗記してるしね..網羅系は基本やらない方がいいし最悪な勉強法だと思うけど網羅系やれないような感じだと東京一工医は難しいというジレンマね..

  • @mamu6193
    @mamu6193 Місяць тому +26

    ナカハシさん少し痩せましたか?

    • @mnbeee
      @mnbeee Місяць тому +2

      少しじゃない。かなり瘦せたと思う。首が気持ち悪くなくなった(失礼!)

    • @パセリ-m2o
      @パセリ-m2o Місяць тому +1

      めちゃカッコ良くなってる❤

    • @Itsukikiwa
      @Itsukikiwa Місяць тому

      少しではないな

  • @tomishu1974
    @tomishu1974 Місяць тому +2

    かつて、マーク式の数学には脇差しの活用も必要と言われていましたね。つまり、記述とは少し異なります。

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo Місяць тому +4

    でも、「とある無理数(√2など)が無理数である事を証明せよ」という問題の時に、分子・分母が互いに素な分数だと仮定して背理法で示すのとかは完全に解法暗記だぞ❗
    何で、互いに素なんだよ~とか言っても、互いに素じゃないと矛盾が示せないからなぁ。

    • @ポン吉ポン田
      @ポン吉ポン田 Місяць тому +1

      無理数の定義が「実数の中で有理数でないもの(=整数比で表現できないもの)」だから有理数と仮定して背理法を用いるのは定義に沿った自然な発想だし別に互いに素とおかなくても示せるよ
      限られた時間内で素早く解くために暗記が有効なことはあるとは思うけど

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Місяць тому +1

      @@ポン吉ポン田 ご返信ありがとうございます。
      「互いに素」と置かないと、もう一回、既約分数化した状態で同じ事をやるハメになりませんか?
      自分は昔から基本、「解法暗記はしない派」なのでほとんどしませんが、これだけはどうしてもしてますね。「互いに素」と有理数・無理数の話が直結しませんから。

    • @ポン吉ポン田
      @ポン吉ポン田 Місяць тому +1

      素因数分解の一意性を用いる証明
      root(2)=m/n
      m^2=2*n^2
      両辺に含まれる素因数2の個数をカウントすると左辺は偶数個、右辺は奇数個(偶数+1)なので矛盾
      あと互いに素を仮定したよくある証明にしても最初に互いに素と置かないと証明できないわけじゃなくて自分でも書いている通り手間が増えるだけなんだからそれを書けばいいだけ。最初から謎の閃きなんかなくても同じ方針で進めていって必要になった段階で同じ処理を繰り返して矛盾を導けばいい。これは無限降下法といって名前はいかついけどごく自然な発想の背理法。「無理数 証明 無限降下法」とかでググるとでてくるよ
      追記)最初「必要になった段階で既約になるまで~」という表現だったけどこれはおかしいので修正しました

  • @stevehertzfeld
    @stevehertzfeld Місяць тому +4

    他の科目では、基礎=入門レベルと考えていてもさほど間違いではないが、数学では、基礎=入門レベルの事項と考えいると危うい。教科書で入門レベルの事項を押さえていれば、あとは、参考書で解法パターンをこなせばなんとかナルっしょと考えていると、学校の定期テストではそれなりの成績が取れても、難関大学の場合、入試本番で手も足も出ないということがかなりある。基礎力の養成は意外に難しい。早めに過去問をチェックして、問題を解くにはどのような思考(=基礎)が必要かを洗い出す必要がある。

