Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
罠山谷暗渠が気になっていました。やはり、被害がありましたね😭傍まで撮影確認ありがとうございました。
スーパーサンクスありがとうございます!罠山谷は予想していたとはいえ、埋もれてましたが水が流れていたので安心しました!
お疲れ様です。ボランティアで今庄へ4回程行きましたが、テレビで見た以上に想像を絶する物でした。特に大桐地区は最初現状観て愕然とし泣きそうになりました😢短い時間でしかお手伝い出来なく申し訳ないと思ったら地元の方々からわざわざ来てくれてありがとうと言われて恥ずかしながら泣いてしまいました。本当に元の生活に戻れるよう祈るばかりです。長文ですみませんでした。
ボランティアに来ていただきありがとうございます!私自身もボランティアに行きたかったのですが、金銭で替えさせていただきました。。
@@femar-mainフェマールさん ありがとうございます。少しでも手助けしたかったので、、、。僕は義援金も立派なボランティアと思ってますよ‼️大桐以降の道路やトンネル群がどうなってるのが解らなかったので、現地リポートありがとうございました‼️
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
毎回、楽しく配信見させていただきありがとうございます。事故や体調には気をつけてくださいね。
先日「こばせ」からトンネル群の状況をお聞きした者です。気楽な観光気分で行こうとしたのが、恥ずかしくなる内容でした。情報ありがとうございます。所で色々探検されてますねぇ、面白い着眼点です
返答が遅くなりました。。あの時はありがとうございます!何も知らず向かわれていたら大変な労力だったでしょうから少なからずお役に立てて光栄です!こばせさん、また行きたいですが、カニシーズンではとても行けません🤣
これだけの災害状況から一月経たず開通できるまで修復する技術と対応力を見せつけられました本当にすごい
いつも動画ありがとうございます。旧北陸トンネル群が好きで、何回も往復したことがあるので、今回の状況にひどすぎて言葉がありません。。自然の猛威は計り知れないものです。それを短期間で、復旧して助けてくれてる方々がいて、日本の技術はすごいなと改めて感じました。今週から来週にかけて、また大雨が心配です。フェマさんもどうか気をつけて取材してくださいね。これ以上被害がひどくならないことを願うばかりです。。😣
撮影と動画作成お疲れ様でした。8月頭の豪雨で被害を被った故郷の道や旧友の住む集落の状況、何度も通った旧北陸本線隧道群の状況を知ることが出来ました。ありがとうございます。通い慣れた道たちがあまりにも酷い姿に変わり果てており言葉を失いました。当然ながら1ヶ月も経つと報道される事がないのでこうして酷いながらも現状を知ることができるのはありがたいです。
現地レポありがとうございます。あの大雨から25日経った今でも日野川の水は茶色く濁っています。地元でもここまで報道されていないのでショックが大きいです・・・
情報ありがとうございます。やはり被害の大きさに心が痛みました・・トンネル入口が崩れていなかったのが不幸中の幸いだと思います。県道とはいえ貴重な遺構なので復旧を期待します。特に杉津駅エリアが崩れていたのにはショックを受けました。蒸気時代ではこんな災害はなかったのに。
フェマールさんありがとうございます。仕事の合間なので私には写せない場所の撮影ありがとうございます😊
こんにちは。そして動画では初めまして。パパチューブから繋がり拝見させて頂いております。東北北陸を中心に大雨を含む災害が各地で起きて大変な夏になりましたね。山中トンネルは雨の様に漏水するのですね😧。崩壊に次ぐ崩壊の道や谷、集落ですね😱。フェマールさんの動画のおかげで、テレビでは放送されない大雨の被害がわかりました😮。胸が痛みます。ただ、復興する力に励まされます🥺。とても為になる動画をありがとうございました😊
素麺太さん、もちろん存じておりますよ👍恐らくあの区間での歴史上最悪レベルの自然災害ではないでしょうかね?交通路線としては重要度が低いはずなのにしおかぜラインという国道区間とともに同時開通したので そんなに酷くは無かったんだろうなと通ったら壮絶でびっくりしました!逆になんで歴史的道が取り上げられてないのか不思議でしたが、多少なりとも現状を皆様に知ってもらえて良かったと思ってます😉
私も無灯時代の山中トンネルを自転車で通過したことがあります。一瞬「針穴の出口」を再現していただき、これだこれ!と懐かしい気持ち。ありがとうございます。(被害の話から逸れてすみません)
とても共感できますよ!針穴の出口もですが、真ん中で自転車の鼻先が壁に向かってしまう漆黒の暗闇が自分でも懐かしく感じてました(笑)
8月に敦賀で仕事でしたが、9月からまた愛知に異動になるので、初めて敦賀に住んだので、豪雨がなければいろいろと探索したかったです。非常に残念です。動画を見て楽しみにしてた分落差が大きいですね。最終日ですが何も出来ず、、昨日も雨が凄かった。災害は起きて欲しくないです。
20:40これは凄い・・・本来映像分かりやすいです。廃墟は片側交互通行が、もう直ったとは!被害も凄いですが復旧も早いです。復旧関係者に感謝です。
現地レポお疲れ様です。南越前町の大雨被害の深刻さをニュースや新聞で知り、旧北陸本線トンネル群の状況も気になっていました。が、まさかここまでとは。。大変ショックでしたが、隧道自体にはそれほどダメージがないように見えて少し安堵しました。トンネル群を車で通れるようにしてくれた工事関係の方々には大変感謝です。そして現状どうなっているのか実際に見に行っていただき、フェマールさんありがとうございます。
ありがとうございます!そして南越前町の役場の方々や関係各所の方々のご尽力に頭が下がります。。
