【座薬と浣腸の効果】似てるけどちょっと違う!座薬と浣腸の違い説明します【レシカルボンとテレミンソフト】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • ①座薬と浣腸の違い
    ②レシカルボンとテレミンソフトの違い
    についての動画です。
    #看護師 #座薬 #浣腸
    ☆動画で登場したお薬
    ・レシカルボン
    amzn.to/2zxD5aX
    <プロフィール>
     名前:きょうこ。きょんちゃんと呼ばれます。(一部にですが)
     経歴:(元)看護師。5~6年勤務経験あり。病棟と外来。
     既往歴:逆流性食道炎
     趣味:映画、読書、アニメ、ゲーム
     今勉強していること:プログラミング
     ハマってること:プチ断食(パレオダイエット)
     ・チャンネル登録↓↓ 
      / @看護師きょんちゃんねる
     ・Twitterアカウント↓↓
      / kyokonurse
    (主にプログラミング学習や本などについてつぶやいています)
     ・ブログ↓↓
     ameblo.jp/saku...
    (気ままに映画やアニメ、ドラマ、本などについて書いています)
    <関連動画>
    ・直腸内与薬ー坐薬 / 監修 杏林大学
    • Video
    →座薬の入れ方(看護技術)
    ・便秘とは イチジク浣腸のはたらき-動画- イチジク製薬株式会社(かんちゃんバージョン)
    • 便秘とは イチジク浣腸のはたらき-動画- イ...
    →いちじく浣腸について
    ・【痔の種類】肛門の構造と痔の種類を解説します。痔は3種類あります!!【日本人の3人に1人は痔を経験!!】
    • 【痔の種類】肛門の構造と痔の種類を解説します...
    ・【便秘ってなに?】便秘を解決だ! ~基本編~【食べたものが排泄されるまで・便秘が悪化する原因】
    • 【便秘ってなに?】便秘を解決だ! ~基本編~...
    ・【便秘改善】便秘を解決だ!~対策編~【便秘を治すための食材と栄養素】
    • 【便秘改善】便秘を解決だ!~対策編~【便秘を...
    ・【便秘薬の選び方】ポイントは、「便秘のタイプ」と「薬の種類」の理解【薬は所詮、サポートです😌】
    • 【便秘薬の選び方】ポイントは、「便秘のタイプ...
    ・【食物繊維】とり方を間違えると便秘悪化(;´Д`)【便秘改善】
    • 【便秘改善】食物繊維のとり方に注意しないと便...
    ・【痔は生活習慣から】病院に行かずに痔を治す方法!【痔・end】
    • 【痔は生活習慣から】病院に行かずに痔は治せる...

КОМЕНТАРІ • 76

  • @看護師きょんちゃんねる
    @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +13

    座薬と浣腸については、数冊の本を
    見たりパソコンで調べてみても「腸の蠕動を活発にする」というように効果が似ており、使い分けについて明記されていませんでした(^_^;)
    そこで私は、座薬と浣腸は「排便の最終段階で困った時」に使用するものと考えました!便意があれば出そうなのに・・・出そうなのに硬くて出ない時などです。
    そもそも食事をしっかりとれていなかったり、腸の動きが弱いときに第一選択として座薬や浣腸を使うのは効果的ではないのではと思います(*^^*)

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому

      @@曽根貴佑-g5o 病気で大変な思いをされているんですね・・。尿閉の治療は原因によって違ってきたり、医師との相談だと思います。病気について私は詳しくわからないのですが、近くに相談できる方などはいないですか?

    • @nori_takahashi5586tv
      @nori_takahashi5586tv 4 роки тому

      入院の時に床上安静、医療者介助
      寝返り禁止(うつ伏せの状態で睡眠)
      10日以上この状態が続き摘便になり
      ました。でも苦しいはずなのに可愛い
      看護師さんだったせいか何か萌えた。

    • @本郷健司
      @本郷健司 2 роки тому

      可愛い看護婦さんに、てきべんしてもらうのは、かんちょうされるより、はずかしい。

  • @RiderMasakana
    @RiderMasakana 4 роки тому +5

    チャンネル登録して過去動画を見て回り中。
    よく分かるのに感心。
    頑張ってくださいね。高評価を!

