超大型美術ミステリー!一気見【名探偵ゴローvsワトソンウリタニ!贋作ではなく偽作?失踪の真実】山田五郎オトナの教養講座公認切り抜き【取り巻くミステリー!藤牧義夫伝説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 лис 2023
  • 【消息不明】隅田川に消えた版画家・藤牧義夫はなぜ失踪したのか?【山田五郎がその謎多き半生に迫る】
    • 【消息不明】隅田川に消えた版画家・藤牧義夫は...
    【日本美術界を揺るがすミステリー・究明編?!】日本初の超傑作「隅田川絵巻」の藤牧義夫!偽作の怪しい噂…?その真相は??【山田五郎手作り絵巻付き!】
    • 【日本美術界を揺るがすミステリー・究明編?!...
    昭和初期の版画家・藤牧義夫に注目👀
    版画家としてもグラフィックデザイナーとしても
    大活躍中だった藤牧義夫は
    なぜ24歳の若さで突然失踪してしまったのか!?
    とにかく謎だらけ!
    五郎さんと一緒にその謎に迫ります🔍
    果たして真相は明らかになるのか??ドキドキしながらお聞きください・・・
    前編・後編総集編です!
    🎈出演🎈   山田五郎
    🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
    🚀切り抜き・テロップ処理🚀 【公認】山田五郎, Goro YAMADA【切り抜き隊】
    🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
    #隅田川絵巻 #藤牧義夫 #版画
    #山田五郎 #美術解説 #教育 #教養

КОМЕНТАРІ • 48

  • @user-lc9oo9xn5d
    @user-lc9oo9xn5d 7 місяців тому +18

    小野さんは、段々に怪しくなって来ますね。藤牧さんには失踪する理由が無いのが本当にミステリーですね。山田さんの再現した巻物、素晴らしいです。本物が展示されたら、是非観に行きたいです。

  • @user-jb5mm2lm4h
    @user-jb5mm2lm4h 4 місяці тому +8

    小野さんが、24歳で突然いなくなった、藤牧さんが自分の主催グループにいた事を死んでから知って、ほとんど藤牧さんのこと知らなかったけど、死人に口無しで悲劇の主人公にしたほうが話題性あってよくね?と話を作っちゃったのかな?だけど藤牧さんの名前出したこのチャンネルの視聴者のレベルがすごいし、それについてここまで追跡してる山田ゴローさんが偉大。こんなレベルの高いお話を夜中に目が覚めて見られることにありがたいなと思いました。また藤牧ブーム起きそうですね

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому +1

      こちらこそ、貴重なお話しをいただきありがとうございます。
      何かのきっかけになればいいですね。

  • @Video-td1ro
    @Video-td1ro 4 місяці тому +3

    「君は隅田川に消えたのか」読みましたけれど、その内容以上に山田さんの調査、資料、推理があってさすがだと思いました。いっぽう藤巻が描いたという小野忠重像という絵など、ここでは触れられていない話もあるので、興味をもたれた方には一読をお勧めしたいです(ただし著者自身の思い入れが強すぎる記述も散見されますが)。

  • @cream-anmitsu
    @cream-anmitsu 7 місяців тому +17

    こんなにも才能のある青年が、あまりにも唐突にこの世から忽然と居なくなってしまったという事実、まさに小説より奇なり。
    小野氏の次男さん館長の美術館も今や建物自体取り壊され更地に。記載の電話番号にも繋がらないと。
    この釈然としない事件が全容解明される時は来るのでしょうか…。
    気になり過ぎですwww😰

    • @goroclipper
      @goroclipper  6 місяців тому +4

      全容解明とともに、どなたか壮大なミステリーに、仕上げていただきたいものですね。

  • @user-jt3lb9ku
    @user-jt3lb9ku 4 місяці тому +4

    隅田川絵巻の初めの方に、白鬚橋の堤通り側から対岸を眺めたショットがあって、遠くに南千住3丁目の円筒形ガスタンクが描かれています。私の祖父母と母は東京大空襲までガスタンクのすぐそばに住んでおりました。藤牧義夫の絵は、大正15年生まれの母が9歳の頃に描かれたようです。橋のたもとのすぐ近くに、欄干にもたれて川を眺めている少女が描かれております。ちょうど9歳ぐらいの女の子なものですから、私はずっとこの絵の中の女の子が母であってもおかしくはないと思って見ておりました。

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      素晴らしい!
      そんな見方が出来るって、素敵ですね。

  • @iyi553
    @iyi553 4 місяці тому +15

    小野忠重が一貫して怪しい・・・藤牧の失踪についても絡んでいるとしか思えない

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому +3

      思えないですよねw

    • @w203fuji
      @w203fuji 4 місяці тому

      やっちまったなあ!

