Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大月駅は特急「かいじ」の全列車が停まり、特急「あずさ」の一部列車も停車し、快速列車も高尾から先、大月まで延長運転していることからとても重要な駅ですね。
大月在住の者です。中央本線の普通や快速は、速度は速いのだけれど、特急の退避時間が異様に長い感じがする。大月でも10分以上。近くの四方津駅でもよく特急退避が行われるが、長い時で13分ぐらい停車することもあって、そんな具合で大月から東京まで直通の快速や通勤快速に乗っても異様に時間がかかる(1時間50分ぐらい)。特急だと東京大月間は1時間15分弱。新宿からは1時間ほど。早く、中央線快速がグリーン車付きで大月まで伸びてほしい。
3両編成の特急ってなんか面白い。
特急も普通も分割併合するのを見られる、それが大月駅
大月に特急が停車しても、中央快速線と中央本線との系統分断駅である高尾駅にも停車しなければこの地域の輸送は便利にならない。現状では特急あずさは大半が通過でもやむを得ない気もしますね。
高尾に中央線特急を停車させると、新宿に向かう乗客は、運賃の安い京王線に客が流れてしまう可能性が高くなるので、通過させるしかありません。大月は「かいじ」が全列車と、「かいじ」が走らない時間帯の「あずさ」が停車させることで、1時間毎の停車を行っていることと、「かいじ」が甲府まで走っている以上、「あずさ」は新宿~甲府間は速達輸送を行っている(→JR東日本の意向かどうかは不明)こともあって、大半の「あずさ」は大月を通過しているのだと見ています。
@@woorinara94 さんなるほど。ただ、そんな人は高尾までであってもJRの高い特急に乗りますかね?逆にそういう人は、八王子停車でもそこで降りて、京王八王子まで歩きかねません。同様の議論は小田急の海老名でもありましたけど、結局は利便性が高まった海老名に止める選択を取りましたよね。これは、海老名市民の働きかけだけじゃないはず。対抗させるためにこそ特急を止めるという発想も、あってもいいはずです。鉄道は公共交通なので、一社の利益のみのために利便性を下げる選択は良くありません。
@@smb-gq2wh さん確かに、対抗の意味合いで中央線特急を高尾に停車したら面白いですよ。ただでさえ、普通運賃が高いJR東日本としては、特急を高尾に停車させると新たな乗客を呼び込むことはできると思います。しかし、高尾の特急停車は京王ライナーが京王高尾線に乗り入れない限り、特急の高尾停車は無いと見ています。それと、高尾に特急が停車しても、新宿方面への通勤特急のみの停車になると思います。
@@woorinara94 さん 返信ありがとうございます。よくわかりました。利便性なら大月方面からの高尾停車も面白いと思うのですが、それには機が熟していないという判断なのですね。それにしても、大月~高尾間の中央線の利便性って微妙ですよね。どうしても東北本線の小金井~宇都宮、高崎線の籠原~高崎などと比べてしまう。ただ、その方面も昼間は減便されるらしいですから、東京近郊の遠距離民には厳しい時代ってことですかね。
@@smb-gq2wh さん宇都宮線の小金井以北や、高崎線の籠原以北は乗ったことがないので、詳しいことは分かりませんが、それらの路線と中央線の高尾~大月間とは乗客数に違いがありすぎると聞いたことがあります。実際、高尾以西は6両編成で事足りるのが現状です。そのせいか、E233系が大月まで乗り入れているのが通勤時間帯が中心になっています。
特急の通過および停車と先発に伴い、普通電車の待避が多い印象です。その上、富士急行乗り入れもあり、東京都市圏の主要駅並みの忙しさだと思います。大月の市街地は、国道20号と国道139号に沿って細長く、中心街は大月駅の南側にコンパクトに纏まっています。
大月駅の次に特急列車を待避できる駅が甲斐大和駅までないのが大変だよね。初狩駅まで行って客扱いしてSBでバラスト側線まで侵入バックして、特急列車を待避すればいいと思うが?(時刻表にはSB時刻を掲載すればいいと思う)
てっきり誉田みたいに富士回遊は待避線で増解結するのかと思ってたので意外でした
長い停車時間を利用して弁当屋さんがホームまで販売に来ていた。90年代の話です。
2面4線にして下りの乗り換え客の利便性を向上してほしいですね。
まぁ、もともとは単線であったことや、SL時代の名残でホームからすぐ改札という構造が一般的でしたからね。ソフト面では電車の時代になりスピーディーにはなったものの、構造物などのハード面はなかなか手を加えにくいものがあるのでしょうね。
高尾~勝沼ぶどう郷間で地形的に余裕がありそうな駅って藤野と鳥沢くらいで、残りの駅は拡張したり配線を改善するのが困難な駅ばかりなんですよね高尾と大月の線路制約がマシになれば、本数を増やすかはともかく、ダイヤが乱れにくく、回復しやすいものになるはずなんですけど
2:19 大月事故の後、信号機がわかりにくいとして表示の追加、一部信号機の移動をした。運輸省の人間も事故調査でどれが出発信号がわからなかったと言う。えっ こっちじゃないんですか? → 違いますwww
ホームが狭いからね。3ホームしかない。一番忙しいなあ。
二面3線の2番ホームで、新宿▪甲府方面の特急通過を全てしてしまう、凄いですね。
甲府より東京よりの駅で一番特急が停止する駅なので、大月まで普通電車でいき、大月で特急に乗り換えてました。(コロナの流行前ですが)
183系・189系が現役の時から各駅停車は大月で待避を?山梨県内のJRの駅で各駅停車が特急通過待ちの駅は他に有る?通過中のスーパーあずさ(e351系)と回送列車(201系)の衝突事故発生の駅だったかな?
