【注文住宅】住宅ローン破産はなぜ起こる?あとを絶たない原因と対策を徹底解説します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 тра 2024
  • 【★公式LINEはこちら★】
    lin.ee/9dpBOli
    今回の動画は、住宅ローン破産を起こさないための原因と対策についてお伝えしています!
    このチャンネルを見て少しでも良い家づくりのお手伝いが出来ればと思います。
    ぜひ最後までご視聴ください!
    また、この動画が良いと思ったらチャンネル登録、高評価、コメントよろしくお願いします!
    #注文住宅 #新築 #住宅ローン
    株式会社星工務店が目指す住まいは、
    家族みんなが笑顔になれる家。
    豪雪地、南会津の冬でも寒くない!
    家族みんながホッとできる快適な暮らしをご提案します。
    ★株式会社 星工務店
    ★代表取締役 星 隆行
    ★住所 福島県南会津郡南会津町界字上田下987
    ★TEL 0241-73-2117
    ★HP hoshi5610.com/
    ★Instagram  / architect.studio.taka
    ★Facebook / hoshi5610
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 96

  • @schumichel4887
    @schumichel4887 Місяць тому +27

    欧米だと住宅購入と言えば中古が普通なのに、日本は新築信仰が強すぎる。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます📝
      仰る通りです。
      欧米は中古の方が価値があるように
      扱われると思います。大学時代に、
      バルセロナ、ローマなどに行きましたが、
      やはり歴史的価値のある建物が多くあると
      思いました。
      一方、日本はこれまでに建てられた家は
      残念ながら長持ちしません。
      そのため、新築が良いとされていると
      思います。耐久性はとても
      大切だと思います。🙇‍♂️
      コメントありがとうございます🙇‍♂️

    • @user-lj5ij9ql2z
      @user-lj5ij9ql2z 28 днів тому +2

      新しい物好き日本人ですから😅

    • @user-ft4vw4ui2s
      @user-ft4vw4ui2s 17 днів тому +2

      日本は海外と違って高温多湿だから家が傷みやすい上に、地震と台風大国だからあまりにもボロい家だと災害で倒壊する危険がある。
      そういう理由もあるから新築信仰が強いんじゃないかな

  • @asahumiurata2337
    @asahumiurata2337 Місяць тому +27

    住宅ローン6000万、普通車2台、子供3人私大卒、女の子2人嫁出し
    妻士業、夫婦で年2000万でも外食もせず、弁当持参の実に質素な生活でした
    子供たちが独立してから、ようやくゆっくり出来るようになりました
    世帯年収1000万程度では、確実に破綻していたと思います

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます📝
      素晴らしいですね。
      もちろん収入によって、建築費用や
      住宅ローンの返済額は
      大きく変わりますよね。
      6000万円の住宅ローンを組める事も
      凄いですが、しっかりと返済が
      できる事も凄いと思います。
      ローン破綻しないためにも、
      ライフプランの作り込みは
      本当に大切だと思っています。

  • @user-jo4tr8zv7p
    @user-jo4tr8zv7p Місяць тому +14

    70歳までにローンとか組んでいる人を見ていて凄いなと思っています。先の事まで考えて借金しないと本当に苦しくなっちゃいますね。我が家は、2年ちょっと残っています。55歳で終わります。子供も今年で大学終了。今度は、家の修繕にお金がかかりますね。恐ろしいです。いつ老後の資金を貯めれるのか?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      住宅ローンの考え方は、各ご家庭で変わりますから、生活実態にあったライフプランをしっかりと作ることが大切だと思います。更に家庭の状況が変わったら、ライフプランを更新していくことも必要です。住宅を建てると保険の入り方も変わってくるので、合わせて検討すべき事項です。🙇‍♂️

  • @user-rm9gv6ri9y
    @user-rm9gv6ri9y Місяць тому +3

    1万再生おめでとうございます🎉🎉
    毎回勉強させていただいておりますので今後とも楽しみにしております😂!

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      大変、励みになります。
      まさか、10,000再生行くとは、
      想像もしていませんでした。
      次回は、
      「ガスvsオール電化」です⤴️
      お楽しみに❗️

  • @user-sx1hd2qt6y
    @user-sx1hd2qt6y Місяць тому +13

    30年以上のローンは、仮に金利が低くてもダメだと。だって、先の生活状態なんて誰もわからない。頭金半分は用意出来るくらい資金があって、せめて15 年以内で終えなきゃ!

