Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
読書で得たものをこの動画とか作品として昇華してるみのは100冊以上読むより良い時間過ごしてると思うう
こっちで全リスト公開してますnote.com/lucaspoulshock/n/nc94834568eff
やっぱ読書って楽しいよね。家の近くに図書館あることに感謝だわ
コロナ情勢を機に禁煙したり、本に向き合われたり…と今年だからこそ出来た事をしっかり実現されていて凄いです。明確な目標設定しても中々第一歩を踏み出すのが遅い私ですが、ご紹介されていた村上さんと谷崎さんの著書購入してきました📙文学やファッション紹介シリーズが大好きなのでまた是非教えて下さい!
履修してる授業で谷崎作品のレポート書き終わったんですけど、読んでも読んでもオリジナルの批評ができなくて、本を読んで己の中に落とし込むってほんとに難しいなって思いました
イルカも泳ぐわい。良いですよね。人の感情をプラスに動かしてお金貰ってる人が書く文章は凄い。
私の一方的価値観だけど文学とか批評集とかいろんなジャンルの本って何度も読んで自分なりの解釈の確立と自分の価値観にそれを落とし込む作業が完了することで初めて血肉になるイメージだから年何百冊も読む人って本当に読めてるのかな?って疑ってしまう
一冊の情報から自分の価値観に落とし込む能力というのは人それぞれ違っていて、数を増やしたり吟味して精度を上げたり、多くのやり方があるんでしょうね
あえて照明を落として「行燈の照明で見る伝統的芸術品展」やったら話題にもなるし面白い試みだと思う
自分が見た狩野永徳の展示は室内の照明は落として、ショーケースの中のみスポットライトが当たってました
陰翳礼讃はすごいですよね。というか現代の日本人の谷崎の評価めっちゃ高い気がする。
60冊という数ももちろんすごいけど一冊の重さも結構なものなのでは
「芸術起業論」はking gnuの常田さんもかなり参考にしていた、という話をどこかで読んだ覚えがあります
いままであんまりみのの考えわからなかったけど、これみて結構好きになった。
毎回楽しみに見ておりますが、みのさんのこの読書量がいろいろなコメントの圧倒的な説得力につながっているんだと納得させられます。勉強になります。
『文体練習』はレーモンクノーはもちろん翻訳した方の努力も評価されるべきですよね。薄い書籍の割に値段が高いので当時一生懸命何度も読みました。
村上さんの考えは誰かがやったことの再生産を徹底的に避けることによって、本質的に新しいと言える表現に辿り着くということですよね。温故知新とはそういうことだと思います。深く同意できます。
高校の現代国語に載っていた。
最近明治文学とか、昭和の文学にハマってるんですけど、すごく面白いというか、深く考えて小説が書かれているのが隙間隙間から見えてくることが多いですよね明治、昭和あたりが言葉が生きていた最後の時代なのかもしれませんね三島由紀夫すごくお勧めします
すげえ嬉しそうに話してて可愛い
そういえば今年は重い腰をあげて前々から聴こうと思ってた、もう基本中の基本くらいのアーティスト、バンドの曲はいくつか聴いたけど本は全く読まなかったな・・・
顔料の話は少し前みのさんが語ってらした「レコード時代の曲はレコードで聞く前提で作られてるからレコードで聞いたほうがよりよく聞こえる、cd時代以降では特質するほどの変化はない」っていうのに近い気がします
ビーヒアナウもあってなんか嬉しくなった。本のディグリ方の動画も、作って欲しいすわ
こういう本ってどうやってディグったんですか?
芸術学を専攻してる学生としてこういう動画が本当に嬉しいですまずは「陰翳礼賛」を読んでみようと思います
この動画に出会えてよかった 受験終わって落ち着いたら本を読むこと決めた
社会人になって忙しいことを理由に全く本を読まなくなってたけど、みのミュージックの影響で読書の楽しさを再発見しました!いい本や音楽、映画を享受しないと仕事の話しかできないつまらない人間になっていたなと痛感しています。
芸術や批評のジャンルでいえば小林秀雄は外せないなぁ
全然関係ないんですけど一年前に投稿してくれたロック史凄く役立ちました!!!大学で音楽史について学んでるんですけど全然分からなくて、、、UA-camで分かりやすく解説して頂いてありがとうございます😖
今年の冬はどこにも行けず家にいるので紹介された本読んでみます!
