Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
CDプレーヤーのジャンクは数十台ヤフオク(主にバブル期のSONY製)で購入しましたが、オシロと周波数カウンタが無いと修理と調整は難しいです。私はアマチュア無線機の自作が趣味だったので、測定器を持っていて助かりました。CDの修理は比較的簡単ですが、アンプはガリとノイズ取りに多くの労力がかかりますし、当時のアンプは20キロ以上が普通なので体力的にも疲れます(腰骨を骨折したことがあります)。ちなみに電源コード切断ジャンクには手を出しません。
記憶違いだったらすみません。神奈川に住んでいた頃、行政のルールで「家電製品の廃棄」の場合、廃棄の出来る曜日が決まっていて、その上廃棄の場合は電源コードを根元から切断するようになっていました。曜日が決まっているので、業者の方やホームレスの方が持ち去り、専門の買い取り業者に持ち込んでいるとのことでした。そのようなものが、出品されているようです。逆に言えば、コードが切断されているのは「不用品」として廃棄され、その日が雨ならびしょぬれになっていると思います。
コードの切断はルール場合もあるんですね。参考になります。
ゴミ捨て場のいろんな物を勝手に持っていく人が多かったらしく、使えないようにそんな対策をしたそうです。
「外観が綺麗な物は不具合が少ない」全く仰る通りですね。大事に使われていれば古い物でも驚くほど綺麗ですから。不具合も概ね単純なものですね。トレイが出て来ない、ディスク読まないとかですかね。
綺麗で不具合も簡単に直せる内容なら嬉しいですよね。お得な気分です♪
穴を広げる加工は、穴開け可能なハンドニブラーがあると良かったですね。 Amazonで安かったので、私も買っておくかな?と手元にあればインレット加工楽に出来ますしね。
I would have placed hestshrink over the solder connections and attached an earth cable just incase something ever came loose.
拾われるのが嫌で敢えてケーブルを切断する人がいますねゴミ持ち去り転売あるあるですね😌
黒桜さんメガネ型コンセント端子には交換できないですか?そのほうがメガネ型コードが手軽さに購入出来るので
出来ますよ^_^やる事はいっしょです。
古い動画に今更のコメ、すみません💦多くの修理動画を挙げていらっしゃるので大きなお世話だとは思うのですが・・工具は、もう少しいいものをそろえた方がよろしいのではないかと。。とくにドライバーは、安物だと頭を舐めてリカバー不能に陥りかねません💦 それと、ワイヤーストリッパー、安くてもいいものが出てますので。。最後に、私の苦い経験から。。金属加工の時は、必ず手袋してくださいね💧 大けがのもとですよ。。ボール盤をお持ちとはうらやましいです😆
Good diy
いつも拝見させています。質問お願いします。ソニーCDP-990リモコンで電源落としていたのをわすれていて主電源を押してしまい、慌てて主電源を入れたのですが電源が入らなくなりましたどうしたらなおりますか?
本体側の電源ON→リモコンで電源ONで入りませんか?
@@ジャンクな黒桜 入りません。中でカチと、音はします
@@山本敏士 リモコンの電池が切れていませんか?それでもダメなら「ERASE」と「FILE」を押しながら主電源をONにしてみてください。
@@ジャンクな黒桜 駄目でした。
@@山本敏士 調べたらリモコンはディスプレイモードの変更しか出来ない様ですね。(リモコンで電源ON/OFFは出来ない?)もしかしたらディスプレイがついていないだけかもしれないので、電源をONにしてトレイの開閉や本体側の「Display window」ボタンを押して見てください。反応がなければICチップがダメになっていると思います。
CDプレーヤーのジャンクは数十台ヤフオク(主にバブル期のSONY製)で購入しましたが、オシロと周波数カウンタが無いと修理と調整は難しいです。私はアマチュア無線機の自作が趣味だったので、測定器を持っていて助かりました。CDの修理は比較的簡単ですが、アンプはガリとノイズ取りに多くの労力がかかりますし、当時のアンプは20キロ以上が普通なので体力的にも疲れます(腰骨を骨折したことがあります)。ちなみに電源コード切断ジャンクには手を出しません。
記憶違いだったらすみません。
神奈川に住んでいた頃、行政のルールで「家電製品の廃棄」の場合、廃棄の出来る曜日が決まっていて、その上廃棄の場合は電源コードを根元から切断するようになっていました。
曜日が決まっているので、業者の方やホームレスの方が持ち去り、専門の買い取り業者に持ち込んでいるとのことでした。
そのようなものが、出品されているようです。
逆に言えば、コードが切断されているのは「不用品」として廃棄され、その日が雨ならびしょぬれになっていると思います。
コードの切断はルール場合もあるんですね。参考になります。
ゴミ捨て場のいろんな物を勝手に持っていく人が多かったらしく、使えないようにそんな対策をしたそうです。
「外観が綺麗な物は不具合が少ない」全く仰る通りですね。大事に使われていれば古い物でも驚くほど綺麗ですから。
不具合も概ね単純なものですね。トレイが出て来ない、ディスク読まないとかですかね。
綺麗で不具合も簡単に直せる内容なら嬉しいですよね。お得な気分です♪
穴を広げる加工は、穴開け可能なハンドニブラーがあると良かったですね。
Amazonで安かったので、私も買っておくかな?と手元にあればインレット加工楽に出来ますしね。
I would have placed hestshrink over the solder connections and attached an earth cable just incase something ever came loose.
拾われるのが嫌で敢えて
ケーブルを切断する人がいますね
ゴミ持ち去り転売あるあるですね😌
黒桜さん
メガネ型コンセント端子には
交換できないですか?
そのほうがメガネ型コードが
手軽さに購入出来るので
出来ますよ^_^やる事はいっしょです。
古い動画に今更のコメ、すみません💦
多くの修理動画を挙げていらっしゃるので大きなお世話だとは思うのですが・・
工具は、もう少しいいものをそろえた方がよろしいのではないかと。。とくにドライバーは、安物だと頭を舐めてリカバー不能に陥りかねません💦 それと、ワイヤーストリッパー、安くてもいいものが出てますので。。
最後に、私の苦い経験から。。金属加工の時は、必ず手袋してくださいね💧 大けがのもとですよ。。ボール盤をお持ちとはうらやましいです😆
Good diy
いつも拝見させています。
質問お願いします。ソニーCDP-990
リモコンで電源落としていたのをわすれていて主電源を押してしまい、
慌てて主電源を入れたのですが電源が入らなくなりました
どうしたらなおりますか?
本体側の電源ON→リモコンで電源ONで入りませんか?
@@ジャンクな黒桜 入りません。
中でカチと、音はします
@@山本敏士 リモコンの電池が切れていませんか?それでもダメなら「ERASE」と「FILE」を押しながら主電源をONにしてみてください。
@@ジャンクな黒桜 駄目でした。
@@山本敏士 調べたらリモコンはディスプレイモードの変更しか出来ない様ですね。(リモコンで電源ON/OFFは出来ない?)
もしかしたらディスプレイがついていないだけかもしれないので、電源をONにしてトレイの開閉や本体側の「Display window」ボタンを押して見てください。反応がなければICチップがダメになっていると思います。