Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
山梨県民ですが、素晴らしい分析だと思いおます。 奈良との比較がなるほどと思いました。 東京にでるまでにたくさんのトンネルを超えます。 とにかくたくさんの山を越えるので、関東平野の群馬や栃木から同等の距離で都心にいくより、心理面で遠距離間を感じると思います。
距離は同じくらいでも、到着時間は結構違いますよね。
戦国時代は甲斐国の大名武田信玄の時代に東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃やキリスト教の文化が入りました。今は種子島は宇宙センターになりました。山梨の大月上野原から東京まで電車で通勤できる時代です。戦国時代の鹿児島の種子島から山梨の戦国大名の武田信玄まで火縄銃が広がってました。山梨なら東京や横浜も近いけれど横浜港も開港してない時代に東京から遠い鹿児島は海があるので諸外国から文化が入りました。
千葉から見るとその山々が異世界感を増幅していて日帰りでも北海道を旅行してきたくらいの非日常感を得られます
種子島と山梨…社会の通り道という意外な共通点があったとは✨
高崎前橋、宇都宮、水戸、甲府のいずれも東京からおよそ100kmだけど、甲府だけは関東平野でないのが痛い…
同感です。もし山梨が平野が広ければ京王電鉄も山梨の大月あたりまで延伸されていたかもしれません。
@@shintaroguri 橋本ー相模中野ーー相模湖ー大月というルートかな?相模湖ー上野原は中央線と併走せず、相模中野ー三ケ木ー牧野ー奥牧野ー上野原奥牧野からは上野原行きと分岐し旧秋山村域を通って、禾生から大月という一部富士急行併走でも面白そうと夢想
リニアが出来れば、品川まで20分(*^_^*)
甲府まで関東平野だったら、「東武宇都宮」みたいなノリで「京王甲府」って駅があったかもなぁ
@あああ-n8q4o その場合、北条か武田のどっちかが消えてる可能性大
中央道の渋滞がなければ観光地としてもっと発展しそうなんだけどなぁ。夕方にあれだけ渋滞されると日帰りでふらっと行くのを躊躇う。自然も豊かでいい街なんだけど。
日中の普通列車は6両編成の毎時1-2本でローカル線級と言ってもいいほどなのになぜあんなに道路は混んでいるのか不思議に思ってくる
東京周辺で中央道だけが渋滞しているわけではない。
渋滞あるかないかは関係ありません ルートが限られているため
単純に観光地としての魅力が関東近郊のライバルに勝たないのが原因でしょう。箱根、伊豆、軽井沢、日光あたりと比べると、知名度はもちろん、観光地としての質も量も勝ててないと思います。相対的に観光地として微妙な地位になっているんだと思います。
とにかく山梨県は中途半端な県ではあるが 相対的に他者のコメントのように これはと言った観光がない 富士吉田の一人勝ちだろう おまけに観光PRが下手 何でもかんでも 武田信玄 県民のほとんどは興味ない
武田氏が周辺諸国から隔離された甲府盆地で成立したのは、金山で開発資金があったからと思います。徳川幕府では直轄領として、代官が管理する重要な地域でした。
甲斐スタートであそこまで領土拡大した武田信玄はやはり只者ではない。難治の地に加えて旨味がなく、外部がわざわざ侵略する価値を見出さなかったのが甲斐国。でもまあ信玄はこの地を愛したんだよなあ……そこが限界とも言えるが、だからこそ今では山梨県の神様になってるわけで。
どこからも侵略されないというか平安時代から戦国時代まで一部断絶ありつつ武田氏が治めてきたからどこも手を出さなかっただけそもそも戦国でもないのに源氏の名門であった武田氏を滅ぼそうとする勢力なんてそりゃ居ないのよ、これは足利将軍家に連なる今川氏もそうだった
徳川幕府が直轄領にしたのは統治難度が高いって理由もありそう
@@熊沢知 単純に要害として優れていたから幕府の避難地として囲っていただけ直轄でなかった時代も徳川一門かその側近がずっと領していたその割には左遷先としてやたら使われていたが
戦国時代にあっては 山梨県の地形は最高で戦にはもってこい だが 明治以降 近代国家にとっては適してない地形に なってしまったのです それを今だに 何かにつけて信玄信玄 信玄頼みの山梨県 信玄公祭りもマンネリでつまらない
山梨は新宿にアクセスはいいけれど首都圏に含まれても平地が狭く山ばかりで海がないです。茨城は新宿にアクセスはしにくいけれど平野が広く人口が増えて東京機能も移転しやすい部分もあり海があるので港湾機能もあります。山梨茨城は新幹線空白地帯で甲府水戸から東京までの距離も同じくらいです。
山梨県甲府市に実家があり高校卒業まで住んでいました。就職してからは茨城県に住んでいます。茨城の方が平地が多く地形的に有利なはずですが、ここも今イチ発展しないところです。山梨は山々の景観が美しく、茨城は海が美しいので、どちらも住むにはいい所だと思います。
@@alfa24632000 首都圏はみんなそうですよ。山梨と並んで人口流出と観光客離れがひどく劣化が目立つ袋小路の千葉、熊谷より北、川越より西が放置されてる埼玉も、行ってみればわかりますが人がいないこといないことw 神奈川はマシなほうだとはいえ、沿岸部だけの横浜、インバウンド人気の鎌倉、夏だけの湘南を除けば結構スカスカ。小田原も以前に比べたらめっきり人出が減ったと思う
@@alfa24632000バブル崩壊後、土地転がしで甲府住んだが未経験の刑務所をイメージできた。お米が不味く食べ物総合的に不味い。桃とピオーネが美味しかったが友人宅へ行くと桃が必ず出て飽きた。ブスの産地でヤンキーとヤリマンが多いのは茨城と似ている。交通リールもメチャクチャで通り直進してたら右折に突っ込まれた。右折優先の様な運転はローカルルール。更に都内に戻って甲府の40代社長と法人取引き。メール使えず電話だけ。会う時は契約前提なのに契約時に値引き交渉してくるマナーの悪さ。頭が悪くてマナー悪い人が多く優秀な人は見捨て上京していると思われ。
茨城県はTX沿線の自治体は人口増えてますよ😊まあそれ以外はいまいちかもだが😅
@ 山梨は新宿副都心多摩地区の立川八王子に出かけたり茨城は北総の松戸柏や下町の北千住上野のような感じです。中央本線は東海道本線のバイパス路線で常磐線は東北本線のバイパス路線です。
甲府市街の廃れぶりはハンパない。タクシーの運チャンが「もう、全然ダメ」と自嘲気味に話していた
甲府市民ですが、甲府市街だと駅前と商店街のにぎわいの差に驚きですね。(駅前→比較的栄えている・商店街→空いている)
@@ちーきチャンネル さん商店街がはっきりと時代遅れなデザインが目立つんだよね(店舗も60Overが店主な店は、レトロ&ハイカラな価値も無いダサい感じ)国道411号から南側がやばい(タワマン・ビジネスホテル周辺が若干安泰な感じだけ)し、甲府地裁東側のピンク色風の廃ビルがやばい(所有者複雑化問題とかで放置気味なの?)
甲府駅周辺の県庁や警察、裁判所など公官庁関係が無ければ、急激に荒廃するんだろうな・・。
@@55nankan 南口からちょい離れたホテルに泊まって夜ご飯を食べようと思ってアーケード街を探したけど、やってる店がなかった。仕方ないのでコンビニで買ってホテルで食べました。西武デパートがあったころのにぎやかさに比べるとずいぶん寂しい街になりました。山交も商売下手なのかとこにでもあるヨドバシに取って代わられちゃったし
岡島は今どうなってるの?山梨の属国県の茅野にも支店があったと思うけど…
観光するには良い県。ただそれだけ。山梨出身で東京在住の友人曰く、県民性が悪いので地元には戻らないと言っていましたね。
まったくその通り、山梨県からの脱出先NO.1 神奈川県 神奈川県の県外からの移住者,ダントツに多いのが山梨県から、山梨健に残って住んでいる人かわいそう。
ほんとにそれね、気持ち悪いくらい誰も触れないけどwプライドだけ高くて車持ってないだけで見下してくるからね東京に住んでるって言うだけでものすごい嫉妬を感じるから話すのもめんどくさいもちろんそうじゃない人もいるけど地域のリーダー格ってそういう人ばっかだから人なんか増えっこない
山梨県は東京に隣接していますが、現実的には多摩県に隣接しているだけ東京隣接の効果は23区に隣接していないとほとんど得られない
多摩民としてはちょっとイラッとする言い草だが、悲しい事にその指摘は正しいんだよな町田市以外の他県隣接部は尽くショボい(それも影響力を行使できているのは町田駅が隣接する相模原市だけ)山梨県との隣接部ときたら奥多摩町に檜原村…、埼玉県とのそれも地味な住宅地でしかない西武沿線の自治体調布市・狛江市や稲城市も隣が川崎市や横浜市じゃむしろ恵んでもらう側にしかならない
マジこれ檜原村なんて山梨って言われてもなんの疑問もない
@@みけたま-s4i 八王子を市域全体と見るか境界部分かで見るか、市域全体と見るなら山梨県東部の主要都市は八王子と言われるくらいなのは言うまでもない。神奈川隣接市は、稲城は仕方ないとして、狛江は川崎というよりは世田谷隣接の恩恵が深く、調布と川崎の境界部はさすがに調布のほうが上。
@@みけたま-s4i 狛江市の警察管轄は調布市。調布市に合併統合されると良い。
@@hassy6271 八王子は確かに山梨県人と学生だらけ。
リニア開通の再開発だと中央高速道路のICもでき世界最高峰の水素エネルギーの街に企業も誘致され工場も新駅に巨大な駐車場と商業施設、発表されたプロジェクトは凄いけどね!
大月市民ですが、地元の人達は外部から訪問者が来ると「何もない所にようこそ」と挨拶します。謙遜ではなく本当にそう思っていますが、都心に近いので仕事、買い物に便利で満足しています。
中国地方の山口県の下関は九州の北九州と生活圏です。関門トンネルは徒歩や自転車で行けます。関門橋は高速道路で小仏トンネルより短いです。JR在来線と新幹線と国道2号は関門トンネルです。関門トンネルと小仏トンネルはあまり長さは変わらないです。甲州街道の国道20号線で上野原から高尾までは道が狭く勾配です。下関北九州道路も橋で計画もあります。下関から小倉までと上野原から八王子も同じくらいの距離です。下関から博多は大月から新宿くらいの距離です。関門都市圏は中国地方の下関は山口県で1番人口人口が多く九州地方の北九州は政令指定都市で九州で2番目に人口が多く関門都市圏です。山口県の岩国は中国地方中心都市の広島市が近いです。県庁所在地の山口市は下関や岩国から離れてます。中部地方の山梨県の大月上野原は関東地方の八王子や新宿の通勤圏で首都圏になります。甲府は静岡や諏訪松本方面で中部地方の中心都市の名古屋は遠いです。リニアが甲府にできれば名古屋に行きやすくなると思います。
山梨は古くから住んでる人が多く他県から人が入って来ないので地元ルールで生きる偏屈な人が多いです😢
自分は2年前に東京から山梨に越して来ましたが、確かに人と接していてそんな人が多い印象を受けます。現代において、県単位で村社会感が強い感じはどうなの?と思ったりもします。こんなんじゃ、個人単位で世の中についていけないし、衰退するのも当たり前な感じがしちゃいますね。
@@トントン-q3d 私は他にもコメントしてますが 山梨県は典型的によそ者排除の風潮があります 地形や風土に関係あります 四方を山で囲まれてるため 島国根性丸出し これでは衰退して限界集落になる この事がわかってないようです 私も山梨県民ですが ほんと恥ずかしいです だから山梨県の事を 陸の孤島と言われてます 県の人口が78万人足らず 山梨に移住しても定着しにくいです それでも移住したい人は覚悟決めてください
@@2GOTAMA ドブ掃除や消防団。右折車優先の交通ルール等笑えます。
@@2GOTAMA 未だに部落が沢山残ってますからね😅江戸時代から動いてないんですよ😱
@@ポン太-w1x 右折優先はタクシー運転手が仲間に道を譲ってたのを一般人が「あっ!優しい」って真似したのが始まりです。閉鎖的な土地だから悪習が無くならないのです😫
山梨が東京や神奈川と隣接しているとはいってもその隣接している地域って奥多摩と津久井の僻地部分だからなぁ…どっちかというとその二つが山梨県の外れじゃね?って言っても違和感ないような地域なわけで
奥多摩と津久井を山梨県に合併させよう。
@@岡-e5c 山梨県の県庁所在地は既に八王子です。
道州制で山梨を関東州に入れましょう。
@@タコ親父 東京千葉神奈川埼玉が賛成するかどうか
中国地方の下関から九州地方の北九州は門司は関門海峡がある関門トンネルで徒歩や自転車で通れます。下関と北九州で関門都市圏です。下関と北九州で関門特別市の案も昔はありました。甲州街道の国道20号の大垂水峠は上野原から高尾まで自転車では一筋縄ではいかないです。
家族で山梨に移住してきた中学生です。高校卒業後はもちろん山梨を出たいと思います。
頑張ってください!応援してます!
さっさと出てけw
@阿井上男-h9iありがとうございます!