日本のアーティストが海外で通じない理由は言語の問題だと思っていたが、BTSとかBABYMETALの成功を見てるとそんな単純な話じゃないような気がするマーティも日本語で歌ってるからBABYMETALは売れたと言ってるくらいだし
btsはそもそも日本のアーティストじゃないのでは… あと彼らの曲は韓国語じゃなくて英語ですしそれはそれとしてpsyとかピコ太郎とかも日本語、韓国語と特定の地域でしか使えない言語で作られた音楽なのに世界中で受けましたからね
どっかでBTSは英語使えるから売れたとか見た
@@aimc9232 実はBTSは韓国語の曲も海外展開しています国に限らずアジア圏の言語が欧米に受け入れられる理由は正直わかりませんね...
@@mt.biblical1473 そうだったんだ大変失礼した
今はそうでもないと思うけど、BTSはもともとオタク層がメイン。日本のジャニーズファンがそうであるように、欧米にもマッチョな男性を苦手とする女性がけっこういて、アイドル同士の関係性とかファンタジーを楽しんだりしてます。欧米の流行りに寄せた音楽も大きな要因ですが、より男性性を感じさせないっていうのも大きいと思いますね。
なんだかみのさんに対する信頼感が一気に増しました。思わず おおっ!て言ってしまった。
こういう動画嬉しい!縄文について語ってほしいくらいです村上隆はラッセンと同じく売るための商業的なアーティストって美大の時の先生が言ってましただから海外見てるのもそうだろうなとか海外ウケって絶対必要ってわけでもないと思うし…
岡本太郎読んだ後に村上隆読むと老荘と孔子を交互に読むくらいの揺さぶられ方する
わからん笑笑
@@キプルソ 岡本太郎はアートは自分から出てくる生命力だっていうタイプで、ヒッピーでサイケな感じ。村上隆はアートは歴史の重層化だっていうタイプで、サンプリングするわ地元レペゼンするわって感じ。考え方は結構違うけど、どっちも捨てがたくて、自分はどうだろうって考えちゃうよね。
失礼かもしれないけど、岡本太郎は理想。村上隆は現実的。な気がする。
俺はai Kの言ってること、よくわかるよ岡本太郎にしても村上隆にしてもちゃんとした芸術家だから、良くも悪くも美術に対する造形や教養がないと鑑賞できないようになっているたとえば、「岡本太郎は芸術家、村上隆は悪い意味じゃなくて芸術家の皮をかぶったマーケター」みたいな意見こそ、岡本太郎も村上隆も嘆いていた日本の状況岡本太郎は「芸術は爆発だ!」という発言でもって、村上隆は「勉強してください」という姿勢でもって、「あなたは美術のお客様じゃないよ」って表現しているそういう意味では、啓蒙すら放棄している岡本太郎のほうが村上隆よりも冷たい
今回の動画は私が2020年に見た全ての動画の中で、一番刺激を受けた動画になりました。めちゃくちゃ面白かった!
みのさん、Aマッソ加納さんの「イルカも泳ぐわい」読んでてアガった
谷崎潤一郎は小説も最高に面白い!痴人の愛とか卍とか
ウォーホルだ
自分は理系脳というか合理脳で、役に立つか立たないかの観点でしか本を選ばないから、みのさんみたいなアーティスティックな本の選び方が出来るのはカッコいいなと思います
陰翳礼讃の考え方って要はピンク・フロイドをベストアルバムで聴くとなんか違うみたいな感じかな
ピンク・フロイドになるとベスト盤はもはや芸術とならなそう
今年読んだ本で1番面白かったのはミーハーですが「R帝国」でした。最後の2行のために他のページが全て書かれているようで衝撃を受けました。
「<世界>で通用する芸術」とかいう表現を使うときの<世界>が一体何を指しているのか,が重要ですよね.無意識に使うと暗黙的に「<世界>=欧米の価値観」を指していることが多いと言うか.それじゃあ,いくら経っても,日本を含むアジア,アフリカの文化が<世界>の本流になることはないよね.欧米の価値観に迎合せずに,<世界>で通用するのは不可能なのか...日本は「プレゼンテーションしない文化」なんですよね.プレゼンしないことこそ美徳という価値観さえある.要は,「<もの>が語る」ってこと.「いちいち言わなくても,質の高い<もの>を作れば,それを享受してもらえばわかってもらえるはずだ」という態度ですね.欧米文化圏は逆で,「プレゼンテーションが物を言う」って感じ.実際の<もの>は大したことなくても,すごいものだって表現することで価値が高騰する.でも,やっぱり,どーーーしても,僕は,「プレゼンしない文化」「<もの>が語る文化」を捨てたくないんだよな.だって,そのほうが長いスパンで見たら勝つ(残る)気がするから.あ,だから,村上隆も彼の作品も大嫌いなのかもしれない.
