佐々木トレーナーに学ぶ関節と筋肉の正しい使い方

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 53

  • @田舎者-i1f
    @田舎者-i1f Рік тому +3

    13:13 うちの爺さんが農作業するときの動きにそっくり

  • @sasakisports
    @sasakisports Рік тому +38

    菊野先生ありがとうございました😊
    とても勉強になりましたし、
    とてもとても楽しいコラボでした!!

    • @りくりく-g1p
      @りくりく-g1p Рік тому +1

      勉強になりました!
      質問なのですが、レッグプレスでスクワットをする時、膝の皿の上のあたりが痛くなりました。使い方を変えたら良いということは分かったのですが、痛みを取る方法もあれば教えて頂きたいです。

  • @secsuzuki
    @secsuzuki 5 місяців тому

    これをやり始めてから階段の上り下りが非常に楽になった。時間がなくて最近通えてないが
    また是非通いたいと思ってます

  • @Sd5k4AKi
    @Sd5k4AKi Рік тому +37

    ほんとこれ、小学生のうちから仕込むべきですよ。故障もしにくくなるだろうし、運動の結果も大幅に変わるはず。

  • @z-ap1399
    @z-ap1399 Рік тому +30

    脚を傷めない腰、膝、足首の正しい使い方として、
    これは小学校の体育の時間に正式採用されるべきカリキュラムかもしれん

  • @池田暢
    @池田暢 Рік тому +2

    すごく興味が湧く動画でした。基本的な考え方、身体が在るべき現実を理解する動き。身につける稽古、ありがとうございました。

  • @0vp01859725064k
    @0vp01859725064k Рік тому +3

    最近、半月板を痛めて苦しんでいたのでコレは素晴らしい学びになりました!

  • @keidai3326
    @keidai3326 Рік тому +5

    学校の体育で、最初に教えると部活でもなんでも怪我なくなりそうですね。

  • @kansonyama1
    @kansonyama1 Рік тому +9

    おもしろいです。菊野先生の動きと相性が良いですね。

  • @FlapFlaperon
    @FlapFlaperon Рік тому +11

    ヒンジの動作がイス軸法で立ち上がる時にそっくりで面白いです!
    ここ2,3年むちゃくちゃ楽しいというのも納得の説明でした。

  • @zewsash6322
    @zewsash6322 Рік тому

    勉強になりました。
    ふと、システマの腕立て伏せも同じ理屈なんかなと

  • @ふな先生
    @ふな先生 Рік тому +2

    待ちに待った佐々木先生がLiveでおっしゃられていた動画でした。本当に参考になります。

  • @運転士護身
    @運転士護身 Рік тому +4

    面白い事てんこ盛りですけど、特に浮遊感感じればちゃんと跳べてるって思い当たる事あるから凄く嬉しいです。

  • @RED_PANDA_KOBAYASHI
    @RED_PANDA_KOBAYASHI Рік тому +1

    佐々木さんすげぇ!

  • @rabbit-walk
    @rabbit-walk Рік тому +4

    菊野先生が佐々木先生と色々話するとすごい色んな動きの裏取りが出来てさらに誰でも強くなれる要素が増えそうでワクワクが止まらないです🤤

  • @めう-h1v
    @めう-h1v Рік тому +4

    デッドリフトで腰いわしがちなんですけど、最高に参考になります。

  • @山本將生
    @山本將生 Рік тому +5

    とても勉強になりました。この動画を見ていると「そもそもイス軸法はこの動画の中の動きを身につける事が目的の一つだ」とか気づきがありました。

  • @hashimoto7088
    @hashimoto7088 Рік тому +5

    物凄くタメになりました。
    自分も50歳を越え、段々と衰えて来たなぁ…と思っていました。
    こういう身体の使い方を覚えたら、まだまだ動ける❗️もっと効率よく動けるようになる❗️って思えました。

  • @elmer0926
    @elmer0926 Рік тому +1

    いつも佐々木先生がおっしゃってる動作や理論が
    菊野先生の技術にスポンジのように吸い込まれていくのが凄い✨

  • @まさくん-p6r
    @まさくん-p6r Рік тому

    すげえ!
    マジでスクワットでハムに効かせれる!
    今までこれができなくて相撲の腰割みたいにスクワットしてたのに。

  • @和田健司
    @和田健司 Рік тому

    メチャクチャ勉強になる。
    体幹トレーニングもこの骨の意識を持ってやるのと、筋力でやるのだと成果がだいぶ違いそう。

  • @mizoneji
    @mizoneji Рік тому +1

    ほしみんや、マサイ族のジャンプ、こんな感じですよね。ジョーダンとか。これは神回!

  • @鈴木貴史-v2n
    @鈴木貴史-v2n Рік тому

    モビリティとスタビリティの違いを説明いただけたのはよかったです

  • @カルロ-u9c
    @カルロ-u9c Рік тому +3

    陸上トップで戦う人達って筋肉の怪我はあっても関節の怪我はあまりしないイメージありますね

  • @宇佐美純
    @宇佐美純 Рік тому

    地面を押す意識して運動って脳卒中片麻痺の代償運動を無くすのにも使えそう!

  • @jackgreen7900
    @jackgreen7900 Рік тому

    やってみてやっぱ難しい、鏡越しでもムズイ
    やっぱ達人浸透率はえぇ

  • @フミケン
    @フミケン Рік тому +2

    これを一般の方にも伝えれるようになりたいです。

  • @kansai-kambey
    @kansai-kambey Рік тому +4

    才能のある選手が若くして怪我で引退とか聞くと、こういう知識があったなら
    と思ってしまう。トレーナーって大事ですね

  • @次郎さん-k8d
    @次郎さん-k8d Рік тому

    ここは聖地ですね。佐々木先生傷にも負けずファイトー! 菊野先生相変わらずかっこよ!

