<ENG-SUB> Which is better? Japanese cars VS European cars

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 гру 2023
  • Do you think European cars are better than Japanese ones? Comparing European and Japanese cars is important when buying a car to help decide which one to buy. When you see the popular brands of car makers, European and Japanese vehicles are often high-quality and reliable. People who are considering buying a car should compare the different European and Japanese cars' fuel efficiency, reliability, and longevity. This video will show you the differences between Japanese cars and European cars and the background of why supercar makers exist only in Europe. Let's find out!
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 347

  • @user-hn2hl3ru1i
    @user-hn2hl3ru1i 5 місяців тому +27

    日本車と欧州車の違いって明確に存在するのですが、そこをとても丁寧に掘り下げて説明してくださってる動画だと思います!

  • @PanicInJam
    @PanicInJam 5 місяців тому +59

    欧州車はバリエーションが細かく選択肢があって、必要な装備や性能を組み合わせられることが良いですね。
    ただ日本に導入されるときには大幅に絞られてしまうことが残念…

  • @user-yw6iv1li7f
    @user-yw6iv1li7f 6 місяців тому +41

    BMWのZF製8ATは結構変速の仕方が好きだわ。

  • @Hoshino_Tamagosama
    @Hoshino_Tamagosama 6 місяців тому +86

    ドイツのうらやましいところは、縦置きFRがしっかりラインナップされているところ。Cクラスや3シリーズのような、小さめの車格から用意されてるのが特にね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому +15

      一部を除いて日本車にFRは出ないでしょうね。カローラやサニーがFF化されたときは車内が広くなって喜んでいたものです。普通の人が普通に使うにはFFだと決定的にまずい局面に遭遇しづらくなります。雪道でもトラクションが良いですし、コーナーでアクセルを開けすぎてもアンダーステアで安定志向。

    • @user-tc6bc4vw2n
      @user-tc6bc4vw2n 5 місяців тому +6

      @@SuperPi3.14 喜んだ方もいるのですね~。私はカローラやサニーがFF化したとき大変ガッカリしたものです。長く雪国に住んでますがアクセルで曲がれないFFは大変危険と感じています。

    • @user-nupunuputintin
      @user-nupunuputintin 5 місяців тому +4

      @@user-tc6bc4vw2n横滑り防止装置も無い時代にFRを操っていたとは頭が上がりません。雪国FR乗りより。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому +5

      @@user-tc6bc4vw2nアクセルでFRを曲げられるのは平均よりずっと上手なドライバー限定ですね。普通のドライバーは横滑り防止装置になんとかしてもらうしかありません。

    • @yasuka5423
      @yasuka5423 5 місяців тому +4

      私も昭和の時代は、ブルーバードのFRで、積雪の色々なところに行きました。やがて、FRのセダンがなくなってきたので、ドイツ車に移行しました。今でも、FRのハンドリングを楽しむために乗っています。他にも生活用としてコンパクトカーのFF(フルタイムAWD)にも乗ります。

  • @mamo13b
    @mamo13b 6 місяців тому +22

    車を販売しているメーカーは海外に比べて日本はかなり多いですよね。その理由なども知りたいと思ったり、日本の車のメーカーの成り立ちなども今後解説頂けると嬉しく思います。

  • @yamaki.wataru
    @yamaki.wataru 5 місяців тому +21

    アウトバーンは本当羨ましいんですよね。

  • @spafrancorchamp
    @spafrancorchamp 6 місяців тому +121

    「車は道が造る」て言いますよね。

    • @user-ud1ep6rl8b
      @user-ud1ep6rl8b 4 місяці тому +7

      いいこと言う

    • @user-dw7cq9lg6z
      @user-dw7cq9lg6z 3 місяці тому +5

      小さめのアウディに試乗したことがあるよ。すごく静かで揺れない。速度が出ていることがよくわからず感覚がおかしくなりそうだった。

    • @32mack82
      @32mack82 2 місяці тому +1

      いい言葉ですね。

    • @ikinariiwaretemo0987
      @ikinariiwaretemo0987 2 місяці тому

      じゃあ日本車は警察権力と建設利権が造っているのですね

    • @1173551
      @1173551 Місяць тому +1

      ニュルブルクリンクとアウトバーンには勝てない

  • @1959coupe
    @1959coupe 6 місяців тому +23

    今回も広範な知識のみならず技術面の知見の深さにも圧倒されました。それだけにプレミアムブランドの解説中にフィガロの姿が出てくると思わず微笑んでしまいました。
    個人的には普段使いもできる趣味車1台に、軽トラが1台あれば盤石の布陣だろうと感じています。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  6 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      本年もご視聴いただきまして、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します

  • @curry-and-somen
    @curry-and-somen 6 місяців тому +33

    今回はいつも以上に見応えがすごかった気がします。
    そういえばイタリア行った時はMTのハッチバックを多く見たよなあと思ったり、それぞれのサスペンション方式を選ぶ理由だったり。
    ちょっと自動車史を見ているような部分もあり、飽きない内容でした。

  • @mmrkdy507
    @mmrkdy507 6 місяців тому +10

    毎度のチェックランプ点灯で、自分でアルファ159の部品を取り寄せ今日も修理したところ。

  • @excellentnotes1163
    @excellentnotes1163 5 місяців тому +27

    初欧州車がゴルフ7.5でした。シャシ、足回り、ハンドリング、ブレーキと全てが目から鱗でした。国産車に戻れなくなりました。

    • @user-qn3rr1yo3z
      @user-qn3rr1yo3z 24 дні тому

      私も初欧州車がゴルフ7.5です。国産車は燃費以外にもせめて剛性に力を入れてほしいですね。事故でドイツ車が潰れてるのを見たことがありません。

  • @manmanchan69
    @manmanchan69 5 місяців тому +16

    よくまとめられ、分かりやすい解説ですね👍
    しかしながら、いつも思うのが動画素材はどこから持ってくるんだろう。。。映像・画像が最適過ぎる。素材保存フォルダがエラい事になってそう