もっと本の解説感想動画アップしてほしいです!
いろいろ興味深くて、深いですね!
みのさんに影響されて、宗左近さんの縄文物語を読みました。これからの時代を見据えているような本で、今読んで良かったです!村上隆さんは芸大日本画出身で、漫画やアニメこそ現代の日本画(スーパーフラット)だと実証した人ですよね。あの風貌と作品のせいで日本ではあまり好かれてないですが。ちなみに老子がバイブルの私はジョージ・ハリスン大好きです♪
学生時代に読んだ一年間で128冊が最高記録で今では10冊ほどしか読まなくなった。。。悲しい。また読もう。
本マンやん
@@やみさきちしょー 本マンって言われたことで小学生時代我慢できずに授業中トイレ行ったことで後々「うんこマン」って呼ばれたことがフラッシュバックした
@@kvenvenveven8679 草
みのさんの本の話嬉しいです。人生において自分の考え方や生き方が指標になる本が存在するかしないかってとても大きいですよね。城山三郎さんの『無所属の時間で生きる』を年の瀬にまた読み返しています。
みのさんの影響で岡本太郎関係の本とあと小中の頃読みまくってた東野圭吾の本を読みまくってました!
『魯山人の真髄』(河出文庫)も是非!
レイモン・クノーの『文体練習』はラーメンズのコントにも影響していますね。16回公演TEXITなんてモロです。
それだ...
この動画見ると本読みたくなるな〜
宮城谷昌光の「草原の風」落合博満の「超野球学2 続バッティングの理屈」あとはキノコの育て方の本ですね。
『陰翳礼讃』今年現代文の授業でやったばっかのやつや…
おれもワークみたいなやつで載ってんの見たなぁ
30数年前も高校の現代国語に載ってたよ。
私も本は借りるより買う派です ただ本棚に入らなくなってくる、、
まあオノヨーコや岡本太郎ぐらい自己主張が強烈でないと向こうでは通用しないというのはよくわかるwヨーコさんの若い頃の来場者にハサミで衣服切らせるパフォーマンスのムービー見たことあるw
行灯とか蝋燭の照明で展示してる美術館とか無いのかな
陰翳礼讃は中学の時に塾で国語のテキストとして読んだ覚えがあるけど今でも覚えてるくらい自分にとって新しい内容なのに頭にスッと入ってくるものでした…もう一回読んでみようかな…
大昔の日本映画にはまって、その原作まで読んでます。林芙美子とか、織田作之助とか。面白いw
北斎は日本よりパリで認められるという事実。
めちゃめちゃ読んでますね!
欧米のマーケットでウケるモノが最終的に素晴らしいアートだという考えには乗らなくて良いと思うが、白人マーケットでウケる音楽は歌詞が壁だと思う。メロディとサウンドは世界共通に評価できるが、言語の違う者同士が歌詞を如何に共有できるか、人種の壁を越えて共感させられるかなんだと思います。ピコ太郎かウケた理由ですよね。
縄文といえば、ロックとはまた違うジャンルにはなりますが、荻久保和明という合唱作曲家が、宗左近の詩に曲をつけていますね…!縄文×合唱という、また違った体験ができるかも…?
みのさんって脱毛していますか??お肌とても綺麗なので参考にしたいです!!
まだスマホもSNSも普及していない中学時代は2日に1冊本を読んでいたのに、今年は1冊も読みませんでした。本読みたいな。
【文体練習】ポチりました!!!
今まで読んでよかった本も濃く紹介して欲しいです!!!
「老子」はいいですよね!「菜根譚」も面白いです。今度、植村直己の「青春を山に賭けて」を読んでみてください!
みのさんは寺山修司の詩集とか読んだりするのかな
みのさんは宮沢賢治の詩集お好きですか?
好きなドラマとかも気になる
紙で読んでた時は年間100読んでましたが、タブレットを併用してからは60読めるかな…くらいに減りましたねぇいつでも買えるというメリットはありますが、いつなんどきでも読める紙の方がやっぱり好きです。
中々濃い本読んでますね!