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます📝
      建築価格の高騰などの影響もあり、
      30年未満で住宅ローンを組まれる方は
      ほとんど居りません。35年、40年と
      いう方が殆どです。
      15年以内で住宅ローンを完済するメリットは
      ただ単に金利くらいではないかと思います。
      住宅ローンを長く組む事で、
      団信に安く入れたりメリットはありますし
      ローン破産は防げます。

  • @shimdakeisuke
    @shimdakeisuke Місяць тому +8

    勉強になります🎉

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      ありがとうございます😊
      励みになります🙇‍♂️

  • @tamutomo8952
    @tamutomo8952 22 дні тому +2

    有益な情報、ありがとうございます!

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  21 день тому

      コメントありがとうございます📝
      そう言っていただけると
      励みになります🙇‍♂️

  • @user-vk3kp7ln1k
    @user-vk3kp7ln1k Місяць тому +44

    聞き手が喋りすぎ!もっと専門の人が喋れるよう、聞くチカラを持って欲しい

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      貴重なご意見、
      ありがとうございます🙇‍♂️
      次回の撮影から参考に致します。

    • @BlueReef69
      @BlueReef69 26 днів тому +5

      聞き手は「視聴者の代理」だからね。
      知っていても『え!そうなんですか!?』と聞き返さないと。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  25 днів тому +1

      @@BlueReef69
      コメントありがとうございます。
      次回の撮影から気をつけます。🙇‍♂️

    • @user-lr9iy3mp4d
      @user-lr9iy3mp4d 20 днів тому +5

      鋭い指摘(笑)

    • @user-hn4mk5yz4z
      @user-hn4mk5yz4z 17 днів тому +2

      私は会話の掛け合いみたいで話が拡がってとても面白く拝見させて頂きました。
      結構住宅系問答式のをお見かけしますが、余りに初歩的なテーマのものばかりなのでワンパターン。
      なので2倍速で拝見する。
      更に話の展開が予測されるとつまらないので途中で切るなんてのが常です。
      その点こちらは会話形式で話の展開の予想がつかないのが新鮮ですし、結構本音でお話されてるのが好印象で私は好きでした。
      今回のも住宅ローン比率たった3%なのかぁ…案外低いなぁーなんて常々思っていたのですが、それは本当に破産した人の比率で、潜在予備軍が30%もいると知って大変勉強になりました。
      ウチは大手住宅メーカーで高性能住宅建てましたが、そういえば高額ローン組ませようとどこの営業さんも囲い込み必死だったなぁと…。笑
      でもウチは物凄く慎重派なので、夫の収入きいて目をキラキラさせていた営業さんが最終的に○んだ魚の目みたいになるぐらいのローンにキッチリ収めました。(年収の2.3倍ぐらい?)
      家が高性能で快適に暮らせるのと同様に、心の快適(楽々返済)も実現出来なければ楽しい人生おくる意味がありませんものね。
      何のために家を建てるのか?
      その目的を見失わない様にしないとなと思います。
      なので車も現金一括で買いましたし、
      今年から住宅ローン控除の対象からも完全に外れるので今後は固定金利の内にバリバリ繰上げ返済して返済比率負担を更に軽くしていこうと思っています。
      ローンの利点を上手く利用するのが本当のローンの使い方だと思うのですが、今回のお話をきいて、
      ああやはり結構な皆さんがあまりリスクを深く考えずローン組んでるんだな〜と思いました。
      私はそのままのスタイルで凄く素敵だと思います。
      これからも応援しております。
      配信ありがとうございました。

  • @tg4988
    @tg4988 Місяць тому +4

    いつも大変勉強になっております!

  • @user-ur3yb8gv8r
    @user-ur3yb8gv8r Місяць тому +11

    怖いのは「ボーナス払い」。ボーナスは「変動」します。「ボーナス」除外して考えないとヤバい。でも良い家や良いマンションが欲しいのが人情……

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +3

      コメントありがとうございます📝
      仰る通りです🙆‍♂️
      ボーナスの支払いは極力無し、
      若しくは少額で計画するのが
      理想的ですよね。
      ボーナスは会社の業績や経済状況で
      大幅に左右されるので、
      基本的にはボーナス払いは無しで
      ライフプランを計画して、
      ボーナスのお金は手元資金として
      少しでも貯金などにできれば
      理想的ですね🙆‍♂️

  • @tackyeahkanazawa
    @tackyeahkanazawa Місяць тому +4

    旅行など楽しみの計画や、生活費の増加も見込むのがポイントですね。
    エネルギーコストも上がる可能性を考えると、省エネ性能の重要性を改めて感じました!