  • @JIN-vi2gf
    @JIN-vi2gf 6 місяців тому +23

    欧州ってEUR規制で自ら首絞めてないか?w

  • @SB-ed4gz
    @SB-ed4gz 5 місяців тому +8

    欧州と日本で車作りの下地の違いが客層の違いを生んだというのが興味深い。いい動画でした。アメリカでcx-70が出るのを待ち侘びてます

    • @tech.5137
      @tech.5137 Місяць тому

      ヒデポンさんのチャンネルが参考になります。

  • @user-jm6yx2tf2w
    @user-jm6yx2tf2w 3 місяці тому +3

    昔、ドイツ車は極一定の方々の所有でしたが、現在は本当に幅広い方々の所有になっていますね。

  • @yang-ps7xk
    @yang-ps7xk 5 місяців тому +1

    エンジンと変速機の違いは明らかですね!分かりやすいです

  • @anchovy1701
    @anchovy1701 6 місяців тому +11

    新しい視点。
    参考になりました😊

  • @ZXA04750
    @ZXA04750 5 місяців тому +4

    横道ですが、プレミアムブランドの紹介の画面に、一瞬日産フィガロが多数映っていたのが面白かったです。あのデザインが好きな欧州人が多い、ということでしょうね。

  • @user-hf9xg1gq4y
    @user-hf9xg1gq4y 21 день тому

    とても興味深く面白いです。また色々なものが見たいです。宜しくお願いします。

  • @user-bu3db8oi5v
    @user-bu3db8oi5v 3 місяці тому +4

    最近国産車の価格高くて、外車とそこまで差が無かったのでドイツ車買ったけど満足
    風格あるし 周りの受けも良い 唯一故障だけが怖い所、、

  • @mcroygunn
    @mcroygunn 6 місяців тому +11

    なるほどなぁ、色々な要素があるもんだ。
    なかなか ”あるといいな” がないんだなーこれが。色とか快適装備とか。

  • @user-oc9ly8mc2j
    @user-oc9ly8mc2j 6 місяців тому +15

    めちゃめちゃしっかり動画作っててすごいわ

  • @tunafishermann2435
    @tunafishermann2435 5 місяців тому +5

    円グラフの色を左右比較で内訳毎に統一して欲しかった。

  • @user-zj3vy1wt1e
    @user-zj3vy1wt1e 2 місяці тому +2

    日本車と欧州車との様々な違い、異なる点についてわかりやすく解説して下さりありがとうございます。
    日本車に欧州車の乗り味が加味されると、非常に良い車が出来ると思います。
    メーカーそれぞれの考えがあると思いますが・・・。
    良い方向に行ってくれればと強く思っています。
    またリクエストになりますが、シート特に(レカロシートなどの特性)について教えていただければうれしく思います。

  • @user-sf6yw2eh2f
    @user-sf6yw2eh2f 5 місяців тому +6

    日本は、徒士でも馬でも早く攻められないようにできてる狭くてジグザグの城下町だらけだから、車もそれに対応するしかないでしょね。イタリア人もそれは同感だって言ってた。信号ごとに自転車に抜かれる街が多いです。

  • @Kamuichan99
    @Kamuichan99 5 місяців тому +23

    Japanese cars beat european ones hands down. They are made to last and offer the best value for money.
    European brands are shrinking on a global scale and that's because of good reasons. They are technological backward, inefficient, ill designed and in return will cause many costly problems. This is also a reason, why european manufacturers try so hard on promoting BEVs, as they can't compete with japanese brands in terms of combustion engines anymore.

    • @user-dw7cq9lg6z
      @user-dw7cq9lg6z 3 місяці тому

      内燃機関で日本と競争できないというのは疑問。F1をはじめ多くのレースでメルセデスやアウディは勝利を積み重ねてきた。日本でよく言われるのは車検時にやたら部品消耗品を交換されて維持費が高い。ドイツから持って行くので部品自体が高い。雨漏りするとか結露するとかエアコンが効かないとか。あと高い。

    • @yuumetal2363
      @yuumetal2363 Місяць тому

      @@user-dw7cq9lg6z  アメリカでもドイツ車より日本車のが圧倒的に故障率が低く修理代も安いってデータがあります。ドイツ車も含め他の国の車と比べても日本車が一番中古車価格が下がらないというデータもあります。
      昔はドイツ車はエンジンや足回り等駆動系はアメ車等に比べると壊れにくいけど日本車と比べると電気系は胡椒し易いってよく言われてました。
      90年代は280馬力性能がありましたが改造すれば日本車が一番速かったですが日本のスーパーカーは世界で全く売れずLFAのように日本車企業がスーパーカーを売れば赤字になるしF1に参加しても宣伝効果以上にお金がかかるので日本車企業はスーパースポーツに力を入れなくなりその間にドイツ車が速さの部門では一番になりました。安全性に関しては日本車は優秀ですが全ての機種で外国勢を上回るわけじゃなくドイツ車と比べても似たものです。速さと安全性以外日本車がほぼ全て勝ってます。
      日本車企業が開発費にお金さえかければドイツ車の技術はほぼ真似できると思いますが、逆は無理な事が多いです。例えば日本ではディーゼル車はほとんど需要がないですが欧州では需要が高いのでディーゼル技術に関してはドイツは高いです。
      燃費技術ではドイツより日本のが勝っています。
      アメリカもドイツもどこもトヨタのハイブリッドには到底かなわず実は環境に一番悪いEVを推し進めています。 EVは中国でも簡単に作れてしまうのでEVに土俵を変えて日本に優位性がある現状を打破するために政治が動きトヨタ潰しと言われてます。