唯我独尊で独善的すぎるイメージ。宇都宮も水戸も高崎前橋もある程度知ってるけど。甲府の地主はちょっと変かもしれません。
@@三さん-h5r 良くご存知で。県民性は最悪で知能は境界域が多いです。
甲斐市に移住したけど、千葉や東京に住んでた頃より最高です!都会過ぎず田舎過ぎず、車で1時間圏内に観光出来る所いっぱいあるし、自然豊かで心が落ち着きます。ただ甲府駅付近の商店街はゴーストタウンみたいですw まあ風営店や飲み屋もあるので言いすぎかもしれないけど。
僕は生まれてからずっと甲斐市に住んでいますが、同じ感想です。住んでて県外に出たいとか住みづらいとか思ったこと1度もないです。
俺も甲府に移住したけど東京、長野、静岡行けるし自然もあるし◎ネットもあるし高速バスや特急もあるのに都会にこだわるのがバカらしい
甲斐市は住宅造成も進んで大規模な商業施設も近隣に多いので今、県内で特に勢いのある地域。いい土地を選ばれてよかったですね😊
@@user-ye2vf4jx1o むしろ住みやすくて一生ここで良いと思ってます。
@@auctiongold2424 後はリニアが開通すれば文句無しだけどいつになるのやら・・
滅多にないですが、大雨や大雪になると甲府盆地は周辺と道路が分断されてしまい、食料品等の流通に支障が出るのが厄介ですあと農業は、長年原因不明だった奇病がミヤイリガイを介して感染する日本住血吸虫と判明して、水に手足を入れる水田より果樹栽培を推奨した流れもあるかと…
後段は全くの事実誤認です。私は山梨県の昔は日本住血吸虫症の発生した地域で現在は農業をしています。水田がなくなって果樹農業が発展したのは宮入貝が原因ではありません。そもそも水稲と果樹では農地がまったく違います。土壌の性状、農業用水の有無、水はけの良さなどが重要な要素であって宮入貝などは関係ありません。水田から果樹園への転換など簡単にできるものではありません。事実、私の周囲は昔から水田が多くて今でも水田が9割です。
@@CR-nv9kk 山梨の米って美味しいって聞いた事が無い。5年位住んだがまるで未経験だが刑務所の様だった。他人の監視が好きで遊びも無く女もブスで知的さに欠けて緩いのが多かった。
@@ポン太-w1x 盆地と郡内でしか動かなければそうだろうね
結局山梨単体で生きていけない限りは都内へのアクセスが鍵になるけど、特急でも1時間半〜2時間、普通列車だと大月まではまだしもその先は乗り換え必須な上に時間もかかるしかも日常生活には車必須独身世帯だともっと都内に近い場所で安く住めるし、家族世帯でも都内通勤なら諸々のランニングコストを考えればわざわざ山梨に住むメリットはない中途半端に東京神奈川へ出やすいのが寧ろ山梨を衰退に追いやってしまっている
@@HMikimoto 子供の教育がネック。友人の子供はかいじで立川の高校に通ってました。知能的に境界域の割合が多いと思います。知的好奇心強い人が少ないです。既に最優秀層は上京していると思われ。
東京方面から初めてドライブで行った時景色のギャップに感激しましたが住みたいとは思わないな
大学の知り合いはほとんど県外で就職してるから人口流出は雇用の少なさも大きいな
都心から来る人は皆んな山梨のこと自然もあって特産物もあって住みやすそうな良いところって言ってくれるのは嬉しいんだけど、若年層からすると隣接する長野・静岡とか遊びに行って山梨に帰ってきた時の「なんだこの何も無い県…」ってなっちゃうんだよね。何も無いってのは若年層にとって魅力的な施設が無いってことで、遊ぶ場所はいつも昭和町のイオンか甲斐市のラザくらい…これだけじゃ若いうちから「この県なんも無いな…こんな県早く出たい」って思われてもしょうがないよね😂
私も同感で若い時は東京に出ましたね。都会の生活はよかったけど、満員電車に揺られるサラリーマン生活は耐えられなくて、甲府に戻って就職し、自家用車で通えるようになったのはよかったです。
@@amanatsuponkankinkanunkopoo 優秀層は都内に既に上京残された人達は悲惨です。
お役所のダメさ加減もあるんじゃないですか?都市開発は一般人では出来ませんから。
長野、静岡もそれほど都会では無い気がしますが😅
若者流出の原因は仕事大企業がなさすぎる
山梨ぐらいの過疎具合がすきなんですよね(o^―^o)川も綺麗だし☆特に平日の真昼間の温泉とかほぼ貸し切り状態も享受出来たりしちゃう場合もあったりするので温泉好きには穴場だと思ってます。(お店は厳しいでしょうが(;^ω^))そもそも良い温泉が湧く土地ですし(⌒∇⌒)出来るだけ山梨にお金を沢山落とす様に足繁く色んな温泉へ通ってます(^▽^)
有難うございます😊嬉しいです♪
コストコも来るし中部横断道自動車道も開通したし西関東連絡道路もできるよ駅前もヨドバシカメラロピアなんかも来た山梨県の良いところは美しい自然発展ばかり言うけど発展したら幸せなのか?美しい自然が壊されるくらいなら発展しない方がいい今の日本人ならこの意味わかるんじゃないかな
三大都市全てに住んだ上で今山梨在住ですが、それ思います固有の自然環境を犠牲に開発を進めるよりかは、現状を広げず改善だけ続けて良さを残す方向が良いように思います
これだけ大都市に近いのに人口が少なくて本当によかった。たまに車で都会に行くと、ゴミゴミしててよく住んでるなぁと思う。
山梨県出身です。素晴らしい解説をありがとうございました。県としての魅力あるコンテンツはだいぶ前からいろいろ存在したが、地元の県民はそれに気づかず、日常を営んでいたのが昭和。それで県外の人からいろいろ学んで、みずからも気がついて対外的に発信するようになったのが平成。そしていよいよ奏功、それも爆発的に奏功するのが令和。ではないか、という気がしています。奏功が爆発的でないことを祈っています。
何がカザフスタンみたいな土地ですねと県民に言ったらほんとに嫌な顔されましたね。
カザフが何処だか分からんかったのだろう。
トチギスタン
失礼な!チベットと言ってくれ!w
山梨県人です。まぁここまで来たら逆に『山間部で少ない人口』や『開発されていない』ことを売り物にすれば良いと思います。現に、まったく無名な観光スポットはたくさんありますよ。大々的に宣伝してしまうと処理できないほど客が来ても困るので、今くらいがちょうどいいのでは?『知る人ぞ知る』的なカンジで良いと思います。
そうそう、茨城県なんかも無理して上昇志向せんと人気度最下位を確保しとったほうが目立つやんけ😊
茨城の水戸も甲府みたいに歴史がある街で徳川の御三家の水戸黄門で日本三大庭園の偕楽園もあります。江戸時代は水戸で戦国時代は甲府の武田信玄で水戸と甲府も東京までの距離も同じくらいです。
@@Arcticraider魅力度最下位というアイデンティティも佐賀に奪われたし、もう茨城も終わりやな
甲府市在住です。タイトルを見て最初は嫌な気分でしたが、奈良県との比較など最後までじっくり見て「なるほど」と思いました。甲府駅周辺は都会と田舎に近く、歴史あるのんびりした良い街なんですけどね。
首都圏なら茨城の水戸は徳川の御三家で水戸黄門が甲府の戦国時代の大名の武田信玄のような歴史のシンボルです。甲府駅は武田信玄の像で水戸駅は水戸黄門の像です。茨城が霞ヶ浦があるように山梨は富士五湖です。
山が多過ぎて発展しようがない。東京のとなりにこんな田舎があるんだから不思議。
あなたのコメントを読んで震えがおきました なぜなら その通りだからです
東京都も西側は山だから発展してないし...
東京なんて借り物ばかりで何も無い。都市生活は単調で飽きる。
東京も奥多摩周りはあんな感じ
@@烈津田川-t7qこういう偏屈が山梨県民の平均だから発展もしないし人口も増えない😅
山梨は、県民性が少々問題ありといわれてますよね、県民自体が嫌気さしてると言ってる、八王子で現場に従事してる職人では必ず上野原からきてる人がいますし、大月から通勤してる人達それなりにいるのに減少はやはり特有な閉鎖的な県民性と山梨の人達が必ず言ってます!個人的には好きなところだし住んでもいいと思ってるんですがね~、、
なぜか盆地民は性格悪く成りやすいらしいんだよなぁ。京都府民も性格悪い人多いらしいし。
移住者への嫌がらせが、多いエリアと言われてる・・・。
小仏峠が心理的に大きな壁なんでしょうね...(相模川沿いのルートは考えないものとする)
@@maasa680 その通り 閉鎖的です 四方を山で囲まれているので 昔からよそ者排除の傾向ありますね こんな事をしてるから 人は寄り付かなくなり 限界集落になってしまうのですね 住むには相当な覚悟いりますよ 車もないとね それからテレビ離れの人が多いが ほとんどローカル局しか映りません
東京の隣と言ってもド田舎の奥多摩や檜原村だからな因みによく山梨と言われる八王子とは接して無い
中国地方の山口県の下関は九州地方の北九州と生活圏のような感じで関門都市圏です。山口市は奥まる場所で下関が山口県で人口が一番多くて関門トンネルも歩いたり自転車で行けたりします。関門橋は高速道路で関門トンネルはJR在来線と新幹線と国道2号線です。下関から小倉は大月から八王子より近く下関から博多までのほうが大月から東京より体感的に移動時間も早く感じます。下関から韓国までフェリーで行けます。岩国は広島が近いです。
山梨って山梨県民ということにコンプレックス持ってる人多い気がする。だから他県から来た人に「いいところだね」って言ってもらえるとすごく嬉しいし、閉鎖的とか住みにくいって言われると「ですよね」ってなる。わたしの感想です。
高い山に囲まれているがゆえに気候が安定しているのが甲府盆地の強みではあります。降雨レーダーとか降雨予報を見ていただくとわかるのですが、雨雲・雪雲が南アルプスや八ヶ岳に阻まれて周辺が大雨大雪でも平穏、ってことが多々あります。
甲州街道を参勤交代に使ったのは僅か3つ(諏訪、高遠、飯田、三万石近辺の小さな藩) 東海道、中山道、奥州街道に比べるべくも無い、寂しすぎる😮
郡内地方に甲府盆地レベルの平野があれば小田原や熊谷レベルの都市が出来てただろうし、関東地方にも属してたかもしれない。あと国中地方に限った話になるけど、甲府の人口が県庁所在地で全国ワーストクラスであまり発展しなかったのは日本住血吸虫とかの影響もあるのかな
甲府周辺の人口は約50万人台なので、郡内地方に甲府盆地レベルの平野があれば、甲府周辺以上に東京都心により近いので小田原・熊谷レベル以上⋯政令指定都市相当の都市が出来ていたと考えます。
同じように内陸で、山梨より平地が多くて交通の便が良い滋賀県でも、政令指定都市クラスは出来てないから、難しいと思います。
郡内地方は中国地方の山口県なら下関エリアのような感じです。山口県で下関が1番人口が多い市で九州地方の北九州は九州で2番目に人口が多い市で政令指定都市です。下関から門司の関門トンネルは徒歩や自転車で行けます。関門トンネルはJR在来線と新幹線と国道2号線です。関門橋は高速道路です。下関北九州道路の計画もあります。関門都市圏で生活圏です。中部地方の山梨県の大月上野原は関東地方の東京都の通勤圏で首都圏です。関門トンネルは小仏トンネルとあまり長さは変わらないです。上野原から高尾は甲州街道の国道20号線は道が狭く勾配があり大垂水峠は自転車じゃ苦行です。下関から小倉が上野原から八王子くらいの距離です。山口県は下関から県庁所在地の山口市より福岡の博多のほうが行きやすいです。下関から博多は大月から八王子くらいの距離です。山口県でも岩国は同じ中国地方の政令指定都市の中国地方中心の広島市が行きやすいです。山梨県の国中地方のような感じです。下関が一番西側で岩国が一番東側です。
・職場が少ない・気候が厳しい・大学が少ない・平野が少ないこんな感じのイメージ。人が居付く条件が揃っていないのよね…。
@@濵田慧亮 その通り 甲府駅北口はひどい 北口降りると山側で武田通りは 緩やかな登り坂が延々と続く その途中に山梨大学がある コンビニあってもスーパーがない ほんと 人が居つく条件ない
東京側ではない、お隣は、信州諏訪の出身ですが、子供の頃、ちょっとした病気をした時に、その病気を治せる医者が近隣にいず、甲府まで通ったことを思い出しました。その頃の甲府は大都会に見えましたねぇ。歴史的にも、諏訪の殿様は、甲斐の殿様にやられっぱなしとか。周辺属国扱いでしたね。遊びも山梨の人はゆるいとかいって、甲府にわざわざお金落としていた人が結構いました。当時はまともに、諏訪が相対的に貧しいのは、有力な政治家が山梨にはいるのに、諏訪にはいないとか理由もつけていましたね。ただ、思うのですが、生糸の製糸業で栄えたのが、岡谷。で、作ったのが片倉美術館。また、製糸業がダメになった後に続いたのが、Seiko, Olympusなどの精密業。その頃には、都会に行くと言えば、松本になりました。甲府は夜のエンターテイメントだけ。きっと、第二次大戦の敗戦後の復興方針も大きな原因だったのではないでしょうか。
山梨県の甲府盆地といえば、かつて日本住血吸虫症(いわゆる地方病)に苦しんだ歴史もありましたね…。(しかもこの病気を引き起こす寄生虫は、川・水田などの水場に入った哺乳類の皮膚から寄生するため、水を大量に使用する稲作との相性が致命的に悪かった)病を撲滅した今となっては発展の阻害にどこまで影響したか分かりませんが、多かれ少なかれ影響しているやも。