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      生活費などの生活に必要なお金と
      楽しみのためのお金を分けて、
      計画するのが大切ですよね。
      住んでからのランニングコストは
      ライフプランを作るうえで
      とても重要ですよね。
      住宅の性能で電気料金と
      ガス料金の差はかなり変わります❗️
      断熱性能も大切ですが、
      ランニングコストは
      1次エネルギーの消費量算定で
      建てる前にわかりますからね。
      BEIという数値でわかりますよ!

  • @nobup7
    @nobup7 Місяць тому +11

    持ち家を売って、狭い賃貸住宅に引っ越すことを不幸、恥と考えるのを辞めるべきと思います。経済状況に応じて生活をシュリンクさせるのが当たり前と捉えれば、大きな破綻は避けられるのでは。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      持ち家を売った時に、ローン残額がどうなるかが心配です。
      仰る通りで、賃貸に引っ越す事は
      恥ではないと思います。
      破綻、破産しないために
      その時々で対策すべきだと思います🙆‍♂️

  • @train-tf1rh
    @train-tf1rh Місяць тому +22

    家と車は、舞い上がったら負け。😊

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます📝
      しっかりと地に足をつけて
      じっくりと考えて、無理のない計画を
      してほしいと思います。
      車も一気に価格高騰したので、
      注意が必要ですね🙆‍♂️

  • @user-zz4qz9st9e
    @user-zz4qz9st9e 14 днів тому +1

    聞き手がめっちゃ喋るの斬新で面白かった!はじめて見たかも笑
    このスタイルでいって欲しい

    • @user-zz4qz9st9e
      @user-zz4qz9st9e 14 днів тому +1

      利き手かグイグイ来すぎてちょっと引いてるのが面白い笑

  • @NS-zf1uw
    @NS-zf1uw 16 днів тому +5

    新築の家に高級な新車があること。これに違和感を感じてしかたない。破産もやむなしですよね。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  16 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      仰る通り、違和感しかないですよね…
      車のローンと住宅ローンは
      しっかりと考えて対策すべきだと思います。
      予備軍にならないために!

    • @NS-zf1uw
      @NS-zf1uw 14 днів тому +3

      @@hoshikoumutenn さま、それ以上に家が綺麗だから綺麗な新車を買う人が多すぎです。子供持ちは見栄っ張り。 はたからみて違和感 <子無しで中古旧車持ちアパート大家より>

    • @user-nx4go1dm5u
      @user-nx4go1dm5u 7 днів тому +1

      住宅価格に数百万上乗せしてのオーバーローン組んで車や家具買ったんでしょうね

  • @UFC-
    @UFC- 22 дні тому +2

    トムブラウンのみちおかと思いました!力強そう❤

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  22 дні тому

      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      最近、言われます笑笑
      ハゲ具合が同じなのかもしれないです😭

  • @user-zu2sm1ts7s
    @user-zu2sm1ts7s 11 днів тому +2

    我が家は世帯年収約1,200万の4人家族ですが中古住宅です。主人は公務員ですが新築なんて全く考えませんでした。皆さん、新築なんて凄いなと思います。ちなみに車も中古です😂

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  9 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      必ず新築でなきゃダメなんて事は
      ないと思っています。中古住宅でも
      家を持つことは、すごい事です。
      どこかのタイミングで
      リノベーションが必要になると
      思います。
      土地の価格は地域によって
      かなり差があるので、
      総予算も変わりますよね。

  • @withneko2222
    @withneko2222 26 днів тому +4

    今は変動金利が上がってないから30%で済んでいるんじゃないですかね?
    じわじわ固定をあげて固定ばっかり上がってずるいになってきたらw
    変動あげてくると思うけど
    上がる時には
    固定に合わせてになってくると思うから
    一気に3%以上になる可能性はあると思ってます
    そうなったら50%以上が破産予備軍になるんじゃないですかね?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  25 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      固定金利の上昇によって、
      変動金利も上がると予備軍は
      間違いなく増えると思います。
      もともと固定金利は金融機関にも
      リスクのある商品なので
      金利が高く設定されています。
      金利が上がるタイミングで
      ライフプランを更新していくのも
      対策のひとつだと思います。
      破産予備軍にならないための
      対策をしっかりしておくべきです👍
      コメントありがとうございます🙇‍♂️

