【空の要塞】「マスターズ・オブ・ザ・エアー」に影響されて仮組レビューしてみた。アカデミー 1/72 B-17G フライングフォートレス aircraft b17g flying fortress

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • アカデミー 1/72 ボーイング B-17G フライングフォートレスの仮組キットレビューです。
    Academy 1/72 Boeing B-17G Flying Fortress temporary assembly kit review.
    概要、キット構成、操縦席、主翼胴体、クリアパーツ吊るしものなどのパートに分けてレビューさせていただきました。
    I have divided the review into parts such as the overview, kit configuration, cockpit, main wing fuselage, and clear parts hanging items.
    アカデミー
    1/72
    ボーイング B-17G フライングフォートレス
    academy
    1/72
    Boeing B-17G Flying Fortress
    #プラモデル #B-17 #アカデミー #B-17G #マスターズ・オブ・ザ・エアー #マスターズオブザエアー #72 #ACADEMY #フライングフォートレス #ミニクラフト #MINICRAFT #仮組 #レビュー #飛行機プラモ #スケールモデル #1:72 #1/72 #爆撃機 #ずんだもん #四国めたん #aircraft #ボーイング #B17 #B17G #空の要塞
    ⚫️動画編集
    ゆっくりムービーメーカー4 Lite
    manjubox.net/y...
    ⚫️利用音声
    VOICEVOX:ずんだもん、
    VOICEVOX:四国めたん
    zunko.jp/ voicevox.hiros...
    ⚫️利用立ち絵
    seiga.nicovide...
    seiga.nicovide...
    seiga.nicovide...
    ⚫️利用イラスト
    かわいいフリー素材集 いらすとや
    www.irasutoya....
    ⚫️利用フォント
    けいふぉんと!
    font.sumomo.ne....
    ⚫️利用BGM
    【OP】 ゲーム系フュージョン1
    www.springin.o...
    【動画動画説明時】【メインBGM】 かえるのピアノ
    dova-s.jp/bgm/...
    【メインBGM】 わくわくクッキングタイム的なBGM
    dova-s.jp/bgm/...
    【アイキャッチ】 軽いノリのアイキャッチ
    dova-s.jp/se/p...

КОМЕНТАРІ • 47

  • @workskensan4230
    @workskensan4230 11 місяців тому +5

    B-17も素晴らしいですが、大型機はショートサンダーランドとかも大好きです。

  • @アジの開き-l3o
    @アジの開き-l3o 11 місяців тому +3

    お疲れ様です。
    ここに来て、何故にB29?四発機は無理と思っていたので、ある意味サプライズです。モノ、エアフィックス、etcありますが、まさか昔のレベルはないか😅。楽しみにしています。🎉

  • @sb-vv5ox
    @sb-vv5ox 11 місяців тому +2

    レベルのG型を作ったけど、作りがいが有って良かった。ちょっとモールドが太いけど完成したらあまり気にならない。
    4発の爆撃機はキャノピーのマスクを買うと完成率が上がる。
    棚に置いてたら機銃が一丁無くなってて残念。
    C型も作ってみたい。

  • @fbywj730
    @fbywj730 11 місяців тому +2

    一式陸攻11型とB-17は90年代以降のハセガワにリニューアルしてほしかったなぁ。
    24型やB-24は出したけどついにこの二つはそのままに・・・

  • @51sr86
    @51sr86 3 місяці тому +1

    操縦席で
    「トマトスープ🍅」
    ぶちまけて「ヤられた」ってシーン
    作ってみたいです😂

  • @カレヱラヰス
    @カレヱラヰス 11 місяців тому +1

    ふむふむ。爆撃隊のドラマもいろいろ観てみたいなあ…。

  • @001hanuman
    @001hanuman 11 місяців тому +5

    流石に有名機体だけあって、各社からキット化されてるなよなぁ。これだけの大型キットになると、組み上がった時の迫力が凄い。でもこれ確かに置き場所に困るし、膨大な合せ目消し作業と大量消費される塗料に戦慄するwそういうの、ハセガワ1/72の二式大艇でたっぷりと味わったなぁ。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 11 місяців тому +5

      TU95・B35・B52(全部1/72)の3機種を制覇しましたけど「こんなもん作るもんじゃ~ない!!」と悟らさせてもらいました。

    • @001hanuman
      @001hanuman 11 місяців тому +1

      @@紅のプー太郎
      よほどの豪邸住まいでもないと、天井から吊るすしかなさそうな大物ばかりw
      駐機させても支持脚がたわんできそうだし。

  • @従五位上
    @従五位上 11 місяців тому +4

    四発機のキットは模型店に行くと上の段に並んでたなぁ

  • @18shikimoritoshinatosesenyouki
    @18shikimoritoshinatosesenyouki 11 місяців тому +2