  • @user-nx6ig2co9j
    @user-nx6ig2co9j 5 місяців тому +4

    とても解りやすかったです 
    ありがとうございました

  • @ToshiofChita
    @ToshiofChita 5 місяців тому +3

    BMWを計5台所有しましたが、縦置き、横置き問わず全てATでした。最近は横置きがDCT、縦置きがATですね。

  • @yoshyhiralin3121
    @yoshyhiralin3121 5 місяців тому +1

    体系的に説明いただき分かりやすく役に立ちました。レクサスに大衆車用のストラットサスペンションが多いことを疑問に感じてきましたが、技術的背景が分かりました。なお、14分5秒のところでメルセデスでは前後にマルチリンクが多いと説明されていますが、Cクラスは解説書を見ると、前ダブルウィッシュボーン(ベンツ流では“4リンク”と呼ぶ)/後マルチリンクとなっていました。メーカー毎に多少のアレンジをして別の呼び名を付けるので混乱しやすいと感じました。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому +1

      ダブルウィッシュボーンやマルチリンクといった横リンクのサスペンションは、車体幅が広くないとサスペンションアームが短くなって、車輪が大きくストロークした時の性能が出ません。幅が狭い車ならフロントストラット、リアトーションビームがコストが安く車体幅の制約を受けづらいので良いことずくめだったりします。
      特にリアのトーションビームは叩かれていましたね。

  • @user-bd4mv9hi1p
    @user-bd4mv9hi1p 5 місяців тому +5

    親父が最近VWのパサートオールトラック4motion買ってて開口一番、直進安定性エグいと笑いながら驚いてました。
    国産車も良いけどこっち乗り慣れるともう戻れんかもねぇ〜って言ってましたね。

    • @user-wh5nd4dj1i
      @user-wh5nd4dj1i 3 місяці тому +3

      確かにドイツ車は直進安定性やシャシー性能は日本車より優れてますよね。それはゴルフに乗った時にも感じました。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Місяць тому

      @@user-wh5nd4dj1i国産で直進安定性を求めるなら、電子制御があまりなかった一昔前ならスバルでしたね。

  • @yasu6663
    @yasu6663 4 місяці тому +2

    わかりやすく、気に入りました!

  • @yasu32823
    @yasu32823 5 місяців тому +6

    昔はヨーロッパ車は先進的だと感じたが、今やヨーロッパ人は保守的すぎる。自動車黎明期のヨーロッパのように新しいものを積極的受け入れないと全て中国メーカーの傘下になる。

  • @user-zt2qi9cg1r
    @user-zt2qi9cg1r 4 місяці тому +1

    凄く勉強になりました。
    ありがとうございます!

  • @horokanai
    @horokanai 4 місяці тому +1

    アウトバーン通勤とかめっちゃ楽しそう

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 2 місяці тому +1

      雨の夜に無制限区間を運転とかキツそう。

  • @trustgtr33
    @trustgtr33 6 місяців тому +56

    Japanese cars are made to last a lifetime 😍 , european cars last only until the warranty ends...except for some european super cars ,Japanese cars are better quality and better built..

  • @user-xu9sv3zb1q
    @user-xu9sv3zb1q 3 місяці тому +1

    凄い勉強になりました😮

  • @MrSciroccor0810
    @MrSciroccor0810 5 місяців тому +8

    分かりやすい解説ですね。次回はユーザーの意見だけで動画にすると微妙に内容が違い、本編と比べると面白いかも。やはり、日本で乗るなら日本車です。外車に乗ると一番の不満はホイールの汚れが我慢出来なくなります。そう言うことが嫌で「やっぱ日本では日本車や」って日本車に戻ると、、、「ブレーキがヤバい、全然効かん」😂日本車と外車を交互に乗っては行けませんね🤣

  • @MrBach1954
    @MrBach1954 2 місяці тому +1

    包括的によくまとめられていて、とてもわかりやすかったです。映像もよくできています❣️すばらしい👍

  • @user-xm2xv3no2x
    @user-xm2xv3no2x 6 місяців тому +11

    28:39そのレポートでレクサス10年落ち中古車買って2回車検通しましたが、壊れないですね

    • @user-xw6rv4dj7v
      @user-xw6rv4dj7v 5 місяців тому

      レクサス。。。(笑)ドイツ御三家が格上

    • @user-ud1ep6rl8b
      @user-ud1ep6rl8b 4 місяці тому

      ​@@user-xw6rv4dj7v欧州かぶれおつ笑

    • @user-gy5xr8mf2w
      @user-gy5xr8mf2w 4 місяці тому +1

      @@user-xw6rv4dj7v 格上格下の話なんかしてないのにドイツ車信者は余裕ないね。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому +1

      レクサスは別格ですよ。静粛性、走行安定性、耐久性。どれを取っても良く作られています。確かモナコ王室もレクサスファンだった様な。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому +4

      @@user-gy5xr8mf2w いや格上、格下でもいいですよ。
      それじゃあ何故、格下のセルシオやレクサスの方が
      格上車の衝突安全基準よりも安全性で上回り、
      静粛性でも遥かに上回り、燃費でも当然、上回り
      無故障率など比べられない程に上回っているのか?
      何故、北米、北欧の販売台数でも上回っているのか?
      それを説明しないと説得力は無いし主張も出来ないでしょう。
      一部の海外車輛至上主義の方達はドイツ車を最高と言うかもしれませんが
      結局、格とは何を以って上下を決めるのか?
      車輛製造の歴史?使用者の社会的地位?性能(加速、減速、停止距離、静粛性、耐久性、経年劣化)等々。
      そこから考えても格上格下評価は当てはまりません。
      海外(北米、北欧など)どこの国の自動車で有ろうと同様の扱いです。
      まあ、排気量で差を付けてる位ですね。
      それもEV化の流れで無くなりつつ有ります。

  • @python5700
    @python5700 3 місяці тому +3

    車の使用環境で言うと、欧州は高速道路メイン、日本は一般道メインという違いがあるんですね。そう考えると、欧州ではシリーズハイブリッドを除くハイブリッドシステムの意味はあまりなさそうですね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Місяць тому

      高速道路メインというよりも、街と街が離れていて、郊外は100km/h規制というイメージを持っています。

  • @shigetokurogi4847
    @shigetokurogi4847 3 місяці тому +1

    イタ車に前乗りましたが、エアコンではなく冷房 ! 確かに欧州の旅ではエアコン無しでも良かった😊
    暖房さえ良ければ快適ですね~。
    それはそうとブガッティはフランスとイタリア貴族が作ってましたね。