本当にいい動画でした!
実は前から思ってたのですが、本棚に入っている「英国レコーディングスタジオのすべて」っていう本、私も読んだことあります笑面白いなと思いました。まさか、みのさんも持ってるなんて!
「文体練習」、堀込高樹さんもナタリーの「アーティストを作った名著」って記事で紹介してました!!
「芸術起業論」の試し読みを読んで、「芸術の世界も、そうなんだぁ」と普通に思った。でも、Amazonレビューの★1を見ると、長い長文、長い長文、すごい長文があった。そこまでさせるのだろから、芸術に興味ある人にとっては、それだけ破壊力があるのだろう。
ビートルズのジ・インナーライトは老子道徳経に影響受けてるんですよねジョージ作曲のとても好きな曲です
助かります
陰翳礼讃、現代文の教科書に載ってて、僕はいたく感動した。高校生よ、現代文の授業は疎かにしてもいいが教科書を蔑ろにするでは無いぞ…そう思った受験期でした。
XTC!?!?
陰影礼讃!今年全く同じの買って読んだ(文庫本でなく)
縄文といえば、カップヌードル用の縄文土器写しの焼き物、欲しかったんですよねー…
谷崎潤一郎の作品の朗読希望
みのよいつになったらデフレパード入門やってくれるの?
シリーズ化して欲しいな
おれ、ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」と中原中也の全詩集読んだな。
裸のランチカート・コバーンが好んで読んでた本ですね。作詞に関して影響を受けたとか
カットアップ、、、、David BowieのDiamond Dogsとかもそうですね
ラリったまま文章を切り刻んで貼り直すって凄いよね。
キーボーディストランキングお願いします
今日の動画には関係ないけど、日経新聞でシティポップが海外で流行ってるって記事でてたよーお、と思ったけどみのミュージックで予習出来てたわ笑
陰翳礼讃 日本の美学 これから論語 深掘りしていきたいと思ってます
陰翳礼讃、読んでみようと思います
ジャプロックサンプラー読もう読もうと思って読めてないPCのXTCはなんだろう
本は好きで良く買うのですが、読むのが極端に遅いので60冊は凄いです。
本を読みたいとは思うけど何を読めばいいのかわかんない
読書は数じゃない!って個人的には思ってる。
ザジ渋ですなたかしぽむとかノブオとか画学生やん笑
レーモン・クノーって「地下鉄のザジ」を書いた人ですね。古今東西読んでいらっしゃいますね。みのさんは本を書く予定はないですか。
あー!地下鉄のザジだ。懐かしい。ありがとう。どこかで聞いた名と引っかかっていたのが思い出せました。スト中のパリが舞台なんですよね。確か映画版には投身自殺者の足が映り込んでるとか。
屏風とかは暗い部屋に展示されてることが多いよ。
私は逆に今年は例年になく本を読まない一年でしたね…不思議だ(^o^;)
風の唄ってのが面白かった
よくこんなおもろそうな本ばっか見つけてくるな。芸術起業論私も読んだわ。おもろ
Drums & Wires!!
PC画面のXTCがそそります❤️
今年は三島が没50年ということで「不道徳教育講座」を読んで精神統一しました
陰翳礼讃は、中学の美術の先生が紹介していて読みましたが、文章の陰影が美しかったです
一時期めっちゃ本読んでた時期あったけど、結局一年たった時点でどれたけ内容覚えてるか考えたら、本読む意味って何?って思う受験勉強でセンター世界史の試験のために、問題集をやるのはもちろんのこと、教科書60周ぐらい読んで、90%以上とったけど、大学入学して何ヶ月かしたら、その知識をつかわないうちに、ほとんど内容忘れた もともと興味もなかったし、つまらんかったからなのかなだから手当たり次第に読むのはまじて生産性が無いと思う 活字を読むのが好きな人ならともかく、本読んで多方面で見聞深めようとするのはあんまりよろしくない 自分の生活で使える知識の書いてある本を読むべき まあでも、その本が有用なのかを知るには読むしかないのが難しい だから立ち読みでさっと読んで買うか決めるのがいいかも
自分も同じ悩みを持ったことがありました。読んだ本をどれだけ自分も言葉で言語化できるかだと思います。たくさん本を読んでも物質的に文字を見ただけで、自分の感性は磨かれないかなと思いました。
読書で得たものをこの動画とか作品として昇華してるみのは100冊以上読むより良い時間過ごしてると思うう
こっちで全リスト公開してます
note.com/lucaspoulshock/n/nc94834568eff
やっぱ読書って楽しいよね。家の近くに図書館あることに感謝だわ
コロナ情勢を機に禁煙したり、本に向き合われたり…と今年だからこそ出来た事をしっかり実現されていて凄いです。明確な目標設定しても中々第一歩を踏み出すのが遅い私ですが、ご紹介されていた村上さんと谷崎さんの著書購入してきました📙文学やファッション紹介シリーズが大好きなのでまた是非教えて下さい!
