Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
見れて良かったです!!家づくりするにあたって、妥協が必要だよなーとばかり思っていて、ワクワク具合がなくなっていました。でもこの発信を見たおかげでワクワクしてやる気がみなぎってきました♡発信者様のような、こんな素敵な会社に巡り会うため、探します❤
からっぽの箱みたいな家を建てたいな~😊10年後くらいに計画、夢想。楽しいです。一番の難関は造ってもらう信頼出来る会社との出逢いですね😅
これを見るだけ!に惹かれて開いたら2時間弱…😂と思いつつ聴き始めたらわかりやすくて聴きやすい!お2人でインタビュースタイルなのが良いのかな✨最後まで聴いて勉強します✨
賃貸がいい人はこの動画を見る必要はない。とても有用な内容。今回規格住宅を契約。注文住宅と分譲マンションを買って3軒目の家です。一定期間20年とかおなじ土地に住んだので借りるより1000万円の得でした。
家を建てる計画が有り、毎日社長のビデオを見て勉強させて頂いています。
施主目線で家を作るときのマインドを育むには見本みたいな動画。ただ、チラホラと例えがその場で思いついた数字を書き込んでいるため揚げ足を絶対取るマンが動画を見るとキャッキャしそうな内容。どこまでが本当でどこまでが違うのかこの動画だけを見て判断はできないが家やその先の未来に対する考え方は尊い。
実家の゙リフォーム考えているので凄く参考になります!社長〜ご自分のお家が〜笑😅😅犬カワイイ
大変勉強になりました。引き続き、これから家つくりを考えている人に役立つ情報をよろしくお願いします🙇
詳細を有難うございます。社長の真面目な所が伝わってきます。
土地が下がっています。😢お金も無いのに職人社長の動画ばっかり見ています
勉強になりました。ありがとうございます。
いつも興味深く拝聴しております。長時間の詳しい説明、ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます^_^
とても勉強になりました。ありがとう御座いました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。私の場合、気に入った土地があり購入を考えているのですが、建築条件有りの土地なので、自分では選べないのですが、その場合は動画でおっしゃってたポイントを建設会社さんに確認したら良いでしょうか?1人では不安で・・・
とても勉強になります!!擁壁の話もきいてみたいです!!
ありがとうございます^_^
長く使える家より、コストをなるべく抑えて時代やライフスタイルに即した家を2回立てるとか考えてしまう。そう考えるとやっぱり賃貸か?とかになってしまうけど、どこまで考えても結局未来予知的な側面が消えなくて決めきれない。
悩みどころですね。
鹿児島の大隅半島と言う地方に住んでます。かなり自分に当てはまりました❗私38才今度家を建てようと考えています。地元にはセンチュリーハウス、トータルハウジング、ヤマサハウス、クレバリーホームetc…沢山あります。センチュリーハウスが安いのかなぁ位しか知識がありません😂何件か周り見積り貰って…と言う順序で宜しいでしょうか?年収410万円位です。自分がいくら借りられるのかも分かっていません。銀行は最初は行くべき何でしょうか?御教授頂ければ幸いです。
私が探している地域は安くて土地代坪65万以上します。隣町だと坪100万円
1本で全体を理解できる動画をありがとうございます。チャプター(目次)を入れて頂けると嬉しいです😊
チャプターですか。後でコメント欄に入れておきますね^_^ ご意見ありがとうございます。
@@hiramatsukenchiku 保存版にしたい内容でしたのでありがたいです。ご対応ありがとうございます😊
This is best video ever. Even for GaijinThank you sensei
家賃補助もアパートに毎月−28000円です
修繕費が月1万換算というのは、少なすぎると思います。エアコン・パワーコンディショナー買い替え(パネル30年の内、保証切れ後1回)、内外装メンテ、水周り設備更新(エコキュート、キッチン、トイレ、風呂)が、70年の内に物にもよるでしょうが1回から4回はあると考えます。
コメントありがとうございます^_^エアコンはメンテ費用で計上していません。ライフプランでは計上します。どの家に住んでいてもエアコンは購入するからです。それから月額1万円はおっしゃる通り通常の家なら足りない可能性が高いですが、私の作っている家では珍しくありませんよ。メンテを頼む会社の体制なども費用が多くなる要因ですから、確かに一般的には1万円で足りない家が多いのも事実です。だから言っていることはある意味正解でしたね^_^
賃貸の家賃の中に修繕費や税金や家主さんの利回りも含まれていると思います
確かに長い目で見たコストを考えるべきですね!ただ、人によってお金が必要な時期は違います。子供がいれば高校から大学が1番金がかかるので、その時期に金が残っている資金計画にしないとですね。
家財保険料が加わると変わんないような気がします
100年持つ家が欲しいです三種換気でも持ちますか?