大月って、あの笑点の小遊三師匠の地元でしょ?あそこは日本じゃなくてフランスと師匠が云ってたよ⁉️🤔
東京からの河口湖行きは2番線で切り離したのち、東京方6両は高尾までバイト運用する忙しさ。
富士急行線直通列車の分割併合を行うのは2番線ではなく、4番線ですね。大月駅は1・2番線が富士急行線、3~5番線がJR中央線のホームになっていて、JRと富士急行線との直通列車は原則4番線を使用します。
最後の13分待ちの待避は私たち?鉄オタには大当たりだけど、別に鉄道に興味のない方たちはもっと早くしてほしいと思っているはず。学生の頃は電車通学の急行と快速列車待避2駅で毎朝イライラしていたなぁww
もう少し構内が広かったらここで分断できるのに
連結解除後の発車はゆっくり
3番線(下り本線)始発の上り東京行きも入れるといいと思いますよ。
甲府に来てちょ
大月駅は特急「かいじ」の全列車が停まり、特急「あずさ」の一部列車も停車し、快速列車も高尾から先、大月まで延長運転していることからとても重要な駅ですね。
大月在住の者です。中央本線の普通や快速は、速度は速いのだけれど、特急の退避時間が異様に長い感じがする。大月でも10分以上。近くの四方津駅でもよく特急退避が行われるが、長い時で13分ぐらい停車することもあって、そんな具合で大月から東京まで直通の快速や通勤快速に乗っても異様に時間がかかる(1時間50分ぐらい)。特急だと東京大月間は1時間15分弱。新宿からは1時間ほど。早く、中央線快速がグリーン車付きで大月まで伸びてほしい。
3両編成の特急ってなんか面白い。
特急も普通も分割併合するのを見られる、それが大月駅
大月に特急が停車しても、中央快速線と中央本線との系統分断駅である高尾駅にも停車しなければこの地域の輸送は便利にならない。現状では特急あずさは大半が通過でもやむを得ない気もしますね。
高尾に中央線特急を停車させると、新宿に向かう乗客は、運賃の安い京王線に客が流れてしまう可能性が高くなるので、通過させるしかありません。
大月は「かいじ」が全列車と、「かいじ」が走らない時間帯の「あずさ」が停車させることで、1時間毎の停車を行っていることと、「かいじ」が甲府まで走っている以上、「あずさ」は新宿~甲府間は速達輸送を行っている(→JR東日本の意向かどうかは不明)こともあって、大半の「あずさ」は大月を通過しているのだと見ています。
@@woorinara94 さん
なるほど。
ただ、そんな人は高尾までであってもJRの高い特急に乗りますかね?