東京から近いのに山地に囲まれた生活出来る不思議で魅力がある県ですね
確かに空気は良く 環境は良いですが 移動手段に車がないと話になりません 住んでみればわかります 都会から移住しても ほとんど帰ってしまいます
@@孝杉本-r6w気候は雪が降ら無いだけで冬は寒し甲府でも霧が掛かる。夏は体調が悪くなったと勘違いする位熱い。人間性が悪い。ケチで排他的。井の中の蛙が殆どで頭が悪過ぎる人が多い。優秀だと上京当然です。
山があるのに山無県
戦国時代は東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃とキリスト文化が入りこの頃の山梨の甲斐国の大名の武田信玄が現役の頃でした。
東京からの距離と山だらけの条件を比べるなら奈良より和歌山の方にそっくりだな
@@ruvics.5332 和歌山と山梨は空家上位ですよ。立地と人間性が良く無い。
鳥取も近畿地方のお隣でも大阪まで時間がかかり同じ中国地方の岡山までも時間がかかります。徳島は海を挟んで近畿地方がお隣で大鳴門橋と明石大橋でバスのみで阪神エリアでバスで行く感じです。徳島和歌山は南海フェリーです。同じ四国地方の高松までは松山高知から高松までの距離の半分くらいで国道11号線でも比較的行きやすいです。徳島から松山高知は遠いです。四国の松山高知徳島は列車では岡山高松しか行けないです。中四国の交通拠点は岡山高松エリアです。もし徳島が大鳴門橋や紀淡海峡で列車があれば甲府から東京みたいに行きやすくなっていたと思います。
内陸県である共通点から奈良県にしたのかもしれない。確かに首都圏で一番東京が遠い山梨と、近畿圏で一番大阪が遠い和歌山は似ているとは思う(ただ、近畿は京阪神以外の県庁所在地が皆大阪京都に隣り合ってるんだよな・・・・和歌山市から大阪もそんな時間かからん)
ごめんだけど山梨の田舎ってなんか憂鬱なんだよな。北海道にはそんなこと思わないのに。
昔から隣の静岡県に発展を阻害されてきた経緯がある人口を増やすのに1番効果的なのは大規模な製造業の拠点の誘致水も、安くて広い土地も豊富なんだけど人が少ないし住んでくれない静岡県は水も土地が豊富にあるし気候が温暖なので人も住みやすい山梨と静岡比べたら企業としたら静岡になってしまう
@@yuiki3213 静岡とは比べ物になならない 子供の頃 身延線で静岡のそでしに海水浴に行った時 スケールの大きな県だと思いました 海はある 大企業はある 新幹線もある 空港も 人口もはるかに多い 間違っても静岡とは比較にならない
@@yuiki3213 工業地帯に資材荷揚げや製品輸送の為の港湾は必須です。空港も無いし東京が地の利で栄えたのと真逆です。関西の和歌山似ており共に空家率の両横綱です。
富士や清水の工場の多さを見ると、港湾と平地の存在が産業発展にいかに重要かよくわかります
@@ポン太-w1x 空き家率の横綱とは なかなかうまい表現ですね その通り 今頃になって登記簿義務化遅いしね
山梨ってすぐ隣に世界3位の都市があるんだから、そこ行けば良い。で、夢破れてもすぐ帰れる。理想的な場所だと思うけど。
首都圏から気軽に行ける地域として山梨に行きたい人はたくさんいると思います。でも中央道の小仏トンネルの大渋滞があるため避ける人も多いです。小仏トンネルの渋滞によって失われるものを県として真剣に考え対応すべきだと思います。
小仏は第二トンネル開通に期待しています。国道20号線の高尾〜相模湖〜上野原あたりを、もっとしっかりした道路にする必要があると思います。
山梨大学が小さいのが地味に効いてる気がします地元の大学が小さいとそれだけ大学進学での流出が増える事を意味するので山梨大学が小さい理由は足りない部分は隣の信州大学に補完させる前提だったからだとか
山梨大学は、いい研究をしていると思いましたが、規模があまにも小さくてびっくり。大学が学生向けのPRをしていますが、もっとすべきことがあるような。
都留文OBですが、理系の梨大、文系の都留文で戦後早い時期から棲み分けされちゃったのも要因な気がしますね。甲府と都留はあまりに遠すぎる…1970年代に都留文が市外に移設を兼ねた国立移管されてたらどうなってたのか。
山梨県民として興味深い内容でした。奈良県と比べた分析もお見事です。山梨県の人口減少の理由として「可住地面積の狭さ+周辺の規模の大きい都市から離れているダブルコンボ」は大き過ぎると考えます。=人口定着に必要な雇用・住環境確保が難しくなりますから。その前提を少しでもひっくり返す要素があるとすれば、リニア中央新幹線の開業になります。(=リニア駅周辺の一部とは言え、土地に余裕のある地域から雇用が充実している東京への時間が30分をきる見込みだから)ただし2034年以降に開業時期が延期になりそうな公算が高く、予断を許さない状況と言えます。リニアに頼り過ぎもリスキーなので、それ以外で人口減少対策が出来るなら、以下に述べる対策がヒントになると考えます。・しばらくの人口減少は受け入れて「多極集約型の都市構造」を整備。→人口減少による市場縮小ダメージを軽減(将来的な人口増加も見据え、希望は絶やさない)・高松の丸亀商店街の様な中心市街地再生・ぶどう・桃で全国トップクラスの実力がある事を活かした高付加価値の美食戦略の推進→人口減少で量頼みは出来ないからこそ、質を重視。・富士山・河口湖周辺の観光力が凄まじいので、高付加価値観光戦略を推進・雇用面だと装置産業が盛んで東京に近く、水質豊かなメリットを活かす※追記あり。
@@ちーきチャンネル 奈良県は株主配当高い不労所得者が多く金持ち県。山梨は貧乏県で有名。奈良は歴史的遺産があり意図的に宿泊施設を誘致しない。山梨県は富士山と富士五湖位だが別荘地は都内富裕層に席巻されている。山梨県は工業団地等で誘致しているが今ひとつ。発展を拒否している自治体と発展出来ない自治体を比べるのは貧富の差が著しく対照的で山梨県が惨めです。
奈良県の北西部の戸建住宅街の住民なんて発展などしなくていいと思ってる方が多い京阪神で働く、活動して住む生活するのが奈良北西部戸建住宅街では大手企業のホワイトカラー公務員共働き辺りが最下層
@@ちーきチャンネル 奈良朝から黒塗りの運転手付き高級車が住宅街に停まり大阪、京都行きの近鉄特急は満員都道府県別東大京大旧帝医大現役合格率日本一世帯辺り平均貯蓄額は東京都か奈良県が一二を争う国宝、世界遺産は日本一歴史文化、観光資源で富士山一つが奈良相手にどうこう言えるレベルにある訳ないが住民は観光発展など望んでいない
四国の徳島は海を挟んでお隣の近畿地方の神戸大阪までの距離は甲府から東京と同じくらいでもバスのみで大鳴門橋と明石大橋で行くようになります。お隣の和歌山は南海フェリーです。徳島から高松までは国道11号線でも割と行きやすいです。四国の場所は徳島からは高松に行くような感じです。松山高知は遠いです。高知松山から高松までの距離の半分くらいです。列車で徳島松山高知からは岡山高松しか行けません。岡山高松が中四国の交通拠点です。
隣の静岡を見たら海と水の重要性が嫌というほどわかる、広い平野がある訳でもないのに海と水が豊富だからGDP日本10位、工業出荷額日本3位。山梨はとことん土地に恵まれなかったな
工業に関しては神奈川とか福岡とか東京すら越しちゃってるからそこで勝負すんのは可哀想とすら思うw
発展だけで考えるならそうだけど、何かあった時の防衛で考えるなら盆地は最強なんだけどな
@@あああ-n8q4o そんな超イレギュラー事態のこと引き合いに出されましても...
狭い、遠い、険しい、三重苦😢
彼氏がいるので俺も去年移住したんだけど、皆が言うような県民性とかはあんま感じない。近所付き合いなんかは、普通の賃貸のアパートやマンションでは存在しないし。しばらく原付だったけど特に原付でも不便しないしなぁ大阪兵庫の出身で、過去に埼玉・青森・名古屋・東京・海外に住んだことあるけど、移住が多く娯楽も趣味のゲームが出来ればOKなので本当に何も困ってない車を買う予定だけど、通勤定期の購入と車なのでトレードオフかな、くらい買い物や娯楽をネットに頼る人が多い現代で、足と電車ですぐ行けるところになんでもある環境が必須と感じないなら住むにはとてもいいところですもともと空が好きで航空自衛隊入るくらいだったから、はるか遠くに聳え立つ山々や見渡す限りの盆地の景色、大きな空が見られて精神衛生上もとても良いまぁ、やってない映画があったりアウトレットの御殿場行くにも県外行くにも金も時間もかかるのがネックではあるけれど、ゲームが趣味なのでほんとうにたまに行くくらいで十分飯も美味いし、知り合いが知り合いからフルーツとか貰ってくるからなんかお得だし
先週三遊亭小遊三が座布団10枚GETした 小遊三曰く「大月は🇫🇷PARIS」
大月より手前じゃないと東京中々出られなさそうだよね
山梨県でも特に身延町の激しい人口流出から過疎を全国的に考えていくべきではと思われた方も多いでしょう。
江戸時代も中山道がメインで甲州街道はあまり使われなかったようですね ほったからし温泉は大人気ですが
県民性があまり良くないからですかね。
県民だが、冷暖房なしの場合は夏は熱中症で、冬は凍タヒかヒートショックで56しに来るからね。老後の田舎スローライフ夢見てる人は、素っ裸になっても意識が変になる暑さと、布団に潜っても足が氷みたいに冷たくなる寒さは覚悟して。
盆地は夏暑く冬寒いですからね。会津や京都もまったく同じでした
バイク乗りですが、冬は甲府盆地から出られません。暖かい日中の間だけ山を越えて、夕方冷え込む前には戻って来ないと。
諏訪に抜けると、もっと寒いけど・・・
@@KOKI-cy3ph 実は諏訪ってあんま寒くないんすよ 気候的には富士吉田や富士五湖のほうが寒いしかも本州でも奥地なおかげで意外に雪は降らないからその認識は違うのよね
山梨県民だけど、ちょっと服とか買いたい時はいつも立川まで行ってる
県民性や、例えば車の運転でこんなに一時停止しない県民は初めて。全国30県ぐらいしか住んだことないけど。男女年齢問わずjコンビニカットするし。
道路整備の貧弱さゆえ、右折優先というとんでもローカルルールがまかり通っているくらいだし山だらけで土地がないからって、せめて主要街道くらいは右折レーンつくろうよ
ウインカー出すの遅くね?、車体の角度が変わる頃にちょろっと点滅するだけ。諏訪ナンバーもきいつけろ。
どこに出るにも山を越える、平地が少ない、県民の排他的な土地柄、風土病の風評、中央道の開通が遅かったというのが致命的な気がします。
北杜市の人、隣の長野県諏訪地域に車で買い物に来ます。中央道を使う人もいます。お店がないみたい。
田舎だが田舎の良さみたいなものがなく、ただ寂れている地域。仕事でやむなく山梨に移住して20年以上経つが発展した感じが微塵もない。
@@yoshigonn4430 私は甲府市民です その通り 発展より衰退ですね とにかく人口が首都圏なのに78万人 時々 週末に甲府駅前商店街から少し離れた オリオン通りに行きますが 気味が悪い程人がいません ゴーストタウンそのもの
@孝杉本-r6w 終末にもかかわらず人が疎らな甲府駅前を見ていると、なんか哀しくなってきます。
@@yoshigonn4430週末ではなく終末ですか?その方がぴったりかも 強風の日は オリオン通り沿いのシャッター街 閉まってるシャッターのむなしい音が響いてます 泣いてるようにも聞こえます
@@孝杉本-r6w 週末の間違いでした ww
東京都で一番近い街が八王子市ですからね。日帰りで遊びに行くのはいいけれど、通勤、通学と毎日のこととなるとかなりきついですよね
まあでもリニアで一気に甲府盆地が通勤圏になるね。大阪へも名古屋へもすぐ行けるようになるし。
品川甲府がリニアで20分とか、特急かいじは2時間なので6倍早くなり130キロから500キロの速度になるが、リニア開通後あずさは松本行きが残るかもしれんが、かいじは廃止だろう。中央線はリニア開通後も断行在来線の私鉄にしないとか。
@@定明-u9c 中央線はJR東、リニアは東海なんで別会社です。かいじは竜王甲府、盆地東部・大月ー新宿・東京、リニアは昭和町ー品川なんでちょっと需要が違うでしょうね。竜王・甲府ユーザーの半数はリニアにシフトするかもしれませんが盆地東部からリニアへは渋滞等もあってそこまで多くシフトしないと思います。一応中央線快速にグリーンが導入されるとのことで、それで大月までを補完。かいじは1時間間隔からオフピーク時2〜3時間間隔に変更とかはごくごくありそうですね。
隣の長野県と比べても、観光資源が乏しいような。山梨県内の駅で、特急のあずさに乗ってる人を見てると、弁当食べてるか、寝てる人がほとんど。乗り降りする人が少なく、信州へ人を運ぶための、通過地点に過ぎない。
鉄道と高速道路が無いと行きづらい県ですね。以前高速使わず一般道で向かったら、行けども行けどもたどり着けず苦労しました。
中央道は高速道路ではないのかな?JRは鉄道ではないのかな?