先程 チャンネル登録しまし✨✨👏😊
アイフルホームの保証書は、場所によって、年数が、違うからね😢外壁は、1年ですねぇ😭
分かりやすい説明で、何度見ても飽きない動画に目から鱗です。愛犬と穏やかで暮らしやすい”終の住処”を東京目黒で考えています(3軒目)社長の地域許容範囲は、どの地域までですか?
老人ホーム入る時に土地売れるから戸建て圧勝です
場所にもよりますが出口は土地があるぶん、戸建ては強いですよね。
詳細見積もりは契約前でも計算してくれるのでしょうか?
2ヶ月程前から見させていただき、資金調達出来た時には平松社長に全てをおまかせしたい、家造りを考えた時の支えです。関東近郊対応していただけるのでしょうか?
アイフルホームは、家を建てる前に、色々と保証書や保険を、入れてから、建てますよ😢
70年も生きないんだよなぁ・・・
そもそも、太陽光発電設備の予算の説明がありませんが、最初の500万の差に含まれているんですか?それはおいくらほどですか?
アパートのほうも35年で計算してもらいたいです。
貸してから売れば、お互い最高ですんW
住宅の建築に携わる方がみんな職人社長ぐらい知識と考えのある方なら心配ないんですけどね…
太陽光すげぇ、、
最近、建築屋さんや太陽光屋さんが「投資」の話をよくするのですが、そういった投資を専門にされていない皆さん、収益を計算する際に1年目の100万円と数十年後といった将来の100万円をただ合計するだけなんですよね。時間が変わればお金の価値が大きく変わるという投資の基本中の基本を無視したシミュレーションなんです。収益、費用は全ては投資対象のリスクに応じて現在価値に割り戻して比較するという大原則を無視するので、シミュレーション結果がいつも意図的でインチキなんです。
長文失礼します。コメント欄での相談で恐縮ですが、ある住宅メーカーで注文住宅を建てました。このチャンネル等で勉強させていただいた内容も含め、間取りなど、こちらから色々提案し、それなりに満足のいく設計で家が完成しました。が、半年もすると、その住宅メーカーが、先方が当初提案したような設計ではなく、私の希望でいろいろと変更した我が家の設計図をほぼそのまま、お求めやすい価格の「特別限定プラン」として売り出しているのを確認しました。法的な問題はないのかもしれませんが、すごく残念な気持ちです。住宅メーカーによっては、このような行為はよく行うものなのでしょうか?
2:0621:09
戸建てとアパートのどちらが安いか比較している部分で、住宅ローンの金利はどこに入ってくるのでしょうか?
