Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こんにちは、みなさん! この動画に1から10のうち どの評価をつけますか。
11です
あれだねあの、、、ベイマックスだね
𝑷𝑹𝑰𝑪𝑬𝑳𝑬𝑺𝑺
!!!!この世の中はトゥルーマンだ!!!!#ワンネス#トゥルーマン #トゥルーマンショー #ジムキャリー #トゥルーマン症候群 ではない!!真実だ#監視社会 #スマートシティ #自尊心欠乏 そんなのに引っ張られない… #天上天下唯我独尊 #ワンネス🌈✨虹人🌈✨🌈🗾🌈🗾🌈二ジ🌈の国🌈🌈に産まれ🌈🌈育って✨✨ 今、尚🌈虹🌈の国で1日1日を日々生活出来ている事に感捨✨✨#虹 #虹人 #虹人🌈 #虹の民
その後ローレンと会えたシーンがあえてないのはもう彼の人生は彼の物になって番組が監視する必要がなくなったのかな。
なるほど
確かに、番組のカメラ視点だけだったわ。
羅生門の最後が「下人の行方は誰も知らない」で終わってるのと同じなのかもね。
番組が終わってすぐに次の番組を探す、最後のシーンの皮肉っぷりが良い
それなあ!
あのシーン見て、私はなんだかホッとした。誰からも見られていた彼(主役)がカメラのない一般人(モブ)として生活できる希望が一瞬見えたような気がしたから。
@@迷子サメ-s9hその捉え方いいですね!!自分はなんとなく「すぐ次!?薄情だなぁ」と思っていたのですが、確かにこのあとの人生を普通に暮らしていくためには興味をなくされてた方が幸せなのかも
それもあるけど本当の終わりだからね
@@迷子サメ-s9hその解釈ステキ
嵐を理不尽に差し向けられても挫折せず進むトゥルーマンの意志の強さ。最後のシーン。クリストフから見れば、子どもが自分の想像以上に成長していた事を思い知らされながら自分の手を離れていくようなものか。あるいは他コメにもあるように、自分が追い求めた理想郷に背を向け、外の荒波に立ち向かわんとする強さを見せたというべきか。その強さはきっとクリストフにとっては一度諦めたものであり、それを他ならぬ真実であるはずのトゥルーマンに示された事が重要なのだろう…。兎にも角にも全てを理解し飲みこんだ上でのトゥルーマンの笑顔。そして華麗な礼と共に舞台を降りていくその背中。これ以上ない幕引きだった。クリストフにとっては理想郷。他方から見れば安寧の箱庭。固唾を飲んで見守る視聴者はトゥルーマンの退場を真に喜ぶ。それは誰もがずっと見守ってきたトゥルーマンの前進を喜んだのか、揺りかごに背を向け未来に前進した彼の強さに希望を見出したのか。しかし映像が途切れた途端に番組表を確認し始めるところから見るに、ある意味風刺の効いたリアルな現代人が描かれていたようだった。一筋縄ではいかないこの映画はやはり名作なんだろうと思う。
全部への皮肉が込められているのが、本当のコメディアンだと思う。あくまでテレビの箱の中はエンタメであり、人生でないこと。箱の中を求める人間は、自分の部屋から出ずに次の番組を探すこと。神気取りに安心安全な世界で生きろと言った父に対して、綺麗な世界から真っ暗で先も分からない世界に出ていくこと。「会えなかった時の為に」が面白い男のジョークから、「お前とは金輪際会うことはない」という意味にも取れること。世界の終わりの階段を登ることが、今世から出る様にも見える。かっこいい。もう、全部かっこいい。よく形にしてくれた。
「頭の中にカメラはない」独裁政治、縛り付ける親、ブラック企業etc…どんな場所でも、人は人である権利を持ってるっていうささやかな抵抗に感じれるの大好き
監督にとっては、父のような気持ちなのだろうけど...セットの中に閉じ込めたい意志が伝わる台詞...そんな中、最後にキャストとして、一番適した台詞を吐き去るトゥルーマン...視聴者が歓喜になる気持ちも分かるまた、トゥルーマン・ショー見たくなった...