    • @withneko2222
      @withneko2222 25 днів тому +1

      @@hoshikoumutenn バブル直後
      変動金利は住宅金融公庫の固定と同じ以上に高かったですよ
      変動は勧めるなと言われていたものです
      なので突然上昇はあるあるだと思っています

  • @user-lr9iy3mp4d
    @user-lr9iy3mp4d 20 днів тому +2

    義弟の話
    現在35歳位、小さい不動産屋に勤務。年収恐らく600万位。
    子供1人、2子目妊娠中。奥さん専業主婦。
    土地は両親が購入してくれた土地に古い家が建っていたため、解体、盛土が必要、ここだけで約300万。
    そこへ4500万借りて40坪超の平屋を計画中だが、外構やらやりたいことが増え新築ハイになっていて5000万借りようとしています。
    頭金は恐らく100万位。
    5000万を変動金利で借りて月に12~13万返済してくつもりらしい。
    しかも、ここ来て車も買い替えしたいらしい。
    無謀だと助言しても聞く耳持ちませんが、どう思われますか?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  20 днів тому +2

      コメントありがとうございます📝
      年収が600万円と仮定し、
      5,000万円の借入だと、
      年収の約8.3倍の借入額になります。
      おそらくご記載の返済額から
      40年での返済期間だと思います。
      ローン審査は基準金利のため
      約2.7%とします。
      月々の返済額約17万円。
      返済比率が30%を超えます。
      審査の際には、
      車のローン費用も含めて、
      年間返済比率を計算するので
      車のローン費用は?ですが、
      非常に厳しいと思います。
      借入れの条件が制限される事が
      多々あると思われます。
      もう少し額を抑えて、返済期間を
      短くしたほうが良いと思います。
      5,000万円を超えると金融機関の
      審査もより厳しくなる傾向が
      ございます。
      教育資金や親の介護などの
      必要なお金対策も大切だと思います。
      ご参考になれば幸いです。🙇‍♂️

  • @ohudousama
    @ohudousama 11 днів тому +1

    32歳の時に新築マンションの購入で35年ローン、銀行から2000万円、親ローン1000万円で資金を借りました。独身貴族なので適度に人生を楽しみつつ繰り上げ返済も繰り返し15年で完済しました。ただ完済から5年も経つ頃には内装や水回りの経年が気になり出し来月築21年目で自宅の大規模リフォームです。長期ローンで返済をしながらの生活だと返済の途中で各部のリフォーム時期が迫って来てしまう事が悩ましい問題ですよね。リフォーム散財で憧れのポルシェ購入がまた遠のきます(笑)

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  4 дні тому

      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      長期のローンの最中に、
      リフォームは痛い出費だと思います。
      このあたりも、ライフプランに入れると
      良いとされていますが、
      抜ける場合があるので注意が必要です。
      憧れの「ポルシェ」頑張ってください!

  • @hirotoshi1106
    @hirotoshi1106 19 днів тому +1

    アメリカではサブプライムローンが原因でリーマンショックでしたが、日本では様なことは起きる可能性はありますか?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  19 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      「サブプライムローン」という言葉は
      金融危機を象徴していますが、もともとは
      アメリカの低所得者層を対象にした
      住宅ローンのことです。
      プライムとは優遇する、
      サブは準ずるですから
      金利が優遇されない、
      高金利のローンのことを意味します。
      住宅バブルで住宅価格が上がれば
      優遇金利に借換えができる事を売り文句に
      低所得者でも家を建てる事ができました。
      ところが住宅ブームが去り、住宅価格が
      下落すると、サブからプライムへの
      借り換えができなくなり返済不能者が
      続出しました。この住宅ローンの、
      不良債権化がリーマンショックの引金と
      言われています。
      日本では、金融機関の審査も以前より
      厳しくなったと思います。
      戸建て住宅よりも、アパートなどの
      サブリース問題による返済不能者が
      増えているので、危険だと思っています。
      リーマンショックまではないと思いますが
      注視したいと思います。🙇‍♂️

  • @user-de1uw2rj4g
    @user-de1uw2rj4g Місяць тому +5

    昨年給湯器壊れたの痛かったなー
    灯油タイプで20万かかったし

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      予定外の出費は痛いですよね…
      特に「お湯」に関係すると
      待っても居れないので…
      給湯器の補償期間だと良いですが
      その間には壊れないですよね。
      修繕のための予備費は
      備えが必要ですよね🙆‍♂️