被災状況が全く報道されなくて気掛かりでしたが、貴重な映像と解説、どうもありがとうございます🙇♀️南今庄から大桐集落への橋が落下したり、芦谷隧道と曲谷隧道間の路盤が完全に崩落(上側の砂防ダムが耐え切れなかった??)したり、と甚大な被害の中、他の都道府県ではあり得ないくらい、福井県は復旧がめちゃ早いですよね。復旧作業を担当された皆様、本当にどうもありがとうございました🙇♀️交通量がそんなに多くない県道207号、他の都道府県なら優先度の高い道路から順次復旧されて、順番があとになってしまいそうですが、ここの復旧が割と早かったのは、孤立した大桐集落へのアクセスを確保するのに、当初、橋が落下した区間の仮復旧にかなり時間が掛かりそうと判断されて、反対側の復旧を急いだけど、芦谷隧道と曲谷隧道間の崩落箇所が酷くて仮復旧に時間が掛かってしまい、結局、橋が落下した区間の方が仮設道路を早く作れた感じなのでしょうね。これだけ早く仮復旧できた背景には、甚大な被害にもかかわらず、トンネルの崩落が全く発生していなかったことがあり、ホント不幸中の幸いでしたね。もし1ヶ所でもトンネルの崩落があったら、復旧までに相当な時間が掛かったでしょうからね。1日でも早く、被災地のインフラが完全復旧して、住民の皆様の生活が元に戻れますように🙏
ホントにトンネル自体の被害がなくてホッとしましたよ💦ただ気になるのは山中トンネルの漏水がいつも以上に酷く 脆くなってないか心配ですね😅さらに知られていない福井県内各地 離れた勝山市もかなりの被害受けてるけどそれも知られていないんですが その状況下で至るところに復旧現場あるのにそれぞれ想定外の修復ができてるのは驚き以上の何者でもないです。。関係各所のご尽力に感謝です👍
現地レポお疲れ様でした。鉄路があった以前から幾多の豪雪を乗り越えてきた地が、ほんの数日で一変したとは訪れたい道だけにショックだし悲しいです。各お家や刈り入れ前のお米ができるだけ損害の少ないよう祈ってます!
まさかあの惨劇とは!旧北陸線のなかでトップ3に入る被害だったのではないでしょうか・・
県道207号線はお気に入りのルートで何度も通っていましたが想像以上の酷い状況です。2011年の紀伊半島豪雨を思い出してしまいました。リポートお疲れ様でした。
なかなか情報がなかったため私自身も興味で伺いましたが本当に予想の500%ひどく心が痛みました。。でもきっと復活するでしょう!
20:42 22:00 此れは豪快に酷いですね完全に崩壊してますねよくトンネル群自体が持ちこたえてくれましたね
伊達に100年以上この地に佇んでるだけの事はありますね!
壊滅的な雨の後、道路を非常に迅速に開放するためのエンジニアによる驚くべき仕事.またまた素晴らしい動画 FeMarさん、お疲れ様でした😊 👍
ありがとうございます!たくさんの方々の努力で開通できましたね😉
こんばんは。この前のライブの後の撮影ですね。ワタスもこの日ヨンダーバードで福井に行きましたが、車内から撮影してましたが、今庄あたりが物凄くなってました。しかし、日本の復旧作業するスピード早いなぁ
歴史的には重要だけど通行的には後回しにされそうな路線までもここまで通れるようにしたのは驚きであります!!
物凄く気になっていたのでレポートありがとうございますかなり状況悪いですね
個人的にも気になってましたが まさかここまでって感じです・・
大谷今庄間の被害は報道で知っていましたが、大谷杉津線の被害の大きさと復旧の早さに驚きました。あれだけの被害で、あんな裏道で、よくこれだけ早く通行を確保したものだなぁ。
想像を遥かに超える被害状況ですね・・・これはショックです😓
2019年の台風19号で災害対策の仕事で長野に行っていましたがあの時も酷かったです。この日、美浜にいたんですが、ここまで酷くなってるとは思わなかったです。
自分も走ってて予想外過ぎてビックリでした。。
バラス❌ バラスト⭕️ ですね0:34の踏切、確か上の方からプリウスやエブリィが流されて、線路の上に漂着したところです(報道では映された)旧北陸線の隧道群区間、何故か報道されてない分被害が明らかになってないが、思ったよりもかなりの損傷が激しいことがこの動画で解りました断崖絶壁で、恐らく修復は不可能ではないかという部分もあると思いますが、仮設路が作れるところあって復旧できたのはよかったと思いますただ、電気系統がダメになっているので、夜間の走行はできるだけ避けた方がよさそうですね
広範囲で被害があったため報道も追いつかないところはあったでしょうね・・逆に報道で見なかったから廃線区間も問題ないと考えていたら相当でしたから他にも知られていない大被害の場所はあるのかもしれません・・
6月に同じルートを走りましたが、7:22辺りからの道は、今回の被害で新たに舗装した道ですね。報道されない、大きな被害ですね。
広範囲の大雨でもありましたから、勝山なども報道されないけど被害が多かったそうですね。。
この道が好きでちょくちょく訪問していたのですが、あまりにもひどい状態で驚きました。自然の猛威は怖いですね。
この区間の歴史で最悪の部類ではないでしょうかね・・復興を望みます!
一昨年、金沢から大阪まで行くのに通りました。豪雨以来通行止だったのでどうなっていたのか気になっていましたがここまでとは…トンネルの漏水も当時通ったときより酷そうですね。自転車ずぶ濡れになりそうです。
お疲れ様でした❗旧北陸トンネル群は何往復もしましたね😊けど今回の豪雨で凄い事になっていたんですね😞改めて、自然の怖さを思い知りました❗しかし、すぐさま回復させる技術は凄い❗😲ありがとうございます❗😊
Thank you for a very interesting program. So sad for the people who live in flooded areas.