マスク
父と思ったけどテレビなんだぞ!だったり、あくまで自分の作品を盛り上げようとしてる気持ちが伝わって、こりゃトゥルーマンも出たくなるわと思ってしまった。
生まれた時と同じ、って死ぬ瞬間すらカメラに収めようとしてたのヤバすぎる
誰もが、一度は思い描いた『今ある日常』からの脱却を見事に表現されてる
歪んだ『父子』の関係というよりは『全知全能の神と、そのもとを離れて生きる事を選択した人間』って風にも見えました…
ブレードランナーでレプリカントを演じた配役が鳥肌立つ位にハマリ役。
そっちの方がメインだと思うけど
2:45 泣いてる。そして手で拭って自分の代名詞を笑顔で決める。カッコよ過ぎ
奥さんも友達もみんな味方じゃないのがどこまでも残酷だったなぁ……
トゥルーマンが生き別れのお父さんと会うシーンは改めて見たら、物凄く切ないよね。トゥルーマンがお父さんと再会した喜びで涙を流すんだけど、それと同時にずっと会いたいと思っていた目の前の肉親も含めてすべてが虚構だと確信してしまう。
せめて親友ぐらいは味方になってくれると思ってたのに
確かにトゥルーマンが外の世界に自分の意思で旅立っていくことは感動的ではあるんだけど、このシーンに感動するのはラストのすぐに次の番組を探す視聴者と同じようなもんだよなという気持ちにもさせられる。良くできてるわ。
まじで映画史に残るワンシーンマスターピースすぎる
00:11 何気ないシーンだけど今まで対話をせず妨害のみに尽くしてきたディレクターが初めて自ら対話をしようと言ったこのシーンが忘れられない
視聴者の冷淡さを表したシーンだと思いましたね。番組が終われば次の番組を選択する。
高校の頃、世界史の先生が授業中によく歴史映画を見せてくれたんだけど、最後に見せてくれたのが歴史となんの関係もないこの映画だった。高校3年間で一番覚えてるし人生で今でも思い返すのは、この映画を初めて見たあの時だな。
自分の人生を生きる。テレビの前の視聴者とはお別れ。だから「会えない時のために」なんだなーって感動した
トゥルーマン・ショー何十年も見てきたけどいい最終回だったと思うよ
本当にいいエンドだし、番組”トゥルーマン・ショー”としても最高の最終回になっていると思う。
20年以上この世界を何一つ知らなかったトゥルーマンがお馴染みのセリフを語り、最後の最後にトゥルーマン・ショーの一俳優として表舞台から掃けていく。このシーンが本当に好きなんだよなぁ!
ある意味回りの人間全員が敵って構図だからね。初めて観た時、人間不信になりそうだった…。
彼が演じたからこその表現。素晴らしい
このシーンだけで100回は泣いた。
きっと、弊害はあっても嫌われることはない、うまくやって行くと信じたいな。
作られた世界からの脱出だもんな、嬉しいよな
英語音声のディレクターの声の反響の仕方がかなり天の声って感じで意味ありげだった
鳥かごの中みたいなものかな?中に居れば危険はないけど自由はない外に出れば自由はあるかもしれないけど危険はある。どっちが良いか?
