Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ルーファス ネブラ セバス ハイディ ドリアン アクセル(守備側)に対して8割以上勝てるよ みたいな編成があったら教えて貰えませんか?勝ち越しくらいならあるんだけど 8割とかでは見つからない・・・・。
いつも楽しく拝見し、応援しています。カーク信者さんに影響を受け、私もカーク使いの1人です。
Free 3 Boxes の受取期限がまた23時に戻りましたね!2 AM UTC だったのが、2 PM UTCになってます。
クリスマスイベントと大晦日を含む12月を除くと、昨年までは24日前後の金・土・日の三日間、5月と11月は木曜からの4日間、でエメラルド4倍セールがありましたが、今年になってからスケジュールが一週間前倒しの感じを持ちます。まだ標本としては2ヶ月しかないので、確実な話ではなく。3月の「エメラルド4倍セール」が、明日からなのか、それとも来週の金曜日なのか…。
エメラルドセールとバースデイイベントは同時でしたね。本日、ケーキの大悪魔が「ハーダン平原云々」を言ってましたので、見に行ったら、チャプター3-13 オークの巡回 最寄のテント入り口(3-12側)にケーキがありますね。クリックしたら「1/2」とのこと。
どこまでやるのか?って言うのが本当に大事ですよね。1.キャンペーンクリア。1-2.アドベンチャークリア。2.アリーナで勝ちたい。3.ギルドウォーで勝ちたい。4.グランドアリーナも勝ちたい。何か目的を決めたら何人育てるのか決めてやらないとキリがないですよねー。私はグランドアリーナメインだったので最初から15人育てる予定でアイテムとか集めているし、スキンストーンは足りない前提でそれなりのヒーローを育てています。あと、注意しているのは組み替えやすいかどうかですかね。(大器晩成みたいなヒーローばっかりは並べられない。)総じて言える事は、あのヒーロー強いなぁ って思ったら対抗するヒーローを育てるよりも、強いと思ったヒーローをやる事だと思いました。残念ながら。A B C と強い奴が居てAはBに勝ち Cに負けBはCに勝ち Aに負けCはAに勝ち Bに負け みたいな状態だとしてアンチで対抗しようとしたら、確かに少ないパワーでも勝てるんだけどAには EやFで対抗Bには GやHで対抗Cには IやJで対抗 みたいな状態になり易く、結局アンチ育ててると人数が増えてしまうんですよね。それだったら ABC3人やったら全部に対応出来るじゃん?みたいな話になりやすい。だから、15人超えてまだまだやれる人ならアンチ育てて相手を唸らせる戦術も使えるけどそうじゃないなら強いと思う奴が居たらそれをやるのが正解。そもそも15人超えて育てる人は 強いと思う奴はやった上でアンチに手を出しているから強いのであって別にアンチだけやってる訳じゃない。
ルーファス セバス ハイディ アイリス ドリアン (アクセル) の編成に勝てないんですがどなたか教えて貰えませんか?完璧じゃなくても 勝ち越せるなら情報宜しくお願いします。恐れていたルーファス無双編成に出会ってしまった。
現状、廃課金したカリカリドッジ+アイザックで魔法効かない構成に、状況に応じてアイリス対策のカークや、ハイディ、ダンテ、エルミー、不死身性能があるジューなどを混ぜ、セバスチャンでクリティカルを上げつつアイザックでヘリオスのカウンター魔法ダメージや魔法勢をぶった切る流れが一番強いように思います。アイザックの魔法カウンター万能すぎて…私はヘリオスのカウンターダメージは純ダメージでいいと思うんですがね。クリティカルの欠点が多い方が三すくみ的相克要素が安定します。その昔アセンションが対応される前はもう少しアーティファクトのバフの効果がまともに作用(ケインを使ったドッジバフの重ね掛けとか、壊れ技を前提にしてるやつ以外ですね)していたり、今みたいなアクセル一強ではありませんでしたし、アイザックが登場するまでは魔法戦力はそれなりに強かったと思います。このゲームは、将来を読み切って上手く成長しきった時に栄光が訪れますが、それは明智光秀の三日天下的というか…運営の無茶振りとテコ入れで簡単に崩壊します。カークやオーロラもある日突然強力なカウンターヒーローの登場でひっくり返される予感しかしません。今のドッジびいきはできるだけそっちに染めてプレイヤーから課金させる気配がぷんぷんするので、私は厳しいながらもドッジは最低限で育てようかなと思っています。最先端でカリカリチューンしている人と競っても二番煎じにしかならないでしょうし。そもそもカークの次元バリアやドッジ、ダンテのおばけ槍などは、最後は運否天賦に左右されてこのゲームのパズル性を損なっていて、育成云々の計画要素の必要性が薄く感じるのですよねぇ…個人的にはそれが好みではありません。希望としては計画的育成ができるようにもう少しゲーム全体の総合バランスを整えてほしいですね。いつ状況がひっくり返るのか心配です。ドッジやカークの扱いが双子みたいな没落劇(フラグ)になったら、泣くか切れる人たくさんいるんだろうなぁ。