  • @Yordpuko
    @Yordpuko Рік тому +2

    自分も最近、足を振るというより地面を押す感じで歩く方が楽だと思っていたので、すごく共感しました。
    本来の正しい歩き方というのを、ぜひ紹介していただきたいです。

  • @田舎のごんたろう
    @田舎のごんたろう Рік тому

    マサイジャンプもそうかなぁ?

  • @labo986
    @labo986 Рік тому +2

    僕の考えも佐々木トレーナーの話に近いです。
    実際膝を痛めている武術家は多いです。
    痛めている理由が接触による負傷なら仕方ないのですが、自分の力で自分の身体を痛めるように人間の身体はできていないと考えています。

  • @guaiwarui
    @guaiwarui Рік тому +2

    この理屈は手積み手下ろしのトラックドライバーにこそ必要な身体の使い方の気がする。

  • @とととんとん-l8u
    @とととんとん-l8u Рік тому +2

    足だけで腰を上げようとしても重くてほとんど上げれないですね

  • @akigamyl
    @akigamyl Рік тому +1

    足から作っていくということで、純度高めの方で出ていた中島章夫先生と佐々木先生の対談とか見てみたくなりますね。

  • @Jakku.P
    @Jakku.P Рік тому

    何かを取り入れるとしてもまずは自分の体を操れるようする。
    先生は自分の体を思っている通りに動かす事ができるからこそ普通は一発で出来ないと言われるのだと改めて先生の凄さを知りました!
    大半の人は自分の体を操れていない訳ですから、操れるようになるそんなトレーニングがありましたら是非知りたいです!

  • @samurairocket76
    @samurairocket76 Рік тому

    実際グルートヒップアップって自分の体重の1.5倍ぐらいになると床を蹴ってる感出ますよね。勉強になります。

  • @farrstc
    @farrstc Рік тому

    佐々木先生、
    こういう身体の使い方って、学習なしに自然と出来ちゃってる人って稀にいたりしますか?

  • @toppappa
    @toppappa Рік тому +1

    凄いな〜、こんなに凄いのに何で肉離れやらかしたんだろ、素朴に疑問🤔

    • @s2_totto_s2
      @s2_totto_s2 Рік тому +1

      個人的見解で申し訳ないですが、たぶん【坂道】が1番の原因だと思います
      ①いつもと違う環境で力の使い方を間違えた
      ②力の使い方は合っていたが単純に筋力が耐えられなかった
      坂道ダッシュなんてかなり特殊ですから急にすると危ないってことですね
      あと、関節を本来の役割で動かして効率よく筋肉を使うものでも許容量超えたら意味無いのかもしれませんね(当たり前ですがw)

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f Рік тому +3

    ロードバイクの練習してると気づきました。
    で、この方式のスクワットと同じようにペダルの上にモモ裏で座るようにすると最もパワーが出ます。
    そしてロードのハンドル折りました(;¬∀¬)ハハハ…

  • @harupom
    @harupom Рік тому

    北川先生の地球を押すプッシュアップと同じやつだ

  • @tkuro2265
    @tkuro2265 Рік тому

    地面を押して腰を上げるっていうの、地球を押してプッシュアップするっていうシステマの北川さんに通じる気がする🤔

  • @rabbit-walk
    @rabbit-walk Рік тому

    足の裏で地面を押したら上がってきちゃう、という感覚とシステマのプッシュアップで地球を推すと身体が上がるという感覚はなんだか通ずるものはある気がしました。気のせいかなぁ🙄

  • @yopparai1850
    @yopparai1850 Рік тому

    システマの末端ワークの考え方に似てるなあ

  • @jishaku38
    @jishaku38 Рік тому +1

    面白いよ。

  • @lifeimesurf23
    @lifeimesurf23 Рік тому

    このコンビで達人達の身体操作解説やったら数字伸びると思う

  • @ucuc1969
    @ucuc1969 Рік тому +2

    佐々木トレーナーは他のチャンネルで拝見してましたがどっちかというとイジられキャラでまさかこんなに凄いとは思いませんでした!😅
     ちょっと他のところはマイナスイメージ付き過ぎかも。
     今回のおはなしはほんまに、かなり目からウロコでしたね〜😳
     特にしゃがむ、そこから戻る、のところは長年の疑問にやっと解答が出た!!と感慨ひとしおです!!
     仕事柄重量物の上げ下ろしをよくやっていたのですが、どう考えても検証しても膝を曲げての動作は筋力や腰を酷使していて、膝をあまり曲げないでやる時にすごい楽にイケることが経験則的にあったのでその点すごい疑問でしたが、その謎がやっと解けました!!!
     あとはスキーや武道的なこともやるのですが、膝、股関節の使い方についてものすごく納得できるおはなしでした!!
     ほんまにありがとうございます!!
     どうかフルコンさんチャンネルとか、もっと良い立ち位置をもらうようにしてください!笑
     世の中のためにも😂

  • @ぷみお-k5i
    @ぷみお-k5i Рік тому +5

    北川先生が楽々プッシュアップするのに通じるのかな。

  • @piaabc
    @piaabc Рік тому +4

    ブックマーク案件。

  • @みどりのたぬき-g3f
    @みどりのたぬき-g3f Рік тому

    学校で気をつけの姿勢で先生がもっとしっかり足と足の踵をつけるようにって指導、みんな海藻のようにゆらゆら…あれ間違ってたんですね😅むしろフラフラするの当たり前の姿勢だったとは…
    体育大学って専門なのに今まで気づかんかったんやね、たぶん体育会系の指導者に反論したら柴君という悪習が原因か…

  • @konohanathiruhime
    @konohanathiruhime Рік тому

    自分の腕立ても間違えた動きしてる気がしてきた