このあとのこの偽世界を巨大なアミューズメントパークにしたら、世界中から集客できそう
そしてアミューズメントパークになったトゥルーマン・ショーの世界にやってきた大人たちが、オトナ帝国を作り出すのであった…。
それにしてもバスルームのおっちゃんの味わい深さ
結局最後まで監督はトゥルーマンを人として見ていなかった。自分の作品の登場人物としてだけ見ていた。その証拠に作中何度も危険を犯した行動を取っているトゥルーマンに対して彼は保守的で危険を好まない人間だと断言している。最後のシーン鑑賞した人の中にはイライラした人もいると思う。それはトゥルーマンを引き止めるのにあまりに的外れな言動を取っていたからだと私は思ってる。
芸術的な終わり方だな
ちょっとゾッとしたあの彼女がここは偽物だって言わなかったらこのまま何も疑わずに生活してたと思うと怖いトュルーマンにとってこれはハッピーエンドなのかな?多分でも赤ちゃんの頃から撮影しようなんて考えがほんと怖い😭😭
この映画は感動して涙する映画ではなく怖い映画です。
両方では?
風呂場で見てるおじさんほんと好き
この映画大好きで何度も見てるけど、1つだけ気になる事がある別のとこでもこれについて聞いたんだけどそれらしい情報を知ってる人がいなかったこの映画のラストシーン、確かにここで映画は終わりのはずなんだけど、かなり昔に見た記憶でトゥルーマンがこの扉を出た後のシーンがあるのを記憶してるんだよトゥルーマンが扉を出た後、NYのブロードウェイみたいなきらびやかなストリートでトゥルーマンが嬉しさと興奮が入り混じったような表情で辺りをキョロキョロしてトゥルーマンを中心にカメラがグルグルと周る演出がされてるそこにローレンが来て最後に2人で抱き合って終了頭の中にはこのシーンが明確にあるんだけどどんなに探してもそのシーンは無いし、知ってる人もいなかった子供だった自分が勝手に作り上げた妄想なのかもしれないけどやけに鮮明な記憶だからなんか腑に落ちなくってね誰かこれについて知ってたり、もしかしてこの映画のシーンとごっちゃになってたりしないかとかそういう情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
横から失礼します。ラピュタの都市伝説のような話ですね。気になったので調べてみました。ネットの記事を調べてもそういったシーンの記述は見当たらなかったため、おそらく何か別の映画と混じってしまった可能性が高いと思われます。なので「トゥルーマン・ショー 似た映画」で検索してみてコメントのシーンに類似した場面が映ったありました。(個人の感性なので違っていたら申し訳ありません)「主人公は僕だった」「アイランド」の2作品です。もしかしたらこの2つと混じったのかもしれませんね。それか、トゥルーマン・ショーと放映時期が似た映画に類似したシーンがあったのではないかと思われます長文失礼しました。
@@ゴルタナ 詳しいご返信ありがとうございます!主人公は僕だったは見たことないのでなんとも言えませんアイランドはマイケル・ベイ監督の作品ですかね?これは見たことあるのですがやはり違うと思いますというのもこの2作品の年代頃は義務教育を終えており映画についても見たことがあるものは割と覚えていたりして記憶が混じるような感じは多分無いと思うんですよね。作品候補まで上げて頂き本当にありがとうございます!この記憶違いとは別に久しぶりにアイランドが見たくなったので今週末にでも楽しもうと思います笑
@@hiis408 お力になれず申し訳ないです。いつか見たはずのエンディングシーンを見れるように応援させていただきます。
思い出のアニメやゲームを探す配信なんかが有るんですが、そこで質問してみるのも有りかも。
@@sm-wj3th あーなるほどそういう配信あるんですね!ちょっと探してみます!
