【受験生必見】数学思考の教科書

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 жов 2024
  • 2024年夏合宿ご案内LINE
    lin.ee/29KsnxN
    ↑夏合宿に興味がある方はお早めに追加をお願いします。
    ※1) 上記のLINEで夏合宿のスライドPDFを配布しております。
    ※2)説明会は6/23(日)20:00〜20:30で行います。 正式な申し込み期限は6/30(日)です。
    ※3)説明会後〜6/30まではLINEで合宿に関する質問が可能です。
    当日直接お会いできること心より楽しみにしています。
    夏合宿について
    • 【重大告知】夏合宿のお知らせ(PASSLAB...

КОМЕНТАРІ • 16

  • @みふゆもあ
    @みふゆもあ 3 місяці тому +14

    最小値も図形的に考えました〜😊
    →ABは始点A終点Bのベクトルを表すとする。
    内積が負になるときは∠BACが鈍角になるときなので、ABを単位円の直径以外の弦の両端に固定して点Cを動かすと、→AB・→ACは→ABへの→ACの正射影ベクトルの符号つき長さと→ABの長さの積だから、これが最小になるのはABに並行で円の中心を通る直線と円周との交点(の一方)が点Cであるとき。
    ここで点Cを固定してAとBを動かすと、C(-1,0), A(-cosθ,sinθ), B(cosθ,sinθ), (0

  • @透明人間-h8w
    @透明人間-h8w 3 місяці тому +8

    円の中心をOとする。
    Aを固定してB、Cを動かすことによって最大最小を考える。
    B、Cをバラバラに動かすのは嫌なのでその中点Mを考えて変量を一つに固定する。このときOM=1/2(OB+OC)
    ∴1/4(|OB|²+2OBOC+|OC|²)=|OM|²
    これらを用いてABACを変形すると、
    ABAC=2|OM-1/2OA|²-1/2
    1/2OA=OA’とすれば、A’は線分OAとOを中心とした半径1/2の円の交点を表し、
    ABAC=2|A’M|²-1/2
    ABACが最小となるのはA’とMが一致、すなわち線分BCがA’でOを中心とした半径1/2と接するような位置関係にあるときでそのときABAC=-1/2
    ABACが最大となるのは線分A’MがOを通るような位置関係にあるときでそのときABAC=4

  • @asdf_1296
    @asdf_1296 3 місяці тому +3

    多変数関数の最大最小は
    ①文字消去
    ②固定
    ③逆像法
    ④有名不等式の利用
    がいいゾ〜

  • @Toitoi-258
    @Toitoi-258 3 місяці тому +2

    短い問題文ほど難しい

  • @user-zabifxaxb
    @user-zabifxaxb 3 місяці тому +3

    流石に円は座標に置きたくなるね

  • @あっき2
    @あっき2 3 місяці тому +1

    和積でθ2を一方に寄せる方法でもいけますね!三角関数の2変数関数の処理の仕方を学ぶ上でめちゃくちゃ良問🧐

  • @mathseeker2718
    @mathseeker2718 3 місяці тому +1

    良問❗️
    最小値を図形的に予測しようとトライしましたが、無理でした😓

  • @haru4343
    @haru4343 3 місяці тому +1

    去年投稿されてた日本史の穴埋めプリントもう一度LINEで配信していただけないですか

  • @積分-j8x
    @積分-j8x 3 місяці тому +2

    K予備校のテキスト出てできた

  • @mio_88108
    @mio_88108 3 місяці тому +1

    ほんとトラウマ問題

  • @石垣太郎-n9x
    @石垣太郎-n9x 3 місяці тому

    俺も二個目の座標でやったかな。

  • @おもち-o7z
    @おもち-o7z 3 місяці тому

    超有名問題ですね

  • @いちこーーち
    @いちこーーち 3 місяці тому

    ムズいな〜、まだまだです

  • @おもち-o7z
    @おもち-o7z 3 місяці тому

    超有名問題ですね

  • @999リム
    @999リム 3 місяці тому +1

    これ立教大の過去問に半径r版の過去問ありますよ