履修してる授業で谷崎作品のレポート書き終わったんですけど、読んでも読んでもオリジナルの批評ができなくて、
本を読んで己の中に落とし込むってほんとに難しいなって思いました
イルカも泳ぐわい。良いですよね。
人の感情をプラスに動かしてお金貰ってる人が書く文章は凄い。
私の一方的価値観だけど文学とか批評集とかいろんなジャンルの本って何度も読んで自分なりの解釈の確立と自分の価値観にそれを落とし込む作業が完了することで初めて血肉になるイメージ
だから年何百冊も読む人って本当に読めてるのかな?って疑ってしまう
一冊の情報から自分の価値観に落とし込む能力というのは人それぞれ違っていて、数を増やしたり吟味して精度を上げたり、多くのやり方があるんでしょうね
あえて照明を落として「行燈の照明で見る伝統的芸術品展」やったら話題にもなるし面白い試みだと思う
自分が見た狩野永徳の展示は室内の照明は落として、ショーケースの中のみスポットライトが当たってました
陰翳礼讃はすごいですよね。というか現代の日本人の谷崎の評価めっちゃ高い気がする。
60冊という数ももちろんすごいけど一冊の重さも結構なものなのでは
「芸術起業論」はking gnuの常田さんもかなり参考にしていた、という話をどこかで読んだ覚えがあります
いままであんまりみのの考えわからなかったけど、これみて結構好きになった。
毎回楽しみに見ておりますが、みのさんのこの読書量がいろいろなコメントの圧倒的な説得力につながっているんだと納得させられます。勉強になります。
『文体練習』はレーモンクノーはもちろん翻訳した方の努力も評価されるべきですよね。
薄い書籍の割に値段が高いので当時一生懸命何度も読みました。
村上さんの考えは誰かがやったことの再生産を徹底的に避けることによって、本質的に新しいと言える表現に辿り着くということですよね。温故知新とはそういうことだと思います。深く同意できます。
高校の現代国語に載っていた。
最近明治文学とか、昭和の文学にハマってるんですけど、すごく面白いというか、深く考えて小説が書かれているのが隙間隙間から見えてくることが多いですよね
明治、昭和あたりが言葉が生きていた最後の時代なのかもしれませんね
三島由紀夫すごくお勧めします
すげえ嬉しそうに話してて可愛い
そういえば今年は重い腰をあげて前々から聴こうと思ってた、もう基本中の基本くらいのアーティスト、バンドの曲はいくつか聴いたけど
本は全く読まなかったな・・・
顔料の話は少し前みのさんが語ってらした「レコード時代の曲はレコードで聞く前提で作られてるからレコードで聞いたほうがよりよく聞こえる、cd時代以降では特質するほどの変化はない」っていうのに近い気がします
ビーヒアナウもあってなんか嬉しくなった。
本のディグリ方の動画も、作って欲しいすわ
こういう本ってどうやってディグったんですか?
芸術学を専攻してる学生としてこういう動画が本当に嬉しいです
まずは「陰翳礼賛」を読んでみようと思います
この動画に出会えてよかった 受験終わって落ち着いたら本を読むこと決めた
社会人になって忙しいことを理由に全く本を読まなくなってたけど、みのミュージックの影響で読書の楽しさを再発見しました!いい本や音楽、映画を享受しないと仕事の話しかできないつまらない人間になっていたなと痛感しています。
芸術や批評のジャンルでいえば小林秀雄は外せないなぁ
全然関係ないんですけど一年前に投稿してくれたロック史凄く役立ちました!!!
大学で音楽史について学んでるんですけど全然分からなくて、、、UA-camで分かりやすく解説して頂いてありがとうございます😖
今年の冬はどこにも行けず家にいるので紹介された本読んでみます!