    • @よったん-p4s
      @よったん-p4s Місяць тому +4

      @@stevehertzfeld
      数学は入試レベルの演習を積まないと、難関大は無理っす。でも、それは昔っからです

  • @恥レンジャー轟
    @恥レンジャー轟 Місяць тому +3

    レベルに合わせた勉強法

  • @netaroQ
    @netaroQ Місяць тому +18

    私は昔の人間なので、どんな変化があるのかなと楽しみに見ていたが、いまいち腑に落ちなかった。
    数学の解法暗記は受験数学を勉強するうえでは必要不可欠なのは今も変わらない。そうでなければ、いったいどんな勉強をすると言うのだろう。初見の問題を解けるまで何時間でも何日でも考えるとでもいうのでしょうか。(そういう訓練もまた必要ではあるが、それのみの受験生が解法暗記した子には敵わないのはまず間違いない。)加筆訂正:「解法暗記をやるにしても原理をしっかり理解したうえでやることが今は求められる」と仰っていましたね。う~ん、なんというか…それって言うまでもないことでは?原理をしっかり理解しただけでは思いつかなくて解けない問題が出るから解法暗記が必要なわけで。もちろんそれは昔から変わらない。
    理科や社会の暗記にしても、知識を応用する能力が多少必要になっているとしても、受験生がするべきはまずは基礎知識の確実な暗記。どんな科目だろうと基礎があって初めてその応用が可能。
    インプットした情報をそのままアウトプットするだけではダメで、インプットした基礎知識を応用する能力がないと点が取れなくなっている傾向があるのは分かった。だとしたら、受験生は応用力をつけるためにどのような努力をすればよいのか。
    思考力や応用力というのは1年や2年の訓練で身につくものなのだろうか。
    結局、地頭勝負になるような気がして仕方がない。

    • @netaroQ
      @netaroQ Місяць тому +6

      勉強法というのは自分にあったものを見つけるのが重要という点は大いに賛成。何が自分に合っているかはやってみないと分からない。人の言うことを鵜呑みにせず、いろいろ試して模索するしかない。

    • @onsidekickrecover6278
      @onsidekickrecover6278 Місяць тому +7

      40年前の受験生ですけど、数学に関しては回答がしっかりした問題集を買って問題を5分考えてわからなかったら
      さっさと答えを見て、一冊全問できるようになるまで何度でも繰り返すというのが、昔も今も変わらないやり方と思うのですが。
      旧帝理系レベルだと違うのかもしれません。

    • @鯖寿司-i5x
      @鯖寿司-i5x Місяць тому +2

      武道の型みたいな感じかな

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому +3

      @@netaroQ 様
       参考書や問題集が巷に溢れ、ユーチューブ等で勉強法もある程度提示されており、最終的な学力差は先天的な能力の差に近づくような気もします。かつて、高校の先生も卒業時の試験の順位は、入学時の試験の順位に近いものとなる旨おっしゃっておりました。

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 Місяць тому +4

    勉強法ではないが、深夜に勉強すしたり徹夜は効率が悪い。

  • @jf7ptc
    @jf7ptc Місяць тому

    勉強方法は相対的なものと思う。ただ、自分で勝手に限界を作ってしまうのはNGと思います。試験当日までその問題できればいいと思ってます。自分は何回も1冊の予備校テキスト(共通一次対策)を繰り返したことでしょうか?一番効率悪かったです。小さいころから教科書20から30回も声出して読んできました。今考えると自分にはこれがあっていたのではと思ってます。

  • @ちゃーりー-f6q
    @ちゃーりー-f6q Місяць тому +5

    一冊を完璧にしない参考書ルート

    • @あいう-w2s
      @あいう-w2s Місяць тому

      通用してた時代あんの?w

  • @ものう-r5v
    @ものう-r5v Місяць тому +3

    気になる

  • @福山浩範-y1i
    @福山浩範-y1i Місяць тому

    英単語の暗記、藤川天ちゃんは書かずに音読で進めているけれど、これが英検3級不合格のキッカケになったのかも😱

  • @松風-t2p
    @松風-t2p Місяць тому

    スマホがあるかないかの違い。
    あとはそんなに変わらん。

  • @yu50kkszxfgyyU
    @yu50kkszxfgyyU Місяць тому +7

    "分からない問題を何時間も唸って考えてたら思考力が付く"と思ってる人が未だに居るのがビックリ。暗記してて秒で解法出てくる位じゃないと遅すぎるし、二次試験でも解法考える時間は精々10分前後

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k Місяць тому

      そんなんで思考力くつく訳ねえじゃん。
      本番でそんな問題出くわしたら「そこはいったん捨てて別の問題先に取り掛かる」のが賢明。

  • @東瀬戸経済圏
    @東瀬戸経済圏 Місяць тому +3

    ライブは?