そうなんです 行きづらいです 山が多いので ルートが限られている 一般道とは 甲州街道の事ですね 別名 国道20号 時間はかかりますよ とにかく限られている道路しかないので 週末は大渋滞 山梨県は陸の孤島と言われるゆえんなんです
戦国時代は甲府の武田信玄が現役の頃は東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃とキリスト文化が入りました。鹿児島は海があるので諸外国から文化が入りました。鹿児島も平地が狭いけれど非政令都市の県庁所在地で人口も多く鹿児島中央駅は九州新幹線が開通してアミュープラザ鹿児島でさらに都会になりました。鹿児島は市内電車もあり港湾機能もあります。山梨も鹿児島も戦国時代の歴史がある街でした。
@@shintaroguri 素晴らしい解説ありがとうございました 山梨も武田信玄の時代は 戦には適してましたが 現代社会においては地形的に発展できてないようです 鹿児島は素晴らしい県 日本の歴史において 重要な役割をはたしてきましたね そして今日まで発展してきてますが 山梨は発展性はもう無理でしょう
東京への鉄道がJRのみで競争する私鉄がなかったのも発展しにくい理由でしょう。大月でも八王子までならともかく、都心への通勤は特急を使わないと所要時間が厳しいです。もし京王が相模湖とか都留に進出していたら、中央特快の停車駅が通勤特快並みに絞られてもっと速くなったかも。高速道路を使ったマイカー通勤も都内側の駐車場事情を考えたら郊外の勤務地でしか不可能だし。リニア開通で環境は激変しますが、通勤に使えるような料金にはならないでしょう。
それだと高崎の発展が説明付かないよ?交通の要衝と付け加えるのはいいけどそれは甲府も同じ
@@puriamious宇都宮に比べて発展してないんだから、説明は付くでしょ
コンパクトで半径小さい場所になんでもある感じなんで便利ですが、が、が、が、道が少ないから混雑するし車がなければ生活不可能で物価や家賃は高いんですよ。韮崎は北杜の中心甲府は縦長なたけで基本昭和や国母が中心で駅前は駐車場が有料もしくはないから行きたくない。石和から御坂の下で1中道、玉穂、市川大門で1身延近辺吉田は吉田で、都留は別無論大月も別です。大月は基本通過点で、なかなか山の街で生活はキツイ夏場は糞みたいに暑く冬場は寒いを越えて痛いです。
だったら東海地方の方に住んでみろ。夏は熊谷より糞暑く、冬はとんでも無く寒い。京都と同じ盆地性気候だから我慢辛抱する。文句あるなら日本から出ていけ。
山梨県民ですが、やはり自治体の援助で空き家を潰さないとダメ!新築住宅の需要があるので、盆地の良い場所に土地確保して宅地や商業施設を作る!人口も減ってきているので盆地に人を集めてコンパクトシテイを目指すなど色々やっていかないと将来は無い!後農業の法人化を進めて利益を出して若い人が農業でも生計を立てるようにしていくなど。
山地が多いメリット。そのため台風は必ず避けて通りますね笑。気が付けばいつも何事もなく終わっている。富士山はあるけど地震や水害の被害は少ない。むしろ今後は首都圏などから山梨や長野へ逃げた方がいいです。仮に南海トラフなどの危険性を考慮すると海に面した湾岸部はほぼ津波で水没するので人口の多さが仇となります。最近少し人口が増えたと聞いた気がするけど。山に囲まれ自然の暴風屋根シェルターとなっているので、今後関東圏から避難して疎開するにはよいと思う。山や河=神と仮定すると山梨はそうした山の神や水神に守られている土地。どうしても人口の多さ=発展という見方になりがちですが(感染症の観点からも)人口の少なさ=住みやすさでもある。富士山が有名だからか結構、住んでいる外国の方も多い印象。都会が嫌いなので地元の山梨から出たいとは思わない笑。
たしかに甲府は幕府の避難地ではあったが・・・
テレワーク中心の働き方をできるなら甲府は理想的かもね。都心に出るのも新幹線じゃなくて良いしただ地味に気候がけっこう厳しいからな。夏場は熱気がこもり、冬場は寒さがこもるのが盆地の特徴
山梨だったら新幹線の通ってる長野県東信、北信の方がいいのでは?
@@user-kentama-rantaro 単純に距離がね・・・佐久はたしかにそれで持ち直してるけど、それでも甲府より一回り遠いから頻繁に東京出るには厳しいし、手前に高崎があるからそこにも吸われる新幹線じゃなくて車で動くことも考えてみ
山梨は東京の隣なのに田舎なのは神奈川、埼玉、千葉とは違い、県境を「山」で接してるからだろうね。さらに東京に接してるとは言っても23区にではなく、奥多摩地域にだし、都心まで距離がありすぎて気軽に往来できなかったからだと思う
戦国時代は東京から遠い鹿児島が栄えていて種子島に火縄銃やキリスト教の宣教師ザビエルと西洋文化が入り東京から遠い鹿児島から山梨の甲斐国の武田信玄の戦国大名に火縄銃が伝わりました。山梨は東京横浜が近いけれど東京から遠い鹿児島が発展していたのは港がありました。今の時代は種子島は宇宙センターで山梨の大月上野原から都心まで電車で通勤できる時代になってしまいました。
郡内地域は国中地域から無視され県立施設も少ない。神奈川県や東京都に鞍替えした方が幸せ。隣県も富士山が手に入れば悪い話ではないはず。どうにか出来ないものでしょうか?
もう甲府はこう言う物だと思えば閑静で嫌いじゃない静かに暮らしたいなら良いじゃない甲府駅周辺は普通に色々な店や公共機関あるしねでも少なくとも何もない村や畑じゃない東京遊びに行けばいいしねあと県民が差別的と言われるけどよく分からん。おれずっと他人から逃げてて友達いた事がないから
最後、寂しくてわろた
あーあー草はやせ(投げやり)差別的なのは俺のほうだな
2分49秒「甲府盆地を含む諸都市は郡内に属しています」国中に属しています。細かいですが、ナレーションミスです☝️
隣の神奈川県民だけど、山梨は都市部の価値観で見れば発展していないのだろうけれど、その自然をうまく活かしているよねぇ。例えばフルーツだけで見ても、さくらんぼ、桃、ぶどう、ブドウ!吉田うどん、ほうとう、まぁ見事に釣られていますわぁ。好きだよ山梨県。
温泉もイイよ!
山梨のブドウと桃は本当に美味しいよね。日本一と言っても過言でない。マイナーだけど、枯露柿も美味い。観光としては、都会人の意見など聞かず、ハコモノなど作らない 、自然を生かした滞在型がいいかと。雨畑や奈良田の秘境感は売りになると思うがな。
@@烈津田川-t7q 秘境は秘境だけど道せっまいしさすがに遠すぎるっす・・・
@@puriamious 下部辺りを基点にすると丁度いい感じ。
@@烈津田川-t7q 申し訳ないがどこ拠点にしても奈良田は遠い
山梨は土地柄クセが強いんだよね、、閉鎖的でマイルドヤンキーが多い
山梨県民だけど住んでて県外に出たいと思ったこと1度もないよ。住んでるところがそこそこ財政豊かな市町村だからってのもあるだろうけど。人口減るのは県としてはまずいんだろうけど、人が少ない方が俺は暮らしやすいんだよな
忍野村は、少ない人口なのにファナック本社。その税収が山分けできて、潤ってる。
それって、あなたの感想ですよね(笑)7割はいやだと言ってますよ、でも今時勢そう簡単に引っ越しできないから、居続けてる状況だと思います。
@@maasa680感想以外何があんだよ。お前の後半の文章こそお前の感想やんけ
@@カルゴマグ 山梨を持ち上げるコメントすると、ほぼ確で山梨下げる返信が来るんだよな。山梨でどんな酷い目にあったらそうなるのか知りたい、それと同時にそんな山梨で幸せに生きれてる俺ってめちゃくちゃ恵まれてるんだなって思う
ずっと人口が転出超過なのは事実だけどね😂
東京に隣接といっても、関東の人に東京に隣接する県を聞いたときに高確率で出てこないくらいの存在感だからなあ。18:50 気になる点として「明治に車道を整備~」とありましたが、明治に車道の整備?馬車……?
甲府は何度か行ったことあるけど街の中心街は愛知の豊橋あたりよりは活気があって街並みも綺麗だと思ったけどな
そう言ってくれるのはありがたいんですが これは駅周辺のみ それも観光客のみ 地元の人はほとんど行きません なぜなら山梨は車社会 週末はイオンモールなどに殺到してます 悲しい現実なんです
でも駅周辺が再開発されてるだけ甲府はまだ良いほうだと思う。昭和のまま取り残されたシャッター街だけ、という街も多い
観光面ではポテンシャル高いですね🎉甲府駅へはアクセスがいいので割と頻繁に出掛けますよ♪湯村温泉は個人的には最高😃
周りを山で囲まれた盆地というのは、戦時の守備がしやすいため戦争が多い時代には好まれる地形であり、多くの土豪が本拠地を築きました。しかし流通や移動や工業が重要になる近現代には、発展から取り残されてしまうんですよね。甲府のほかにも、会津若松、津山、飛騨高山、岩村、丹波篠山、津和野など、規模の大小はあれ美しい城下町で観光するには良いのですが、産業発展や宅地造成の余地が少ない。
静岡と山梨ってよくライバルに見られがちだけど県としての力量で見たら山梨って静岡に小指で弾かれるレベルで弱いんだよな。富士・沼津の連合に勝てるかすら怪しいレベルだし😢
最近移住した元都民です。都内へも行きやすいので場所は良いですが、他の自治体に比べるとハードルが高いのは確かですね。例えば移住支援金。他の自治体ではふるさと納税をしているだけでオッケーなところもありますが、山梨県では県が設置したマッチングサイトで仕事を見つけなければなりません。事実上無理でしょう。その他にも新規就農支援など、全てハードルが高すぎます。
山梨が発展しなかった自然的な背景が把握でき役立ちました。もし続編があれば近年の商業・工業・文化の目線で見た山梨県の現実がどうなっているかという点です。個人的に山梨県は良くも悪くも自然頼み、サブカルチャーも含めた文化的な面が低迷していると感じてしまいます。
サブカルチャー人気も、聖地(作品舞台地は峡南エリア(身延町~南部町、)や峡北エリア(北杜市)など)が郊外ばかりというアニメショップも同人も扱うショップの方は、イオンモール移転とともに年齢制限品は店頭取扱が消えた(ネット通販受取、買取は可能みたい)
@@55nankan 地域としての取り組み方に主体性の無さを感じています。隣の県ということもありますが、ラブライブの沼津比べると聖地という資源があるのに地元は何をしていたのかと思ってします。
一人当たり所得なら山梨県は18位で、17位埼玉県19位福岡県です。比較していた奈良県は37位です。
ファナックあったんじゃ
奈良の寄生先である大阪自体が経済規模が縮小してるからなあ
ファナックは山梨か ただそれ以外の企業の拠点なんかも目立たないし 立地的に厳しいのだろうかな。
高い山に囲まれた山間の立地で他からの交通も不便な割に大雪デバフついてる土地としてはもうフルで発展してるでしょ富士からの湧き水が死ぬほどうまいのが羨ましすぎる
山梨出身だけど山梨が嫌いです
なぜですか?😢
@ 県民性が排他的で毒親気質 今までいろんな県に住んだけど全く気質が合わなかったです。全員がそうとは言わないですが、その傾向が強いです。くだらない噂話や人の足ばかり引っ張る連中です
海が無いし、沿線から外れてるし、東京、横浜から遠過ぎるから。
戦国時代は東京から遠い鹿児島の種子島に火縄銃とキリスト文化が入りこの頃は甲斐国の武田信玄が現役の頃で山梨まで東京から遠い鹿児島まで伝わりました。東京から遠い鹿児島は海があり諸外国から文化が入りました。
大都市からの距離に依存しない情報通信産業とかを集積させるというのはどうでしょうかね。データセンターの立地とかには適しているような気がします。
その産業は諏訪というか南諏訪に取られてるんすよ富士見や茅野あたりが強い、し、東京近郊でというならそもそも印西でいい
すでにある程度は実施されてますよただDCにしても活断層の上はダメとか、いろいろ制約はあるのでどこでも良いというわけではないそしてそういう条件の良い土地は、すでに開発済みであることが多いという・・・
山梨は民放2局で関東の電波をケーブルテレビで送信した番組を見てたり、県境は関東、信州、静岡の方にアンテナを向けて番組を見てたり、徳島佐賀は1局、福井宮崎も同じらしい。
首都周辺みたく、アフォみたいに自然破壊して、ぎょうぎゅう詰めはよくない、今のままでよいのでは。
静岡県民だけど山梨と長野プライベートでよくいきます。山梨は桃やブドウを買いに、長野はスノボで行きます東京とか名古屋は車や人がいすぎてあまり近づきたくない。
個人的には山梨県に頑張ってほしい。
2:42 説明がその前と逆になってるんですけど間違えで,甲府は国中っていうことでいいんですか?
発展できなくて人口が少ないのが山梨のいいとこなんだけどねそれでも通勤時間帯は渋滞するけど
まあ山梨は山有り県と揶揄されるぐらい山に囲まれてるからなあそれ故閉鎖的な気質だしまた改造車も静岡と比べて多い気がする
山梨に車で二回ほど行ったことがありますが、私の車だと中央道の登坂車線がまともに走れず大変でした東京から電車で行っても遠いし、やはりあの山が原因かな?と思ってしまいました
そりゃ若者は東京行くでしょ
中央道開通もあって工場が進出したまではいいんだけどね水が良いから食品やお酒の工場もあるし、フルーツ大国だからケーキ生産とか
山梨県出身ですが、他県に出てから発展しない理由は明らかですね。排他的な人間が多く、非常に暮らしにくい。生まれ育った土地ですが二度と戻りたくない。
関東地方を「首都圏」という言い方をすると、山梨県も含まれます。関東ローカルのテレビ番組の天気予報には、ちゃんと山梨も含まれます。私は高校野球が好きですが、春の関東大会は一都六県+山梨。
関東甲信とか関東甲信越やねぇ😊
隣の神奈川県民だけど 30年以上山梨県の観光に行っていないなぁ。国が首都圏の範囲に山梨県を入れているが残念です。今は広域首都圏として長野県、新潟県、静岡県、福島県も含めた経済圏を構築しているので山梨県が恩恵に与れるとことを期待します。
山梨県民ですが、素晴らしい分析だと思いおます。 奈良との比較がなるほどと思いました。 東京にでるまでにたくさんのトンネルを超えます。 とにかくたくさんの山を越えるので、関東平野の群馬や栃木から同等の距離で都心にいくより、心理面で遠距離間を感じると思います。
距離は同じくらいでも、到着時間は結構違いますよね。
戦国時代は甲斐国の大名武田信玄の時代に東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃やキリスト教の文化が入りました。今は種子島は宇宙センターになりました。山梨の大月上野原から東京まで電車で通勤できる時代です。戦国時代の鹿児島の種子島から山梨の戦国大名の武田信玄まで火縄銃が広がってました。山梨なら東京や横浜も近いけれど横浜港も開港してない時代に東京から遠い鹿児島は海があるので諸外国から文化が入りました。
千葉から見るとその山々が異世界感を増幅していて日帰りでも北海道を旅行してきたくらいの非日常感を得られます
種子島と山梨…社会の通り道という意外な共通点があったとは✨
高崎前橋、宇都宮、水戸、甲府のいずれも東京からおよそ100kmだけど、甲府だけは関東平野でないのが痛い…
同感です。もし山梨が平野が広ければ京王電鉄も山梨の大月あたりまで延伸されていたかもしれません。
@@shintaroguri 橋本ー相模中野ーー相模湖ー大月というルートかな?