  • @user-cw6nj4es5p
    @user-cw6nj4es5p 4 місяці тому +6

    サヨナラソルシエという漫画思い出しました。
    貧しさと苦悩の中で絵を情熱的に描き続けたゴッホという人物はテオが創り上げた虚像の人物像で、実際は平凡に絵を描き続けて騒動に巻き込まれて死んでしまう平凡だけど楽天的に生きた人生だったという話でしたが…
    この作品みたいに、小野さんが藤巻義夫死去後に理想の藤巻義夫像を創り上げてしまったのかなと、思いました…

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      確かに!重なりますねwww

  • @MITOGURO
    @MITOGURO 5 місяців тому +12

    素直に考えると「小野さんが、藤牧さんの才能に嫉妬して起こした」というのが真相ではないか?

    • @goroclipper
      @goroclipper  5 місяців тому +2

      かもしれないですねw

  • @user-gn3ij8xs6y
    @user-gn3ij8xs6y 7 місяців тому +9

    山の上に飛行機を足した版画を見た時に思いました。小野さんの版画展はやっていないのかしら?と。その話が私の記憶では全くなかったような。もしそれが事実なら残りの偽作の六割は藤牧さんの名を借りた小野さんの作品では?と考えるのはうがった考え方でしょうか。上司として焼きもち半分が見え隠れします。これまで全部私のうがった考え方です。どうぞ聞き流して下さい。😢

    • @goroclipper
      @goroclipper  6 місяців тому +2

      そう言われると、ワンポイントが似てる気がしてきますねw

  • @nkitsch1931
    @nkitsch1931 4 місяці тому +3

    版画でいうと「谷中安規」さんを取り上げてほしいです。
    内田百閒さんが仲良くしてました。

  • @user-fy5wt7hq2d
    @user-fy5wt7hq2d 4 місяці тому +3

    銀座の和光って言ってたやつ既視感があるなと思ったらゴジラが壊してたやつか。
    美術家の右翼左翼とかも興味深い。

  • @colocalo100
    @colocalo100 4 місяці тому +3

    足でも滑らせて、落ちたんですかねぇ。
    1935年(昭和10年)当時の東京の隅田川沿いで、大雨の夕方~夜だと、視界もそんなにないでしょうし。雨の日に足を滑らしてドボン!は、今でもよくある話です。
    偽作については、小野先生が出所っぽいですね。
    荷物を引き上げた時に版木もたくさんあったでしょうし。後々、藤牧の荷物を横領した!家族に引き渡すべきものを着服した!と言われないために「俺と彼とは親しかったんだよ」「彼から直接預かった」と言っちゃった。
    それで「藤牧君と親しかった小野先生の所なら、彼の作品残ってませんか??」とか問い合わせが来て、ないです。と言えずに、摺ってしまった。藤牧先生の技術を盗もうと、版木を使って研究した可能性もある。
    ただ、普通に刷っては版画家としての良心が咎める。そこで、余計なものを足したり、引いたりして「自分だけでもわかるような目印。とした」
    まあ、後々藤牧を好きな者ならわかるだろう。判らなくて、話題性だけで購入する奴にはいい薬だ。ぐらいのことは思うようになったのかもしれませんが。。。。

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      鋭い考察ですねw
      まさにミステリーの様相ですね。

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 місяці тому +2

      @@goroclipper
      この話で、一番興味を引かれるのが「偽物」と気づいた一般人の方です。
      どんな人生を送った方なのか・・・。
      戦前は、普通の職工さんでも謡曲を習ったり、展覧会などの足を運んでいたそうなので、そういう人なのかもしれませんね。
      建築系の職工さんで、自分の職に関係することもあり、藤牧氏の作品を気に入って。
      歴史の荒波にもまれ、戦争で九死に一生を拾い。あの頃の懐かしい大東京の息吹を感じられる!と藤牧氏の版画を楽しみに身に来たら・・・あれ?と思い何度も足を運び、やっぱり記憶と違う!と学芸員の方に伝えたのだとしたら、個人的にとてもいいと思います。

    • @user-si3mk4wx8n
      @user-si3mk4wx8n 4 місяці тому +1

      「普通に刷っては版画家としての良心が咎める。そこで、余計なものを足したり、引いたりして「自分だけでもわかるような目印。とした」← 私もそう感じました。「嫉妬」説をとる人が多いですけど、それは違うんじゃないかなあと。

    • @colocalo100
      @colocalo100 4 місяці тому +1

      @@user-si3mk4wx8n
      小野先生の前で「これは藤牧じゃない。藤牧の版画はもっと凄かった」と指摘したら、握手求めてきそうな感じ?
      だめだ。うまく言語化できない