  • @okopure0310
    @okopure0310 3 роки тому +1

    今回も勉強になりました。ありがとうございます。

  • @チャーミーかりん
    @チャーミーかりん 4 місяці тому

    今便秘なので助かりました❗ありがとうございます❗

  • @user-minechamu
    @user-minechamu 5 років тому +6

    スゴい分かりやすい動画でした❗今便秘が酷くて病院行こうか迷ってます。浣腸が怖いんですけど、便秘で病院行ったときの処置とかキョンさんの処置した経験とか動画で教えて貰えたら嬉しいです。

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому

      コメントありがとうございます(*´ω`*)お役に立ててうれしいです!
      そうですね~そのような内容の動画も考えてみます✨

  • @第二厚生園
    @第二厚生園 2 роки тому +1

    初めて見ましたオムツ替え方!🎉🎉🎉!❤❤❤❤❤

  • @ラテ-x9d
    @ラテ-x9d 4 роки тому +3

    動画みました!分かりやすかったです。
    自分は陸上をしていて、便秘のせいで体調が悪く思うように記録がだせなかったりします。気分が悪くなったり吐き気があったりするときもあるんですが、便秘を改善するために生活や食事で気をつけたらいいことを教えてもらいたいです。

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      便秘には運動や水分、バランスの良い食事が大切だと思います。
      もしよければ便秘の動画もあるので参考にしてみてください(*^^*)
      ua-cam.com/video/rAQcDdWyNcg/v-deo.html

  • @諏訪完-r4j
    @諏訪完-r4j 5 років тому +5

    はじめまして。僕もよく便秘に悩まされることがありまして、ひどくなると5日も出ない時もあります。ただ便秘薬はいつ出るかわからないし、座薬も何度か使った事がありますが、あまりうまくいったためしがありません。気を緩めたらお尻からポロッと出たり、うまく入れていざ排便!と思ったらガスがほとんどだったりして、どうも苦手です。
    と言うことで僕は便秘治療には、まず浣腸を使用します。ところが便秘の日数が長くなればなるほど市販のイチジク浣腸1個や2個じゃ効かなくなるんですよね。最悪病院に行って医療用のデッカイ浣腸をされたこともあるんですが、やっぱりその時はきっちり排便効果はありました。
    そこで自分でイチジク浣腸とかする場合、最大何個、あるいは何ccまでだったら大丈夫でしょうか?あまり素人判断で無茶は出来ないし、かといってそうそう病院でやってもらうのも、場所が場所だけに恥ずかしいし、、
    ご教示いただけば幸いです。よろしくお願いいたします。

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      はじめまして。便秘は大変ですよね(^_^;)
      イチジク浣腸のホームページにいくと「1日2個までで1時間あけて使うと効果的です」など用法用量が説明されています。
      これを超えて使うと副作用が出てしまったりするので守った方が安全かと思います(^^)
      病院での処置は確かに恥ずかしい思いもしますが、自分にあった処方をしてもらえるのではないかと思います。
      例えば、効果のあった浣腸に近いものを数個処方してもらうことは可能か、など相談してみてはいかがでしょうか?

    • @諏訪完-r4j
      @諏訪完-r4j 5 років тому +1

      @@看護師きょんちゃんねる 早速のご返事有難うございました。今は便秘してませんが、もしまた便秘で困って、浣腸などが必要な場合はぜひ参考にさせて頂きます。
      でもまずしないような生活習慣をつけることが大切ですね。キョンさんの他のいろんな動画で勉強させてもらいます。