これ終わり方も大好きなんだよな
字幕と吹き替えの違いがわかって興味深い
壁に触れてあぁんあぁんんぁぁ…あっ…んんう…っって言うシーンがなんか切なくて好きだった
トゥルーマンがトゥルーマンを演じてしまった事にディレクター絶望したやろなあ
ウェストワールドと同じ俳優なの熱いな
この映画のラストシーン、リアルを語りすぎ、、。果ては行き止まりって、知らなきゃ見過ごしちゃうね❤
くたばれ◯◯野郎って顔すき
3:48ここの風呂場発狂おじさん好き
この二人が親子に見える人は子育て確実に失敗する(笑)
本当に素晴らしい映画
「私は生き残りたいのではない。人間として生きたいのだ」
この映画は吹き替えじゃなくて字幕がすき
Jim Carrey, I was moved, his smile makes us so happy and gives us courage. I will take a step forward. little by little...🏃🚪
これ昔見たけど感動より胸糞だった一人の人生を破壊した罪としてこの番組に関わったすべての人間は一生かけてトゥルーマンに賠償しつづけるべき
そういう意見もあるんやな〜。俺はラストシーンの爽快感が凄すぎてそれまでの憤りが全部吹き飛んじゃった
子供の頃にテレビにカジりついて必死に見守った数少ない映画のひとつ。
最近マイクラのshortでこれの曲流行り始めて見に来た同志たちよ
いい曲だよねあれ、マイクラはやった事ないけどあの地下に町があるやつね。
因みにこの映画の曲ではない
なにそれ
@@KuroreChanel セリフとコンセプトだけ
トゥルーマン・ショーとは視聴者の事を意味してるんじゃないかな。
ほんま好きこの作品
どんな感動する番組も視聴者からしたらショーに過ぎないもしかしたらもう一人いやまだ何人も彼のような犠牲者がいるのかも
この音楽が好き
トゥルーマン・ショーは字幕で見てほしい
映画を観てほしいね
トゥルーマンは結局外では生きられなくてすぐに自死を選んだんじゃないかと感じた。外で生きられるようには育てられてない
これをコメディと捉えられる人は少ないだろ…。ホラーではないが限りなくホラーに近い
字幕と吹き替え全然合ってないのに「君は本物だ」だけは同じなのなんか…
?
はっきりいえ
これ理解できないコメ欄の知能カスすぎる
まさか字幕通りに吹き替えしてるなんて思ってるの?そんな奴いるんだなぁw
返信やば
世にも奇妙な物語でありそう
空の階段と虚空のドアドリームコアで見たぞ
このセリフ言った時鳥肌えぐいよね
0:35鼻☆塩☆塩
箱入り男
統合失調症の症状にこういうのあったよね。自分以外の人がエキストラに見えるみたいな
ジム・キャリーじゃなかったらもっとダークな雰囲気になってたと思う
俺は日本のトルーマンだよあ
組長先生♫
後半は、番組としても脱出ドキュメンタリーにした方が面白かったと思う
最後に流れる曲が映画mishima のサントラと同じ曲な気がするんだけど詳しい人教えてくれー
にしてもクリストフが傲慢すぎる
サムネが一瞬リリスに見えたw
4:15
こんにちは
普通に集団による誘拐・監禁事件やな。ガチで刑事事件にすると懲役重そう
つまんない考え方してるな
え…?面白い視点だと思うけど…返信欄の人たち性格歪みすぎでは?
@@ニコニコ本社-s4h ごめんやで。人を褒めることよりも貶すことのほうが容易いし気持ち良いんや。「自分が気に入らないコメには噛みつかない」これを忘れてた。気づかせてくれてありがとうやで
お前と一緒にいるとめちゃくちゃつまんなそうやな
お前みたいな奴が周りにいなくて良かったわ😅
天候操って危うく◯そうとした癖によく言うぜって感じ😟
撮って見せ物にしてたんだからギャラ払わんとな なんてねw知らんけど
トゥルーマン、鼻☆塩☆塩
字幕版と吹き替え版の台詞が違うので字幕が邪魔
その違いがまた面白いのである
違うのはそりゃそうだろ
名前の Truman は true : 真実 と man : 人 の組み合わせなのかな? 虚構の中で一人だけ真実に生きている人って意味なのかも
10!
0:34 鼻☆塩☆塩☆
3:48 おじさん風呂場で泣く?