ご心配ありがとうございます😊少しずつ復興してるようですが 大変だと思います😅
フエマールさん大変ななかいつもお疲れさまです。こっちもりんご🍎の木に被害がや鰺ヶ沢は列車が行けなくなったり、家は土砂でひどくなっています。
ワタシは直接の被害が無いので大丈夫ですが赤田さんとこの被害も大変そうで。。お察しします。。
貴重な映像ありがとうございます。衝撃的の一言に尽きます。去年初めてこの道を通りトンネル群を訪れましたが、無傷の遺構を見る最後の機会となってしまいました。まさか明治から続く歴史ある道がたった1日の大豪雨でここまで被害を受けるとは。。。改めて自然の驚異を感じますね。
山中トンネルから南側も凄い被害・・・。20:41 は地形が変わってしまいましたね💦
現地のレポートお疲れ様です。5月下旬にバイクで走りに行ったところです…その時に取った動画との比較動画をここより一部、自身のFBで使わせていただきました。宜しくお願い致します。
どうぞどうぞ😉
31年前、原チャリで通り抜けたトンネル群。こんなに早く開通したこともさることながら、その状況を正確にお伝えいただいたことに敬意を表します。貴重な記録動画だと率直に感じました。トンネル群を自転車で通り抜けたことも!ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m
南越前町の大桐地区が災害で孤立してしまい、ライフラインが県道今庄杉津線しか無いので、応急措置的な仮復旧工事を急いだようですね
15:28 以前は山中隧道入り口の高さ制限標識が有ったような気がします。
フェマール様、詳細なレポート有難うございました。私は8月16日に動画の一番最初の踏切までは行きましたが、それでも土砂が酷い状況でした。1:08の踏切左のグレーの台形の箱の真ん中(文字が書いているすぐ下)まで、泥水の跡が付いていました・・・どれだけ被害が凄かったか、現地に行ってみて、初めてわかりました。その時は時間が無く、戻って国道365(476)号を敦賀に向かいました。旧北陸トンネル群が気掛かりだったのですが、まさかここまでひどい状況とは・・・スイッチバックの遺構は原状回復出来るのでしょうか・・・
ワタシも29日に杉津から今庄へ逆ルートで走ってみましたが想像を絶する被害に言葉が無かったです…それでもこの道が開通出来たのは沢山の方々が尽力していただいたおかげですね二番煎じになりますが逆ルートからの動画を番外編で上げる予定です
二番煎じも何も皆が走る公道ですからバンバン情報出しましょう👍と言うか、反対側からの視点を見たいです!
15:29 山中トンネルを自転車で⁉️ それも照明整備前の頃に.………その勇気に脱帽です仮にも心霊スポットですよ😱
怖さとかではなく興味が大きく上回っておりました😂
何度か走った事ありますが想像以上の被害ですね💦復興までしばらくかかりそうですね😅1日も早く元に戻る事を願ってます🌟
いずれ元の道に戻ることを祈ります!!
大雨被害は凄まじいですね。
水害はむしろこれからが注意すべき季節になるので復旧を急いだ感じですね。幹線でもない207の早期の復旧は杉津PAの存在でしょうね。北陸道敦賀今庄間で災害があった場合、杉津PAと繋がるこの道しかアクセス道ないですからね。
なるほど!その案がありましたか!また台風来るのが気がかりです💦
線路の石は砕石またはバラストです 徐行しているのはまだ路盤が安定していない為だと思います私が小学校の高学年位ですが母の実家から叔父に大きな駅に向かうとちに見たのですがカーブの前後50m位残して前後が崩落していました 迂回路は対岸の元々民家のあった所だそうで流されたそうですその事を覚えていますので今回の雨も大変だった事が想像出来ます
見逃してました。詳細なリポートも有り難うございます。あまりの惨状に言葉がありません…。若かりし頃に何度も通った旧北陸本線のトンネル郡やスイッチバック…。山中トンネルがまさか昔の様な無灯火になってしまってたとは言葉がありません。
今も通行止め時間帯があるそうで 少しづつ復旧はしてると思いますけど元には戻らないでしょうねえ。。
トンネル郡がこんな状態になってるとは・・・。かなり雨が降ったんですね。トンネルが埋まってないだけマシかな。
なんか西日本豪雨を思い出しましたがあれは完全封鎖でいまだに崖崩れは治ってないとこもあります。気を付けてください。
お疲れ様です。先ずは、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。改めて自然の驚異というか猛威に驚かされました。県道207号線の早期復旧を見るに際し、道路復旧にかける意気込みを改めて感じ、やはり自動車社会なんだなとも思いました。ある方の動画ですが、新潟県村上市や関川村を通る米坂線も甚大な被害を被っていましたが、やはり道路の方が先に復旧していました。やはり国や県が絡んでいるのと、今や民間の鉄道会社では復旧スピ-ドにも差が出てくるんですね。
15:10 動画左側の林道は、以前一度だけ走りました案外走り易かったですが、今回は酷い有り様ですね
その後どうなってるか検証してきますけど、通れないところ多数かもですね💦
酷いとは思ったけど想像より遥かに酷いです崩れる前を知っているのでレポートしていただきありがとうございます🙇
旧北陸本線跡という事で、鉄道遺産として価値のある路線ですね。私も何度かツーリングで訪れたことがあります。フェマールさんは廃道探索系の動画をたくさん上げているようですが、移動手段は主に車ですか?二輪でしたら狭い道でも余裕で入っていけるのでいいと思いますが。
中型バイク免許はあるのですが封印しておりまして。。ひとコケで怪我リスクもありますし 四つ輪で頑張りますw
@@femar-main 確かに怪我のリスクはありますね…。なるほど、軽四駆のパジェロミニやジムニーならどこでも行けそうですね。