    • @太田望-o4z
      @太田望-o4z 4 роки тому

      私は自分では浣腸が出来ないです。

  • @五町港
    @五町港 2 роки тому

    自分今便秘なのでおすすめの便秘薬と浣腸の使い方教えてほしいです。
    動画で紹介してほしいです。

  • @荒井誠-h6o
    @荒井誠-h6o 4 роки тому +1

    キョンチャンネルさん、こんにちわ、参考になりましたありがとうございます。
    私は、色んな病気が有り、17回ぐらい入院しました。8回ぐらい手術したと思います。何度も、坐薬・浣腸のお世話になってます。どちらかと言えば、浣腸の方が直ぐスッキリするので好きです。坐薬は、我慢時間が長く、我慢した割にあまり出ません。硬い便出すには、摘便後の浣腸が最強でしたね。  ただ、病院や病棟(病気)によって、あまり浣腸をしてもらえない事まありました。
    最近、腎臓病になり、5月腎不全で入院しました。ステージ4で、透析前です。退院後、食事制限もあり便秘が酷く(5~6日出ないと浣腸を)なりました。お尻に痔もあり、看護婦さんにイチジク浣腸は危ないと言われ病院に浣腸をして貰う様にと言われました。下剤も処方していただいてますが、下痢が酷くなり排便コントロール巧くいきません
    腎臓病の便秘対応、浣腸・坐薬・下剤・便を軟らかくする薬の事や対応をやり方などあれば、知りたいです。

  • @さいさん-p7w
    @さいさん-p7w 4 роки тому

    せきそんの車椅子ユーザーです。病院では教えていただけなかったことが分かりました。ありがとうございました。

  • @AT-ce2qq
    @AT-ce2qq 5 років тому +2

    為になる動画ありがとうございます。先週、便秘が酷くて病院に行きました。150ccの特大の浣腸をされましたが我慢が足りず効果薄でした。恥ずかしい思いをしただけにすごくガッカリでした。浣腸の我慢ってコツがありますか?あと座薬もやはり我慢は必要でしょうか?

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      150ccは大変ですよね(^_^;) こうすれば我慢できます、というのは申し訳ないのですがわかりません💦
      しかし、楽な体勢であったり、事前に排尿を済ませておいてお腹に力がかかりにくいようにしたり、できるだけトイレに近い部屋で行うなどを注意していました。
      座薬も薬が溶けるまで時間があるので、我慢は必要となります(^^)辛いですが・・・。

    • @AT-ce2qq
      @AT-ce2qq 5 років тому +1

      150ccだとさすがに注してる途中でお腹に液体が入ってる感触がジワジワと強くなり、管を抜いたときには動けない状態でした(^^;)
      病院で使うロングタイプの浣腸を処方されました。イチジク浣腸は自分でできるのですが、ロングタイプは管が柔らかくてどうしても自分でできないです。相談したら施してくれる相手はいますが、自分でできる方法がありましたらアドバイスお願いしたいです。
      座薬も我慢が必要なんですね(^^)。それにしてもサンプリングレスポンスなどとても勉強になります。ありがとうございます。

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      処方先の病院では何か使用方法など説明はありましたか?
      確かに管は柔らかくて定まらないかもしれませんね(^_^;)
      肛門を狙いにくい→おそらく管が長いのであればストッパーがついているかと思うので、おしりに入る長さを決めた後、管を短くもって少しずつ入れていくのはいかがでしょうか?
      肛門に入りにくい→管にワセリン等を塗って滑りをよくしたり、息を吐いているときに管を入れるようにすると筋肉の緊張が少ないので入りやすいかと思います。
      こちらこそ質問ありがとうございます(^^)

    • @AT-ce2qq
      @AT-ce2qq 5 років тому +1

      早急なご回答ありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます。浣腸は即効性があって、つい頼ってしまいますが、便秘にならない体質にすることが大事ですね。上手に浣腸や座薬と付き合っていこうと思います。また何か質問ありましたらよろしくお願いいたします。
      次の動画も楽しみにしてます。頑張って下さいね。ありがとうございました(^^)

    • @小林英一-j9b
      @小林英一-j9b Рік тому

      ​@@AT-ce2qq へ

  • @user-lc7fo8qr2e
    @user-lc7fo8qr2e 5 років тому +4

    勉強になりました。入院中に何度か座薬されました。便秘で。なぜだろうと思ってました。

  • @イケウエ池上敏和
    @イケウエ池上敏和 4 роки тому +8

    僕は昔、浣腸やられました。便が出ずに詰まってしまって、優しい看護婦さんが「はい、1、2さんでドボンするよーと言われグサッと勢いよく浣腸する時に使う特殊なヤツを射してきました。大変痛い思いをしました。

  • @toshiki1311
    @toshiki1311 3 роки тому

    初めましてチャンネル登録しました
    イチジク浣腸やったんですが
    液がすぐに出るんですが
    どのようにしたらうまく出来ますか?