Minecraft
楽園追放。
番組変えよw
こんにちは、みなさん! この動画に1から10のうち どの評価をつけますか。
11です
あれだねあの、、、ベイマックスだね
𝑷𝑹𝑰𝑪𝑬𝑳𝑬𝑺𝑺
!!!!この世の中はトゥルーマンだ!!!!
#ワンネス
#トゥルーマン #トゥルーマンショー
#ジムキャリー #トゥルーマン症候群 ではない!!真実だ
#監視社会 #スマートシティ
#自尊心欠乏 そんなのに引っ張られない… #天上天下唯我独尊
#ワンネス
🌈✨虹人🌈✨
🌈🗾🌈🗾🌈二ジ🌈の国🌈🌈に産まれ🌈🌈育って✨✨
今、尚🌈虹🌈の国で1日1日を日々生活出来ている事に感捨✨✨
#虹 #虹人 #虹人🌈 #虹の民
その後ローレンと会えたシーンがあえてないのはもう彼の人生は彼の物になって番組が監視する必要がなくなったのかな。
なるほど
確かに、番組のカメラ視点だけだったわ。
羅生門の最後が「下人の行方は誰も知らない」で終わってるのと同じなのかもね。
番組が終わってすぐに次の番組を探す、最後のシーンの皮肉っぷりが良い
それなあ!
あのシーン見て、私はなんだかホッとした。
誰からも見られていた彼(主役)がカメラのない一般人(モブ)として生活できる希望が一瞬見えたような気がしたから。
@@迷子サメ-s9h
その捉え方いいですね!!自分はなんとなく「すぐ次!?薄情だなぁ」と思っていたのですが、確かにこのあとの人生を普通に暮らしていくためには興味をなくされてた方が幸せなのかも
それもあるけど本当の終わりだからね
@@迷子サメ-s9hその解釈ステキ
嵐を理不尽に差し向けられても挫折せず進むトゥルーマンの意志の強さ。
最後のシーン。
クリストフから見れば、子どもが自分の想像以上に成長していた事を思い知らされながら自分の手を離れていくようなものか。あるいは他コメにもあるように、自分が追い求めた理想郷に背を向け、外の荒波に立ち向かわんとする強さを見せたというべきか。
その強さはきっとクリストフにとっては一度諦めたものであり、それを他ならぬ真実であるはずのトゥルーマンに示された事が重要なのだろう…。
兎にも角にも全てを理解し飲みこんだ上でのトゥルーマンの笑顔。そして華麗な礼と共に舞台を降りていくその背中。これ以上ない幕引きだった。
クリストフにとっては理想郷。他方から見れば安寧の箱庭。固唾を飲んで見守る視聴者はトゥルーマンの退場を真に喜ぶ。それは誰もがずっと見守ってきたトゥルーマンの前進を喜んだのか、揺りかごに背を向け未来に前進した彼の強さに希望を見出したのか。しかし映像が途切れた途端に番組表を確認し始めるところから見るに、ある意味風刺の効いたリアルな現代人が描かれていたようだった。一筋縄ではいかないこの映画はやはり名作なんだろうと思う。
全部への皮肉が込められているのが、本当のコメディアンだと思う。
あくまでテレビの箱の中はエンタメであり、人生でないこと。
箱の中を求める人間は、自分の部屋から出ずに次の番組を探すこと。
神気取りに安心安全な世界で生きろと言った父に対して、綺麗な世界から真っ暗で先も分からない世界に出ていくこと。
「会えなかった時の為に」が面白い男のジョークから、「お前とは金輪際会うことはない」という意味にも取れること。
世界の終わりの階段を登ることが、今世から出る様にも見える。
かっこいい。もう、全部かっこいい。よく形にしてくれた。
「頭の中にカメラはない」
独裁政治、縛り付ける親、ブラック企業etc…どんな場所でも、人は人である権利を持ってるっていうささやかな抵抗に感じれるの大好き
監督にとっては、父のような気持ちなのだろうけど...セットの中に閉じ込めたい意志が伝わる台詞...そんな中、最後にキャストとして、一番適した台詞を吐き去るトゥルーマン...