動画内で説明しているのは、アパートの家賃7万円に対して、戸建は固定金利1%35年均等ということなので元金7万円で金利が7万円、合計14万円を月々支払うという試算なんだと思います。
@@TheTomo47 ありがとうございます。
これから10~20年先には自動運転が一般化するし30年先には今では想定できない生活スタイルが待っているので賃貸に住んで立地や広さやスタイルを柔軟に対応させるのは戸建てではできない致命的なポイントなのでそういう点もポジショントーク抜きで語って欲しかったですね正直、注文住宅はカネの浪費、ご近所リスクが怖いところですがそれでも私は社長に家を建ててもらいたいです
このシュミレーションには火災保険・地震保険入ってないねー
ご指摘ありがとうございます。次回シミュレーションでは保険費用入れるようにします。別動画ですがライフプランのシミュレーションの動画では計算入れるようにしていますので、ぜひそちらをご覧ください。近日公開される予定です。
@ ありがとうございます。シュミレーションというのは、言えばいうほど細かくなって大変かと思います。個人的に思うのが今の理想で語る事が1番視聴者に伝わりやすいかなと思います。例えばですが、30歳で35年ローン組んで65歳で完済、そこから人生100年と言われているのでそこから35年間との2つのシュミレーションを出すみたいな感じの方が今の理想とで伝わりやすいかなと思っている次第です。あとは、この年齢で損益分岐むかえるとか
窓の格子は、窓ガラスの、掃除ができないのでいらないです。業者に頼むと、高いです防犯のために、電動シャッターにしたほうがいい。網戸は、固定資産税を評価してから付けた方がいいです
70年試算って
アパートの光熱費が3万て…そんなにかかりませんよ…
LINEは、どのように、登録したら?教えてください。よろしくお願い致します。
登録できました!本も購入しました!
せっかく、質問者がポイントを押さえて尋ねて、平松社長が丁寧に詳しく説明していて、内容が良いのだが、、、、BGMがノイジーでうるさくて、社長の説明が聞きづらくなるので、余計なBGMはやめてほしい」とお願いです。
平松社長さんの考え方がいいですよね(^-^)思うのは、日本の住宅建築は施主本位にはなっておらず、建築会社が如何に儲けるかそれに施主が乗っていかなければならない、というのが面白くないですよね(^-^)なんでも、ドイツの最低レベルの住宅性能は日本の最高レベルに匹敵するそうです(^-^)同じく戦争に敗けて、同じ時間をかけて月とスッポンの差が出てしまいました(^-^)平松社長さんの会社が日本の住宅建築のトップメーカーに成り上がれば、次第に国民は高性能な家に住む恩恵に与れますよね(^-^)
せめて30年くらいで試算して欲しいです。
太陽光の収入が540万の収入な根拠がでたらめじゃない?なんで30年買取してくれんのかな。
買取は事業用20年、個人用10年でしたかね?70年という期間設定。築50年以上の木造住宅、かなりの築古…。てか古民家。アパートの光熱費3万という設定。実際は1万から2万程度?ローン金利70年1%。フラット35でも1.5%から2%前後。ポジション的にしょうがないとは思うんですが、前提がところどころ恣意的で、これだけで戸建てが安いとは全く言い切れませんね。。家賃補助や転居の自由も織り込まないとフェアな比較にならない気がします。
とはいえ100歳までは考えすぎなのでは…?
考えすぎかもしれません。ただ30歳で家を建てたとすると100歳までで70年間。ちょうど70年間保つ家を作るのは難しいから、100年長持ちの家を作り長く大事に使おう。それが次の世代にも繋ぐことができる家づくりだと思っています^_^
でも更新料と、70年間も建て替えないアパートはなさそうなので数回の引っ越し資金と敷礼いれると良い数字になるんじゃないかと
1番最初のイメージを膨らませる為に何を見るべきなのか、動画作って頂けませんか。間取りの感覚も全然わからないです。
光熱費1万って笑
実際、オール電化、高気密高断熱の家なら年間均したらそんなもんやが。
新築の知り合いに聞いたらそんなもんらしいです、昨日聞いた話オール電化の家ですが、太陽光は乗せてないケースです
動画なので相槌は要らないなぁ。「うんうん。」が気になる。
2人の国語力弱いですね、、
声が小さい
見れて良かったです!!家づくりするにあたって、妥協が必要だよなーとばかり思っていて、ワクワク具合がなくなっていました。
でもこの発信を見たおかげでワクワクしてやる気がみなぎってきました♡
発信者様のような、こんな素敵な会社に巡り会うため、探します❤
からっぽの箱みたいな家を建てたいな~😊
10年後くらいに計画、夢想。
楽しいです。
一番の難関は造ってもらう信頼出来る会社との出逢いですね😅
これを見るだけ!に惹かれて開いたら2時間弱…😂と思いつつ
聴き始めたら
わかりやすくて聴きやすい!