  • @martin02355
    @martin02355 Місяць тому +5

    ミックスローンってどうなんですかね?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      ミックスローンは
      最近良く聞くキーワードですね。
      最大のメリットとしては、
      金利上昇のリスクを抑えて、
      柔軟な返済プランを立てられる事
      だと思います。
      今の経済状況ならば、
      変動金利で良いと思っています。
      住宅ローン金利があがるのは、
      もっと経済が良くなってから
      最後の最後です。
      ご参考にしていただければ
      幸いです。🙇‍♂️

  • @user-tk5tc8li4b
    @user-tk5tc8li4b 17 днів тому +2

    自分の収入の4/1以下の金額の月々返済
    60歳で返済終了予定がから大丈夫
    かなりの余裕を持たないとな
    嫁の収入は、入れない方が良いと聞いていたから

  • @user-jf1pd1gl4r
    @user-jf1pd1gl4r Місяць тому +1

    冬にフィールドスポーツ観戦行く時、ちょっと寒いかな?って服装で行くと。長時間吹きっ晒しの下にいるとジワジワ冷えて来て、寒さに耐えられない。
    住宅ローンも、日々ちょっと頑張れば払えるかな?って返済計画だと、長期の生活では耐えられない。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます📝
      仰る通りです。
      極力、安全側での計画が大切だと思います。
      無理のある返済計画は、ジワジワと
      家計に効いてきます…
      頑張らない程度の計画が良いと思います。🙇‍♂️

  • @user-qm8ys7zk7j
    @user-qm8ys7zk7j Місяць тому +4

    近所のコンビニ(ファミマ)が提携しているフードバンク(ボックス回収容器がおいてある)に食料の寄付をしています・・・
    賃貸でつつましく暮らしていても、子供さんに十分食べさせてやれないご家庭もあると思うと・・・ちょっと悲しい・・・
    住宅ローン破産とは関係ありませんが・・・家計の問題の連想で、そういうご家庭の事を思い出しました・・・

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      貴重なコメントありがとうございます📝
      素晴らしい取り組みだと思います。🙇‍♂️
      できそうでも、なかなかできない事なので
      凄い事だと思います。
      腹一杯食べれない世帯が増えているのは
      間違いないと思います。生活するために
      必要なお金が今までよりも高いので
      そういった事になるのだと思います。🙇‍♂️

  • @user-ft4vw4ui2s
    @user-ft4vw4ui2s Місяць тому +8

    夫婦2人で1000万円くらいの年収で4100万円くらい借入したけど心配になってきた
    年収の5倍以下だから大丈夫だと見通しが甘かったな…
    妻が仕事辞めたら年収が750万円くらいに下がって、車とか買ったら返済比率が苦しい事になりそうだとこの動画で気付いた
    共働きは必須だな…

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます📝
      住宅ローンを考えるうえで、
      世帯年収は非常に重要です。
      また奥様の産休や育休(夫婦)の間の
      収入が減る事も、ライフプランに
      組み込んでおくべき内容だと
      思います。
      世帯年収が250万円変われば、
      返済比率も大幅に変わりますよね。
      予備軍にならないためにも
      ライフプランをしっかりと
      作り込む事が大切だと思います🙇‍♂️

  • @user-ck4ez9sg6z
    @user-ck4ez9sg6z Місяць тому +1

    40歳からの介護保険料と住宅ローン控除が無くなるとこでの支出も増えますよね…

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  29 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      介護保険料は高いですよね。
      住宅ローン控除がなくなるのは
      実際に痛手です😅
      固定資産税の緩和措置が無くなる
      タイミングでの税負担の増加も
      考えるべきポイントだと思います。

  • @user-tx8fn6pl6q
    @user-tx8fn6pl6q Місяць тому +4

    10人のママ友のうち3人が破産予備軍と言いますが35年のローンの中で離婚して売却とかもいると思います。どうしてもハウスメーカー悪みたいな方向に話を持っていきたい地元工務店の意向がw

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому

      コメントありがとうございます📝
      現在、建築価格も上がっているので
      ハウスメーカーだけでなく、
      地元工務店でも住宅ローンを
      検討される際には慎重にお願いしたいと
      思っています。地元工務店よりも
      ハウスメーカーは間違いなく高いので
      ライフプランをしっかりと計画して
      予備軍にならないように
      していただきたいです。
      貴重なご意見ありがとうございます🙇‍♂️

  • @neaka-ku9tv
    @neaka-ku9tv 3 дні тому +1

    なんとか逃げ切った!29歳9か月で3400万円のローンを組んだ、58歳で全額返せた。家なんか買うもんじゃないな!ところで、初めて入社した会社は積水ハウスです。約40年勤めて、お見事に60歳で定年退職です。その後、不動産屋を転々としています。70歳まで働く意思あり。人生なんてわからないものだよ!