相模湖ー上野原は中央線と併走せず、相模中野ー三ケ木ー牧野ー奥牧野ー上野原
奥牧野からは上野原行きと分岐し旧秋山村域を通って、禾生から大月という一部富士急行併走でも面白そう
と夢想
リニアが出来れば、品川まで20分(*^_^*)
甲府まで関東平野だったら、「東武宇都宮」みたいなノリで「京王甲府」って駅があったかもなぁ
@あああ-n8q4o その場合、北条か武田のどっちかが消えてる可能性大
中央道の渋滞がなければ観光地としてもっと発展しそうなんだけどなぁ。夕方にあれだけ渋滞されると日帰りでふらっと行くのを躊躇う。自然も豊かでいい街なんだけど。
日中の普通列車は6両編成の毎時1-2本でローカル線級と言ってもいいほどなのになぜあんなに道路は混んでいるのか不思議に思ってくる
東京周辺で中央道だけが渋滞しているわけではない。
渋滞あるかないかは関係ありません ルートが限られているため
単純に観光地としての魅力が関東近郊のライバルに勝たないのが原因でしょう。
箱根、伊豆、軽井沢、日光あたりと比べると、知名度はもちろん、観光地としての質も量も勝ててないと思います。
相対的に観光地として微妙な地位になっているんだと思います。
とにかく山梨県は中途半端な県ではあるが 相対的に他者のコメントのように これはと言った観光がない 富士吉田の一人勝ちだろう おまけに観光PRが下手 何でもかんでも 武田信玄 県民のほとんどは興味ない
武田氏が周辺諸国から隔離された甲府盆地で成立したのは、金山で開発資金があったからと思います。
徳川幕府では直轄領として、代官が管理する重要な地域でした。
甲斐スタートであそこまで領土拡大した武田信玄はやはり只者ではない。
難治の地に加えて旨味がなく、外部がわざわざ侵略する価値を見出さなかったのが甲斐国。
でもまあ信玄はこの地を愛したんだよなあ……そこが限界とも言えるが、だからこそ今では山梨県の神様になってるわけで。
どこからも侵略されないというか平安時代から戦国時代まで一部断絶ありつつ武田氏が治めてきたからどこも手を出さなかっただけ
そもそも戦国でもないのに源氏の名門であった武田氏を滅ぼそうとする勢力なんてそりゃ居ないのよ、これは足利将軍家に連なる今川氏もそうだった
徳川幕府が直轄領にしたのは統治難度が高いって理由もありそう
@@熊沢知 単純に要害として優れていたから幕府の避難地として囲っていただけ
直轄でなかった時代も徳川一門かその側近がずっと領していた
その割には左遷先としてやたら使われていたが
戦国時代にあっては 山梨県の地形は最高で戦にはもってこい だが 明治以降 近代国家にとっては適してない地形に なってしまったのです それを今だに 何かにつけて信玄信玄 信玄頼みの山梨県 信玄公祭りもマンネリでつまらない
山梨は新宿にアクセスはいいけれど首都圏に含まれても平地が狭く山ばかりで海がないです。茨城は新宿にアクセスはしにくいけれど平野が広く人口が増えて東京機能も移転しやすい部分もあり海があるので港湾機能もあります。山梨茨城は新幹線空白地帯で甲府水戸から東京までの距離も同じくらいです。
山梨県甲府市に実家があり高校卒業まで住んでいました。就職してからは茨城県に住んでいます。茨城の方が平地が多く地形的に有利なはずですが、ここも今イチ発展しないところです。山梨は山々の景観が美しく、茨城は海が美しいので、どちらも住むにはいい所だと思います。
@@alfa24632000 首都圏はみんなそうですよ。山梨と並んで人口流出と観光客離れがひどく劣化が目立つ袋小路の千葉、熊谷より北、川越より西が放置されてる埼玉も、行ってみればわかりますが人がいないこといないことw
神奈川はマシなほうだとはいえ、沿岸部だけの横浜、インバウンド人気の鎌倉、夏だけの湘南を除けば結構スカスカ。小田原も以前に比べたらめっきり人出が減ったと思う
@@alfa24632000バブル崩壊後、土地転がしで甲府住んだが未経験の刑務所をイメージできた。お米が不味く食べ物総合的に不味い。桃とピオーネが美味しかったが友人宅へ行くと桃が必ず出て飽きた。ブスの産地でヤンキーとヤリマンが多いのは茨城と似ている。交通リールもメチャクチャで通り直進してたら右折に突っ込まれた。右折優先の様な運転はローカルルール。更に都内に戻って甲府の40代社長と法人取引き。メール使えず電話だけ。会う時は契約前提なのに契約時に値引き交渉してくるマナーの悪さ。頭が悪くてマナー悪い人が多く優秀な人は見捨て上京していると思われ。
茨城県はTX沿線の自治体は人口増えてますよ😊まあそれ以外はいまいちかもだが😅
@ 山梨は新宿副都心多摩地区の立川八王子に出かけたり茨城は北総の松戸柏や下町の北千住上野のような感じです。中央本線は東海道本線のバイパス路線で常磐線は東北本線のバイパス路線です。
甲府市街の廃れぶりはハンパない。タクシーの運チャンが「もう、全然ダメ」と自嘲気味に話していた
甲府市民ですが、
甲府市街だと駅前と商店街のにぎわいの差に驚きですね。
(駅前→比較的栄えている・商店街→空いている)
@@ちーきチャンネル さん
商店街がはっきりと時代遅れなデザインが目立つんだよね(店舗も60Overが店主な店は、レトロ&ハイカラな価値も無いダサい感じ)
国道411号から南側がやばい(タワマン・ビジネスホテル周辺が若干安泰な感じだけ)し、甲府地裁東側のピンク色風の廃ビルがやばい
(所有者複雑化問題とかで放置気味なの?)
甲府駅周辺の県庁や警察、裁判所など公官庁関係が無ければ、急激に荒廃するんだろうな・・。
@@55nankan 南口からちょい離れたホテルに泊まって夜ご飯を食べようと思ってアーケード街を探したけど、やってる店がなかった。仕方ないのでコンビニで買ってホテルで食べました。西武デパートがあったころのにぎやかさに比べるとずいぶん寂しい街になりました。山交も商売下手なのかとこにでもあるヨドバシに取って代わられちゃったし
岡島は今どうなってるの?
山梨の属国県の茅野にも支店があったと思うけど…
観光するには良い県。ただそれだけ。
山梨出身で東京在住の友人曰く、県民性が悪いので地元には戻らないと言っていましたね。
まったくその通り、山梨県からの脱出先NO.1 神奈川県 神奈川県の県外からの
移住者,ダントツに多いのが山梨県から、山梨健に残って住んでいる人かわいそう。
ほんとにそれね、気持ち悪いくらい誰も触れないけどw
プライドだけ高くて車持ってないだけで見下してくるからね
東京に住んでるって言うだけでものすごい嫉妬を感じるから話すのもめんどくさい
もちろんそうじゃない人もいるけど地域のリーダー格ってそういう人ばっかだから人なんか増えっこない
山梨県は東京に隣接していますが、現実的には多摩県に隣接しているだけ
東京隣接の効果は23区に隣接していないとほとんど得られない
多摩民としてはちょっとイラッとする言い草だが、悲しい事にその指摘は正しいんだよな
町田市以外の他県隣接部は尽くショボい(それも影響力を行使できているのは町田駅が隣接する相模原市だけ)
山梨県との隣接部ときたら奥多摩町に檜原村…、埼玉県とのそれも地味な住宅地でしかない西武沿線の自治体
調布市・狛江市や稲城市も隣が川崎市や横浜市じゃむしろ恵んでもらう側にしかならない
マジこれ檜原村なんて山梨って言われてもなんの疑問もない
@@みけたま-s4i
八王子を市域全体と見るか境界部分かで見るか、市域全体と見るなら山梨県東部の主要都市は八王子と言われるくらいなのは言うまでもない。
神奈川隣接市は、稲城は仕方ないとして、狛江は川崎というよりは世田谷隣接の恩恵が深く、調布と川崎の境界部はさすがに調布のほうが上。
@@みけたま-s4i 狛江市の警察管轄は調布市。調布市に合併統合されると良い。
@@hassy6271 八王子は確かに山梨県人と学生だらけ。
リニア開通の再開発だと中央高速道路のICもでき世界最高峰の水素エネルギーの街に企業も誘致され工場も
新駅に巨大な駐車場と商業施設、発表されたプロジェクトは凄いけどね!
大月市民ですが、地元の人達は外部から訪問者が来ると「何もない所にようこそ」と挨拶します。謙遜ではなく本当にそう思っていますが、都心に近いので仕事、買い物に便利で満足しています。
中国地方の山口県の下関は九州の北九州と生活圏です。関門トンネルは徒歩や自転車で行けます。関門橋は高速道路で小仏トンネルより短いです。JR在来線と新幹線と国道2号は関門トンネルです。関門トンネルと小仏トンネルはあまり長さは変わらないです。甲州街道の国道20号線で上野原から高尾までは道が狭く勾配です。下関北九州道路も橋で計画もあります。下関から小倉までと上野原から八王子も同じくらいの距離です。下関から博多は大月から新宿くらいの距離です。関門都市圏は中国地方の下関は山口県で1番人口人口が多く九州地方の北九州は政令指定都市で九州で2番目に人口が多く関門都市圏です。山口県の岩国は中国地方中心都市の広島市が近いです。県庁所在地の山口市は下関や岩国から離れてます。中部地方の山梨県の大月上野原は関東地方の八王子や新宿の通勤圏で首都圏になります。甲府は静岡や諏訪松本方面で中部地方の中心都市の名古屋は遠いです。リニアが甲府にできれば名古屋に行きやすくなると思います。
山梨は古くから住んでる人が多く他県から人が入って来ないので地元ルールで生きる偏屈な人が多いです😢
自分は2年前に東京から山梨に越して来ましたが、確かに人と接していてそんな人が多い印象を受けます。
現代において、県単位で村社会感が強い感じはどうなの?と思ったりもします。
こんなんじゃ、個人単位で世の中についていけないし、衰退するのも当たり前な感じがしちゃいますね。
@@トントン-q3d 私は他にもコメントしてますが 山梨県は典型的によそ者排除の風潮があります 地形や風土に関係あります 四方を山で囲まれてるため 島国根性丸出し これでは衰退して限界集落になる この事がわかってないようです 私も山梨県民ですが ほんと恥ずかしいです だから山梨県の事を 陸の孤島と言われてます 県の人口が78万人足らず 山梨に移住しても定着しにくいです それでも移住したい人は覚悟決めてください
@@2GOTAMA ドブ掃除や消防団。右折車優先の交通ルール等笑えます。
@@2GOTAMA 未だに部落が沢山残ってますからね😅
江戸時代から動いてないんですよ😱
@@ポン太-w1x 右折優先はタクシー運転手が仲間に道を譲ってたのを一般人が「あっ!優しい」って真似したのが始まりです。
閉鎖的な土地だから悪習が無くならないのです😫
山梨が東京や神奈川と隣接しているとはいっても
その隣接している地域って奥多摩と津久井の僻地部分だからなぁ…
どっちかというとその二つが山梨県の外れじゃね?って言っても違和感ないような地域なわけで
奥多摩と津久井を山梨県に合併させよう。
@@岡-e5c 山梨県の県庁所在地は既に八王子です。
道州制で山梨を関東州に入れましょう。
@@タコ親父 東京千葉神奈川埼玉が賛成するかどうか
中国地方の下関から九州地方の北九州は門司は関門海峡がある関門トンネルで徒歩や自転車で通れます。下関と北九州で関門都市圏です。下関と北九州で関門特別市の案も昔はありました。甲州街道の国道20号の大垂水峠は上野原から高尾まで自転車では一筋縄ではいかないです。
家族で山梨に移住してきた中学生です。高校卒業後はもちろん山梨を出たいと思います。
頑張ってください!応援してます!
さっさと出てけw
@阿井上男-h9iありがとうございます!
唯我独尊で独善的すぎるイメージ。
宇都宮も水戸も高崎前橋もある程度知ってるけど。
甲府の地主はちょっと変かもしれません。
@@三さん-h5r 良くご存知で。県民性は最悪で知能は境界域が多いです。
甲斐市に移住したけど、千葉や東京に住んでた頃より最高です!