福井県道今庄杉津線と北陸線トンネル群が、非常に悲惨な状況ですね北陸自動車道と国道365号線 国道476号線が一時通行止めになったと聞いて嫌な予感がしてましたトンネル坑内灯と信号も停電なんですね県道 山中信号場も破壊されて、あの風光明媚な景色が大変な事態ですね災害前でも夜は恐かったのに、夜間通行は数年間無理ですね南今庄駅に行こうと思ったら、国道476号線木の芽トンネル経由が安全ですね
電柱の土地が崩れてはどうにもなりませんよね。。しかしあれだけの被害なのに、早々に開通して頂いたことに対して関係各所の方々には頭が下がります・・
19:42 電柱倒壊 此れでは停電しますね
新幹線用の新北陸トンネルは洪水にこの先大丈夫なのでしょうか ? 妙に低い土地の様に感じられました。
子供の頃からこの道を通って敦賀まで行ってましたが このような状態になってるのは本当に悲しいです。
先日も通りましたが、大きな崩落は変わらずでしたね・。。
現地レポご苦労さまです。報道は少なくなって来ましたので、来月から南条・今庄・敦賀へ抜ける林道の現状をオフバイクで探索に行きます。崩落・寸断されてる事でしょう。
お気をつけて!土砂埋まりもですけど路肩がかなり脆そうですしね💦
山中峠越え道路の豪雨災害の爪痕を見ると酷い状況ですね・・自分も走ったふるさと林道山中〜大谷線もあの土砂流出状況だと当分は通行不可ですね。台風11号が日本海側を北上する予想もされていて、また酷い豪雨災害が起こるのではと不安です。
一番気がかりだったのは どのみち行き止まりではありますが越前南部線が相当な被害なようですね。。美しい林道に戻れることを祈ります。。
🚙Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 🚙👍🙏
山中信号場周辺の林道など、それがどれだけ必要なのか後から作ったものがボロボロ崩れているのに比して、明治の鉄道トンネルの堅牢さは感動的ですらあります。20年前に初めて通った時は鉄道跡感に溢れていましたが、新幹線建設等も含めどんどんそれが失われて行くのは辛いですね。
本当にレポありがとうございました!大好きな路線207号線がどんな状態なのか、とても気になってましたが…悲しくて悲しくて。。゚(゚´ω`゚)゚。でも走れるのほど回復しているのは奇跡ですね!
Straszne szkody poczyniła ta woda... współczuje.
生まれてこのかた、幸運にも水害をはじめ災害の被害にあったことないんですが、ニュースで見ると、水害のあとの片付けはどうすりゃいいのか途方に暮れそうです。関東一の暴れん坊の利根川が近く、しかもかのカスリーン台風の被害地に住んでるので、利根川ぱいせんだけが脅威ですが、50年、ヒヤヒヤしたのはありましたが、運良く水害は免れてます
ワタシも直接の天災被害には遭遇したことがないためもし自分が被害に遭ったら。。など考えると他人事にも思えません。。そんな経緯もあって少しでも何かのお役に立てればと迂回路情報など動画にしましたが、各宿泊施設の方々からお礼の言葉を戴いて やって良かったと感じてます!関東も大丈夫とは思いますが、今回みたく思ってもみない場所で被害がありますから気を引き締めないといかんですね!
ぎょえ〜かなりの被害があった様ですね〜うーん、やっぱ北陸トンネル作ってよかった🚇
ひってもんチャレンジャーすね❗365オートパークまでしか最近行ってない❗
興味とある種のジャーナリスト?根性ですね~。。
Shame the subtitles didn't work - Was all the damage caused by rainfall?
いやいや、大変なことになっちゃってますね。地形変わっちゃってますやん。ショックです。言葉がありません。
El "konkaenwa del comienzo me mata" jaja XD From the other side of the world... congrats! nice video
登録ありがとうございます😊どこの国ですか??
@@femar-main, Argentina. I know a lot about your beautiful country through your videos and I admire your skill when driving on some roads. Cheers
これから台風シーズに入るって考えると恐怖ですね!
流石にメインとなる鉄道路線の復旧は早いですよね
水に生かされ水に殺される人間。土建業者さんの迅速な復旧には頭が下がります。
ボランティアお疲れ様でしたm(_ _)m。なかなか出来る作業ではありませんよ。凄く偉いと思います。土地の人に代わり御礼申し上げます。
ほんとよくここくるのでこれを見て言葉になりません(´;ω;`)
ソーラーパネルを山腹に設置すると、本動画と同じような土砂災害が起きます。各自治体は、この動画を参考に山腹への設置を取り止めて頂きたいものですm(__)m
山の斜面に大規模なソーラーパネル見たことありますけど、そういったことも有りうるんですね💦
さすが、土建大国・・・・・頭が下がる思いですね。
動画見て、通れるんだと思って使ってみたら、まさかの杉津でシャットアウト、泣く泣く戻りました。時間によるのかもしれませんが使わない方が・・・(-_-;)
昨晩大雨降って通行止めにしたんでしょうね💦しおかぜラインも通行止めでしたし。。
そうですか💦今庄側に看板立てて欲しかったですね(^_^;)
このUA-camの山中トンネルの山頂の峰から日本海側に私が右近権左衛門(損保ジャパン日本興亜損保創業者)から相続した山林が、下の国道8号線付近まで広がっているのです。集中豪雨の被害が無ければ良いのですが?河川周囲の被害が多いようですから、大丈夫だとは思います。上部は雑木林で、下半分が杉林ですから、問題は無いと思います。ua-cam.com/video/Gxp8s-Nrs-E/v-deo.html
罠山谷暗渠が気になっていました。
やはり、被害がありましたね😭
傍まで撮影確認ありがとうございました。
スーパーサンクスありがとうございます!