    ハセガワの松本零士版?パッケージのB-17?が確か積んでたんだけど新谷かおる著のレイズ版にしよう!かと思い立つがプリズンレディの型式がよく解らんかったので計画頓挫中。

  • @Kenchan-g9e
    @Kenchan-g9e 11 місяців тому +1

    「マスターオブエアー」はアップルTVの宣伝画面で最近はよく出てきていますね。
    この番組は視聴していませんが、映画の「メンフィスベル」は学生時代に映画館で視聴したのを思い出しました。
    当時も「メンフィスベル」仕様のB-17のキットが出ていましたねえ。
    作例を拝見させていただき、改めてB-17の大きさを実感しました。ドラマ仕様の色もいいですが、ジュラルミン色でギンギンのものも、いかにも「米空軍仕様」のすごみがあってよいかと思います。
    模型氏の作例を読むのも楽しいですが、実際に制作過程を見ながらの解説も、制作を疑似体験したようで楽しいものですね。
    今回も興味深い動画、ありがとうございました。

  • @小林良治-f8s
    @小林良治-f8s 11 місяців тому +3

    B17の映画は古いモノクロ作品ですが「頭上の敵機」もお勧めです。

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 11 місяців тому +1

    ドラマや映画に感化されて模型を買うのはモデラ―あるあるですねw
    映画版パッケージとか良く買っていたww
    結局積んでおいて中古でリリースしちゃったけど、結局ノーマルキットを買って作っちゃうんだよなあwww

  • @彩雲雷鳴
    @彩雲雷鳴 11 місяців тому +2

    このキット、側方銃座が片側しか開口されていないのは不思議? 説明書には両方開口されている様な表示だけど?
    72でも四発機なので重さもそこそこあります。昔、私は手が滑って機体を落として主脚が破損、車軸が折れました😭
    強度を考えるとメタル主脚もありかと。個人的なイメージだとB17と言えばオリーブドラブ塗装のF型ですね。
    レベルの新金型のB17は機首がG型、機体後部がF型のニコイチ仕様ですね(結構、有名な機体らしいです)
    物量のアメリカも使えるものは使うと言う合理主義だったんですね。

  • @AM-kb3jv
    @AM-kb3jv 11 місяців тому +1

    余剰パーツが多いとなんか嬉しい。他のキットに流用出来るし。なんやかんやでそんなパーツが山の様に溜まってきた。

  • @goforitpainting
    @goforitpainting 11 місяців тому +1

    Cool model. 👍

  • @1010エクセリオン
    @1010エクセリオン 11 місяців тому +1

    ハセガワのなら中学生の時に作って流石にエンジン4個はでかいな~当時『丸』のエキストラ版なんか読んでるとB-17はなかなか落とせない的な話しがよくありました。それから何十年後UA-camでドイツ機に撃たれるB-17のガンカメラ映像~20ミリ?をガンガン撃ち込まれてバラバラ破片を撒き散らしながらも火も吹かず飛び続けるタフなB-17~
    これは日本機ではなかなか落とせないわ~と再認識。

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 11 місяців тому +1

    私は、ハセガワのB-17G型を組み立てたことが、あるんですが、確かに国外のものと比較して組むのも、また手なのかな?とおもいました。

  • @しまうぞ
    @しまうぞ 11 місяців тому +1

    初代レベル1/72のメンフィスベル全可動モデルをもう一度作りたい

  • @去る漫音翁
    @去る漫音翁 11 місяців тому +1

    あらら エアフイックスの新B17G!
    発売当時積んでたわ!すっかり忘れてた~!いやいや 今どこにあるんだろう……??ww

  • @yoshi-war
    @yoshi-war 11 місяців тому +2

    おぉ、チャンネル初の四発重爆ですね、双発(Do217)、四発ときたら
    いずれは富嶽かB-36もやるつもりですな。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      守備範囲外の1/144ならばできるかな?

    • @yoshi-war
      @yoshi-war 11 місяців тому +1

      @@scalekit_zunda巨人機ならではの悩みどころですよね、飾る場所にも困るし、そもそも72以上のキットが無かったりしますし、
      自分もtu-95とXB-70 は欲しいんですけど、スケールどうしよ?って考えますもん。