  • @makkari8341
    @makkari8341 2 місяці тому

    分かりやすい動画でした。
    投稿有難うございます。

  • @user-zg4et7wb3d
    @user-zg4et7wb3d 5 місяців тому +6

    デザインで言えばMAZDAが好きです。昔からエンジンフェチで 笑 シートの良さとドラポジが優秀。SUBARUは欧州で販売していた水平対向ディーゼルに乗りたかった。日本の規制クリア出来なかったのかな?HONDAは応援してましたがEVに全振りで心配。TOYOTAの理念は支持します。
    とか何とか言ってますがVWとBMWを愛用してます。欧州車は90Km/h以上の巡航が最適で信号の多い都内では存在感で見栄を張ってるかな 笑 もうすぐ免許返納するのだから好きな車に乗せてくれい。😅

  • @jbk-rgioj3271
    @jbk-rgioj3271 2 місяці тому +1

    欧州車に乗って、やっぱり、いいなーと思うのは、シート、と足回りだと思います。
    長距離で何時間運転しても疲労感が少ない。
    また、運転していてレーシングカー、スポーツカーを運転しているような愉しさがあります。
    エンジンは日本車は非常に優れていますが、シートと足回り関しては欧州車と比べて常に10年以上遅れてきたという説もあります。
    個人的な印象としては、日本車はシートが柔らかすぎてチョイソコ乗りのオッサンとお買い物ママ好みに調整されている。
    なので、ちょっと長距離を走ると疲労感が凄い。まるで、安物のスプリングベッドで一晩寝たみたいな気分になる。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Місяць тому

      連休に軽自動車で大阪から大間岬まで往復しましたが、そんなにシートが悪いとは思いませんでした。ドライバーとポジションの合わせ方次第では?
      助手席をフルフラットにして寝袋を置いておくと車を動くテントとして使えました。
      足回りも交通ルールを守って走る分には何の問題もありませんでしたよ。

  • @lucanuscervus227
    @lucanuscervus227 5 місяців тому +2

    日本と欧州では根本的に考え方が違う
    自分仕様に車を作るチューニングメーカーも数多くあるし、バブルの頃は多くのメーカーが乱立してたけど、最近は不景気でかなり数は減ったけど、一部の日本人が輸入してたりする

  • @Audi-TT-Q5
    @Audi-TT-Q5 Місяць тому

    ドアを閉めるたびドッスンと低い重低音がする。一番最初に欧州車の重厚感を感じる瞬間だと思います。但し今は欧州車もDセグ以上じゃないとその音はしませんが。

  • @shimakei610
    @shimakei610 Місяць тому

    歴史や感性の違いかなと考えていましたがその場所や求められるニーズも違うところからスタートしていれば車の方法性もそれぞれな
    になるのですね。

  • @user-hh5mv8vq5l
    @user-hh5mv8vq5l 4 місяці тому +6

    イタリア車のってからイタリア車しかもう乗ってないないです。特に壊れないしなによりデザインが美しい。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому +1

      クラシックカーを見ても、イタリア車やフランス車は独特のファッションセンスが良いですね。

  • @S6_V10
    @S6_V10 5 місяців тому +6

    日本の和田智デザイン
    イタリアのランボルギーニV10エンジン
    ドイツのアウディクワトロシステム
    アメリカ風の大排気量NAドロドロサウンド
    色んなエッセンスがある今の愛車が大好き

    • @user-up6lx9nh3b
      @user-up6lx9nh3b 5 місяців тому +1

      シングルフレームグリルのA6は衝撃的だった。

  • @Rayshia1
    @Rayshia1 5 місяців тому +5

    日本車の中でマツダが異端なのがよくわかるwだがそこが良い

  • @nissanr33gtrvspec25
    @nissanr33gtrvspec25 6 місяців тому +14

    面白かったです。
    VWが5万kmを超えると故障しだすのが判りました。
    最近直噴エンジンが増えてきましたが不具合の発生状況はどうなんですかね?解説動画をお願いできないでしょうか?
    直噴エンジンはインテークバルブの汚れというかカーボンデポジットが弱点だと思いますが、気になって中古の直噴エンジンの多走行ポルシェの購入をためらってます。😅

    • @hokkaiyamakosi
      @hokkaiyamakosi 5 місяців тому +3

      2014年以降のクルマしか知りませんが、イマドキのVWで直噴だから壊れるというイメージはないです。
      ゴルフ7を14万キロ近くまで乗りましたが、DSGとエンジン本体は問題なかったです。(O2センサやターボの不調はありましたが保証期間内に交換して以後は問題なし)
      17万キロのゴルフ7の知り合いは、エアコンの熱交換器等の不具合はあったようですが、私のようなO2センサやターボの不調はなし。
      ただ、7年経過くらいで仕様であるかのようにドアミラーが剥がれます。

    • @mu_zkun
      @mu_zkun 5 місяців тому +1

      @@hokkaiyamakosiゴルフトゥーランを16万キロ程乗っていましたが、たしかにエンジン類は問題ありませんでした。
      ドアミラーが壊れたのは個体差だと思われますが、電装系はよく壊れる気がします。

    • @hunter2831
      @hunter2831 5 місяців тому +1

      修理代沢山払いたいならそういうごみを買うのも良かろうかなと(笑)

    • @kojianzu1
      @kojianzu1 5 місяців тому +1

      故障が気になるなら買わないほうが良いかと。特に最近のドイツ車は...