お2人でインタビュースタイルなのが良いのかな✨
最後まで聴いて勉強します✨
賃貸がいい人はこの動画を見る必要はない。
とても有用な内容。
今回規格住宅を契約。注文住宅と分譲マンションを買って3軒目の家です。一定期間20年とかおなじ土地に住んだので借りるより1000万円の得でした。
家を建てる計画が有り、毎日社長のビデオを見て勉強させて頂いています。
施主目線で家を作るときのマインドを育むには見本みたいな動画。
ただ、チラホラと例えがその場で思いついた数字を書き込んでいるため
揚げ足を絶対取るマンが動画を見るとキャッキャしそうな内容。
どこまでが本当でどこまでが違うのかこの動画だけを見て判断はできないが
家やその先の未来に対する考え方は尊い。
実家の゙リフォーム考えているので凄く参考になります!社長〜ご自分のお家が〜笑😅😅犬カワイイ
大変勉強になりました。引き続き、これから家つくりを考えている人に役立つ情報をよろしくお願いします🙇
詳細を有難うございます。
社長の真面目な所が伝わってきます。
土地が下がっています。😢
お金も無いのに職人社長の動画ばっかり見ています
勉強になりました。ありがとうございます。
いつも興味深く拝聴しております。
長時間の詳しい説明、ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます^_^
とても勉強になりました。
ありがとう御座いました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
私の場合、気に入った土地があり購入を考えているのですが、建築条件有りの土地なので、自分では選べないのですが、その場合は動画でおっしゃってたポイントを建設会社さんに確認したら良いでしょうか?
1人では不安で・・・
とても勉強になります!!擁壁の話もきいてみたいです!!
ありがとうございます^_^
長く使える家より、コストをなるべく抑えて時代やライフスタイルに即した家を2回立てるとか考えてしまう。
そう考えるとやっぱり賃貸か?とかになってしまうけど、どこまで考えても結局未来予知的な側面が消えなくて決めきれない。
悩みどころですね。
鹿児島の大隅半島と言う地方に住んでます。かなり自分に当てはまりました❗
私38才今度家を建てようと考えています。
地元にはセンチュリーハウス、トータルハウジング、ヤマサハウス、クレバリーホームetc…
沢山あります。
センチュリーハウスが安いのかなぁ位しか知識がありません😂
何件か周り見積り貰って…と言う順序で宜しいでしょうか?
年収410万円位です。自分がいくら借りられるのかも分かっていません。銀行は最初は行くべき何でしょうか?御教授頂ければ幸いです。
私が探している地域は安くて土地代坪65万以上します。
隣町だと坪100万円
1本で全体を理解できる動画をありがとうございます。
チャプター(目次)を入れて頂けると嬉しいです😊
チャプターですか。後でコメント欄に入れておきますね^_^ ご意見ありがとうございます。
@@hiramatsukenchiku
保存版にしたい内容でしたのでありがたいです。
ご対応ありがとうございます😊
This is best video ever. Even for Gaijin
Thank you sensei
家賃補助もアパートに
毎月−28000円です
修繕費が月1万換算というのは、少なすぎると思います。
エアコン・パワーコンディショナー買い替え(パネル30年の内、保証切れ後1回)、内外装メンテ、水周り設備更新(エコキュート、キッチン、トイレ、風呂)が、70年の内に物にもよるでしょうが1回から4回はあると考えます。
コメントありがとうございます^_^
エアコンはメンテ費用で計上していません。ライフプランでは計上します。どの家に住んでいてもエアコンは購入するからです。
それから月額1万円はおっしゃる通り通常の家なら足りない可能性が高いですが、私の作っている家では珍しくありませんよ。
メンテを頼む会社の体制なども費用が多くなる要因ですから、確かに一般的には1万円で足りない家が多いのも事実です。
だから言っていることはある意味正解でしたね^_^
賃貸の家賃の中に修繕費や税金や家主さんの利回りも含まれていると思います
確かに長い目で見たコストを考えるべきですね!