  • @堀川武則
    @堀川武則 Місяць тому +1

    初見の問題解かないと駄目なのでいまの子は大変😢

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому

      @@堀川武則 合否を決めるのはそれ以外の問題の出来かと思います。初見は上乗せか、その科目で稼ぐ人用でしょう。

    • @堀川武則
      @堀川武則 Місяць тому

      @@tomishu1974 難関私大か国立大想定です!公募はそんな甘くないと思うけど。

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому

      @@堀川武則 様
      ヒョウモンや上級問題精講等に掲載されている問題やその類題や発展問題を解くのに所要時間は相当に必要でしょう。そして、初見の問題は最後にまわすイメージですが。初見の問題が解けなくても合格最低点に到達しないほど今の受験は厳しいのですか?他の科目でも満遍なく点をとることが前提ですが。

    • @堀川武則
      @堀川武則 Місяць тому

      @@tomishu1974 なんでもいいけどそれで実際合格できたらいいんじゃないですか?知らんけど✨

  • @すがり通り
    @すがり通り Місяць тому +11

    『数学は暗記だ!』

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому +2

      試行力が必要

    • @komichinpo
      @komichinpo Місяць тому +3

      今も通用するよ。
      その証拠に青チャート信者ゴロゴロいるじゃん。

    • @松風-t2p
      @松風-t2p Місяць тому +1

      和田秀樹(笑)

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 21 день тому +1

      @@すがり通り
       定理や理論を学生が見出すわけではないので、勉強自体が広義の暗記となりますね。

  • @鎌田英明-c6f
    @鎌田英明-c6f Місяць тому

    英訳が厄介ですね?後は、歌を沢山覚えてね!😆

  • @pokky
    @pokky Місяць тому +3

    通用しなくなる方法:ルート参考書
    理由 私立大学は学力を課す入試がますます少数派になり増えることがないkら

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd Місяць тому +9

    授業を聞かずに参考書学習とかも、通用しない勉強法だろう。

  • @ものう-r5v
    @ものう-r5v Місяць тому +5

    俺が青チャート完全に解法暗記しても共テ5割しか取れない理由が分かった😂

    • @tomishu1974
      @tomishu1974 Місяць тому

      @@ものう-r5v 解法暗記とは関係例題だけではなく、類題までを自力で解けるレベルに到達して(解法を活用できて)終了では?

    • @あのちゃん-b2y
      @あのちゃん-b2y Місяць тому +2

      それただ勉強の仕方が違うだけだよ。青チャート完全に覚えたら大体の大学いける

    • @ものう-r5v
      @ものう-r5v Місяць тому

      @@あのちゃん-b2y 動画みた?😅

  • @御巫シゲル
    @御巫シゲル Місяць тому

    普通の高校生なんか英単語覚える量なんて多くても1万ぐらいしかないからねぇ。
    1万じゃ全然足りないけど、1万ぐらいすぐ覚えようぜ。

  • @勉学に励む神楽
    @勉学に励む神楽 Місяць тому +2

    参考書だけで乗り切る😂

  • @安藤真輝-v5n
    @安藤真輝-v5n Місяць тому +5

    学校の数学の定期テストは青チャートの範囲の単元だけ解法暗記ゴリ押しで満点取れてたけどね

    • @原田将司-l6b
      @原田将司-l6b Місяць тому +16

      定期テストだからでは?

    • @新米-k1o
      @新米-k1o Місяць тому +2

      大学受験では戦えたんですか?