  • @user-lc7fo8qr2e
    @user-lc7fo8qr2e 5 років тому +4

    ありがとうございました。実際に自分でするとしたら、座薬は使いにくいですよね。
    自分でする人っているんですかね?

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому

      実際に自分で使用している方はいますよ(*^^*)
      でも使いにくいのも確かですよね・・・。
      手が不自由な方(リウマチなどで)のために「座薬挿入器」などもあるようですが。

    • @user-lc7fo8qr2e
      @user-lc7fo8qr2e 5 років тому +2

      そんなのが有るんですね。私
      初めてききました。
      座薬は便秘意外にも解熱や痛み止めなどありますけど、あれは絶対入らない。入っても出る。それに痛い。
      ごめんなさい。こんな話しで。こう言う話してなかなかきけなくって。みんなどうしてるのかなって思います。

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому

      いえいえ大丈夫ですよ(*^^*)
      そうですね~・・緊張していると痛かったりするので、口で呼吸をしながらできるだけリラックスすると良いです。あとは座薬にワセリンをちょっと塗って、指の第2関節くらいまでゆっくり入れると入りやすく出てきにくいです。(筋肉があるので)
      入れた後はちょっとティッシュで抑えておくのもいいですよ。
      私の技術的なアドバイスですみません(^_^;)

    • @user-lc7fo8qr2e
      @user-lc7fo8qr2e 5 років тому +1

      わざわざご丁寧にありがとうございます。

  • @Mr.K-c5k
    @Mr.K-c5k Рік тому +1

    入院患者が浣腸の処置を受ける際、病院実習中の看護学生4~5人が見学について来たという話を聞いた事があるのですがそういった事は現実にあるのでしょうか?
    その際、事前に患者から同意を取るのでしょうか?

    • @本郷健司
      @本郷健司 Рік тому

      自分は、浣腸されたことが、ないので、わかりませんが、研修の為に、ベテラン看護師が、付き添い患者野了解を、得た上若い看護婦さんが、浣腸したり、練習の為やるらしい。恥ずかしいけれど、看護婦さんが、一人前になってくれるんなら、きょうりょくします。

  • @レモン-p2k4y
    @レモン-p2k4y 4 роки тому

    浣腸と座薬どっちがいたちでうか?

  • @013226754
    @013226754 5 років тому +2

    うちの娘はテレミンソフトをよく処方されてました。

  • @太田望-o4z
    @太田望-o4z 4 роки тому

    私は自分では浣腸が出来ないから私は痛みのときは坐薬を看護師さんから入れてもらってました。インテバン座剤って言う座薬入れてもらった記憶があります

  • @佐藤新-n6w
    @佐藤新-n6w 3 роки тому

    これは浣腸と座薬の違いとあるので便秘の為の下剤の事ですよね?自分は便秘とは無縁だから48年生きてきて浣腸を使った事がありません。座薬は今日風邪薬や痔の薬などにも使われているようですので座薬であれば風邪薬の座薬なら何度か使用した経験ありますがやはり肛門から注入すると言う違和感を否めずに内服薬を服用するケースが多いですよね?ってか最近は風邪ひかないし最後に風邪をひいたのは7年前の今頃…熱が下がらないのでかかりつけの病院に行ったところで…しかしながらこの風邪を患っていなければ心臓の異常が見つからなかったのでは?と思うとゾッとします。

  • @kiniyamuza
    @kiniyamuza 5 років тому +3

    野菜をバランスよく食べるのが😄

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      そうですね!とっても大切です( ・`ω・´)

    • @kiniyamuza
      @kiniyamuza 5 років тому +1

      @@看護師きょんちゃんねる 焼肉でロース食べると絶対に腹を壊す理由が分からないです

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      脂肪分が多いものだと下痢になることもあるようです(^_^;)

