アマチュア無線若い世代が長続きしない理由。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • アマチュア無線若い世代が長続きしないすぐ辞めてしまう理由は語る。。。
    Instagram
    / takumiotc
    X(旧Twitter)
    / takumiotc
    フリー音源(DOVA-SYNDROME)
    dova-s.jp/_mob

КОМЕНТАРІ • 84

  • @しょうたろう-c6x
    @しょうたろう-c6x 9 місяців тому +15

    お疲れ様です!
    息子にアマチュア無線をすすめたのですが、「何をするの」と聞かれ「知らない人と交信する」と答えたら「出会い系か〜」の一言・・・😢

  • @nyama5566
    @nyama5566 9 місяців тому +8

    私も中学、高校の頃にアマチュア無線をしていましたが、当時もおじさんばかりで何を話していいかわからず、いつの間にか廃局していました。なので辞めてしまわれる方の気持ちもよくわかります。
    30代終盤を迎え、最近無線の世界に戻ってきました。やはり皆さん年上の方が多いので緊張しますが、今は人生の先輩方のお話が聞けるということでプラスに感じていますね。交信もアイボールも楽しんでいますし、もっと早く再開すればよかったなと思います。
    10代で無線を辞めてしまった私が言うのもなんですが、若い方には飛び込んできてほしいですし、緊張しないような話し方を心がけたいものです。

  • @tmishina
    @tmishina 9 місяців тому +9

    こちらが「子供を公園に連れてきたついでに運用してます」と送ったら、交信する相手からは「リタイアしました」って返ってくる、というパターンが多いです。ほんと、子育て世代はとてもレアです。もともと中学生で開局したので当時から相手はみんな年上だった、ということで今でも気にならないですが、これから始める人にはちょっと障壁かも。

  • @ソードフィッシュ-t9s
    @ソードフィッシュ-t9s 9 місяців тому +10

    知人からLINEで「◯時にCQ出すけど出られる?」と通知が来て
    「いいよー」と返信する
    アマチュア無線の存在意義とは、なんぞや

    • @931gg
      @931gg 9 місяців тому +4

      LINEで、16時430メイン待機 とか、コメントを送信してしまう時代

  • @jpnyams1374
    @jpnyams1374 9 місяців тому +11

    本当にその通りだと思います。コミュニティが無いから人が集まらない、人が集まらないからコミュニティが形成されない、鶏と卵的な膠着状態です。この話題が出るたびに思うことですが、こういう現状から10代20代を呼び込むのはかなり厳しいですし、労力が無駄に終わる可能性が高い気がします。今優先してやるべきことは30~50代を増やすことじゃないかな~と感じてます。20代の人は70代の人とは距離を感じても、30歳ぐらいの相手なら多少は同年代的な親近感を覚えるものです。中学生・高校生の人も同様に、大学生ぐらいまでなら親しみを感じるものです。あの棒グラフの中年層を太くして、それにつられるように20代30代の層を太くして、それにつられるように中学生・高校生の層を太くいしていく。そうやって時間をかけて育てるべきで、今いきなり10代を呼び込むのは、ちょっと非現実的かなー。。。長年の運動不足でナマった体をどうにかしたいなら、まずはウォーキングから。そしてジョギング、そして軽度の筋トレ。徐々に徐々に。いきなりトライアスロンの大会とか出ちゃダメです。

  • @himaji
    @himaji 9 місяців тому +4

    まさにその通りだと思います。
    アマチュア無線を始めてもうすぐ60年になる73歳ですが、二十歳代の時は気の合う同年代のローカルどうしの深いお付き合いがありました。
    その時代でも、同年代は話が合いましたが10歳離れると年代差を感じたことを覚えています。
    趣味が多様化した現代においては、アマチュア無線への興味は無線技術への強い関心がなければ難しいことだと思います。
    将来アマチュア無線家が消滅することは無いと思いますが、絶滅危惧種的な貴重な存在になるのではないかと思います。

  • @かわ-o6r
    @かわ-o6r 9 місяців тому +5

    20歳の時6m AMで女子高生と仲良くなり
    無線でデートに誘ってボーリング行ったりしました
    いろんな人が聞いてるのにね むかしの話です

  • @隆彦西本
    @隆彦西本 9 місяців тому +3

    私は地方の60代の者です。
    私もお金が無いため、144と430のハンディ機で、再開しました。記念局運用や祝日のコンテストではある程度にぎやかですが、平日はCQ出しても応答無しが多い。同じ趣味の友達を作りたくても出来ない状況なので若者になればなおさらかも?
    地方は学校のクラブ局は無くなっていることもあると思う。
    普段もみんな積極的に出る必要があるのでは?と個人的に思います。

  • @hanamo2015
    @hanamo2015 9 місяців тому +2

    いろいろな趣味や、SNSの展開もあり長く続かないこともありますよね。
    こうして無線が大好きな人のUA-camの発信で素朴な興味を持ってくれる若い人達が居たら良くのかも知れません。動画アップありがとうございます😊

