二種免許試験攻略シリーズ:路端停車で失敗しないための秘訣

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @Heuroya
    @Heuroya Місяць тому +7

    補足しておきます。
    1:24 公道だと縁石と水切りが一体化されたコンクリートの道路材が敷設されてる事が多いが、水切りは土木基準で幅が0.5mと規定されてるのでタイヤで半分踏むと0.3m以内となる。
    1:47 基準物(電柱など)が動画の様に車道寄りの歩道にあればあまり気にする必要がないが、試験官(検定員)によっては歩道の左側に敷設された構造物を基準物を指定する場合もあるので、そういう基準物が後部ドアの真横に来た時、運転席からどう見えるのかを事前に確認しておくと良い。
    上記のうち、縁石から0.3m以内に寄らない場合は-10点だが、基準物が後部ドアに対して前後に許容値以上外れると-5点となる。よって、寄せが遅くて0.3m以内に寄らない事が明らかな場合は、縁石に寄せる事を優先して前後を合わせる事を捨てる。そうすると-5点で済むので減点を最小化出来る。
    3:32 駐停車禁止場所として、
    ・火災報知器(1m)
    ・車庫(3m)
    ・消火栓(5m)
    もある。それからバス停は10mなので片側1車線の道路の対向車線にあるバス停から10mも含まれるので要注意。
    停車する場所が路側帯沿いの場合は入れないが、幅が0.75mある場合は入る前に一時停止して入り0.75m以上空けて停車する。
    7:42 路端からの発進ではその直前に右後方だけでなく車両の周囲の確認も必要になる。周囲の確認とは左ミラーや目視による確認や後方確認も含まれる。
    普通二種の場合、路端停止は合計4回ある。合格点は80点なので路端停止の度に減点される欠陥があるとそれだけで不合格になる。

  • @マルチーズ-m2j
    @マルチーズ-m2j Місяць тому +8

    バタイダーさんが作られた語呂合わせ、印象に残りました。

  • @moog4965
    @moog4965 Місяць тому +9

    おかえり待ってたよ

  • @ウォーキンチャンネル
    @ウォーキンチャンネル Місяць тому +1

    お疲れ様です。
    交通安全ルール…覚え方ユニークで、しかも為になる…感謝!

  • @吉田忍-i3x
    @吉田忍-i3x Місяць тому +1

    二種の路端停車は落とし穴、いっぱいあります。
    ふつうの路側帯なのか、広い路側帯なのか、車道外側線なのか、2本線の路側帯、点線の路側帯というものも、それぞれ止め方が変わってきます

  • @火酒と開心果
    @火酒と開心果 Місяць тому +2

    大型二種の修了検定での路端停止で、1回目失敗してしまいまして。
    他の減点が無かった様で、合格する事は出来ましたが、バスの中扉に電柱を合わせるの難しかったです。
    動画を見る限り、大型二種の方が指示された所に止まればいいので、停車場所を考える必要が無くて、検定は逆に簡単な様な気がしました。

  • @Heuroya
    @Heuroya Місяць тому +2

    大型二種や中型二種の技能試験(検定)にも3回ある路端停止とそこからの発進に関する動画もアップロードされる予定がありますか?

    • @tsukinowaproduction
      @tsukinowaproduction  Місяць тому

      いずれは撮影しようかと思っています、、、

    • @Heuroya
      @Heuroya Місяць тому

      @@tsukinowaproduction 多くの受験者を悩ませる基準物の中心線を中扉に合わせる方法、あるいはその感覚を養成する方法を紹介して下さい。因みに自分は、中扉の中心から1m離れて運転席の運転者の頭が想定される部分を見た時にバスの左側窓のどの部分を貫いてるかを確認してテープでマーキングするという事を2m、3m、4m、5mについても行い、運転席からマーキングを目盛として基準物の見え方を憶えました。それによってマーキングがない試験でも、感覚として養成された距離と見え方の関係を使って適切に停車させました。他に、「基準物が運転席の真横を通過してから時間を数えて止まる」という方法を聞いた事があるけど、その方法は運転席の真横を通過してから停車までを機械の様に一定の減速で停車出来るスキルを前提とするので、現実的ではないと思います。私は私が紹介した方法が現実的で最も精度が高い方法だと思うが、他でもっと良い方法があれば紹介して下さい。

  • @ふしぎおじさん
    @ふしぎおじさん Місяць тому +2

    教習所で停車時はハザードでなく左ウインカーと言われたのですが地域によるんですかね。

    • @Heuroya
      @Heuroya Місяць тому +3

      採点基準は全国共通なので「地域による差異」は存在しません。路端に停車する場合、左に進路変更しますが、その為の左合図が停車時にも残ってると
      「進路変更が終わっても合図をやめないとき(-5点)」
      に該当して減点対象になります。だから停止したら合図を止めるのが採点基準上は正となります。かと言って何もしないと追突の恐れがあるので、両方を考慮して
      「ハザードを出しておきましょう」
      となる訳です。ハザードは必ずしも合図とは言えませんからね。「左側合図を出せ」と指導してる教習所は検定で採点基準を厳格に適用してないのでしょう。

    • @吉田忍-i3x
      @吉田忍-i3x Місяць тому +1

      千葉の免許センターで普通二種受験しましたが、ハザードは使いませんでしたよ

    • @Heuroya
      @Heuroya Місяць тому

      @@吉田忍-i3x @ 減点行為があっても合格点以上なら合格するので
      「○○試験場で△△しても(しなくても)合格しました。」
      は受け手にとって全く有益性がありません。

  • @SSS-ie6fn
    @SSS-ie6fn Місяць тому

    投稿お疲れさまです。
    路端停車でいつも思うのが、左合図で進路変更の意思表示をせず、最初からハザードを使用して停車する車が自家用、事業用を問わず多いように思います。
    いきなりハザードを出された場合、前方に何か障害物があって道路が進行不可能の状態になっていることも考えられるので、遭遇すると身構えてしまいますが運転者が降りてきて普通に荷下ろしを始めたり、後部座席から送迎の人間や旅客の乗降が始まるとなんだかなぁと思ってしまいます。
    歩行者や旅客の立場で道路を見ていると、いきなりハザードを出した車が前方にいても、減速せずそのまま側方を通過する場面を見る事もあります。
    ミラーはもちろん、死角の確認も必要ですから、免許保有者は投稿していただいた動画のように運転操作していただきたいですね。
    お手本になる動画、ありがとうございました。
    長文も失礼しました。

    • @Heuroya
      @Heuroya Місяць тому +2

      確かにそういう運転をする人をよく見る。
      「停車するよ」
      という事を知らせたいのでしょう。

  • @ko3an631
    @ko3an631 Місяць тому +1

    ワイ乗ったTAXIは、目的地伝えたらはいー!言うて、オレンジ線3つ、ガサー!とまたいでおまけに信号無視して、Uターンして走り出した事あるわw
    偏見で申し訳ないけど、TAXI運転手の九割方、おれは信用してないから。
    ちなみにさっき帰宅したけど、その道中にも早速、天下の個人TAXIサマがナンバー灯切れたまま走ってたわw
    運行前点検の概念はどこにいった?
    もう第三者がチェックしないから、緊張感なしね?

  • @Feltit1
    @Feltit1 29 днів тому

    普通二輪車免許有れば普通自動車免許は学科試験受けなくて取る方向がありますか?