    • @user-zc4vu3vn2z
      @user-zc4vu3vn2z 5 місяців тому +1

      常時200km以上の高速走行しているポルシェならカーボン付着は避けられますね。

  • @kzs3734
    @kzs3734 5 місяців тому +14

    日本のハイオクはコストカットのせいか、ほぼ96代ですよ。
    実際に検証してる人がいました

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому

      100オクタンとCMしなくなったので、JIS規格ギリギリなんでしょうね。ENEOSヴィーゴは良かったです。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому +1

      実は実は、ガソリンはと言うより燃油は何処も同じなんです。例えばコスモの製油所にコスモは勿論エネオスのローリーが来てそれをエネオスのスタンドに持って行きます。
      昭和シェルでも同じくコスモや出光、エネオスのローリーが来て燃油を積みそれぞれのスタンドへ運んでいます。当然エッソやモービルも同じです。

  • @ntakada2201
    @ntakada2201 23 дні тому

    ヨーロッパで各車種レンタカーで通算1万5千キロぐらい走りましたが、その中で一番印象的だった
    のが、今はもう販売されていませんが、オペルカディットのワゴン2.0の16Vでした。
    見た目は単なるファミリーカーですが、追い越しをするときはアウトバーンの片側3車線のち一番早い
    車線を走ることになるのですが、その時の速度は時速180キロというより、その速度に抑えていたと
    いう感じで、足回りもしっかりしており、家族を載せて安心して走ることができました。
    聞くところによると、アウトバーンを良く走る車ではファミリーカーでも時速200キロを安心して
    走れる様な性能が求められるそうで、このクラスの車にこれだけの性能を持たせているのには驚きで
    した。

  • @nikenikenikke
    @nikenikenikke 5 місяців тому +1

    日本で言う寒冷地仕様が欧州やアメリカでは標準っていう記事を見ました。

  • @user-uw1vt5li1h
    @user-uw1vt5li1h 5 місяців тому +8

    毎回、動画のクオリティの高さに感心しています。凄く良く調べ込んでますね。
    個人的にはナレーションの声、大好きです。話す速度、発音とても聞き取りやすいです。アナウンス学校とかに行かれたのですかね?😊
    これまた個人的に所感ですが、欧州車の内装のプラスチックの劣化には閉口します。フェラーリF355を購入しようとしましたが、同車ユーザーのお車を拝見させて頂いたのですが、プラスチック部分がベタついていましたね。あの音は絶対的な魅力なんですが…。諦めてNSX(NA-1)にしました。非常に満足しましたが、寄る年波か乗るより乗せられていると感じて今は大人しく軽自動車ですわ。😅
    農作業で使用している軽トラは、これまた壊れないですね。定期的なオイル交換とDIYメンテのみで25年も元気に走ってます。壊れたら買い換えと思ってますが、何年先になるやら?
    これからも動画を楽しみにしています。頑張ってください。

  • @STRAYCAT2422
    @STRAYCAT2422 4 місяці тому

    日本のメーカーも海外向けには多段AT作ってるしエンジンの種類も多いけどね
    ただ国内仕様には採用されていないってだけで
    日本みたいにストップ&ゴーが多くて燃費重視の国民性だと4気筒+CVTが最適解なのかもね

  • @Nori897
    @Nori897 3 місяці тому +1

    夏とかエンジン内の樹脂がよく溶けないなあとか思います。

  • @user-yn1ns3yr5i
    @user-yn1ns3yr5i 4 місяці тому +1

    ちょっと首をかしげる説明もありましたが概ね参考になりました
    ドイツ車が好きで乗り継いでおりますが、日本車との簡単な違いは車重でしょうか、
    同じクラスで1~200kgは重いです、これは別に日本車が軽量化している訳でなくやはり頑丈な作りなんだと思います、

  • @ponta4129
    @ponta4129 6 місяців тому +16

    確かに選択肢は増えたと思いますが.車両価格は上がり給料は余り増えず
    悲しい事に身の丈にあった車種選びになってしまっているのでは?
    ランエボを買った時は300万で買えましたけど今は300万であんなクルマは
    買えないでしょう。さびしいですねえ。

    • @user-ol9lo5kw4l
      @user-ol9lo5kw4l 5 місяців тому +2

      最近の日本車高すぎ
      そんなら機能絞りたい

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому

      所得が伸びないので、今も昔も総額200万円以下の車が売れているように思います。そして軽自動車が人気に。

    • @hunter2831
      @hunter2831 5 місяців тому

      所得が大して増えないのはやることやってない証拠です
      増やしたいなら増やすための行動を取れば良いだけです。

    • @user-mt1di9dc6r
      @user-mt1di9dc6r 5 місяців тому

      だって今の普通車は給与所得が増えてるアメリカや欧州をターゲットにして開発してるんだから
      今の貧乏国日本🇯🇵は東南アジアレベルの給与所得だから日本🇯🇵も新興国向けに開発されたホンダWR-Vや三菱エクスパンダーや日産マグナイトあたりの貧乏廉価モデルがお似合いなんだよ😃
      軽自動車に 白ナンバー 付けて喜んでるぐらい貧乏になった日本🇯🇵は自画自賛 自意識過剰 油断慢心 他国嘲笑してガス抜き 過去の栄光 井の中の蛙 しながら衰退凋落没落している最中だからね🙂

  • @user-xk3zo8xx6f
    @user-xk3zo8xx6f 2 місяці тому +1

    Y32が映ってなかったか?
    懐かしいな。

  • @Monaco3200
    @Monaco3200 5 місяців тому +10

    日本車は戦後アメリカやイギリスの車両設計を基に作られており、また道路状況、制限速度などにより燃費を好む傾向がある。欧州車はアウトバーン以外でも他国の高速道路は昔、制限速度が高くまた一般道でもアップダウンや山坂道も多く日本とは土壌が違いATよりMTの方が運転し易い。
    結果、欧州車にはドラバビリティーが高く、ボディ・シャーシ・ブレーキ・ステアリングなど剛性が感じられ一体感がある。更にサウンドやエンジンフィール、エクステリアの統一感など凝りに凝った各メーカー仕様となっている。これらがくすぐるように五感に突いて来るのがたまらない!!
    これら国産と欧州車の違いが日本人にウケるかは個人それぞれにそのセンサーを備えているかで無ければ国産車で良いと思います。
    なので、国産より故障が多くても価格が高くても、くすぐられる面白さで欧州車ユーザーとなってしまいます。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому +3