  • @qant0016
    @qant0016 11 місяців тому +1

    いつか「メンフィスベル」を作るのが夢( ´∀`)b

  • @山下真澄-l9d
    @山下真澄-l9d 11 місяців тому +3

    …ハセガワのB-17、生産休止になって久しく、入手難易度はレベルやエアフィックスより高いかもしれないですね…😅

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому +1

      なんと。そうでしたね。これも定番外でしたね。

  • @user-jyanome-daisuki
    @user-jyanome-daisuki 5 місяців тому +1

    B-17大ファンのモデラーです。垢出身のキットは、ハセ以前のキットより出来の良いキットですが、小物(E/G、機銃、カウリング、ペラ、脚柱等)の出来が悪いんで骨格がひん曲がってて全く使えない(主翼と水平尾翼、垂直尾翼がXやY字形状配置)ハセから小物パーツを移植するとイイと思います。亦、主翼前面の開口部がモールドだけなんで開孔処理が必要です。亦。本キットも含め翼端が鈍らなんでシャープ化が必要です。・・・施術法は、秘密です。F型ならレベルの最新キットも有りますが、機首上部窓のデカール貼付や球形銃座の出目金様と問題もあり手間がかかります。

  • @hummingbird4340
    @hummingbird4340 11 місяців тому +1

    自分もマスターズ・オブ・サ・エアーを見てB-17を作りたくなりましたが、1/72でもB-17は大きいので主翼を取り外して箱にしまえるようにしようかなと思案中です。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      今週で最後ですね。大きいので工夫が必要ですね。

  • @73thunderroad
    @73thunderroad 11 місяців тому +1

    レベルやエアフィックスのより遥かに組みやすそうでいいな
    さすが最近売り出されただけのことはある。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      これ30年前のキットです。すみません。

    • @73thunderroad
      @73thunderroad 11 місяців тому +1

      先のキットは1960年初頭のもの、私が作ったのは昭和50年頃
      部品は合わないしバリも多く常にやすり常用でした。
      何分年寄りのたわごとと思いお察しくださいませ。

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      @@73thunderroad 恐れ入ります。

  • @槌本務
    @槌本務 6 місяців тому +1

    モノグラムの4発機作ったな~。B36も、デカすぎて、こまったものですよB17爆弾倉がないのにがっクリしたな。

    • @槌本務
      @槌本務 6 місяців тому +1

      飛ぶ以外は、何でも可動式、ややこしくて当時の私には、無理でした。正月のお小遣い貯めて買ったのに。

    • @槌本務
      @槌本務 6 місяців тому +1

      あっ、これ、レベルのスカイレイダですよ

  • @おおたにまさあき
    @おおたにまさあき 11 місяців тому +1

    B-17との付き合いはレベルの1/72が最初かな?
    銃座がショボ過ぎ、全体にB-24Dとは大違いでした。
    で、次にAirfixのG型を購入して又泣きを見ました。
    その後レベルの1/48F型を購入、しかしモノグラムのG型並みのディテールを期待していた私は再び泣きを見ました。
    諦めの悪い私は最後の望みをHKモデルのG型に託すのでありました。
    そして本当に泣きました。
    素晴らしい‼️これこそ私が求めていたフライングフォートレスだっ‼️
    でも、高っけぇ😭
    ランカスターも欲しい‼️
    もっと高っけぇ😱

  • @アジの開き-l3o
    @アジの開き-l3o 11 місяців тому +3

    PS、タイトルからしてアカデミー製ですか?

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      bー17ですよ。アカデミー製です。ちょうど配信中の戦争ドラマに乗っかたんですよ。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 11 місяців тому +1

      これは失礼しました笑。空の要塞ならB17でしたね。B17と言えば、メンフィスベルしか思い浮かばない、コンバット世代^_^古。
      初代ハセガワの1/72が肥やし化してます。

    • @アジの開き-l3o
      @アジの開き-l3o 11 місяців тому +1

      TV版のマスターオブジエァーは、見ていないけど、頭上の敵機(12オクロックハイ)は見てました。敵役がF w190で、M g150?の発射シーンが毎回使い回しだった事は、今でも覚えています😮。
      さすがにハセガワと比べると、隔世の感がありますね。

  • @えびとろあなご蒸し
    @えびとろあなご蒸し 11 місяців тому +1

    アカデミーっていつ設立のどこのメーカーですか?

    • @scalekit_zunda
      @scalekit_zunda  11 місяців тому

      韓国の大手玩具メーカーです。1980年代から日本に入ってきてるかと思います。正式にはアカデミー科学です。

  • @SSGB
    @SSGB 11 місяців тому +1

    レベルから'70年代末くらいにもF型が出てなかったっけ?と思ったけど、それは1/48でした
    2010年の新金型1/72はドイツレベルだから、金型作ったのは韓国かな?

  • @hokahokayamimo58
    @hokahokayamimo58 11 місяців тому +1

    韓国では日本に不満があると日本製品不買とか、日本製品を壊したりする
    韓国の李明博大統領が島根県・竹島に上陸した時、抗議の意味を込めて持っていたアカデミーのプラモ全部壊した
    B-17もあった
    今思えば、別に壊さずに売り払えばよかったかもしれない