>>ドッジやダンテのおばけ槍はちょっとなぁって思う事は私もありますね。でも、いつでも強い奴が現れるのである程度は仕方ないかなぁと諦める事にしました。実際、アイリスが出て来て色々な編成にも対応し易くなって来た気がするので相対的に少しずつ弱体化しつつあるかなぁと思うし、物理・回避・魔法の三系統を存続させるには回避でも勝てる柱が必要かなって感じ。でも、色々なヒーローを使ってて思うけど、セバスチャンのデバフとルーファスの魔法対策もかなーり キレてますね。セバスチャンはせめて8回~10回位にして張り直せない様にして ルーファスも3回蘇ったらもう蘇らない位にしておかないと魔法系で防御出来なくなりますね。>>上手く予想出来たら天下が取れるというのはありますよね。どんなヒーローが出るのかな?ってヒーローの性能を何となく予想しながら育成を進めているというのはありますね。強いヤツを作りそいつを倒す為のヒーローという形で新ヒーローは誕生し易いのでそこから次のヒーローはオーロラ・ダンテ対策が進むのでは無いか?と思います。(あからさまに弱くはしない。)オーロラやダンテが強いという最大の理由は魔法系の攻撃は一番前の奴だけを複数人数で集中攻撃出来ないという謎な仕様に大きく助けられていますね。(セレステだけは通常攻撃から魔法扱いだが殆どのヒーローは通常攻撃が物理攻撃だし、また、魔法の攻撃は範囲攻撃が多いので前の一人に集中攻撃出来ない。)なので、オーロラやダンテを潰しに行く方法として最も単純に考えられるのは通常攻撃から魔法扱いのヒーローで前から順番に攻撃するという感じになるのかなぁと思っています。ただ、今、前衛から順番に攻撃する魔法の威力が大きなヒーローが生まれると、全体に魔法防御が足りないヒーローが多いのでスキンなどで底上げをしてくるかもしれないというイメージを持っています。新ヒーローで課金して貰いつつ、魔法防御スキンも課金して貰う流れ。これで一通りの盾やアタッカーについては弱点となるヒーローが生じる事になるので後はパズルかなぁ。>>これは私の意見ですが、不確定要素が欲しいですね。シミュレーションが綺麗に出来るのでヒーローによってはスキルを選べるみたいにしても良いのかな?とか思いますね。(相手は何を選んだか判らない。みたいな。)それで、少ないヒーローでもある程度対応範囲が広げられるし、複雑さや不確定要素も増えるみたいな。
6周年の大悪魔がキャンペーンチャプターに隠してあるサプライズ; 大変だ。大悪魔がチャプターに隠してる サプライズ「2個」は 毎日更新です。昨日は6だったけど 今日はチャプター2です。1つは プレゼント。他方は 4柄選び重複使用もあり。
初志貫徹
気持ち分かります。いつも、オラと真逆の考え方をするカーク信者さんは、ええなって思います。オラはそこまでストイックになれないので^ - ^。オラ、オンラインゲームは変化が激しいので、日々楽しければ良いと思って毎日楽しいと思うことをしています。長期的な目標は有りますが、日々の楽しさ、短期的な目標達成の積み重ねで、目標も変化しています。後、メインPTにウィークキャラが居るので、序盤でPT+1のキャラを育てています( i _ i )
カークは、アーマー貫通を上げると、バリバリ強くなるのが分かるw
トーテムおめでとうございます。(シーズンチケット)結果は火でしたでしょうか?
近日中に動画にしてご報告します。
ココロのメインはカークです。 と言えば全てが許されます。w
ワロタ。
タワー終わりました🗼もう、あの緊張感は味わえないんだなって思うと、切ないです。でも、ヨルガンを育てたあたりから、そもそも緊張感って無いのですが(笑)
目標を決めるのは大事だけど最後は結局グランドアリーナだと思うんですよね。一言にすると、 縛られる楽しさ。wペットいねぇ。スキン足りねぇ。オーロラ3人になれっ。マーサ二人になれっ。 みたいな苦しさが楽しいよ。
ゲームだもん、楽しみ方はひとそれぞれ, 個人的にはPDCAとか仕事で腐るほど聞いたのでせめてゲームの世界ではもっとフリーにおおらかでいいんじゃなかろうかと
今はリタイア人生ですが現役時代の営業会議オリエンテーションを思い出しました ブラック企業じゃん
ルーファス ネブラ セバス ハイディ ドリアン アクセル(守備側)
に対して8割以上勝てるよ みたいな編成があったら教えて貰えませんか?