視聴者が歓喜になる気持ちも分かる
また、トゥルーマン・ショー見たくなった...
マスク
父と思ったけどテレビなんだぞ!だったり、あくまで自分の作品を盛り上げようとしてる気持ちが伝わって、こりゃトゥルーマンも出たくなるわと思ってしまった。
生まれた時と同じ、って死ぬ瞬間すらカメラに収めようとしてたのヤバすぎる
誰もが、一度は思い描いた『今ある日常』からの脱却を見事に表現されてる
歪んだ『父子』の関係というよりは『全知全能の神と、そのもとを離れて生きる事を選択した人間』って風にも見えました…
ブレードランナーでレプリカントを演じた配役が鳥肌立つ位にハマリ役。
そっちの方がメインだと思うけど
2:45 泣いてる。そして手で拭って自分の代名詞を笑顔で決める。
カッコよ過ぎ
奥さんも友達もみんな味方じゃないのがどこまでも残酷だったなぁ……
トゥルーマンが生き別れのお父さんと会うシーンは改めて見たら、物凄く切ないよね。
トゥルーマンがお父さんと再会した喜びで涙を流すんだけど、それと同時にずっと会いたいと思っていた目の前の肉親も含めてすべてが虚構だと確信してしまう。
せめて親友ぐらいは味方になってくれると思ってたのに
確かにトゥルーマンが外の世界に自分の意思で旅立っていくことは感動的ではあるんだけど、このシーンに感動するのはラストのすぐに次の番組を探す視聴者と同じようなもんだよなという気持ちにもさせられる。良くできてるわ。
まじで映画史に残るワンシーン
マスターピースすぎる
00:11 何気ないシーンだけど今まで対話をせず妨害のみに尽くしてきたディレクターが初めて自ら対話をしようと言ったこのシーンが忘れられない
視聴者の冷淡さを表したシーンだと思いましたね。
番組が終われば次の番組を選択する。
高校の頃、世界史の先生が授業中によく歴史映画を見せてくれたんだけど、最後に見せてくれたのが歴史となんの関係もないこの映画だった。
高校3年間で一番覚えてるし人生で今でも思い返すのは、この映画を初めて見たあの時だな。
自分の人生を生きる。テレビの前の視聴者とはお別れ。
だから「会えない時のために」なんだなーって感動した
トゥルーマン・ショー
何十年も見てきたけど
いい最終回だったと思うよ
本当にいいエンドだし、番組”トゥルーマン・ショー”としても最高の最終回になっていると思う。
20年以上この世界を何一つ知らなかったトゥルーマンがお馴染みのセリフを語り、最後の最後にトゥルーマン・ショーの一俳優として表舞台から掃けていく。
このシーンが本当に好きなんだよなぁ!
ある意味回りの人間全員が敵って構図だからね。
初めて観た時、人間不信になりそうだった…。
彼が演じたからこその表現。素晴らしい
このシーンだけで100回は泣いた。
きっと、弊害はあっても
嫌われることはない、
うまくやって行くと
信じたいな。
作られた世界からの脱出だもんな、嬉しいよな
英語音声のディレクターの声の反響の仕方がかなり天の声って感じで意味ありげだった
鳥かごの中みたいなものかな?
中に居れば危険はないけど自由はない外に出れば自由はあるかもしれないけど危険はある。
どっちが良いか?