  • @本郷健司
    @本郷健司 Рік тому

    座薬は、入れられたことあるけど、浣腸は、されたことないなあ。綺麗な看護婦さんに、おしりの穴に入れられ、我満してくださいね。まだ、出しちゃダメですよーと言われ、出したら、また入れられるんですよね。座薬入れられるより、恥ずかしい。でも、便秘したときは、美人看護婦さんにしてもらいたい。

  • @OJ-lm5pq
    @OJ-lm5pq 4 роки тому +1

    きょうこさん  好きです

  • @わきちゃん-y6y
    @わきちゃん-y6y 4 роки тому

    子供の頃、便秘で浣腸をされたことがありますが、入れた直後から効いてきて「我慢しろ!」って言われたけど我慢できずにトイレに行った経験があります(^^;
    浣腸や座薬を入れからどのくらい我慢をすればいいのですか? 下剤との違いは、効き始めの時間だけなんでしょうか?
    以前、ICUに入っていた時3日間出てないことに看護師さんが心配して半ば強制的に浣腸するか下剤を飲むか選択を迫ってきて、思わず過去の経験から下剤(夜に服用)をチョイスしたら、朝方、腹痛で目が覚め→ナースコール(結局、故障)→誰も来ず→冷や汗→持っていたタオルを振りギリギリのところで気付いて貰ったということがありました(>_

  • @ichijikuatama
    @ichijikuatama 3 роки тому +1

    職場のやつが熱出したって仮病して休んだ時「熱下がったか?」って聞くと、「はい。レジカルボン座薬して熱覚ましました」って言い出してその後仮病を自白してバレたの思い出しちゃったw
     どうやら座薬は全て解熱と思い込んでたらしい・・・(少し怖い話)
     あの頃は若かったww

  • @ミニキー
    @ミニキー 3 роки тому +1

    今21歳で2歳頃から便秘で坐薬を使っていましたけど便が出ず病院に通院したら看護師さんにかん腸を挿してをもらうと便が出たのでそれからかん腸を出してもらいました

  • @yellowdream4499
    @yellowdream4499 5 років тому +1

    キョンさんは
    ご自身で浣腸か座薬試されたことありますか?

  • @ひー坊-i1z
    @ひー坊-i1z 5 років тому +4

    座薬はスムーズにいきますが、浣腸は、薬が入った瞬間我慢出来ず、噴射してしまい看護師さんに迷惑かけた覚えが..もともと腸が弱いのでヾ(゚д゚;)

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +2

      大変でしたね(^_^;)
      確かに座薬と浣腸で患者さんの反応がちょっと違ったような気もします。
      でも浣腸はしょうがないです!

    • @ひー坊-i1z
      @ひー坊-i1z 5 років тому +1

      @@看護師きょんちゃんねる お休みなさい🙇

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      @@ひー坊-i1z お休みなさーい(*´ω`*)

    • @ひー坊-i1z
      @ひー坊-i1z 5 років тому +1

      @@看護師きょんちゃんねる サイナス、ギネ、アッペなんの略語でしょうか?

    • @看護師きょんちゃんねる
      @看護師きょんちゃんねる  5 років тому +1

      サイナス→心臓の電気信号が洞調律で動いている=心電図に異常がない、という時に「サイナス」と使ったりします。
      ギネ→産婦人科のこと=「今日ギネの先生が~」など。
      アッペ→虫垂炎(盲腸)=「今日はアッペの手術がある」など。
      でした(*´ω`*)

  • @毛路裕子
    @毛路裕子 2 роки тому +1

    最近アップない( *`ω´)
    どうしたの?アップして(^^)

  • @mahalo-01-08
    @mahalo-01-08 4 роки тому +4

    自己排便できない人に使っていました^_^

  • @mahalo-01-08
    @mahalo-01-08 4 роки тому +1

    障害者施設の訪問介護している時に訪問看護師さんが浣腸を使って排便を促して排泄しているのを覚えてます^_^

  • @pcvw500
    @pcvw500 3 роки тому

    シャワー浣腸しています