ただ、人によってお金が必要な時期は違います。子供がいれば高校から大学が1番金がかかるので、その時期に金が残っている資金計画にしないとですね。
家財保険料が加わると変わんないような気がします
100年持つ家が欲しいです
三種換気でも持ちますか?
先程 チャンネル登録しまし✨✨👏😊
ありがとうございます^_^
アイフルホームの保証書は、場所によって、年数が、違うからね😢
外壁は、1年ですねぇ😭
分かりやすい説明で、何度見ても飽きない動画に目から鱗です。
愛犬と穏やかで暮らしやすい”終の住処”を東京目黒で考えています(3軒目)
社長の地域許容範囲は、どの地域までですか?
老人ホーム入る時に土地売れるから戸建て圧勝です
場所にもよりますが出口は土地があるぶん、戸建ては強いですよね。
詳細見積もりは
契約前でも計算してくれるのでしょうか?
2ヶ月程前から見させていただき、資金調達出来た時には平松社長に全てをおまかせしたい、家造りを考えた時の支えです。関東近郊対応していただけるのでしょうか?
アイフルホームは、家を建てる前に、色々と保証書や保険を、入れてから、建てますよ😢
70年も生きないんだよなぁ・・・
そもそも、太陽光発電設備の
予算の説明がありませんが、
最初の500万の差に含まれているんですか?
それはおいくらほどですか?
アパートのほうも35年で計算してもらいたいです。
貸してから売れば、お互い最高ですんW
住宅の建築に携わる方がみんな職人社長ぐらい知識と考えのある方なら心配ないんですけどね…
太陽光すげぇ、、
最近、建築屋さんや太陽光屋さんが「投資」の話をよくするのですが、そういった投資を専門にされていない皆さん、収益を計算する際に1年目の100万円と数十年後といった将来の100万円をただ合計するだけなんですよね。時間が変わればお金の価値が大きく変わるという投資の基本中の基本を無視したシミュレーションなんです。収益、費用は全ては投資対象のリスクに応じて現在価値に割り戻して比較するという大原則を無視するので、シミュレーション結果がいつも意図的でインチキなんです。
長文失礼します。コメント欄での相談で恐縮ですが、ある住宅メーカーで注文住宅を建てました。このチャンネル等で勉強させていただいた内容も含め、間取りなど、こちらから色々提案し、それなりに満足のいく設計で家が完成しました。が、半年もすると、その住宅メーカーが、先方が当初提案したような設計ではなく、私の希望でいろいろと変更した我が家の設計図をほぼそのまま、お求めやすい価格の「特別限定プラン」として売り出しているのを確認しました。法的な問題はないのかもしれませんが、すごく残念な気持ちです。住宅メーカーによっては、このような行為はよく行うものなのでしょうか?
2:06
21:09
戸建てとアパートのどちらが安いか比較している部分で、住宅ローンの金利はどこに入ってくるのでしょうか?