勝ち越しくらいならあるんだけど 8割とかでは見つからない・・・・。
いつも楽しく拝見し、応援しています。カーク信者さんに影響を受け、私もカーク使いの1人です。
Free 3 Boxes の受取期限がまた23時に戻りましたね!
2 AM UTC だったのが、2 PM UTCになってます。
クリスマスイベントと大晦日を含む12月を除くと、
昨年までは24日前後の金・土・日の三日間、5月と11月は木曜からの4日間、でエメラルド4倍セールがありましたが、今年になってからスケジュールが一週間前倒しの感じを持ちます。
まだ標本としては2ヶ月しかないので、確実な話ではなく。
3月の「エメラルド4倍セール」が、明日からなのか、それとも来週の金曜日なのか…。
エメラルドセールとバースデイイベントは同時でしたね。
本日、ケーキの大悪魔が「ハーダン平原云々」を言ってましたので、見に行ったら、チャプター3-13 オークの巡回 最寄のテント入り口(3-12側)にケーキがありますね。
クリックしたら「1/2」とのこと。
どこまでやるのか?って言うのが本当に大事ですよね。
1.キャンペーンクリア。
1-2.アドベンチャークリア。
2.アリーナで勝ちたい。
3.ギルドウォーで勝ちたい。
4.グランドアリーナも勝ちたい。
何か目的を決めたら何人育てるのか決めてやらないとキリがないですよねー。
私はグランドアリーナメインだったので最初から15人育てる予定でアイテムとか集めているし、
スキンストーンは足りない前提でそれなりのヒーローを育てています。
あと、注意しているのは組み替えやすいかどうかですかね。
(大器晩成みたいなヒーローばっかりは並べられない。)
総じて言える事は、あのヒーロー強いなぁ って思ったら対抗するヒーローを育てるよりも、
強いと思ったヒーローをやる事だと思いました。残念ながら。
A B C と強い奴が居て
AはBに勝ち Cに負け
BはCに勝ち Aに負け
CはAに勝ち Bに負け みたいな状態だとして
アンチで対抗しようとしたら、確かに少ないパワーでも勝てるんだけど
Aには EやFで対抗
Bには GやHで対抗
Cには IやJで対抗 みたいな状態になり易く、結局アンチ育ててると人数が増えてしまうんですよね。
それだったら ABC3人やったら全部に対応出来るじゃん?みたいな話になりやすい。
だから、15人超えてまだまだやれる人ならアンチ育てて相手を唸らせる戦術も使えるけどそうじゃないなら
強いと思う奴が居たらそれをやるのが正解。
そもそも15人超えて育てる人は 強いと思う奴はやった上でアンチに手を出しているから強いのであって別にアンチだけやってる訳じゃない。
ルーファス セバス ハイディ アイリス ドリアン (アクセル) の編成に勝てないんですが
どなたか教えて貰えませんか?
完璧じゃなくても 勝ち越せるなら情報宜しくお願いします。
恐れていたルーファス無双編成に出会ってしまった。
現状、廃課金したカリカリドッジ+アイザックで魔法効かない構成に、状況に応じてアイリス対策のカークや、ハイディ、ダンテ、エルミー、不死身性能があるジューなどを混ぜ、セバスチャンでクリティカルを上げつつアイザックでヘリオスのカウンター魔法ダメージや魔法勢をぶった切る流れが一番強いように思います。アイザックの魔法カウンター万能すぎて…私はヘリオスのカウンターダメージは純ダメージでいいと思うんですがね。クリティカルの欠点が多い方が三すくみ的相克要素が安定します。その昔アセンションが対応される前はもう少しアーティファクトのバフの効果がまともに作用(ケインを使ったドッジバフの重ね掛けとか、壊れ技を前提にしてるやつ以外ですね)していたり、今みたいなアクセル一強ではありませんでしたし、アイザックが登場するまでは魔法戦力はそれなりに強かったと思います。このゲームは、将来を読み切って上手く成長しきった時に栄光が訪れますが、それは明智光秀の三日天下的というか…運営の無茶振りとテコ入れで簡単に崩壊します。カークやオーロラもある日突然強力なカウンターヒーローの登場でひっくり返される予感しかしません。今のドッジびいきはできるだけそっちに染めてプレイヤーから課金させる気配がぷんぷんするので、私は厳しいながらもドッジは最低限で育てようかなと思っています。最先端でカリカリチューンしている人と競っても二番煎じにしかならないでしょうし。そもそもカークの次元バリアやドッジ、ダンテのおばけ槍などは、最後は運否天賦に左右されてこのゲームのパズル性を損なっていて、育成云々の計画要素の必要性が薄く感じるのですよねぇ…個人的にはそれが好みではありません。希望としては計画的育成ができるようにもう少しゲーム全体の総合バランスを整えてほしいですね。いつ状況がひっくり返るのか心配です。ドッジやカークの扱いが双子みたいな没落劇(フラグ)になったら、泣くか切れる人たくさんいるんだろうなぁ。