日本のアーティストが海外で通じない理由は言語の問題だと思っていたが、BTSとかBABYMETALの成功を見てるとそんな単純な話じゃないような気がする
マーティも日本語で歌ってるからBABYMETALは売れたと言ってるくらいだし
btsはそもそも日本のアーティストじゃないのでは… あと彼らの曲は韓国語じゃなくて英語ですし
それはそれとしてpsyとかピコ太郎とかも日本語、韓国語と特定の地域でしか使えない言語で作られた音楽なのに世界中で受けましたからね
どっかでBTSは英語使えるから売れたとか見た
@@aimc9232 実はBTSは韓国語の曲も海外展開しています
国に限らずアジア圏の言語が欧米に受け入れられる理由は正直わかりませんね...
@@mt.biblical1473 そうだったんだ
大変失礼した
今はそうでもないと思うけど、BTSはもともとオタク層がメイン。日本のジャニーズファンがそうであるように、欧米にもマッチョな男性を苦手とする女性がけっこういて、アイドル同士の関係性とかファンタジーを楽しんだりしてます。欧米の流行りに寄せた音楽も大きな要因ですが、より男性性を感じさせないっていうのも大きいと思いますね。
なんだかみのさんに対する信頼感が一気に増しました。
思わず おおっ!て言ってしまった。
こういう動画嬉しい!縄文について語ってほしいくらいです
村上隆はラッセンと同じく売るための商業的なアーティストって美大の時の先生が言ってました
だから海外見てるのもそうだろうなとか
海外ウケって絶対必要ってわけでもないと思うし…
岡本太郎読んだ後に村上隆読むと
老荘と孔子を交互に読むくらいの揺さぶられ方する
わからん笑笑
@@キプルソ 岡本太郎はアートは自分から出てくる生命力だっていうタイプで、ヒッピーでサイケな感じ。
村上隆はアートは歴史の重層化だっていうタイプで、サンプリングするわ地元レペゼンするわって感じ。
考え方は結構違うけど、どっちも捨てがたくて、自分はどうだろうって考えちゃうよね。
失礼かもしれないけど、
岡本太郎は理想。
村上隆は現実的。
な気がする。
俺はai Kの言ってること、よくわかるよ
岡本太郎にしても村上隆にしてもちゃんとした芸術家だから、良くも悪くも美術に対する造形や教養がないと鑑賞できないようになっている
たとえば、「岡本太郎は芸術家、村上隆は悪い意味じゃなくて芸術家の皮をかぶったマーケター」みたいな意見こそ、岡本太郎も村上隆も嘆いていた日本の状況
岡本太郎は「芸術は爆発だ!」という発言でもって、村上隆は「勉強してください」という姿勢でもって、「あなたは美術のお客様じゃないよ」って表現している
そういう意味では、啓蒙すら放棄している岡本太郎のほうが村上隆よりも冷たい
今回の動画は私が2020年に見た全ての動画の中で、一番刺激を受けた動画になりました。めちゃくちゃ面白かった!
みのさん、Aマッソ加納さんの「イルカも泳ぐわい」読んでてアガった
谷崎潤一郎は小説も最高に面白い!痴人の愛とか卍とか
ウォーホルだ
自分は理系脳というか合理脳で、役に立つか立たないかの観点でしか本を選ばないから、みのさんみたいなアーティスティックな本の選び方が出来るのはカッコいいなと思います
陰翳礼讃の考え方って要はピンク・フロイドをベストアルバムで聴くとなんか違うみたいな感じかな
ピンク・フロイドになるとベスト盤はもはや芸術とならなそう
今年読んだ本で1番面白かったのはミーハーですが「R帝国」でした。
最後の2行のために他のページが全て書かれているようで衝撃を受けました。
「<世界>で通用する芸術」とかいう表現を使うときの<世界>が一体何を指しているのか,が重要ですよね.無意識に使うと暗黙的に「<世界>=欧米の価値観」を指していることが多いと言うか.それじゃあ,いくら経っても,日本を含むアジア,アフリカの文化が<世界>の本流になることはないよね.欧米の価値観に迎合せずに,<世界>で通用するのは不可能なのか...
日本は「プレゼンテーションしない文化」なんですよね.プレゼンしないことこそ美徳という価値観さえある.要は,「<もの>が語る」ってこと.「いちいち言わなくても,質の高い<もの>を作れば,それを享受してもらえばわかってもらえるはずだ」という態度ですね.欧米文化圏は逆で,「プレゼンテーションが物を言う」って感じ.実際の<もの>は大したことなくても,すごいものだって表現することで価値が高騰する.