都会過ぎず田舎過ぎず、車で1時間圏内に観光出来る所いっぱいあるし、自然豊かで心が落ち着きます。
ただ甲府駅付近の商店街はゴーストタウンみたいですw まあ風営店や飲み屋もあるので言いすぎかもしれないけど。
僕は生まれてからずっと甲斐市に住んでいますが、同じ感想です。住んでて県外に出たいとか住みづらいとか思ったこと1度もないです。
俺も甲府に移住したけど
東京、長野、静岡行けるし
自然もあるし◎
ネットもあるし
高速バスや特急もあるのに
都会にこだわるのがバカらしい
甲斐市は住宅造成も進んで大規模な商業施設も近隣に多いので今、県内で特に勢いのある地域。いい土地を選ばれてよかったですね😊
@@user-ye2vf4jx1o
むしろ住みやすくて一生ここで良いと思ってます。
@@auctiongold2424
後はリニアが開通すれば文句無しだけどいつになるのやら・・
滅多にないですが、大雨や大雪になると甲府盆地は周辺と道路が分断されてしまい、食料品等の流通に支障が出るのが厄介です
あと農業は、長年原因不明だった奇病がミヤイリガイを介して感染する日本住血吸虫と判明して、水に手足を入れる水田より果樹栽培を推奨した流れもあるかと…
後段は全くの事実誤認です。
私は山梨県の昔は日本住血吸虫症の発生した地域で現在は農業をしています。水田がなくなって果樹農業が発展したのは宮入貝が原因ではありません。そもそも水稲と果樹では農地がまったく違います。土壌の性状、農業用水の有無、水はけの良さなどが重要な要素であって宮入貝などは関係ありません。
水田から果樹園への転換など簡単にできるものではありません。事実、私の周囲は昔から水田が多くて今でも水田が9割です。
@@CR-nv9kk 山梨の米って美味しいって聞いた事が無い。5年位住んだがまるで未経験だが刑務所の様だった。他人の監視が好きで遊びも無く女もブスで知的さに欠けて緩いのが多かった。
@@ポン太-w1x 盆地と郡内でしか動かなければそうだろうね
結局山梨単体で生きていけない限りは都内へのアクセスが鍵になるけど、特急でも1時間半〜2時間、普通列車だと大月まではまだしもその先は乗り換え必須な上に時間もかかる
しかも日常生活には車必須
独身世帯だともっと都内に近い場所で安く住めるし、家族世帯でも都内通勤なら諸々のランニングコストを考えればわざわざ山梨に住むメリットはない
中途半端に東京神奈川へ出やすいのが寧ろ山梨を衰退に追いやってしまっている
@@HMikimoto 子供の教育がネック。友人の子供はかいじで立川の高校に通ってました。知能的に境界域の割合が多いと思います。知的好奇心強い人が少ないです。既に最優秀層は上京していると思われ。
東京方面から初めてドライブで行った時景色のギャップに感激しましたが住みたいとは思わないな
大学の知り合いはほとんど県外で就職してるから人口流出は雇用の少なさも大きいな
都心から来る人は皆んな山梨のこと自然もあって特産物もあって住みやすそうな良いところって言ってくれるのは嬉しいんだけど、若年層からすると隣接する長野・静岡とか遊びに行って山梨に帰ってきた時の「なんだこの何も無い県…」ってなっちゃうんだよね。何も無いってのは若年層にとって魅力的な施設が無いってことで、遊ぶ場所はいつも昭和町のイオンか甲斐市のラザくらい…これだけじゃ若いうちから「この県なんも無いな…こんな県早く出たい」って思われてもしょうがないよね😂
私も同感で若い時は東京に出ましたね。都会の生活はよかったけど、満員電車に揺られるサラリーマン生活は耐えられなくて、甲府に戻って就職し、自家用車で通えるようになったのはよかったです。
@@amanatsuponkankinkanunkopoo 優秀層は都内に既に上京残された人達は悲惨です。
お役所のダメさ加減もあるんじゃないですか?
都市開発は一般人では出来ませんから。
長野、静岡もそれほど都会では無い気がしますが😅
若者流出の原因は仕事
大企業がなさすぎる
山梨ぐらいの過疎具合がすきなんですよね(o^―^o)川も綺麗だし☆
特に平日の真昼間の温泉とかほぼ貸し切り状態も享受出来たりしちゃう場合もあったりするので温泉好きには穴場だと思ってます。(お店は厳しいでしょうが(;^ω^))そもそも良い温泉が湧く土地ですし(⌒∇⌒)
出来るだけ山梨にお金を沢山落とす様に足繁く色んな温泉へ通ってます(^▽^)
有難うございます😊
嬉しいです♪
コストコも来るし
中部横断道自動車道も開通したし
西関東連絡道路もできるよ
駅前もヨドバシカメラ
ロピアなんかも来た
山梨県の良いところは美しい自然
発展ばかり言うけど
発展したら幸せなのか?
美しい自然が壊されるくらいなら
発展しない方がいい
今の日本人ならこの意味わかるんじゃないかな
三大都市全てに住んだ上で今山梨在住ですが、それ思います
固有の自然環境を犠牲に開発を進めるよりかは、現状を広げず改善だけ続けて良さを残す方向が良いように思います
これだけ大都市に近いのに人口が少なくて本当によかった。たまに車で都会に行くと、ゴミゴミしててよく住んでるなぁと思う。
山梨県出身です。素晴らしい解説をありがとうございました。
県としての魅力あるコンテンツはだいぶ前からいろいろ存在したが、地元の県民はそれに気づかず、日常を営んでいたのが昭和。それで県外の人からいろいろ学んで、みずからも気がついて対外的に発信するようになったのが平成。そしていよいよ奏功、それも爆発的に奏功するのが令和。ではないか、という気がしています。奏功が爆発的でないことを祈っています。
何がカザフスタンみたいな土地ですねと県民に言ったらほんとに嫌な顔されましたね。
カザフが何処だか分からんかったのだろう。
トチギスタン
失礼な!チベットと言ってくれ!w
山梨県人です。まぁここまで来たら逆に『山間部で少ない人口』や『開発されていない』ことを売り物にすれば良いと思います。現に、まったく無名な観光スポットはたくさんありますよ。大々的に宣伝してしまうと処理できないほど客が来ても困るので、今くらいがちょうどいいのでは?『知る人ぞ知る』的なカンジで良いと思います。
そうそう、茨城県なんかも無理して上昇志向せんと人気度最下位を確保しとったほうが目立つやんけ😊
茨城の水戸も甲府みたいに歴史がある街で徳川の御三家の水戸黄門で日本三大庭園の偕楽園もあります。江戸時代は水戸で戦国時代は甲府の武田信玄で水戸と甲府も東京までの距離も同じくらいです。
@@Arcticraider魅力度最下位というアイデンティティも佐賀に奪われたし、もう茨城も終わりやな
甲府市在住です。
タイトルを見て最初は嫌な気分でしたが、奈良県との比較など最後までじっくり見て「なるほど」と思いました。
甲府駅周辺は都会と田舎に近く、歴史あるのんびりした良い街なんですけどね。
首都圏なら茨城の水戸は徳川の御三家で水戸黄門が甲府の戦国時代の大名の武田信玄のような歴史のシンボルです。甲府駅は武田信玄の像で水戸駅は水戸黄門の像です。茨城が霞ヶ浦があるように山梨は富士五湖です。
山が多過ぎて発展しようがない。
東京のとなりにこんな田舎があるんだから不思議。
あなたのコメントを読んで震えがおきました なぜなら その通りだからです
東京都も西側は山だから発展してないし...
東京なんて借り物ばかりで何も無い。
都市生活は単調で飽きる。
東京も奥多摩周りはあんな感じ
@@烈津田川-t7q
こういう偏屈が山梨県民の平均
だから発展もしないし人口も増えない😅
山梨は、県民性が少々問題ありといわれてますよね、県民自体が嫌気さしてると言ってる、八王子で現場に従事してる職人では必ず上野原からきてる人がいますし、大月から通勤してる人達それなりにいるのに減少はやはり特有な閉鎖的な県民性と山梨の人達が必ず言ってます!個人的には好きなところだし住んでもいいと思ってるんですがね~、、
なぜか盆地民は性格悪く成りやすいらしいんだよなぁ。京都府民も性格悪い人多いらしいし。
移住者への嫌がらせが、多いエリアと言われてる・・・。
小仏峠が心理的に大きな壁なんでしょうね...(相模川沿いのルートは考えないものとする)
@@maasa680 その通り 閉鎖的です 四方を山で囲まれているので 昔からよそ者排除の傾向ありますね こんな事をしてるから 人は寄り付かなくなり 限界集落になってしまうのですね 住むには相当な覚悟いりますよ 車もないとね それからテレビ離れの人が多いが ほとんどローカル局しか映りません
東京の隣と言ってもド田舎の奥多摩や檜原村だからな
因みによく山梨と言われる八王子とは接して無い
中国地方の山口県の下関は九州地方の北九州と生活圏のような感じで関門都市圏です。山口市は奥まる場所で下関が山口県で人口が一番多くて関門トンネルも歩いたり自転車で行けたりします。関門橋は高速道路で関門トンネルはJR在来線と新幹線と国道2号線です。下関から小倉は大月から八王子より近く下関から博多までのほうが大月から東京より体感的に移動時間も早く感じます。下関から韓国までフェリーで行けます。岩国は広島が近いです。
山梨って山梨県民ということにコンプレックス持ってる人多い気がする。
だから他県から来た人に「いいところだね」って言ってもらえるとすごく嬉しいし、閉鎖的とか住みにくいって言われると「ですよね」ってなる。
わたしの感想です。
高い山に囲まれているがゆえに気候が安定しているのが甲府盆地の強みではあります。
降雨レーダーとか降雨予報を見ていただくとわかるのですが、雨雲・雪雲が南アルプスや八ヶ岳に阻まれて周辺が大雨大雪でも平穏、ってことが多々あります。
甲州街道を参勤交代に使ったのは僅か3つ(諏訪、高遠、飯田、三万石近辺の小さな藩)
東海道、中山道、奥州街道に比べるべくも無い、寂しすぎる😮
郡内地方に甲府盆地レベルの平野があれば小田原や熊谷レベルの都市が出来てただろうし、関東地方にも属してたかもしれない。
あと国中地方に限った話になるけど、甲府の人口が県庁所在地で全国ワーストクラスであまり発展しなかったのは日本住血吸虫とかの影響もあるのかな
甲府周辺の人口は約50万人台なので、
郡内地方に甲府盆地レベルの平野があれば、甲府周辺以上に東京都心により近いので小田原・熊谷レベル以上⋯政令指定都市相当の都市が出来ていたと考えます。
同じように内陸で、山梨より平地が多くて交通の便が良い滋賀県でも、政令指定都市クラスは出来てないから、難しいと思います。
郡内地方は中国地方の山口県なら下関エリアのような感じです。山口県で下関が1番人口が多い市で九州地方の北九州は九州で2番目に人口が多い市で政令指定都市です。下関から門司の関門トンネルは徒歩や自転車で行けます。関門トンネルはJR在来線と新幹線と国道2号線です。関門橋は高速道路です。下関北九州道路の計画もあります。関門都市圏で生活圏です。中部地方の山梨県の大月上野原は関東地方の東京都の通勤圏で首都圏です。関門トンネルは小仏トンネルとあまり長さは変わらないです。上野原から高尾は甲州街道の国道20号線は道が狭く勾配があり大垂水峠は自転車じゃ苦行です。下関から小倉が上野原から八王子くらいの距離です。山口県は下関から県庁所在地の山口市より福岡の博多のほうが行きやすいです。下関から博多は大月から八王子くらいの距離です。山口県でも岩国は同じ中国地方の政令指定都市の中国地方中心の広島市が行きやすいです。山梨県の国中地方のような感じです。下関が一番西側で岩国が一番東側です。
・職場が少ない
・気候が厳しい
・大学が少ない
・平野が少ない
こんな感じのイメージ。
人が居付く条件が揃っていないのよね…。
@@濵田慧亮 その通り 甲府駅北口はひどい 北口降りると山側で武田通りは 緩やかな登り坂が延々と続く その途中に山梨大学がある コンビニあってもスーパーがない ほんと 人が居つく条件ない
東京側ではない、お隣は、信州諏訪の出身ですが、子供の頃、ちょっとした病気をした時に、その病気を治せる医者が近隣にいず、甲府まで通ったことを思い出しました。その頃の甲府は大都会に見えましたねぇ。歴史的にも、諏訪の殿様は、甲斐の殿様にやられっぱなしとか。周辺属国扱いでしたね。遊びも山梨の人はゆるいとかいって、甲府にわざわざお金落としていた人が結構いました。当時はまともに、諏訪が相対的に貧しいのは、有力な政治家が山梨にはいるのに、諏訪にはいないとか理由もつけていましたね。
ただ、思うのですが、生糸の製糸業で栄えたのが、岡谷。で、作ったのが片倉美術館。また、製糸業がダメになった後に続いたのが、Seiko, Olympusなどの精密業。
その頃には、都会に行くと言えば、松本になりました。甲府は夜のエンターテイメントだけ。きっと、第二次大戦の敗戦後の復興方針も大きな原因だったのではないでしょうか。
山梨県の甲府盆地といえば、かつて日本住血吸虫症(いわゆる地方病)に苦しんだ歴史もありましたね…。
(しかもこの病気を引き起こす寄生虫は、川・水田などの水場に入った哺乳類の皮膚から寄生するため、水を大量に使用する稲作との相性が致命的に悪かった)
病を撲滅した今となっては発展の阻害にどこまで影響したか分かりませんが、多かれ少なかれ影響しているやも。
東京から近いのに山地に囲まれた生活出来る不思議で魅力がある県ですね
確かに空気は良く 環境は良いですが 移動手段に車がないと話になりません 住んでみればわかります 都会から移住しても ほとんど帰ってしまいます
@@孝杉本-r6w気候は雪が降ら無いだけで冬は寒し甲府でも霧が掛かる。夏は体調が悪くなったと勘違いする位熱い。人間性が悪い。ケチで排他的。井の中の蛙が殆どで頭が悪過ぎる人が多い。優秀だと上京当然です。
山があるのに山無県
戦国時代は東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃とキリスト文化が入りこの頃の山梨の甲斐国の大名の武田信玄が現役の頃でした。