逆にそういう人は、八王子停車でもそこで降りて、京王八王子まで歩きかねません。
同様の議論は小田急の海老名でもありましたけど、結局は利便性が高まった海老名に止める選択を取りましたよね。これは、海老名市民の働きかけだけじゃないはず。
対抗させるためにこそ特急を止めるという発想も、あってもいいはずです。
鉄道は公共交通なので、一社の利益のみのために利便性を下げる選択は良くありません。
@@smb-gq2wh さん
確かに、対抗の意味合いで中央線特急を高尾に停車したら面白いですよ。ただでさえ、普通運賃が高いJR東日本としては、特急を高尾に停車させると新たな乗客を呼び込むことはできると思います。
しかし、高尾の特急停車は京王ライナーが京王高尾線に乗り入れない限り、特急の高尾停車は無いと見ています。それと、高尾に特急が停車しても、新宿方面への通勤特急のみの停車になると思います。
@@woorinara94 さん 返信ありがとうございます。よくわかりました。
利便性なら大月方面からの高尾停車も面白いと思うのですが、それには機が熟していないという判断なのですね。
それにしても、大月~高尾間の中央線の利便性って微妙ですよね。どうしても東北本線の小金井~宇都宮、高崎線の籠原~高崎などと比べてしまう。
ただ、その方面も昼間は減便されるらしいですから、東京近郊の遠距離民には厳しい時代ってことですかね。
@@smb-gq2wh さん
宇都宮線の小金井以北や、高崎線の籠原以北は乗ったことがないので、詳しいことは分かりませんが、それらの路線と中央線の高尾~大月間とは乗客数に違いがありすぎると聞いたことがあります。実際、高尾以西は6両編成で事足りるのが現状です。そのせいか、E233系が大月まで乗り入れているのが通勤時間帯が中心になっています。
特急の通過および停車と先発に伴い、普通電車の待避が多い印象です。
その上、富士急行乗り入れもあり、東京都市圏の主要駅並みの忙しさだと思います。
大月の市街地は、国道20号と国道139号に沿って細長く、中心街は大月駅の南側にコンパクトに纏まっています。
大月駅の次に特急列車を待避できる駅が甲斐大和駅までないのが大変だよね。初狩駅まで行って客扱いしてSBでバラスト側線まで侵入バックして、特急列車を待避すればいいと思うが?(時刻表にはSB時刻を掲載すればいいと思う)
てっきり誉田みたいに富士回遊は待避線で増解結するのかと思ってたので意外でした
長い停車時間を利用して弁当屋さんがホームまで販売に来ていた。90年代の話です。
2面4線にして下りの乗り換え客の利便性を向上してほしいですね。
まぁ、もともとは単線であったことや、SL時代の名残でホームからすぐ改札という構造が一般的でしたからね。
ソフト面では電車の時代になりスピーディーにはなったものの、構造物などのハード面はなかなか手を加えにくいものがあるのでしょうね。
高尾~勝沼ぶどう郷間で地形的に余裕がありそうな駅って藤野と鳥沢くらいで、残りの駅は拡張したり配線を改善するのが困難な駅ばかりなんですよね
高尾と大月の線路制約がマシになれば、本数を増やすかはともかく、ダイヤが乱れにくく、回復しやすいものになるはずなんですけど
2:19 大月事故の後、信号機がわかりにくいとして表示の追加、一部信号機の移動をした。
運輸省の人間も事故調査でどれが出発信号がわからなかったと言う。えっ こっちじゃないんですか? → 違いますwww
ホームが狭いからね。3ホームしかない。一番忙しいなあ。
二面3線の2番ホームで、新宿▪甲府方面の特急通過を
全てしてしまう、凄いですね。
甲府より東京よりの駅で一番特急が停止する駅なので、大月まで普通電車でいき、大月で特急に乗り換えてました。(コロナの流行前ですが)
183系・189系が現役の時から各駅停車は大月で待避を?山梨県内のJRの駅で各駅停車が特急通過待ちの駅は他に有る?通過中のスーパーあずさ(e351系)と回送列車(201系)の衝突事故発生の駅だったかな?
大月って、あの笑点の小遊三師匠の地元でしょ?あそこは日本じゃなくてフランスと師匠が云ってたよ⁉️🤔
東京からの河口湖行きは2番線で切り離したのち、東京方6両は高尾までバイト運用する忙しさ。
富士急行線直通列車の分割併合を行うのは2番線ではなく、4番線ですね。
大月駅は1・2番線が富士急行線、3~5番線がJR中央線のホームになっていて、JRと富士急行線との直通列車は原則4番線を使用します。
最後の13分待ちの待避は私たち?鉄オタには大当たりだけど、別に鉄道に興味のない方たちはもっと早くしてほしいと思っているはず。
学生の頃は電車通学の急行と快速列車待避2駅で毎朝イライラしていたなぁww
もう少し構内が広かったらここで分断できるのに
連結解除後の発車はゆっくり
3番線(下り本線)始発の上り東京行きも入れるといいと思いますよ。
甲府に来てちょ