このあとのこの偽世界を巨大なアミューズメントパークにしたら、世界中から集客できそう
そしてアミューズメントパークになったトゥルーマン・ショーの世界にやってきた大人たちが、オトナ帝国を作り出すのであった…。
それにしてもバスルームのおっちゃんの味わい深さ
結局最後まで監督はトゥルーマンを人として見ていなかった。
自分の作品の登場人物としてだけ見ていた。
その証拠に作中何度も危険を犯した行動を取っているトゥルーマンに対して彼は保守的で危険を好まない人間だと断言している。
最後のシーン鑑賞した人の中にはイライラした人もいると思う。
それはトゥルーマンを引き止めるのにあまりに的外れな言動を取っていたからだと私は思ってる。
芸術的な終わり方だな
ちょっとゾッとした
あの彼女がここは偽物だって言わなかったらこのまま何も疑わずに生活してたと思うと怖い
トュルーマンにとってこれはハッピーエンドなのかな?多分
でも赤ちゃんの頃から撮影しようなんて考えがほんと怖い😭😭
この映画は感動して涙する映画ではなく怖い映画です。
両方では?
風呂場で見てるおじさんほんと好き
この映画大好きで何度も見てるけど、1つだけ気になる事がある
別のとこでもこれについて聞いたんだけどそれらしい情報を知ってる人がいなかった
この映画のラストシーン、確かにここで映画は終わりのはずなんだけど、かなり昔に見た記憶でトゥルーマンがこの扉を出た後のシーンがあるのを記憶してるんだよ
トゥルーマンが扉を出た後、NYのブロードウェイみたいなきらびやかなストリートでトゥルーマンが嬉しさと興奮が入り混じったような表情で辺りをキョロキョロしてトゥルーマンを中心にカメラがグルグルと周る演出がされてる
そこにローレンが来て最後に2人で抱き合って終了
頭の中にはこのシーンが明確にあるんだけどどんなに探してもそのシーンは無いし、知ってる人もいなかった
子供だった自分が勝手に作り上げた妄想なのかもしれないけどやけに鮮明な記憶だからなんか腑に落ちなくってね
誰かこれについて知ってたり、もしかしてこの映画のシーンとごっちゃになってたりしないかとかそういう情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
横から失礼します。ラピュタの都市伝説のような話ですね。気になったので調べてみました。
ネットの記事を調べてもそういったシーンの記述は見当たらなかったため、おそらく何か別の映画と混じってしまった可能性が高いと思われます。
なので
「トゥルーマン・ショー 似た映画」で検索してみてコメントのシーンに類似した場面が映ったありました。(個人の感性なので違っていたら申し訳ありません)
「主人公は僕だった」
「アイランド」の2作品です。
もしかしたらこの2つと混じったのかもしれませんね。それか、トゥルーマン・ショーと放映時期が似た映画に類似したシーンがあったのではないかと思われます
長文失礼しました。
@@ゴルタナ
詳しいご返信ありがとうございます!
主人公は僕だったは見たことないのでなんとも言えません
アイランドはマイケル・ベイ監督の作品ですかね?
これは見たことあるのですがやはり違うと思います
というのもこの2作品の年代頃は義務教育を終えており映画についても見たことがあるものは割と覚えていたりして記憶が混じるような感じは多分無いと思うんですよね。
作品候補まで上げて頂き本当にありがとうございます!
この記憶違いとは別に久しぶりにアイランドが見たくなったので今週末にでも楽しもうと思います笑
@@hiis408 お力になれず申し訳ないです。
いつか見たはずのエンディングシーンを見れるように応援させていただきます。
思い出のアニメやゲームを探す配信なんかが有るんですが、そこで質問してみるのも有りかも。
@@sm-wj3th
あーなるほど
そういう配信あるんですね!
ちょっと探してみます!
これ終わり方も大好きなんだよな
字幕と吹き替えの違いがわかって興味深い
壁に触れてあぁんあぁんんぁぁ…あっ…んんう…っって言うシーンがなんか切なくて好きだった
トゥルーマンがトゥルーマンを演じてしまった事にディレクター絶望したやろなあ
ウェストワールドと同じ俳優なの熱いな
この映画のラストシーン、リアルを語りすぎ、、。
果ては行き止まりって、知らなきゃ見過ごしちゃうね❤
くたばれ◯◯野郎って顔すき
3:48ここの風呂場発狂おじさん好き
この二人が親子に見える人は
子育て確実に失敗する(笑)
本当に素晴らしい映画
「私は生き残りたいのではない。人間として生きたいのだ」
この映画は吹き替えじゃなくて字幕がすき
Jim Carrey, I was moved, his smile makes us so happy and gives us courage.