東京からの距離と山だらけの条件を比べるなら奈良より和歌山の方にそっくりだな
@@ruvics.5332 和歌山と山梨は空家上位ですよ。立地と人間性が良く無い。
鳥取も近畿地方のお隣でも大阪まで時間がかかり同じ中国地方の岡山までも時間がかかります。徳島は海を挟んで近畿地方がお隣で大鳴門橋と明石大橋でバスのみで阪神エリアでバスで行く感じです。徳島和歌山は南海フェリーです。同じ四国地方の高松までは松山高知から高松までの距離の半分くらいで国道11号線でも比較的行きやすいです。徳島から松山高知は遠いです。四国の松山高知徳島は列車では岡山高松しか行けないです。中四国の交通拠点は岡山高松エリアです。もし徳島が大鳴門橋や紀淡海峡で列車があれば甲府から東京みたいに行きやすくなっていたと思います。
内陸県である共通点から奈良県にしたのかもしれない。確かに首都圏で一番東京が遠い山梨と、近畿圏で一番大阪が遠い和歌山は似ているとは思う(ただ、近畿は京阪神以外の県庁所在地が皆大阪京都に隣り合ってるんだよな・・・・和歌山市から大阪もそんな時間かからん)
ごめんだけど山梨の田舎ってなんか憂鬱なんだよな。
北海道にはそんなこと思わないのに。
昔から隣の静岡県に発展を阻害されてきた経緯がある
人口を増やすのに1番効果的なのは大規模な製造業の拠点の誘致
水も、安くて広い土地も豊富なんだけど人が少ないし住んでくれない
静岡県は水も土地が豊富にあるし気候が温暖なので人も住みやすい
山梨と静岡比べたら企業としたら静岡になってしまう
@@yuiki3213 静岡とは比べ物になならない 子供の頃 身延線で静岡のそでしに海水浴に行った時 スケールの大きな県だと思いました 海はある 大企業はある 新幹線もある 空港も 人口もはるかに多い 間違っても静岡とは比較にならない
@@yuiki3213 工業地帯に資材荷揚げや製品輸送の為の港湾は必須です。空港も無いし東京が地の利で栄えたのと真逆です。関西の和歌山似ており共に空家率の両横綱です。
富士や清水の工場の多さを見ると、港湾と平地の存在が産業発展にいかに重要かよくわかります
@@ポン太-w1x 空き家率の横綱とは なかなかうまい表現ですね その通り 今頃になって登記簿義務化遅いしね
山梨ってすぐ隣に世界3位の都市があるんだから、そこ行けば良い。で、夢破れてもすぐ帰れる。理想的な場所だと思うけど。
首都圏から気軽に行ける地域として山梨に行きたい人はたくさんいると思います。でも中央道の小仏トンネルの大渋滞があるため避ける人も多いです。小仏トンネルの渋滞によって失われるものを県として真剣に考え対応すべきだと思います。
小仏は第二トンネル開通に期待
しています。
国道20号線の高尾〜相模湖〜上野原
あたりを、もっとしっかりした道路
にする必要があると思います。
山梨大学が小さいのが地味に効いてる気がします
地元の大学が小さいとそれだけ大学進学での流出が増える事を意味するので
山梨大学が小さい理由は足りない部分は隣の信州大学に補完させる前提だったからだとか
山梨大学は、いい研究をしていると思いましたが、規模があまにも小さくてびっくり。
大学が学生向けのPRをしていますが、もっとすべきことがあるような。
都留文OBですが、理系の梨大、文系の都留文で戦後早い時期から棲み分けされちゃったのも要因な気がしますね。
甲府と都留はあまりに遠すぎる…
1970年代に都留文が市外に移設を兼ねた国立移管されてたらどうなってたのか。
山梨県民として興味深い内容でした。
奈良県と比べた分析もお見事です。
山梨県の人口減少の理由として
「可住地面積の狭さ+周辺の規模の大きい都市から離れているダブルコンボ」は大き過ぎると考えます。
=人口定着に必要な雇用・住環境確保が難しくなりますから。
その前提を少しでもひっくり返す要素があるとすれば、リニア中央新幹線の開業になります。
(=リニア駅周辺の一部とは言え、
土地に余裕のある地域から雇用が充実している東京への時間が30分をきる見込みだから)
ただし2034年以降に開業時期が延期になりそうな公算が高く、予断を許さない状況と言えます。
リニアに頼り過ぎもリスキーなので、それ以外で人口減少対策が出来るなら、以下に述べる対策がヒントになると考えます。
・しばらくの人口減少は受け入れて「多極集約型の都市構造」を整備。
→人口減少による市場縮小ダメージを軽減
(将来的な人口増加も見据え、希望は絶やさない)
・高松の丸亀商店街の様な中心市街地再生
・ぶどう・桃で全国トップクラスの実力がある事を活かした高付加価値の美食戦略の推進
→人口減少で量頼みは出来ないからこそ、質を重視。
・富士山・河口湖周辺の観光力が凄まじいので、高付加価値観光戦略を推進
・雇用面だと装置産業が盛んで東京に近く、水質豊かなメリットを活かす
※追記あり。
@@ちーきチャンネル 奈良県は株主配当高い不労所得者が多く金持ち県。山梨は貧乏県で有名。奈良は歴史的遺産があり意図的に宿泊施設を誘致しない。山梨県は富士山と富士五湖位だが別荘地は都内富裕層に席巻されている。山梨県は工業団地等で誘致しているが今ひとつ。発展を拒否している自治体と発展出来ない自治体を比べるのは貧富の差が著しく対照的で山梨県が惨めです。
奈良県の北西部の戸建住宅街の住民なんて発展などしなくていいと思ってる方が多い
京阪神で働く、活動して
住む生活するのが奈良
北西部戸建住宅街では
大手企業のホワイトカラー
公務員共働き辺りが最下層
@@ちーきチャンネル
奈良
朝から黒塗りの運転手付き高級車が
住宅街に停まり
大阪、京都行きの近鉄特急は満員
都道府県別東大京大旧帝医大現役合格率
日本一
世帯辺り平均貯蓄額は東京都か奈良県が一二を争う
国宝、世界遺産は日本一
歴史文化、観光資源で富士山一つが
奈良相手にどうこう言えるレベルにある訳ないが住民は観光発展など望んでいない
四国の徳島は海を挟んでお隣の近畿地方の神戸大阪までの距離は甲府から東京と同じくらいでもバスのみで大鳴門橋と明石大橋で行くようになります。お隣の和歌山は南海フェリーです。徳島から高松までは国道11号線でも割と行きやすいです。四国の場所は徳島からは高松に行くような感じです。松山高知は遠いです。高知松山から高松までの距離の半分くらいです。列車で徳島松山高知からは岡山高松しか行けません。岡山高松が中四国の交通拠点です。
隣の静岡を見たら海と水の重要性が嫌というほどわかる、広い平野がある訳でもないのに海と水が豊富だからGDP日本10位、工業出荷額日本3位。山梨はとことん土地に恵まれなかったな
工業に関しては神奈川とか福岡とか東京すら越しちゃってるからそこで勝負すんのは可哀想とすら思うw
発展だけで考えるならそうだけど、何かあった時の防衛で考えるなら盆地は最強なんだけどな
@@あああ-n8q4o
そんな超イレギュラー事態のこと引き合いに出されましても...
狭い、遠い、険しい、三重苦😢
彼氏がいるので俺も去年移住したんだけど、皆が言うような県民性とかはあんま感じない。近所付き合いなんかは、普通の賃貸のアパートやマンションでは存在しないし。
しばらく原付だったけど特に原付でも不便しないしなぁ
大阪兵庫の出身で、過去に埼玉・青森・名古屋・東京・海外に住んだことあるけど、移住が多く娯楽も趣味のゲームが出来ればOKなので本当に何も困ってない
車を買う予定だけど、通勤定期の購入と車なのでトレードオフかな、くらい
買い物や娯楽をネットに頼る人が多い現代で、足と電車ですぐ行けるところになんでもある環境が必須と感じないなら住むにはとてもいいところです
もともと空が好きで航空自衛隊入るくらいだったから、はるか遠くに聳え立つ山々や見渡す限りの盆地の景色、大きな空が見られて精神衛生上もとても良い
まぁ、やってない映画があったりアウトレットの御殿場行くにも県外行くにも金も時間もかかるのがネックではあるけれど、ゲームが趣味なのでほんとうにたまに行くくらいで十分
飯も美味いし、知り合いが知り合いからフルーツとか貰ってくるからなんかお得だし
先週三遊亭小遊三が座布団10枚GETした
小遊三曰く「大月は🇫🇷PARIS」
大月より手前じゃないと東京中々出られなさそうだよね
山梨県でも特に身延町の激しい人口流出から過疎を全国的に考えていくべきではと思われた方も多いでしょう。
江戸時代も中山道がメインで甲州街道はあまり使われなかったようですね ほったからし温泉は大人気ですが
県民性があまり良くないからですかね。
県民だが、冷暖房なしの場合は夏は熱中症で、冬は凍タヒかヒートショックで56しに来るからね。
老後の田舎スローライフ夢見てる人は、素っ裸になっても意識が変になる暑さと、布団に潜っても足が氷みたいに冷たくなる寒さは覚悟して。
盆地は夏暑く冬寒いですからね。会津や京都もまったく同じでした
バイク乗りですが、冬は甲府盆地から出られません。
暖かい日中の間だけ山を越えて、夕方冷え込む前には戻って来ないと。
諏訪に抜けると、もっと寒いけど・・・
@@KOKI-cy3ph 実は諏訪ってあんま寒くないんすよ 気候的には富士吉田や富士五湖のほうが寒い
しかも本州でも奥地なおかげで意外に雪は降らないからその認識は違うのよね
山梨県民だけど、ちょっと服とか買いたい時はいつも立川まで行ってる
県民性や、例えば車の運転でこんなに一時停止しない県民は初めて。全国30県ぐらいしか住んだことないけど。男女年齢問わずjコンビニカットするし。
道路整備の貧弱さゆえ、右折優先というとんでもローカルルールがまかり通っているくらいだし
山だらけで土地がないからって、せめて主要街道くらいは右折レーンつくろうよ
ウインカー出すの遅くね?、車体の角度が変わる頃にちょろっと点滅するだけ。諏訪ナンバーもきいつけろ。
どこに出るにも山を越える、平地が少ない、県民の排他的な土地柄、風土病の風評、中央道の開通が遅かったというのが致命的な気がします。
北杜市の人、隣の長野県諏訪地域に車で買い物に来ます。中央道を使う人もいます。お店がないみたい。
田舎だが田舎の良さみたいなものがなく、ただ寂れている地域。仕事でやむなく山梨に移住して20年以上経つが発展した感じが微塵もない。
@@yoshigonn4430 私は甲府市民です その通り 発展より衰退ですね とにかく人口が首都圏なのに78万人 時々 週末に甲府駅前商店街から少し離れた オリオン通りに行きますが 気味が悪い程人がいません ゴーストタウンそのもの
@孝杉本-r6w 終末にもかかわらず人が疎らな甲府駅前を見ていると、なんか哀しくなってきます。
@@yoshigonn4430週末ではなく終末ですか?その方がぴったりかも 強風の日は オリオン通り沿いのシャッター街 閉まってるシャッターのむなしい音が響いてます 泣いてるようにも聞こえます
@@孝杉本-r6w 週末の間違いでした ww
東京都で一番近い街が八王子市ですからね。日帰りで遊びに行くのはいいけれど、通勤、通学と毎日のこととなるとかなりきついですよね
まあでもリニアで一気に甲府盆地が通勤圏になるね。大阪へも名古屋へもすぐ行けるようになるし。
品川甲府がリニアで20分とか、特急かいじは2時間なので6倍早くなり130キロから500キロの速度になるが、リニア開通後あずさは松本行きが残るかもしれんが、かいじは廃止だろう。中央線はリニア開通後も断行在来線の私鉄にしないとか。
@@定明-u9c 中央線はJR東、リニアは東海なんで別会社です。かいじは竜王甲府、盆地東部・大月ー新宿・東京、リニアは昭和町ー品川なんでちょっと需要が違うでしょうね。竜王・甲府ユーザーの半数はリニアにシフトするかもしれませんが盆地東部からリニアへは渋滞等もあってそこまで多くシフトしないと思います。一応中央線快速にグリーンが導入されるとのことで、それで大月までを補完。かいじは1時間間隔からオフピーク時2〜3時間間隔に変更とかはごくごくありそうですね。
隣の長野県と比べても、観光資源が乏しいような。
山梨県内の駅で、特急のあずさに乗ってる人を見てると、弁当食べてるか、寝てる人がほとんど。
乗り降りする人が少なく、信州へ人を運ぶための、通過地点に過ぎない。
鉄道と高速道路が無いと行きづらい県ですね。以前高速使わず一般道で向かったら、行けども行けどもたどり着けず苦労しました。
中央道は高速道路ではないのかな?
JRは鉄道ではないのかな?
そうなんです 行きづらいです 山が多いので ルートが限られている 一般道とは 甲州街道の事ですね 別名 国道20号 時間はかかりますよ とにかく限られている道路しかないので 週末は大渋滞 山梨県は陸の孤島と言われるゆえんなんです
戦国時代は甲府の武田信玄が現役の頃は東京から遠い鹿児島の種子島は火縄銃とキリスト文化が入りました。鹿児島は海があるので諸外国から文化が入りました。鹿児島も平地が狭いけれど非政令都市の県庁所在地で人口も多く鹿児島中央駅は九州新幹線が開通してアミュープラザ鹿児島でさらに都会になりました。鹿児島は市内電車もあり港湾機能もあります。山梨も鹿児島も戦国時代の歴史がある街でした。
@@shintaroguri 素晴らしい解説ありがとうございました 山梨も武田信玄の時代は 戦には適してましたが 現代社会においては地形的に発展できてないようです 鹿児島は素晴らしい県 日本の歴史において 重要な役割をはたしてきましたね そして今日まで発展してきてますが 山梨は発展性はもう無理でしょう
東京への鉄道がJRのみで競争する私鉄がなかったのも発展しにくい理由でしょう。大月でも八王子までならともかく、都心への通勤は特急を使わないと所要時間が厳しいです。もし京王が相模湖とか都留に進出していたら、中央特快の停車駅が通勤特快並みに絞られてもっと速くなったかも。高速道路を使ったマイカー通勤も都内側の駐車場事情を考えたら郊外の勤務地でしか不可能だし。リニア開通で環境は激変しますが、通勤に使えるような料金にはならないでしょう。
それだと高崎の発展が説明付かないよ?