  • @user-qz6tt2qj7b
    @user-qz6tt2qj7b 3 місяці тому +1

    興味深く拝見しました
    改変の話の際に感じたのは保存状態の問題で、版木が部分的に欠けたり腐ったりカビたなどが原因で欠損してしまったのを、版木の持ち主(小野氏)が所持していることの体裁を整えようとして改変をしたのではないかと推測しました
    特に館林の飛行機と言われていた部分は飛行機には見えなかったので版木のその部分に何かがあって書き(摺り)足したりしたような感じにも見えました
    いずれにしろ版木が現在どのような状態かや木目などが分析出来たら謎を解ける鍵になりそうですね

    • @goroclipper
      @goroclipper  3 місяці тому +1

      確かに現在の版木が調べられれば…ですね。

  • @shiraga0516
    @shiraga0516 4 місяці тому +2

    五郎さんは直接的な言及を避けてるけど、偽作に関しても小野氏が限りなく怪しいですよね。

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому +2

      事実を積み重ねると、そう感じてしまいますよねw

  • @gontama
    @gontama 4 місяці тому

    毎回、楽しく、興味深く拝見し、勉強させていただいております。今回は、なにやら、長編大作を読んだような、お話で、釘付けとなって一気に拝見しました。
    ここで一つ、思うにですが、今回のきっかけとなった、『藤牧義夫をやって下さい。』と、コメントした方が、どのような方なのだろう・・・
    ミステリー!がさらに、ミステリーを呼ぶ様な・・・気になります。

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      お楽しみいただけたご様子、何よりです。
      確かに気になりますよねw
      お暇な時にオリジナルチャンネルをお探しくださいwww
      見つかるかどうかは…ですねwww

  • @taroichikawa5174
    @taroichikawa5174 4 місяці тому +1

    何この面白すぎる話!とても興味深く視聴しました。
    版木を持ってた人が偽作の犯人なんだろうけど、版木はなくなったんだろうか……?

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      謎は尽きませんよねw
      映画作れそうですねwww

  • @user-wx3hr1xu2h
    @user-wx3hr1xu2h 5 місяців тому +5

    怖い!怖い!怖い!
    やっちゃったんじゃないですか😱

    • @goroclipper
      @goroclipper  5 місяців тому +1

      どうなんでしょうねwww

    • @user-wx3hr1xu2h
      @user-wx3hr1xu2h 5 місяців тому +1

      ミステリーじゃなく「事件!」じゃないですか😱
      もしかして安藤さんも………実は…

  • @yukikasa3049
    @yukikasa3049 3 місяці тому +2

    このような絵巻が描ける方なら
    スパイに勧誘されたとか!?
    (^^)

  • @user-qq4vj8tz5e
    @user-qq4vj8tz5e 5 місяців тому +5

    小野さん…まさか…嫉妬心で…うーん

    • @goroclipper
      @goroclipper  5 місяців тому +2

      どうなんでしょう。

  • @user-ms4zf4im4v
    @user-ms4zf4im4v 6 місяців тому +5

    五郎さんの絵巻は博物館に飾って欲しいです(前にも書いたかも?)随分前ですが、町田版画博物館行きました。
    ユトリロが有る西山美術館は、その頃怪しすぎて入れませんでした(^o^;) ダンボールにユトリロ有ります。と書いて有った😨
    今は綺麗に成っている様なので、行ってみたいと思います。
    小野さん益々の怪しさ、人は嘘を付くと話しが長くなるとテレビで元刑事さんがおっしゃってました┐(-。-;)┌

    • @goroclipper
      @goroclipper  6 місяців тому +2

      取り繕うってことですねwww

  • @user-lf2xk2kv5m
    @user-lf2xk2kv5m 4 місяці тому +2

    私は坂本繁二郎の馬の絵が好きなのですが、この頃全く彼は忘れ去られているようです
    取り上げていただけないでせうか

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      素敵な作品ですよね。
      本家チャンネルでもコメントいただけると近道かと思います。

  • @user-vq1sj6ex3o
    @user-vq1sj6ex3o 4 місяці тому +3

    昔は都市部で若者が誘拐されて炭鉱などのタコ部屋でタダ働きさせられてお亡くなりな方も少なからずあったといいます。
    足取りが一切出ないあたり端金で斡旋した可能性もあるような。
    発端は藤牧さんの才能への嫉妬だろうなぁ。
    自分なら自分の方がもっと良い作品にできると自己評価が高い犯人が版木や作品に手を加えていくうちに自分と藤牧さんが同体になったと勘違いしてるような自己満足を感じます。

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому +1

      すごくあり得るように感じますねw
      素晴らしい考察と思います!

  • @user-pj5df9iv8i
    @user-pj5df9iv8i 4 місяці тому +1

    偽作とされたのは生きていた本人の改作?

    • @goroclipper
      @goroclipper  4 місяці тому

      だとすると、すごい話になってきますね!