罠山谷は予想していたとはいえ、埋もれてましたが
水が流れていたので安心しました!
お疲れ様です。ボランティアで今庄へ4回程行きましたが、テレビで見た以上に想像を絶する物でした。特に大桐地区は最初現状観て愕然とし泣きそうになりました😢短い時間でしかお手伝い出来なく申し訳ないと思ったら地元の方々からわざわざ来てくれてありがとうと言われて恥ずかしながら泣いてしまいました。本当に元の生活に戻れるよう祈るばかりです。長文ですみませんでした。
ボランティアに来ていただきありがとうございます!
私自身もボランティアに行きたかったのですが、金銭で替えさせていただきました。。
@@femar-mainフェマールさん ありがとうございます。少しでも手助けしたかったので、、、。僕は義援金も立派なボランティアと思ってますよ‼️大桐以降の道路やトンネル群がどうなってるのが解らなかったので、現地リポートありがとうございました‼️
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
毎回、楽しく配信見させていただきありがとうございます。事故や体調には気をつけてくださいね。
先日「こばせ」からトンネル群の状況をお聞きした者です。気楽な観光気分で行こうとしたのが、恥ずかしくなる内容でした。情報ありがとうございます。
所で色々探検されてますねぇ、面白い着眼点です
返答が遅くなりました。。
あの時はありがとうございます!
何も知らず向かわれていたら大変な労力だったでしょうから
少なからずお役に立てて光栄です!
こばせさん、また行きたいですが、カニシーズンではとても行けません🤣
これだけの災害状況から一月経たず開通できるまで修復する技術と対応力を見せつけられました
本当にすごい
いつも動画ありがとうございます。旧北陸トンネル群が好きで、何回も往復したことがあるので、今回の状況にひどすぎて言葉がありません。。自然の猛威は計り知れないものです。それを短期間で、復旧して助けてくれてる方々がいて、日本の技術はすごいなと改めて感じました。今週から来週にかけて、また大雨が心配です。フェマさんもどうか気をつけて取材してくださいね。これ以上被害がひどくならないことを願うばかりです。。😣
撮影と動画作成お疲れ様でした。8月頭の豪雨で被害を被った故郷の道や旧友の住む集落の状況、何度も通った旧北陸本線隧道群の状況を知ることが出来ました。ありがとうございます。
通い慣れた道たちがあまりにも酷い姿に変わり果てており言葉を失いました。当然ながら1ヶ月も経つと報道される事がないのでこうして酷いながらも現状を知ることができるのはありがたいです。
現地レポありがとうございます。
あの大雨から25日経った今でも日野川の水は茶色く濁っています。
地元でもここまで報道されていないのでショックが大きいです・・・
情報ありがとうございます。
やはり被害の大きさに心が痛みました・・
トンネル入口が崩れていなかったのが不幸中の幸いだと思います。
県道とはいえ貴重な遺構なので復旧を期待します。特に杉津駅エリアが崩れていたのにはショックを受けました。
蒸気時代ではこんな災害はなかったのに。
フェマールさんありがとうございます。仕事の合間なので私には写せない場所の撮影ありがとうございます😊
こんにちは。そして動画では初めまして。パパチューブから繋がり拝見させて頂いております。
東北北陸を中心に大雨を含む災害が各地で起きて大変な夏になりましたね。
山中トンネルは雨の様に漏水するのですね😧。
崩壊に次ぐ崩壊の道や谷、集落ですね😱。
フェマールさんの動画のおかげで、テレビでは放送されない大雨の被害がわかりました😮。
胸が痛みます。ただ、復興する力に励まされます🥺。
とても為になる動画をありがとうございました😊
素麺太さん、もちろん存じておりますよ👍
恐らくあの区間での歴史上最悪レベルの自然災害ではないでしょうかね?
交通路線としては重要度が低いはずなのにしおかぜラインという国道区間とともに同時開通したので そんなに酷くは無かったんだろうなと通ったら壮絶でびっくりしました!
逆になんで歴史的道が取り上げられてないのか不思議でしたが、多少なりとも現状を皆様に知ってもらえて良かったと思ってます😉
私も無灯時代の山中トンネルを自転車で通過したことがあります。一瞬「針穴の出口」を再現していただき、これだこれ!と懐かしい気持ち。ありがとうございます。(被害の話から逸れてすみません)
とても共感できますよ!
針穴の出口もですが、真ん中で自転車の鼻先が壁に向かってしまう漆黒の暗闇が自分でも懐かしく感じてました(笑)
8月に敦賀で仕事でしたが、9月からまた愛知に異動になるので、初めて敦賀に住んだので、豪雨がなければいろいろと探索したかったです。非常に残念です。動画を見て楽しみにしてた分落差が大きいですね。最終日ですが何も出来ず、、昨日も雨が凄かった。
災害は起きて欲しくないです。
20:40これは凄い・・・本来映像分かりやすいです。廃墟は片側交互通行が、もう直ったとは!被害も凄いですが復旧も早いです。復旧関係者に感謝です。
現地レポお疲れ様です。南越前町の大雨被害の深刻さをニュースや新聞で知り、旧北陸本線トンネル群の状況も気になっていました。が、まさかここまでとは。。大変ショックでしたが、隧道自体にはそれほどダメージがないように見えて少し安堵しました。トンネル群を車で通れるようにしてくれた工事関係の方々には大変感謝です。そして現状どうなっているのか実際に見に行っていただき、フェマールさんありがとうございます。
ありがとうございます!