  • @user-ve6sj2mi7e
    @user-ve6sj2mi7e 11 днів тому +1

    これからもっと厳しくなるだろうな〜😨
    なのでリノベーション団地を購入する事にしました😂

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  4 дні тому

      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      実際に、住宅ローンの審査も
      厳しくなってきています。
      物価高騰の影響も大きいと思います。🙇‍♂️

  • @yocam
    @yocam 8 днів тому +1

    町中を散歩してると、時々売り家って看板出てるけど、大体このパターンなんだろうね。結構新しめの家が多いから。後、日本の新築思考は、中古住宅の価値が低すぎるから。後、木造の家は30年持たないから。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  4 дні тому +1

      コメントありがとうございます🙇‍♂️
      ここ数年で「売家」の看板を
      多く見るようになったと感じます。
      日本の中古住宅の価値は、
      仰る通り低いのが現実です。
      今、売りに出ているような家は
      長持ちしないですし、長期優良住宅のような
      認定も受けていないので、資産価値は
      下がる一方です。これからの住宅は
      最低でも、長期優良住宅の認定取得は
      必須要件だと思います。
      コメントありがとうございます🙇‍♂️

  • @user-hw9xf4se2v
    @user-hw9xf4se2v 22 дні тому +2

    年収の9倍のローンはあきません、リスクしかないですよね。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  22 дні тому +1

      コメントありがとうございます📝
      9倍は⚠️危険⚠️です💦
      仰る通り、リスクしかないです。

  • @user-jg7ss7ch6u
    @user-jg7ss7ch6u 11 годин тому +1

    みなさん
    考えた方が甘いよね。
    住宅ローンは自分で返さなければならないローンだから、中古を買ってリホームするとか、アパート買って貸しで収益を得るとかしないと生活できないよ。

  • @user-sk8mb8cn6k
    @user-sk8mb8cn6k 9 днів тому +1

    年収八百万は、戸建ては、厳しいですね、都内は、🙋千葉や、埼玉県に、買いましょう

  • @map0003
    @map0003 Місяць тому +1

    無理して担保増やして不動産担保ローン組んでる人いるけどとても無謀だと思う。住宅購入は購入後のほうが大切だと思う。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  Місяць тому +1

      コメントありがとうございます📝
      仰る通りです。
      実際に住んでからの
      生活に必要なお金と
      楽しみのためのお金を分けて
      考えていく必要があると思います。
      無謀なローンは、予備軍になるので
      避けるべきだと考えます。
      コメントありがとうございます😊

  • @user-ny7hl2vu1m
    @user-ny7hl2vu1m 26 днів тому +1

    金利上がれば
    返す額も上がります。?

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  26 днів тому

      コメントありがとうございます📝
      金利が上がると、返済額は増えます😭
      金利が上がるのは不安という方々は
      固定金利やフラット35などを
      検討されますが、固定金利はそもそもの
      金利が高く設定されています。
      フラット35は、審査基準が甘いので
      ライフプランをしっかり作らないと
      予備軍になる恐れがありますので 
      注意が必要です。

  • @hiro16231105
    @hiro16231105 Місяць тому +3

    城を持ちたがるのは、実は男やないんや⋯(ーー;)

    • @user-lj5ij9ql2z
      @user-lj5ij9ql2z 28 днів тому +2

      嫁に煽られるけん買うんです

  • @yukakowata9941
    @yukakowata9941 27 днів тому +1

    ローン控除内に返せば、実質ゼロ金利で済むけど。

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  27 днів тому

      そうですね。
      住宅ローン控除の期間内(13年)で
      完済できれば、金利はゼロですが、
      3,000万円以上のローンを
      13年以内は、かなり厳しいと思います。
      相当な収入があれば、話は別ですが、
      なかなか、そのような方は
      居られないですよね😅

  • @tadaomegu3092
    @tadaomegu3092 Місяць тому +2

    住宅ローン破産とか意味不明。
    算数もできない夫婦達の結末w

    • @hoshikoumutenn
      @hoshikoumutenn  28 днів тому +2

      コメントありがとうございます。
      ローン破産?かもしれませんが
      ならないように
      気をつけていただきたいです。