でも,やっぱり,どーーーしても,僕は,「プレゼンしない文化」「<もの>が語る文化」を捨てたくないんだよな.だって,そのほうが長いスパンで見たら勝つ(残る)気がするから.あ,だから,村上隆も彼の作品も大嫌いなのかもしれない.
もっと本の解説感想動画アップしてほしいです!
いろいろ興味深くて、深いですね!
みのさんに影響されて、宗左近さんの縄文物語を読みました。
これからの時代を見据えているような本で、今読んで良かったです!
村上隆さんは芸大日本画出身で、漫画やアニメこそ現代の日本画(スーパーフラット)だと実証した人ですよね。あの風貌と作品のせいで日本ではあまり好かれてないですが。
ちなみに老子がバイブルの私はジョージ・ハリスン大好きです♪
学生時代に読んだ一年間で128冊が最高記録で今では10冊ほどしか読まなくなった。。。悲しい。また読もう。
本マンやん
@@やみさきちしょー 本マンって言われたことで小学生時代我慢できずに授業中トイレ行ったことで後々「うんこマン」って呼ばれたことがフラッシュバックした
@@kvenvenveven8679 草
みのさんの本の話嬉しいです。
人生において自分の考え方や生き方が指標になる本が存在するかしないかってとても大きいですよね。
城山三郎さんの『無所属の時間で生きる』を年の瀬にまた読み返しています。
みのさんの影響で岡本太郎関係の本とあと小中の頃読みまくってた東野圭吾の本を読みまくってました!
『魯山人の真髄』(河出文庫)も是非!
レイモン・クノーの『文体練習』はラーメンズのコントにも影響していますね。16回公演TEXITなんてモロです。
それだ...
この動画見ると本読みたくなるな〜
宮城谷昌光の「草原の風」
落合博満の「超野球学2 続バッティングの理屈」
あとはキノコの育て方の本ですね。
『陰翳礼讃』今年現代文の授業でやったばっかのやつや…
おれもワークみたいなやつで載ってんの見たなぁ
30数年前も高校の現代国語に載ってたよ。
私も本は借りるより買う派です ただ本棚に入らなくなってくる、、
まあオノヨーコや岡本太郎ぐらい自己主張が強烈でないと向こうでは通用しないというのはよくわかるwヨーコさんの若い頃の来場者にハサミで衣服切らせるパフォーマンスのムービー見たことあるw
行灯とか蝋燭の照明で展示してる美術館とか無いのかな
陰翳礼讃は中学の時に塾で国語のテキストとして読んだ覚えがあるけど今でも覚えてるくらい自分にとって新しい内容なのに頭にスッと入ってくるものでした…もう一回読んでみようかな…
大昔の日本映画にはまって、その原作まで読んでます。林芙美子とか、織田作之助とか。面白いw
北斎は日本よりパリで認められるという事実。
めちゃめちゃ読んでますね!
欧米のマーケットでウケるモノが最終的に素晴らしいアートだという考えには乗らなくて良いと思うが、白人マーケットでウケる音楽は歌詞が壁だと思う。
メロディとサウンドは世界共通に評価できるが、言語の違う者同士が歌詞を如何に共有できるか、人種の壁を越えて共感させられるかなんだと思います。
ピコ太郎かウケた理由ですよね。
縄文といえば、ロックとはまた違うジャンルにはなりますが、荻久保和明という合唱作曲家が、宗左近の詩に曲をつけていますね…!
縄文×合唱という、また違った体験ができるかも…?
みのさんって脱毛していますか??
お肌とても綺麗なので参考にしたいです!!
まだスマホもSNSも普及していない中学時代は2日に1冊本を読んでいたのに、今年は1冊も読みませんでした。本読みたいな。
【文体練習】ポチりました!!!
今まで読んでよかった本も濃く紹介して欲しいです!!!
「老子」はいいですよね!「菜根譚」も面白いです。
今度、植村直己の「青春を山に賭けて」を読んでみてください!
みのさんは寺山修司の詩集とか読んだりするのかな
みのさんは宮沢賢治の詩集お好きですか?
好きなドラマとかも気になる
紙で読んでた時は年間100読んでましたが、タブレットを併用してからは60読めるかな…くらいに減りましたねぇ
いつでも買えるというメリットはありますが、いつなんどきでも読める紙の方がやっぱり好きです。
中々濃い本読んでますね!