そして南越前町の役場の方々や関係各所の方々のご尽力に頭が下がります。。
被災状況が全く報道されなくて気掛かりでしたが、貴重な映像と解説、どうもありがとうございます🙇♀️
南今庄から大桐集落への橋が落下したり、芦谷隧道と曲谷隧道間の路盤が完全に崩落(上側の砂防ダムが耐え切れなかった??)したり、と甚大な被害の中、他の都道府県ではあり得ないくらい、福井県は復旧がめちゃ早いですよね。
復旧作業を担当された皆様、本当にどうもありがとうございました🙇♀️
交通量がそんなに多くない県道207号、他の都道府県なら優先度の高い道路から順次復旧されて、順番があとになってしまいそうですが、ここの復旧が割と早かったのは、孤立した大桐集落へのアクセスを確保するのに、
当初、橋が落下した区間の仮復旧にかなり時間が掛かりそうと判断されて、反対側の復旧を急いだけど、芦谷隧道と曲谷隧道間の崩落箇所が酷くて仮復旧に時間が掛かってしまい、結局、橋が落下した区間の方が仮設道路を早く作れた感じなのでしょうね。
これだけ早く仮復旧できた背景には、甚大な被害にもかかわらず、トンネルの崩落が全く発生していなかったことがあり、ホント不幸中の幸いでしたね。
もし1ヶ所でもトンネルの崩落があったら、復旧までに相当な時間が掛かったでしょうからね。
1日でも早く、被災地のインフラが完全復旧して、住民の皆様の生活が元に戻れますように🙏
ホントにトンネル自体の被害がなくてホッとしましたよ💦
ただ気になるのは山中トンネルの漏水がいつも以上に酷く 脆くなってないか心配ですね😅
さらに知られていない福井県内各地 離れた勝山市もかなりの被害受けてるけどそれも知られていないんですが その状況下で至るところに復旧現場あるのにそれぞれ想定外の修復ができてるのは驚き以上の何者でもないです。。
関係各所のご尽力に感謝です👍
現地レポお疲れ様でした。
鉄路があった以前から幾多の豪雪を乗り越えてきた地が、ほんの数日で一変したとは訪れたい道だけにショックだし悲しいです。
各お家や刈り入れ前のお米ができるだけ損害の少ないよう祈ってます!
まさかあの惨劇とは!
旧北陸線のなかでトップ3に入る被害だったのではないでしょうか・・
県道207号線はお気に入りのルートで何度も通っていましたが想像以上の酷い状況です。2011年の紀伊半島豪雨を思い出してしまいました。リポートお疲れ様でした。
なかなか情報がなかったため
私自身も興味で伺いましたが本当に予想の500%ひどく
心が痛みました。。
でもきっと復活するでしょう!
20:42 22:00 此れは豪快に酷いですね
完全に崩壊してますね
よくトンネル群自体が持ちこたえてくれましたね
伊達に100年以上この地に佇んでるだけの事はありますね!
壊滅的な雨の後、道路を非常に迅速に開放するためのエンジニアによる驚くべき仕事.またまた素晴らしい動画 FeMarさん、お疲れ様でした😊 👍
ありがとうございます!
たくさんの方々の努力で開通できましたね😉
こんばんは。この前のライブの後の撮影ですね。ワタスもこの日ヨンダーバードで福井に行きましたが、車内から撮影してましたが、今庄あたりが物凄くなってました。
しかし、日本の復旧作業するスピード早いなぁ
歴史的には重要だけど
通行的には後回しにされそうな路線までもここまで通れるようにしたのは
驚きであります!!
物凄く気になっていたので
レポートありがとうございます
かなり状況悪いですね
個人的にも気になってましたが まさかここまでって感じです・・
大谷今庄間の被害は報道で知っていましたが、大谷杉津線の被害の大きさと復旧の早さに驚きました。
あれだけの被害で、あんな裏道で、よくこれだけ早く通行を確保したものだなぁ。
想像を遥かに超える被害状況ですね・・・これはショックです😓
2019年の台風19号で災害対策の仕事で長野に行っていましたがあの時も酷かったです。この日、美浜にいたんですが、ここまで酷くなってるとは思わなかったです。
自分も走ってて予想外過ぎてビックリでした。。
バラス❌ バラスト⭕️ ですね
0:34の踏切、確か上の方からプリウスやエブリィが流されて、線路の上に漂着したところです(報道では映された)
旧北陸線の隧道群区間、何故か報道されてない分被害が明らかになってないが、思ったよりもかなりの損傷が激しいことがこの動画で解りました
断崖絶壁で、恐らく修復は不可能ではないかという部分もあると思いますが、仮設路が作れるところあって復旧できたのはよかったと思います
ただ、電気系統がダメになっているので、夜間の走行はできるだけ避けた方がよさそうですね
広範囲で被害があったため
報道も追いつかないところはあったでしょうね・・
逆に報道で見なかったから廃線区間も問題ないと考えていたら相当でしたから
他にも知られていない大被害の場所はあるのかもしれません・・
6月に同じルートを走りましたが、7:22辺りからの道は、今回の被害で新たに舗装した道ですね。報道されない、大きな被害ですね。
広範囲の大雨でもありましたから、勝山なども報道されないけど
被害が多かったそうですね。。
この道が好きでちょくちょく訪問していたのですが、あまりにもひどい状態で驚きました。自然の猛威は怖いですね。
この区間の歴史で最悪の部類ではないでしょうかね・・
復興を望みます!
一昨年、金沢から大阪まで行くのに通りました。豪雨以来通行止だったのでどうなっていたのか気になっていましたがここまでとは…
トンネルの漏水も当時通ったときより酷そうですね。自転車ずぶ濡れになりそうです。
お疲れ様でした❗旧北陸トンネル群は何往復もしましたね😊けど今回の豪雨で凄い事になっていたんですね😞改めて、自然の怖さを思い知りました❗しかし、すぐさま回復させる技術は凄い❗😲ありがとうございます❗😊
Thank you for a very interesting program. So sad for the people who live in flooded areas.