      私にはそんなセンサーは付いていないので、「国産車で良い」です。

    • @yasu32823
      @yasu32823 5 місяців тому +3

      MTは長距離乗ると嫌になる、疲労が全く違う。アメリカ車がATだらけになるはずだ。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому +2

      @@yasu32823MTも慣れれば長距離でも平気ですし、高速道路ならあまり変速せずに済むのですが、山道の登りで渋滞だと最悪ですね。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому

      車に事故は付き物、軽を除いて日本車オーナーの生存率はかなり高いですよ。
      ダイアナ元英国皇太子妃もレクサスに乗って居れば助かった可能性が有ります。
      ま、ドディ氏のベンツでしたから選択肢は無かったのでしょうけどね。

  • @YA-fi3ng
    @YA-fi3ng 5 місяців тому +1

    19:14 昔、自動車評論家の故・徳大寺有恒が、欧州車を日本のガソリンで使用するにはレギュラーとハイオクを半々づつ入れるとコスト的に良い....と言ってたけど、どうなんだろう?

  • @jackal7123
    @jackal7123 Місяць тому

    飽きたら直ぐ換えられる経済力があるなら、どのメーカーでもどんな車種でも選べるけど、ある程度の期間乗り続けるなら気候風土に合わせた車種を選ばないと後悔する。
    日本で暮らしてるなら、やはり日本車から選ぶのが賢い判断になると実感している。

  • @user-cl7bm7py4e
    @user-cl7bm7py4e 4 місяці тому +1

    【エンジン】F1で採用されている電動ターボが市販化されませんね。
    【ミッション】欧州の多段化ATは魅力だが重いのがネック。違反覚悟で最高速チャレンジはできるが。
    【サスペンション】WRCラリーにおいては、ワークス車は全てストラット式。ダブルウィッシュボーンやマルチリンク式は無い筈。

  • @asdfasdf5776
    @asdfasdf5776 2 місяці тому

    高級車メーカーで今独立して経営してる会社ってどれだけあるっけ?

  • @Yana3Fatman
    @Yana3Fatman 6 місяців тому +15

    ターゲットとする顧客層が違うってのは、私が知らなかっただけで他に指摘する方もいたのかもしれませんが、面白い視点だと思いました。
    再生数が多いと色々とコメントされるのだと思いますが、私はナレーションが好きですね😅 聞きやすい声質だと思います。

  • @nobtel1557
    @nobtel1557 4 місяці тому +2

    良くまとめられていて、見やすいですね。
    よく、日本車と欧州車、アメリカ車等と比べる阿呆がいますが、
    市販車においては、土地柄、顧客のニーズが色濃く出るので比較のしようがありませんね。
    動画を見れば、比較する事がいかに愚かな行いかわかると思いますね。
    こんな当たり前な事、最初から分かっていて欲しいものですが…
    もし比べたいのであれば、同一のルール下で行われるレースで比べるべきですね。

  • @user-rn4cz6fw9h
    @user-rn4cz6fw9h 4 місяці тому +7

    日本車一択です。

  • @love-dt6zn
    @love-dt6zn 5 місяців тому +2

    製品の耐久性に特に重きを置くのが日本車、一方高級輸入車は耐久性に難があるため、中古価格が低くなる。
    ユーザーがクルマの価値に何を求めるかですね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому

      古い高級車に乗っても、よほど綺麗に維持していない限り見栄をはれませんから。

  • @user-jw7wz2vm6f
    @user-jw7wz2vm6f 2 місяці тому +1

    私は外車派です、この違いをハッキリ知りたかった特にトヨタの足は大嫌いです、エンジンのトルクの出し方やコンセプトが毎回代わり嫌になります!

  • @cr110tetsumaru
    @cr110tetsumaru 5 місяців тому +1

    データでみるのえらー
    すげーチャンネル

  • @user-ob3hu5jr4q
    @user-ob3hu5jr4q 3 місяці тому

    テスラ電気自動車の鈑金塗装代金300万円にビックリモーター!❤バッテリー重いのでボディはアルミ合金?

  • @roadstaryana6296
    @roadstaryana6296 6 місяців тому +3

    なんかサラッとマグゴナガル先生いたけども、、、???

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 3 місяці тому +1

    こないだ小田オートさんの動画見てたら、ベンツのハイブリッド故障で統合式のモーターとバッテリーの交換で460万程度かかるって言ってた。新車価格は国産の倍としても修理代、故障率がバカ高い輸入車はアレだよね。テスラなんかちょっとした事故でも修理不可で買い換えだもの😢

  • @user-ix4hb6ft4n
    @user-ix4hb6ft4n 5 місяців тому +4

    普段乗りは国産、趣味は外車って感じだなぁ

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 5 місяців тому +1

      そして1台しか買えない場合は普段乗りの車を買うしかないわけです。

  • @user-ye9vm2lf6b
    @user-ye9vm2lf6b 5 місяців тому +7

    歴史も文化も学べるとはアッパレ

  • @user-kp4vh7ht6r
    @user-kp4vh7ht6r 4 місяці тому +3

    欧州車至上主義で国産車を悪くいう専門誌ライターのなんて多いことか。論評する前にマイカーを明らかにしてからにしろ!・・と半世紀前から思ってる。

  • @user-jp2lx8yi6b
    @user-jp2lx8yi6b 5 місяців тому +1

    脱炭素の影響を直撃する業界ですが、ある先生は二酸化炭素排出量を規制することに反対意見を述べられていました。お金をもらって脱炭素と発信している先生とどちらが正しいのでしょうか?