I will take a step forward. little by little...🏃🚪
これ昔見たけど感動より胸糞だった
一人の人生を破壊した罪としてこの番組に関わったすべての人間は一生かけてトゥルーマンに賠償しつづけるべき
そういう意見もあるんやな〜。
俺はラストシーンの爽快感が凄すぎてそれまでの憤りが全部吹き飛んじゃった
子供の頃にテレビにカジりついて必死に見守った数少ない映画のひとつ。
最近マイクラのshortでこれの曲流行り始めて見に来た同志たちよ
いい曲だよねあれ、マイクラはやった事ないけどあの地下に町があるやつね。
因みにこの映画の曲ではない
なにそれ
@@KuroreChanel セリフとコンセプトだけ
トゥルーマン・ショーとは視聴者の事を意味してるんじゃないかな。
ほんま好きこの作品
どんな感動する番組も視聴者からしたら
ショーに過ぎない
もしかしたらもう一人いやまだ何人も
彼のような犠牲者がいるのかも
この音楽が好き
トゥルーマン・ショーは字幕で見てほしい
映画を観てほしいね
トゥルーマンは結局外では生きられなくてすぐに自死を選んだんじゃないかと感じた。
外で生きられるようには育てられてない
これをコメディと捉えられる人は少ないだろ…。
ホラーではないが限りなくホラーに近い
字幕と吹き替え全然合ってないのに「君は本物だ」だけは同じなのなんか…
?
はっきりいえ
これ理解できないコメ欄の知能カスすぎる
まさか字幕通りに吹き替えしてる
なんて思ってるの?
そんな奴いるんだなぁw
返信やば
世にも奇妙な物語でありそう
空の階段と虚空のドアドリームコアで見たぞ
このセリフ言った時鳥肌えぐいよね
0:35鼻☆塩☆塩
箱入り男
統合失調症の症状にこういうのあったよね。自分以外の人がエキストラに見えるみたいな
ジム・キャリーじゃなかったらもっとダークな雰囲気になってたと思う
俺は日本のトルーマンだよあ
組長先生♫
後半は、番組としても脱出ドキュメンタリーにした方が面白かったと思う
最後に流れる曲が映画mishima のサントラと同じ曲な気がするんだけど詳しい人教えてくれー
にしてもクリストフが傲慢すぎる
サムネが一瞬リリスに見えたw
4:15
こんにちは
普通に集団による誘拐・監禁事件やな。ガチで刑事事件にすると懲役重そう
つまんない考え方してるな
え…?面白い視点だと思うけど…
返信欄の人たち性格歪みすぎでは?
@@ニコニコ本社-s4h ごめんやで。人を褒めることよりも貶すことのほうが容易いし気持ち良いんや。
「自分が気に入らないコメには噛みつかない」
これを忘れてた。
気づかせてくれてありがとうやで
お前と一緒にいるとめちゃくちゃつまんなそうやな
お前みたいな奴が周りにいなくて良かったわ😅
天候操って危うく◯そうとした癖によく言うぜって感じ😟
撮って見せ物にしてたんだからギャラ払わんとな なんてねw知らんけど
トゥルーマン、鼻☆塩☆塩
字幕版と吹き替え版の台詞が違うので字幕が邪魔
その違いがまた面白いのである
違うのはそりゃそうだろ
名前の Truman は true : 真実 と man : 人 の組み合わせなのかな?
虚構の中で一人だけ真実に生きている人って意味なのかも
10!
0:34 鼻☆塩☆塩☆
3:48 おじさん風呂場で泣く?
Minecraft
楽園追放。
番組変えよw
番組変えよw