ご心配ありがとうございます😊
少しずつ復興してるようですが 大変だと思います😅
フエマールさん大変ななかいつもお疲れさまです。こっちもりんご🍎の木に被害がや鰺ヶ沢は列車が行けなくなったり、家は土砂でひどくなっています。
ワタシは直接の被害が無いので大丈夫ですが
赤田さんとこの被害も大変そうで。。
お察しします。。
貴重な映像ありがとうございます。衝撃的の一言に尽きます。
去年初めてこの道を通りトンネル群を訪れましたが、無傷の遺構を見る最後の機会となってしまいました。
まさか明治から続く歴史ある道がたった1日の大豪雨でここまで被害を受けるとは。。。
改めて自然の驚異を感じますね。
山中トンネルから南側も凄い被害・・・。
20:41 は地形が変わってしまいましたね💦
現地のレポートお疲れ様です。5月下旬にバイクで走りに行ったところです…その時に取った動画との比較動画をここより一部、自身のFBで使わせていただきました。宜しくお願い致します。
どうぞどうぞ😉
31年前、原チャリで通り抜けたトンネル群。
こんなに早く開通したこともさることながら、その状況を正確にお伝えいただいたことに敬意を表します。貴重な記録動画だと率直に感じました。
トンネル群を自転車で通り抜けたことも!
ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m
南越前町の大桐地区が災害で孤立してしまい、ライフラインが県道今庄杉津線しか無いので、応急措置的な仮復旧工事を急いだようですね
15:28 以前は山中隧道入り口の高さ制限標識が有ったような気がします。
フェマール様、詳細なレポート有難うございました。
私は8月16日に動画の一番最初の踏切までは行きましたが、それでも土砂が酷い状況でした。
1:08の踏切左のグレーの台形の箱の真ん中(文字が書いているすぐ下)まで、泥水の跡が付いていました・・・
どれだけ被害が凄かったか、現地に行ってみて、初めてわかりました。
その時は時間が無く、戻って国道365(476)号を敦賀に向かいました。
旧北陸トンネル群が気掛かりだったのですが、まさかここまでひどい状況とは・・・
スイッチバックの遺構は原状回復出来るのでしょうか・・・
ワタシも29日に杉津から今庄へ逆ルートで走ってみましたが想像を絶する被害に言葉が無かったです…
それでもこの道が開通出来たのは沢山の方々が尽力していただいたおかげですね
二番煎じになりますが逆ルートからの動画を番外編で上げる予定です
二番煎じも何も皆が走る公道ですからバンバン情報出しましょう👍
と言うか、反対側からの視点を見たいです!
15:29 山中トンネルを自転車で⁉️ それも照明整備前の頃に.………
その勇気に脱帽です
仮にも心霊スポットですよ😱
怖さとかではなく興味が大きく上回っておりました😂
何度か走った事ありますが想像以上の被害ですね💦復興までしばらくかかりそうですね😅1日も早く元に戻る事を願ってます🌟
いずれ元の道に戻ることを祈ります!!
大雨被害は凄まじいですね。
水害はむしろこれからが注意すべき季節になるので復旧を急いだ感じですね。幹線でもない207の早期の復旧は杉津PAの存在でしょうね。北陸道敦賀今庄間で災害があった場合、杉津PAと繋がるこの道しかアクセス道ないですからね。
なるほど!
その案がありましたか!
また台風来るのが気がかりです💦
線路の石は砕石またはバラストです 徐行しているのはまだ路盤が安定していない為だと思います
私が小学校の高学年位ですが母の実家から叔父に大きな駅に向かうとちに見たのですがカーブの前後50m位残して前後が崩落していました 迂回路は対岸の元々民家のあった所だそうで流されたそうです
その事を覚えていますので今回の雨も大変だった事が想像出来ます
見逃してました。
詳細なリポートも有り難うございます。
あまりの惨状に言葉がありません…。
若かりし頃に何度も通った旧北陸本線のトンネル郡やスイッチバック…。
山中トンネルがまさか昔の様な無灯火になってしまってたとは言葉がありません。
今も通行止め時間帯があるそうで 少しづつ復旧はしてると思いますけど
元には戻らないでしょうねえ。。
トンネル郡がこんな状態になってるとは・・・。かなり雨が降ったんですね。
トンネルが埋まってないだけマシかな。
なんか西日本豪雨を思い出しましたがあれは完全封鎖でいまだに崖崩れは治ってないとこもあります。気を付けてください。
お疲れ様です。
先ずは、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
改めて自然の驚異というか猛威に驚かされました。県道207号線の早期復旧を見るに際し、道路復旧にかける意気込みを改めて感じ、やはり自動車社会なんだなとも思いました。
ある方の動画ですが、新潟県村上市や関川村を通る米坂線も甚大な被害を被っていましたが、やはり道路の方が先に復旧していました。やはり国や県が絡んでいるのと、今や民間の鉄道会社では復旧スピ-ドにも差が出てくるんですね。
15:10 動画左側の林道は、以前一度だけ走りました
案外走り易かったですが、今回は酷い有り様ですね
その後どうなってるか検証してきますけど、通れないところ多数かもですね💦
酷いとは思ったけど想像より遥かに酷いです崩れる前を知っているのでレポートしていただきありがとうございます🙇
旧北陸本線跡という事で、鉄道遺産として価値のある路線ですね。私も何度かツーリングで訪れたことがあります。
フェマールさんは廃道探索系の動画をたくさん上げているようですが、移動手段は主に車ですか?