動画内で説明しているのは、アパートの家賃7万円に対して、戸建は固定金利1%35年均等ということなので元金7万円で金利が7万円、合計14万円を月々支払うという試算なんだと思います。
@@TheTomo47
ありがとうございます。
これから10~20年先には自動運転が一般化するし
30年先には今では想定できない生活スタイルが待っているので
賃貸に住んで立地や広さやスタイルを柔軟に対応させるのは
戸建てではできない致命的なポイントなので
そういう点もポジショントーク抜きで語って欲しかったですね
正直、注文住宅はカネの浪費、ご近所リスクが怖いところですが
それでも私は社長に家を建ててもらいたいです
このシュミレーションには火災保険・地震保険入ってないねー
ご指摘ありがとうございます。次回シミュレーションでは保険費用入れるようにします。
別動画ですがライフプランのシミュレーションの動画では計算入れるようにしていますので、ぜひそちらをご覧ください。近日公開される予定です。
@
ありがとうございます。
シュミレーションというのは、言えばいうほど細かくなって大変かと思います。
個人的に思うのが今の理想で語る事が1番視聴者に伝わりやすいかなと思います。
例えばですが、30歳で35年ローン組んで65歳で完済、そこから人生100年と言われているのでそこから35年間との2つのシュミレーションを出すみたいな感じの方が今の理想とで伝わりやすいかなと思っている次第です。
あとは、この年齢で損益分岐むかえるとか
窓の格子は、窓ガラスの、掃除ができないのでいらないです。
業者に頼むと、高いです
防犯のために、電動シャッターにしたほうがいい。
網戸は、固定資産税を評価してから付けた方がいいです
70年試算って
アパートの光熱費が3万て…
そんなにかかりませんよ…
LINEは、どのように、登録したら?教えてください。よろしくお願い致します。
登録できました!本も購入しました!
せっかく、質問者がポイントを押さえて尋ねて、平松社長が丁寧に詳しく説明していて、内容が良いのだが、、、、BGMがノイジーでうるさくて、社長の説明が聞きづらくなるので、余計なBGMはやめてほしい」とお願いです。
平松社長さんの考え方がいいですよね(^-^)
思うのは、日本の住宅建築は施主本位にはなっておらず、建築会社が如何に儲けるかそれに施主が乗っていかなければならない、というのが面白くないですよね(^-^)
なんでも、ドイツの最低レベルの住宅性能は日本の最高レベルに匹敵するそうです(^-^)
同じく戦争に敗けて、同じ時間をかけて月とスッポンの差が出てしまいました(^-^)
平松社長さんの会社が日本の住宅建築のトップメーカーに成り上がれば、次第に国民は高性能な家に住む恩恵に与れますよね(^-^)
せめて30年くらいで試算して欲しいです。
太陽光の収入が540万の収入な根拠がでたらめじゃない?なんで30年買取してくれんのかな。
買取は事業用20年、個人用10年でしたかね?
70年という期間設定。築50年以上の木造住宅、かなりの築古…。てか古民家。
アパートの光熱費3万という設定。実際は1万から2万程度?
ローン金利70年1%。フラット35でも1.5%から2%前後。
ポジション的にしょうがないとは思うんですが、前提がところどころ恣意的で、これだけで戸建てが安いとは全く言い切れませんね。。
家賃補助や転居の自由も織り込まないとフェアな比較にならない気がします。
とはいえ100歳までは考えすぎなのでは…?
考えすぎかもしれません。
ただ30歳で家を建てたとすると100歳までで70年間。ちょうど70年間保つ家を作るのは難しいから、100年長持ちの家を作り長く大事に使おう。
それが次の世代にも繋ぐことができる家づくりだと思っています^_^
でも更新料と、70年間も建て替えないアパートはなさそうなので数回の引っ越し資金と敷礼いれると良い数字になるんじゃないかと
1番最初のイメージを膨らませる為に何を見るべきなのか、動画作って頂けませんか。
間取りの感覚も全然わからないです。
光熱費1万って笑
実際、オール電化、高気密高断熱の家なら年間均したらそんなもんやが。
新築の知り合いに聞いたらそんなもんらしいです、昨日聞いた話
オール電化の家ですが、太陽光は乗せてないケースです
動画なので相槌は要らないなぁ。
「うんうん。」が気になる。
2人の国語力弱いですね、、
声が小さい