交通の要衝と付け加えるのはいいけどそれは甲府も同じ
@@puriamious宇都宮に比べて発展してないんだから、説明は付くでしょ
コンパクトで半径小さい場所に
なんでもある感じなんで便利です
が、が、が、が、
道が少ないから混雑するし
車がなければ生活不可能で
物価や家賃は高いんですよ。
韮崎は北杜の中心
甲府は縦長なたけで基本
昭和や国母が中心で駅前は
駐車場が有料もしくはないから
行きたくない。
石和から御坂の下で1
中道、玉穂、市川大門で1
身延近辺
吉田は吉田で、都留は別
無論大月も別です。
大月は基本通過点で、なかなか山の街で生活はキツイ
夏場は糞みたいに暑く
冬場は寒いを越えて痛いです。
だったら東海地方の方に住んでみろ。夏は熊谷より糞暑く、冬はとんでも無く寒い。京都と同じ盆地性気候だから我慢辛抱する。文句あるなら日本から出ていけ。
山梨県民ですが、やはり自治体の援助で空き家を潰さないとダメ!
新築住宅の需要があるので、盆地の良い場所に土地確保して宅地や商業施設を作る!人口も減ってきているので盆地に人を集めてコンパクトシテイを目指すなど色々やっていかないと将来は無い!
後農業の法人化を進めて利益を出して若い人が農業でも生計を立てるようにしていくなど。
山地が多いメリット。そのため台風は必ず避けて通りますね笑。気が付けばいつも何事もなく終わっている。
富士山はあるけど地震や水害の被害は少ない。むしろ今後は首都圏などから山梨や長野へ逃げた方がいいです。
仮に南海トラフなどの危険性を考慮すると海に面した湾岸部はほぼ津波で水没するので人口の多さが仇となります。
最近少し人口が増えたと聞いた気がするけど。山に囲まれ自然の暴風屋根シェルターとなっているので、今後関東圏
から避難して疎開するにはよいと思う。山や河=神と仮定すると山梨はそうした山の神や水神に守られている土地。
どうしても人口の多さ=発展という見方になりがちですが(感染症の観点からも)人口の少なさ=住みやすさでもある。
富士山が有名だからか結構、住んでいる外国の方も多い印象。都会が嫌いなので地元の山梨から出たいとは思わない笑。
たしかに甲府は幕府の避難地ではあったが・・・
テレワーク中心の働き方をできるなら甲府は理想的かもね。都心に出るのも新幹線じゃなくて良いし
ただ地味に気候がけっこう厳しいからな。夏場は熱気がこもり、冬場は寒さがこもるのが盆地の特徴
山梨だったら新幹線の通ってる長野県東信、北信の方がいいのでは?
@@user-kentama-rantaro 単純に距離がね・・・
佐久はたしかにそれで持ち直してるけど、それでも甲府より一回り遠いから頻繁に東京出るには厳しいし、手前に高崎があるからそこにも吸われる
新幹線じゃなくて車で動くことも考えてみ
山梨は東京の隣なのに田舎なのは神奈川、埼玉、千葉とは違い、県境を「山」で接してるからだろうね。
さらに東京に接してるとは言っても23区にではなく、奥多摩地域にだし、都心まで距離がありすぎて気軽に往来できなかったからだと思う
戦国時代は東京から遠い鹿児島が栄えていて種子島に火縄銃やキリスト教の宣教師ザビエルと西洋文化が入り東京から遠い鹿児島から山梨の甲斐国の武田信玄の戦国大名に火縄銃が伝わりました。山梨は東京横浜が近いけれど東京から遠い鹿児島が発展していたのは港がありました。今の時代は種子島は宇宙センターで山梨の大月上野原から都心まで電車で通勤できる時代になってしまいました。
郡内地域は国中地域から無視され県立施設も少ない。神奈川県や東京都に鞍替えした方が幸せ。隣県も富士山が手に入れば悪い話ではないはず。どうにか出来ないものでしょうか?
もう甲府はこう言う物だと思えば閑静で嫌いじゃない
静かに暮らしたいなら良いじゃない
甲府駅周辺は普通に色々な店や公共機関あるしね
でも少なくとも何もない村や畑じゃない
東京遊びに行けばいいしね
あと県民が差別的と言われるけどよく分からん。おれずっと他人から逃げてて友達いた事がないから
最後、寂しくてわろた
あーあー草はやせ(投げやり)
差別的なのは俺のほうだな
2分49秒
「甲府盆地を含む諸都市は郡内に属しています」
国中に属しています。
細かいですが、ナレーションミスです☝️
隣の神奈川県民だけど、山梨は都市部の価値観で見れば発展していないのだろうけれど、その自然をうまく活かしているよねぇ。例えばフルーツだけで見ても、さくらんぼ、桃、ぶどう、ブドウ!吉田うどん、ほうとう、まぁ見事に釣られていますわぁ。好きだよ山梨県。
温泉もイイよ!
山梨のブドウと桃は本当に美味しいよね。
日本一と言っても過言でない。
マイナーだけど、枯露柿も美味い。
観光としては、都会人の意見など聞かず、ハコモノなど作らない 、自然を生かした滞在型がいいかと。
雨畑や奈良田の秘境感は売りになると思うがな。
@@烈津田川-t7q 秘境は秘境だけど道せっまいしさすがに遠すぎるっす・・・
@@puriamious 下部辺りを基点にすると丁度いい感じ。
@@烈津田川-t7q 申し訳ないがどこ拠点にしても奈良田は遠い
山梨は土地柄クセが強いんだよね、、
閉鎖的でマイルドヤンキーが多い
山梨県民だけど住んでて県外に出たいと思ったこと1度もないよ。住んでるところがそこそこ財政豊かな市町村だからってのもあるだろうけど。人口減るのは県としてはまずいんだろうけど、人が少ない方が俺は暮らしやすいんだよな
忍野村は、少ない人口なのにファナック本社。
その税収が山分けできて、潤ってる。
それって、あなたの感想ですよね(笑)7割はいやだと言ってますよ、でも今時勢そう簡単に引っ越しできないから、居続けてる状況だと思います。
@@maasa680感想以外何があんだよ。お前の後半の文章こそお前の感想やんけ
@@カルゴマグ 山梨を持ち上げるコメントすると、ほぼ確で山梨下げる返信が来るんだよな。山梨でどんな酷い目にあったらそうなるのか知りたい、それと同時にそんな山梨で幸せに生きれてる俺ってめちゃくちゃ恵まれてるんだなって思う
ずっと人口が転出超過なのは事実だけどね😂
東京に隣接といっても、関東の人に東京に隣接する県を聞いたときに高確率で出てこないくらいの存在感だからなあ。
18:50 気になる点として「明治に車道を整備~」とありましたが、明治に車道の整備?馬車……?
甲府は何度か行ったことあるけど街の中心街は愛知の豊橋あたりよりは活気があって街並みも綺麗だと思ったけどな
そう言ってくれるのはありがたいんですが これは駅周辺のみ それも観光客のみ 地元の人はほとんど行きません なぜなら山梨は車社会 週末はイオンモールなどに殺到してます 悲しい現実なんです
でも駅周辺が再開発されてるだけ甲府はまだ良いほうだと思う。昭和のまま取り残されたシャッター街だけ、という街も多い
観光面ではポテンシャル高いですね🎉
甲府駅へはアクセスがいいので割と頻繁に出掛けますよ♪
湯村温泉は個人的には最高😃
周りを山で囲まれた盆地というのは、戦時の守備がしやすいため戦争が多い時代には好まれる地形であり、多くの土豪が本拠地を築きました。しかし流通や移動や工業が重要になる近現代には、発展から取り残されてしまうんですよね。甲府のほかにも、会津若松、津山、飛騨高山、岩村、丹波篠山、津和野など、規模の大小はあれ美しい城下町で観光するには良いのですが、産業発展や宅地造成の余地が少ない。
静岡と山梨ってよくライバルに見られがちだけど県としての力量で見たら山梨って静岡に小指で弾かれるレベルで弱いんだよな。富士・沼津の連合に勝てるかすら怪しいレベルだし😢
最近移住した元都民です。都内へも行きやすいので場所は良いですが、他の自治体に比べるとハードルが高いのは確かですね。例えば移住支援金。他の自治体ではふるさと納税をしているだけでオッケーなところもありますが、山梨県では県が設置したマッチングサイトで仕事を見つけなければなりません。事実上無理でしょう。その他にも新規就農支援など、全てハードルが高すぎます。
山梨が発展しなかった自然的な背景が把握でき役立ちました。もし続編があれば近年の商業・工業・文化の目線で見た山梨県の現実がどうなっているかという点です。
個人的に山梨県は良くも悪くも自然頼み、サブカルチャーも含めた文化的な面が低迷していると感じてしまいます。
サブカルチャー人気も、聖地(作品舞台地は峡南エリア(身延町~南部町、)や峡北エリア(北杜市)など)が郊外ばかりという
アニメショップも同人も扱うショップの方は、イオンモール移転とともに年齢制限品は店頭取扱が消えた(ネット通販受取、買取は可能みたい)
@@55nankan 地域としての取り組み方に主体性の無さを感じています。隣の県ということもありますが、ラブライブの沼津比べると聖地という資源があるのに地元は何をしていたのかと思ってします。
一人当たり所得なら山梨県は18位で、17位埼玉県19位福岡県です。比較していた奈良県は37位です。
ファナックあったんじゃ
奈良の寄生先である大阪自体が経済規模が縮小してるからなあ
ファナックは山梨か ただそれ以外の企業の拠点なんかも目立たないし 立地的に厳しいのだろうかな。
高い山に囲まれた山間の立地で他からの交通も不便な割に大雪デバフついてる土地としては
もうフルで発展してるでしょ
富士からの湧き水が死ぬほどうまいのが羨ましすぎる
山梨出身だけど山梨が嫌いです
なぜですか?😢
@ 県民性が排他的で毒親気質 今までいろんな県に住んだけど全く気質が合わなかったです。全員がそうとは言わないですが、その傾向が強いです。くだらない噂話や人の足ばかり引っ張る連中です
海が無いし、沿線から外れてるし、東京、横浜から遠過ぎるから。
戦国時代は東京から遠い鹿児島の種子島に火縄銃とキリスト文化が入りこの頃は甲斐国の武田信玄が現役の頃で山梨まで東京から遠い鹿児島まで伝わりました。東京から遠い鹿児島は海があり諸外国から文化が入りました。
大都市からの距離に依存しない情報通信産業とかを集積させるというのはどうでしょうかね。
データセンターの立地とかには適しているような気がします。
その産業は諏訪というか南諏訪に取られてるんすよ
富士見や茅野あたりが強い、し、東京近郊でというならそもそも印西でいい
すでにある程度は実施されてますよ
ただDCにしても活断層の上はダメとか、いろいろ制約はあるのでどこでも良いというわけではない
そしてそういう条件の良い土地は、すでに開発済みであることが多いという・・・
山梨は民放2局で関東の電波をケーブルテレビで送信した番組を見てたり、県境は関東、信州、静岡の方にアンテナを向けて番組を見てたり、徳島佐賀は1局、福井宮崎も同じらしい。
首都周辺みたく、アフォみたいに自然破壊して、ぎょうぎゅう詰めはよくない、今のままでよいのでは。
静岡県民だけど山梨と長野プライベートでよくいきます。
山梨は桃やブドウを買いに、長野はスノボで行きます
東京とか名古屋は車や人がいすぎてあまり近づきたくない。
個人的には山梨県に頑張ってほしい。
2:42 説明がその前と逆になってるんですけど間違えで,甲府は国中っていうことでいいんですか?
発展できなくて人口が少ないのが山梨のいいとこなんだけどね
それでも通勤時間帯は渋滞するけど
まあ山梨は山有り県と揶揄されるぐらい山に囲まれてるからなあ
それ故閉鎖的な気質だし
また改造車も静岡と比べて多い気がする
山梨に車で二回ほど行ったことがありますが、私の車だと中央道の登坂車線がまともに走れず大変でした
東京から電車で行っても遠いし、やはりあの山が原因かな?と思ってしまいました
そりゃ若者は東京行くでしょ
中央道開通もあって工場が進出したまではいいんだけどね
水が良いから食品やお酒の工場もあるし、フルーツ大国だからケーキ生産とか
山梨県出身ですが、他県に出てから発展しない理由は明らかですね。排他的な人間が多く、非常に暮らしにくい。生まれ育った土地ですが二度と戻りたくない。
関東地方を「首都圏」という言い方をすると、山梨県も含まれます。
関東ローカルのテレビ番組の天気予報には、ちゃんと山梨も含まれます。
私は高校野球が好きですが、春の関東大会は一都六県+山梨。
関東甲信とか関東甲信越やねぇ😊
隣の神奈川県民だけど 30年以上山梨県の観光に行っていないなぁ。
国が首都圏の範囲に山梨県を入れているが残念です。
今は広域首都圏として長野県、新潟県、静岡県、福島県も含めた経済圏を構築しているので
山梨県が恩恵に与れるとことを期待します。