二輪でしたら狭い道でも余裕で入っていけるのでいいと思いますが。
中型バイク免許はあるのですが
封印しておりまして。。
ひとコケで怪我リスクもありますし 四つ輪で頑張りますw
@@femar-main 確かに怪我のリスクはありますね…。
なるほど、軽四駆のパジェロミニやジムニーならどこでも行けそうですね。
福井県道今庄杉津線と北陸線トンネル群が、非常に悲惨な状況ですね
北陸自動車道と国道365号線 国道476号線が一時通行止めになったと聞いて嫌な予感がしてました
トンネル坑内灯と信号も停電なんですね
県道 山中信号場も破壊されて、あの風光明媚な景色が大変な事態ですね
災害前でも夜は恐かったのに、夜間通行は数年間無理ですね
南今庄駅に行こうと思ったら、国道476号線木の芽トンネル経由が安全ですね
電柱の土地が崩れてはどうにもなりませんよね。。
しかしあれだけの被害なのに、早々に開通して頂いたことに対して
関係各所の方々には頭が下がります・・
19:42 電柱倒壊 此れでは停電しますね
新幹線用の新北陸トンネルは洪水にこの先大丈夫なのでしょうか ? 妙に低い土地の様に感じられました。
子供の頃からこの道を通って敦賀まで行ってましたが このような状態になってるのは本当に悲しいです。
先日も通りましたが、大きな崩落は変わらずでしたね・。。
現地レポご苦労さまです。報道は少なくなって来ましたので、来月から南条・今庄・敦賀へ抜ける林道の現状をオフバイクで探索に行きます。崩落・寸断されてる事でしょう。
お気をつけて!
土砂埋まりもですけど路肩がかなり脆そうですしね💦
山中峠越え道路の豪雨災害の爪痕を見ると酷い状況ですね・・
自分も走ったふるさと林道山中〜大谷線もあの土砂流出状況だと当分は通行不可ですね。
台風11号が日本海側を北上する予想もされていて、また酷い豪雨災害が起こるのではと不安です。
一番気がかりだったのは どのみち行き止まりではありますが
越前南部線が相当な被害なようですね。。
美しい林道に戻れることを祈ります。。
🚙Merci beaucoup pour cette très belle vidéo comme toujours ! 🚙👍🙏
山中信号場周辺の林道など、それがどれだけ必要なのか後から作ったものが
ボロボロ崩れているのに比して、明治の鉄道トンネルの堅牢さは感動的ですらあります。
20年前に初めて通った時は鉄道跡感に溢れていましたが、新幹線建設等も含めどんどんそれが
失われて行くのは辛いですね。
本当にレポありがとうございました!
大好きな路線207号線がどんな状態なのか、とても気になってましたが…
悲しくて悲しくて。。゚(゚´ω`゚)゚。
でも走れるのほど回復しているのは奇跡ですね!
Straszne szkody poczyniła ta woda... współczuje.
生まれてこのかた、幸運にも水害をはじめ災害の被害にあったことないんですが、ニュースで見ると、水害のあとの片付けはどうすりゃいいのか途方に暮れそうです。
関東一の暴れん坊の利根川が近く、しかもかのカスリーン台風の被害地に住んでるので、利根川ぱいせんだけが脅威ですが、50年、ヒヤヒヤしたのはありましたが、運良く水害は免れてます
ワタシも直接の天災被害には遭遇したことがないため
もし自分が被害に遭ったら。。など考えると他人事にも思えません。。
そんな経緯もあって少しでも何かのお役に立てればと迂回路情報など
動画にしましたが、各宿泊施設の方々からお礼の言葉を戴いて やって良かったと感じてます!
関東も大丈夫とは思いますが、今回みたく思ってもみない場所で被害がありますから気を引き締めないといかんですね!
ぎょえ〜かなりの被害があった様ですね〜
うーん、やっぱ北陸トンネル作ってよかった🚇
ひってもんチャレンジャーすね❗
365オートパークまでしか最近行ってない❗
興味とある種のジャーナリスト?根性ですね~。。
Shame the subtitles didn't work - Was all the damage caused by rainfall?
いやいや、大変なことになっちゃってますね。地形変わっちゃってますやん。ショックです。言葉がありません。
El "konkaenwa del comienzo me mata" jaja XD From the other side of the world... congrats! nice video
登録ありがとうございます😊
どこの国ですか??
@@femar-main, Argentina. I know a lot about your beautiful country through your videos and I admire your skill when driving on some roads. Cheers
これから台風シーズに入るって考えると恐怖ですね!
流石にメインとなる
鉄道路線の復旧は早いですよね
水に生かされ水に殺される人間。
土建業者さんの迅速な復旧には頭が下がります。
ボランティアお疲れ様でしたm(_ _)m。
なかなか出来る作業ではありませんよ。凄く偉いと思います。土地の人に代わり御礼申し上げます。
ほんとよくここくるのでこれを見て言葉になりません(´;ω;`)
ソーラーパネルを山腹に設置すると、本動画と同じような土砂災害が起きます。
各自治体は、この動画を参考に山腹への設置を取り止めて頂きたいものですm(__)m
山の斜面に大規模なソーラーパネル見たことありますけど、そういったことも有りうるんですね💦
さすが、土建大国・・・・・
頭が下がる思いですね。
動画見て、通れるんだと思って使ってみたら、まさかの杉津でシャットアウト、泣く泣く戻りました。時間によるのかもしれませんが使わない方が・・・(-_-;)
昨晩大雨降って通行止めにしたんでしょうね💦
しおかぜラインも通行止めでしたし。。
そうですか💦
今庄側に看板立てて欲しかったですね(^_^;)
このUA-camの山中トンネルの山頂の峰から日本海側に私が右近権左衛門(損保ジャパン日本興亜損保創業者)から相続した山林が、下の国道8号線付近まで広がっているのです。集中豪雨の被害が無ければ良いのですが?河川周囲の被害が多いようですから、大丈夫だとは思います。上部は雑木林で、下半分が杉林ですから、問題は無いと思います。
ua-cam.com/video/Gxp8s-Nrs-E/v-deo.html