>>ドッジやダンテのおばけ槍はちょっとなぁって思う事は私もありますね。
でも、いつでも強い奴が現れるのである程度は仕方ないかなぁと諦める事にしました。
実際、アイリスが出て来て色々な編成にも対応し易くなって来た気がするので相対的に少しずつ弱体化しつつあるかなぁと思うし、
物理・回避・魔法の三系統を存続させるには回避でも勝てる柱が必要かなって感じ。
でも、色々なヒーローを使ってて思うけど、セバスチャンのデバフとルーファスの魔法対策もかなーり キレてますね。
セバスチャンはせめて8回~10回位にして張り直せない様にして ルーファスも3回蘇ったらもう蘇らない位にしておかないと
魔法系で防御出来なくなりますね。
>>上手く予想出来たら天下が取れるというのはありますよね。
どんなヒーローが出るのかな?ってヒーローの性能を何となく予想しながら育成を進めているというのはありますね。
強いヤツを作りそいつを倒す為のヒーローという形で新ヒーローは誕生し易いのでそこから次のヒーローは
オーロラ・ダンテ対策が進むのでは無いか?と思います。(あからさまに弱くはしない。)
オーロラやダンテが強いという最大の理由は魔法系の攻撃は一番前の奴だけを複数人数で集中攻撃出来ないという謎な仕様に大きく助けられていますね。
(セレステだけは通常攻撃から魔法扱いだが殆どのヒーローは通常攻撃が物理攻撃だし、また、魔法の攻撃は範囲攻撃が多いので前の一人に集中攻撃出来ない。)
なので、オーロラやダンテを潰しに行く方法として最も単純に考えられるのは通常攻撃から魔法扱いのヒーローで前から順番に攻撃するという感じになるのかなぁと思っています。
ただ、今、前衛から順番に攻撃する魔法の威力が大きなヒーローが生まれると、全体に魔法防御が足りないヒーローが多いのでスキンなどで底上げをしてくるかもしれないというイメージを持っています。
新ヒーローで課金して貰いつつ、魔法防御スキンも課金して貰う流れ。
これで一通りの盾やアタッカーについては弱点となるヒーローが生じる事になるので後はパズルかなぁ。
>>これは私の意見ですが、不確定要素が欲しいですね。
シミュレーションが綺麗に出来るのでヒーローによってはスキルを選べるみたいにしても良いのかな?とか思いますね。(相手は何を選んだか判らない。みたいな。)
それで、少ないヒーローでもある程度対応範囲が広げられるし、複雑さや不確定要素も増えるみたいな。
6周年の大悪魔がキャンペーンチャプターに隠してあるサプライズ;
大変だ。大悪魔がチャプターに隠してる サプライズ「2個」は 毎日更新です。昨日は6だったけど 今日はチャプター2です。1つは プレゼント。他方は 4柄選び重複使用もあり。
初志貫徹
気持ち分かります。
いつも、オラと真逆の考え方をするカーク信者さんは、ええなって思います。
オラはそこまでストイックになれないので^ - ^。
オラ、オンラインゲームは変化が激しいので、日々楽しければ良いと思って毎日楽しいと思うことをしています。長期的な目標は有りますが、日々の楽しさ、短期的な目標達成の積み重ねで、目標も変化しています。
後、メインPTにウィークキャラが居るので、序盤でPT+1のキャラを育てています( i _ i )
カークは、アーマー貫通を上げると、バリバリ強くなるのが分かるw
トーテムおめでとうございます。(シーズンチケット)結果は火でしたでしょうか?
近日中に動画にしてご報告します。
ココロのメインはカークです。 と言えば全てが許されます。w
ワロタ。
タワー終わりました🗼
もう、あの緊張感は味わえないんだなって思うと、切ないです。
でも、ヨルガンを育てたあたりから、そもそも緊張感って無いのですが(笑)
目標を決めるのは大事だけど
最後は結局グランドアリーナだと思うんですよね。
一言にすると、 縛られる楽しさ。w
ペットいねぇ。
スキン足りねぇ。
オーロラ3人になれっ。マーサ二人になれっ。 みたいな苦しさが楽しいよ。
ゲームだもん、楽しみ方はひとそれぞれ, 個人的にはPDCAとか仕事で腐るほど聞いたのでせめてゲームの世界ではもっとフリーにおおらかでいいんじゃなかろうかと
今はリタイア人生ですが現役時代の営業会議オリエンテーションを思い出しました ブラック企業じゃん