【足裏使い】立体的(球体)な動きのための3つの働き

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 4

  • @dancezoneko
    @dancezoneko  4 роки тому +2

    お急ぎの方はコチラのTopicをどうぞ
    ↓↓↓
    0:31 球体操作について
    1:49 その①ヨーイング
    3:31 ヨーイングはマージャン
    4:04 その②ピッチング
    5:18 その③ローリング
    6:13 3つの動作の融合
    9:22 様々な応用①(トーヒールスイブル)
    10:00 様々な応用②(タンゴ・コントラチェック)
    14:47 まとめ

  • @john-zy2pw
    @john-zy2pw 4 роки тому

    いつも大変興味深く見させていただいてます。掬い込み操作の運動について、女子向けに外向けのエネルギーを持ちつつ行う練習方法がないかと思ってます。 球体を両手のヒラを外側にして掬い込み操作をするようなことになるでしょうか?

    • @dancezoneko
      @dancezoneko  4 роки тому

      動画を見て頂きありがとうございます😊
      被せ込み救い込みをした結果生まれる動きはあくまで背骨の捻転なんです。
      女性が外向けのエネルギーであると言う事は男性と踊る的の役割的な事の意味なので背骨の捻りとは直接連動はしないので
      そこは混同しないでシンプルに練習した方が良いかもですね♫
      外向けのエネルギーである!というのも男性が内側に入れようとするものに対して起こってくる反射なのでそこは自分から外へ外へと行かずに男性の足裏使いによるエネルギーが上のボディや手グループに展開した結果、女性の外向けエネルギーをガードレールで守っている様な感じですので、
      (ここが面白い所ですが同時に相手もある事だから難しいですよね)
      練習方法としては斜めになったり不安定な板🛹の上で足裏がブレーキかけるとどの方向に頭や身体が動くか!とかを研ぎ澄ますのがおススメです❣️
      頑張ってにゃー😺

    • @john-zy2pw
      @john-zy2pw 4 роки тому

      ダンサー裕美 様   ご丁寧にありがとうございます  奥が深い。いろいろためしてみます。