本当にいい動画でした!
実は前から思ってたのですが、本棚に入っている「英国レコーディングスタジオのすべて」っていう本、私も読んだことあります笑
面白いなと思いました。まさか、みのさんも持ってるなんて!
「文体練習」、堀込高樹さんもナタリーの「アーティストを作った名著」って記事で紹介してました!!
「芸術起業論」の試し読みを読んで、「芸術の世界も、そうなんだぁ」と普通に思った。
でも、Amazonレビューの★1を見ると、長い長文、長い長文、すごい長文があった。
そこまでさせるのだろから、芸術に興味ある人にとっては、それだけ破壊力があるのだろう。
ビートルズのジ・インナーライトは老子道徳経に影響受けてるんですよね
ジョージ作曲のとても好きな曲です
助かります
陰翳礼讃、現代文の教科書に載ってて、僕はいたく感動した。高校生よ、現代文の授業は疎かにしてもいいが教科書を蔑ろにするでは無いぞ…
そう思った受験期でした。
XTC!?!?
陰影礼讃!今年全く同じの買って読んだ(文庫本でなく)
縄文といえば、カップヌードル用の縄文土器写しの焼き物、欲しかったんですよねー…
谷崎潤一郎の作品の朗読希望
みのよいつになったらデフレパード入門やってくれるの?
シリーズ化して欲しいな
おれ、ウィリアム・バロウズの「裸のランチ」と
中原中也の全詩集読んだな。
裸のランチカート・コバーンが好んで読んでた本ですね。作詞に関して影響を受けたとか
カットアップ、、、、
David BowieのDiamond Dogsとかもそうですね
ラリったまま文章を切り刻んで貼り直すって凄いよね。
キーボーディストランキングお願いします
今日の動画には関係ないけど、日経新聞でシティポップが海外で流行ってるって記事でてたよー
お、と思ったけどみのミュージックで予習出来てたわ笑
陰翳礼讃 日本の美学 これから論語 深掘りしていきたいと思ってます
陰翳礼讃、読んでみようと思います
ジャプロックサンプラー読もう読もうと思って読めてない
PCのXTCはなんだろう
本は好きで良く買うのですが、読むのが極端に遅いので60冊は凄いです。
本を読みたいとは思うけど何を読めばいいのかわかんない
読書は数じゃない!って個人的には思ってる。
ザジ渋ですな
たかしぽむとかノブオとか画学生やん笑
レーモン・クノーって「地下鉄のザジ」を書いた人ですね。古今東西読んでいらっしゃいますね。みのさんは本を書く予定はないですか。
あー!地下鉄のザジだ。懐かしい。ありがとう。どこかで聞いた名と引っかかっていたのが思い出せました。スト中のパリが舞台なんですよね。確か映画版には投身自殺者の足が映り込んでるとか。
屏風とかは暗い部屋に展示されてることが多いよ。
私は逆に今年は例年になく本を読まない一年でしたね…不思議だ(^o^;)
風の唄ってのが面白かった
よくこんなおもろそうな本ばっか見つけてくるな。
芸術起業論私も読んだわ。おもろ
Drums & Wires!!
PC画面のXTCがそそります❤️
今年は三島が没50年ということで「不道徳教育講座」を読んで精神統一しました
陰翳礼讃は、中学の美術の先生が紹介していて読みましたが、文章の陰影が美しかったです
一時期めっちゃ本読んでた時期あったけど、結局一年たった時点でどれたけ内容覚えてるか考えたら、本読む意味って何?って思う
受験勉強でセンター世界史の試験のために、問題集をやるのはもちろんのこと、教科書60周ぐらい読んで、90%以上とったけど、大学入学して何ヶ月かしたら、その知識をつかわないうちに、ほとんど内容忘れた もともと興味もなかったし、つまらんかったからなのかな
だから手当たり次第に読むのはまじて生産性が無いと思う 活字を読むのが好きな人ならともかく、本読んで多方面で見聞深めようとするのはあんまりよろしくない 自分の生活で使える知識の書いてある本を読むべき まあでも、その本が有用なのかを知るには読むしかないのが難しい だから立ち読みでさっと読んで買うか決めるのがいいかも
自分も同じ悩みを持ったことがありました。読んだ本をどれだけ自分も言葉で言語化できるかだと思います。たくさん本を読んでも物質的に文字を見ただけで、自分の感性は磨かれないかなと思いました。