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому

      人間の排出する温暖化ガスが果たして地球温暖化に影響を与えているのかと言う疑問点でしょう。
      自然界の排出する温暖化ガスは人間が出す比では有りません。
      また自然の環境変化は絶えず変化していて氷河期、氷期、間氷期、を繰り返しています。
      確かに世界中の科学者が地球温暖化に警鐘を鳴らしCO2削減に向けた取り組みを国を挙げてしている事は承知していますが…
      何処か納得できない所が有るんですよね。

  • @masayoshi5789
    @masayoshi5789 5 місяців тому +7

    デンソーにダイハツ、日本車に乗ってりゃ安心てのも結局当てにならなくなってきたね。

    • @tata5678
      @tata5678 3 місяці тому +1

      日本企業は擬装隠蔽大好きですからね🤭
      過去の歴史が語る🥺

    • @momu1408
      @momu1408 3 місяці тому +1

      @@tata5678
      フォルクスワーゲン「」

  • @user-vw5mh2ko5h
    @user-vw5mh2ko5h 2 місяці тому

    欧州車のダウンサイジングターボのエンジンが多いのは、極端な話で言えば、ハイブリッド車を一般化した日本車との技術力の違いだと思う。
    大排気量のエンジンでもハイブリッドは、燃費が良い。
    しかし欧州車は、魅力的な車が沢山あって、憧れますね!

  • @hola01
    @hola01 6 місяців тому +4

    首都高を走っている迷彩柄の車はテスト走行だったのですね?。日本ってそんなにシビアコンディションだったのか・・・。
    私がノーマルで経験した中では161アリストの2JZ が最もパワフルでした。当然、中古車購入だったのですが、2JZの80スープラはお高かったので・・・(笑)。
    本年も楽しませて頂き、また、勉強になりました。
    来年も引き続きよろしくお願いします。
    良いお年をお迎えください。
    コンビニコーヒーでもお飲みになって下さい。

    • @tiger-juice-garage
      @tiger-juice-garage  6 місяців тому +2

      @hola01 様
      拍手いただきまして、ありがとうございます!
      こちらこそ毎回のご視聴とコメントに感謝いたします。
      来年もよろしくお願い致します。@hola01様も良いお年をお迎えください。

  • @tomz1119
    @tomz1119 5 місяців тому +3

    日本はエンジンに関しては合理主義だね。メーカーのアイデンティティとしてるマツダのロータリーやスバルの水平対向みたいな例外もあるけどね
    直列6気筒縦置きよりV6縦置きが好まれたのは、重量物がコンパクトにまとまることのほうが車の重量配分が向上して運動性能が上がり、衝突安全性能もフロントのクラッシャブルゾーンが多くとれることが理由だったようですね。
    日本車で自然吸気が多いのは、80年代はそれこそ日本車こそターボばっかでしたけど、日本でそんなにスピード出せばすぐ免許なくなっちゃうんで、スピードでる車を乗ると危険だという面がスピードジャンキーな人間にはあると思います。
    スピードでる車に乗れば、どんくらいでるもんか出してみたいと思うのが人間で、それにやられるとスピードださずにはいれない躰になってしまうのでね。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Місяць тому

      室内が広いFFに6気筒を積もうと思ったら直6は無理ですから、縦にも横にも積めるV6の方が潰しは効きやすそうですね。

  • @kenpar7838
    @kenpar7838 6 місяців тому +3

    フィアット バルケッタに乗りたかったなぁ・・・結局シビックEG6買ったけど
    まぁ、雨漏りは当たり前と考えてくれ、とか言われたら引くよね。
    その後カプチーノとか乗ったけど、雨漏りとか無かったな。
    BMC最後の頃のミニとかも候補に入ってた。
    色々乗せて貰ったけど、結局めっちゃ面白かったのはEG6だった。
    某峠漫画が流行る前だったから、購入時は安かったし。
    燃料も安かったなぁ・・・
    今何買っても良いって言われたら・・・MG-Bかな?
    手間のかかる子ほどかわいいと言うアレ

  • @akira8335user
    @akira8335user 5 місяців тому +7

    今の国産車は高コストパフォーマンスじゃないですよ それは昔の話

  • @user-ci4ld7xy4b
    @user-ci4ld7xy4b 5 місяців тому +4

    CVTがどうしてもダメです‥。減速後、アクセル踏む直前の動きが気持ち悪い。あれがダメで国産で乗れる車が減りました‥。ので諦めてMTを購入しました。
    日本人と、欧州の多くの人の車の考え方が違良すぎるので、比較するのもおかしくないですか?
    日本人は、運転をいかにサポートできる車を欲しがる。自分の技術は磨かない。
    欧州では、運転を楽しんでいる気がする。

    • @user-kc5lu4hn8b
      @user-kc5lu4hn8b 5 місяців тому +1

      そんな欧州のほうが人口当たりの自動車事故死者数多いんですよね、、、、運転を楽しんだ結果それではちょっとね。

    • @user-xw6rv4dj7v
      @user-xw6rv4dj7v 5 місяців тому

      ​@@user-kc5lu4hn8bなに言っての?

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 4 місяці тому

      日本のドライバーの平均と、欧州でドイツ車に乗るような層を比較して日本人叩きをする論調が多いですね。

  • @albertoescola43
    @albertoescola43 Місяць тому

    高性能車に憧れたのはもう数十年前だ。夜な夜な箱根に通った。事故らない程度に攻めたもんだ。
    今はもう、ユックリ走ってる。自分の後ろに列が出来てることも有る。すんません!アクセル踏んでます。
    私だけ運転がノンビリと成ったワケでも無く、日本国内全体がクルマにスポーツ性を求めなく成っちゃったね゙。
    だから、いくら「スポーツカー欲しい!」って自動車雑誌で特集しても、「そんあこと言うてはりますけど、アンさん、買ってくれまへんでしょ?」なのだ。

  • @sho12340
    @sho12340 5 місяців тому +15

    日本車の品質が高いのは下請け企業の技術力が高く各部品の品質が高いから。精密部品も全数検査、検査技術が発達している。外車はよっぽど好きじゃないと維持できませんよ。

    • @user-xw6rv4dj7v
      @user-xw6rv4dj7v 5 місяців тому +7

      輸入車所有してから言ってね

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 4 місяці тому +1

      @@user-xw6rv4dj7v 開発の人間だからこそ言います。外車全般本当に質良くないですよ。

    • @nobtel1557
      @nobtel1557 4 місяці тому +1

      レースの世界見ていてもそうですが、技術力が言うほど高くないというのもありますが、
      儲ける為にわざと壊れやすくしてますからね。日本と違って壊れないことが美徳の文化ではないですしね。
      あとは、お値段以上という考えもあまりないですね。値段相応といいますか。安かろう悪かろうと言いますか。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому

      @@nobtel1557 仰る通りです。日本の自動車メーカー部品メーカー共にコストカットと品質向上の為に仕事が終わった後も会社に残り、ミーテイングを重ねます。
      改善はトヨタだけでなく日本の自動車メーカー各社がやっています。
      また市場品質では販売後、数年を経た各メーカーの車を買い取ってバラし部品の摩耗具合、劣化などを精査しています。部品からして日本製品は何年経ても使えるモノが多いですね。特にベアリングなどはそのまま新車に使える程です。

    • @songforyou7893
      @songforyou7893 4 місяці тому +4

      @@nobtel1557 欧州メーカーは自分達が勝てないとすぐにルール変更して勝てるようにしますからね。これはハイブリッドで追いつけない為にEVへと強引に舵を取り、大コケしつつ有る国や企業を指します。
      シャーシは欧州が強い、先んじてると言われましたが最近はどうでしょうね。

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX 6 місяців тому +10

    購入と維持管理が容易く、道交法が推奨する上限二時間以内で、一分でも長く運転が可能で疲労が後に引かない車種であれば、何ら文句ありません。
    高評価

  • @solidchilli
    @solidchilli 5 місяців тому +5

    ハイオクとレギュラーを半々で入れればオクタン価95に出来ますね。今どきはセルフが主流だから自分で簡単にできる。
    ちょっと節約になるかな。難点は周りに気づかれるとびんぼ臭く見られる可能性があること。

  • @mshiis2588
    @mshiis2588 6 місяців тому +4

    直6FR、5AT、4輪ダブルウィシュボーンの古い車に乗ってますが
    日本の低い速度域で使うなら
    燃費以外、コレ以上の性能は必要を感じない

  • @user-hi7in2pr6s
    @user-hi7in2pr6s 5 місяців тому +2

    ここ30年、イタリア車に乗っています。
    一度イタリア車に乗ると、もう国産車には戻れません。
    それだけ魅力的で、奥が深いです。
    しかし、終わりのクルマはテスラにしようと、思っています。

    • @hunter2831
      @hunter2831 5 місяців тому +3

      テスラで人生終わらないようにお気をつけ下さいな

    • @user-hi7in2pr6s
      @user-hi7in2pr6s 5 місяців тому +1

      @@hunter2831
      まずそれはないでしょう。

    • @user-kc5lu4hn8b
      @user-kc5lu4hn8b 5 місяців тому +1

      @@user-hi7in2pr6s オートパイロットが原因での死者それなりにいるらしいし、有り得る話でしょ

    • @user-xw6rv4dj7v
      @user-xw6rv4dj7v 5 місяців тому

      ​@@user-kc5lu4hn8b日本車みてーなゴミよりはまし。買えないからって僻むなよ情けない

  • @AQUAMARISO
    @AQUAMARISO Місяць тому

    金のある国と無い国の差が出てるなぁ

  • @goo24266
    @goo24266 5 місяців тому +2

    どうして欧州車が壊れやすいのか、考察していただけると嬉しいです

    • @user-vr2yr1qx5t
      @user-vr2yr1qx5t 4 місяці тому +2

      定期的に部品変えながら乗るのが前提で作られてるからと日本の湿気も厄介な存在ではある
      修理楽しめる度量無いなら国産乗っておくのが無難だよ

  • @tokyotanaka362
    @tokyotanaka362 6 місяців тому +23

    日本車の品質安全神話も崩壊しつつあるのは危機強く感じますね😢

  • @tanical_carlife
    @tanical_carlife 5 місяців тому +3

    そう考えると、日本車のCMでヨーロッパの街中とか海外の道路走ってるの、滑稽ですね🤔

  • @user-ol9lo5kw4l
    @user-ol9lo5kw4l 5 місяців тому +4

    GT-Rって高性能なのに超乗りやすくて欲しくなる
    フィアット500cも試乗したら面白かった
    日本車は何でウインカーとワイパーが逆なんだ
    そこだけじゃね?日本車慣れちゃうと外国車はそこが面倒
    デザインと遊び心の外国車、安心感と価格の日本車

  • @user-ib8yg6pz8o
    @user-ib8yg6pz8o 2 місяці тому

    ここ最近の自動車関係のUA-camでは最も良いと思います。
    その土地々の歴史や事情、その時々の環境配慮やユーザーの好み……グローバルに売ることの難しさを考えさせられます。排気量の縮小やパーツの軽量化は更に進むと思います。今が1番高出力のエンジンが生産できる環境なのかとも思います。自動車は贅沢品だと未だに思います。必ずしも良いモノはないという思想が更なる良いモノを作る。
    失敗ではなく進歩。
    乗り物としての責任を環境面やお客様目線でこれからも作って欲しいと思います。

  • @user-ri7jk6gk9c
    @user-ri7jk6gk9c 3 місяці тому +1

    日本国内でユーロ車乗るなら
    新車を3~5年で乗り替えよう
    それが幸せになる唯一の答え笑

  • @MurphyColeman
    @MurphyColeman 5 місяців тому +2

    欧州車には国産車にはない魅力があるというのは確かだよ。ロシアのUAZ2206やLADA2107とか、旧東ドイツのTrabant P601とかね。ブサカワ(笑)の、ず~っと同じデザインで、オブジェとして飾っておきたい感覚かな。でも日本にも日産の2代目サニートラック(B120、121、122型)みたいな、外観がほとんど変わらない車もあったし、今でも熱烈なファンがいるよね。

  • @user-vc7mc9ek5g
    @user-vc7mc9ek5g 5 місяців тому +2

    本邦と彼の地との違いは、壊れないか、そうでないか。