  • @Makunouchi_Ben
    @Makunouchi_Ben 9 місяців тому +9

    ネットでオフ会の写真上げてる人みると「え?老人会?」と思うような年齢層ばかり。。

  • @JK1VLL
    @JK1VLL 9 місяців тому +6

    ヤングハムとして聞いたほうがいい話なのに後ろのシャックが目に入ってきて話に集中できないww

  • @Paperclip-inthesky
    @Paperclip-inthesky 9 місяців тому +9

    私「CHチェック、CHチェック、混信または妨害与えていますでしょうか?
      お使いの局長さんおられますか?こちらは○○○○○○○」
    誰かさん「ここ、うちらのクラブが使うCHだよ、すぐ出てって!」
    私「・・・・・・・」
    0.8m、もう嫌になっちゃった

  • @MT54-J1
    @MT54-J1 9 місяців тому +3

    確かにそうかもしれませんね。私も同世代(中学生)にアマチュア無線を勧めていますが、やはり無線が楽しい!と思ってもらえない以上、アマチュア無線はじいさんたちの趣味、という印象のままでしょう。私の場合、学校にアマチュア無線のクラブがあるので同世代は20人ほどいますが、開局しているのは私以外には高2に1人いるだけです。やはり何より大事なのは若者世代を集めること、そのためには無線は楽しい、ということを宣伝することなのでしょう。

  • @警備部警備課
    @警備部警備課 7 місяців тому +1

    三十代後半です。言われてみれば確かに同世代の方あまりいないかもしれません。しかし、ずっと年上の方と同じ趣味が共有できているのもアマチュア無線の魅力のひとつですね!

  • @Tom_Meshi
    @Tom_Meshi 9 місяців тому +4

    どうでしょうかね?
    開局当時(10代)は沢山同世代が居て朝方までQSOした思ひ出。周りは無線に飽きたのか自然(消滅)廃局?気が付けば私だけ残ってました😂
    先日ハムイベントで知り合った小学生とお会いし、後日子供同士でスケジュールQSO実施。お互い何を話せば良いのか戸惑ってましたが別の小学生よりBKあり無線以外の趣味の話で盛り上がていましたょ🤭
    昨年のGWに、ご自宅訪問しJA1二文字コールの大OMさんへ子供が『無線の免許取るんだょ』と話し5ヵ月後に開局。先日、その大OMさんと子供がQSO。その年齢差実に80歳差😆不思議な趣味ですね。

  • @morito_hakushu
    @morito_hakushu 9 місяців тому +5

    いやぁ〜、納得👍
    自分もオジサンですが(一応まだバリバリ現役世代)同世代が少ないので
    CWに逃げちゃってるのかも。
    CWって気分次第でラバスタやったり599BKで終われたり、結構自由度たかいんですよね。
    良くも悪くも声聞こえないし、声届かないし...
    なかなか核心を突いた動画、見応えありました!

    • @納豆蕎麦-d3g
      @納豆蕎麦-d3g 9 місяців тому

      電話だと相手の顔が見えない、電信だと性別も分からなくなる。私は電信で仮面を被っている感じがします。違う自分になれるというのがいいかな?

  • @gunashicurry5247
    @gunashicurry5247 9 місяців тому +6

    同年代の若い方が少ないのは本当にそうだと思います
    が、しかしおじいちゃんが一方的に話しすぎるのも問題だと思います
    ダラダラと昔話に自慢話ばっかりだとイヤになりますよ
    同年代の方に合わせる必要は無いんですが、つまらない長い話しも理由だと思いますよ
    ベテランの方々、ちょっと思い出してください、朝礼の校長先生の長話しになってませんか?

  • @へんみよしのり
    @へんみよしのり 9 місяців тому +6

    関東430/FMで若い子たちに物品チラつかせて囲ってお山の大将になっているGGが一番質悪い。
    意見を言う学生は排除している。

  • @CasDebrisY
    @CasDebrisY 9 місяців тому +3

    30代のJJ1***です。出てくる人が爺ちゃんばかりなので、最近はライセンスフリーばっかりやっています。QSLカード交換も面倒ですね。以前はJARLにも入っていましたが、実質カード交換所なので疑問符だらけで更新しませんでした。

    • @パンパン-v3j
      @パンパン-v3j 9 місяців тому +2

      フリラーの若い連中もキモヲタおおいけどなwww

  • @赤ちゃん_無線技士
    @赤ちゃん_無線技士 8 місяців тому +3

    最近3アマとった21歳です、私の周りには同年代は皆無でした......

  • @seiyya5979
    @seiyya5979 9 місяців тому +4

    フリラを3年ほど運用していますが、コールサインというものを欲しくてアマ3挑戦してみたいです。しかし同世代(30代)が少ない世界で、大ベテランの輪に飛び込み、何を話そうかとかはまったくかんがえていません

  • @marony0714
    @marony0714 9 місяців тому +1

    同感です。
    私も高校生で開局し夜な夜な同じ世代の中高生でラグチューをしていました。
    時にはアイボールや移動運用をしていたことが懐かしく感じます。
    同世代の存在は非常に重要なモチベーションだと思います。
    例えばWiresなどで中高生ルームなど、離れていても交流できる場があるといいですね。

  • @清水太郎-h2b
    @清水太郎-h2b 9 місяців тому +2

    開局した当初、中学生~高校生の同年代や学校、クラブ局がアクティブに出てましたから、毎晩出ていた気がします。毎日、良く話す事あるねぇ…と親に言われた気がします(笑)
    そのままその世代が上がってきたとか言えるんですかね…

  • @パンパン-v3j
    @パンパン-v3j 9 місяців тому +6

    それはあるよね 我々ジジイは若いヤツと話す時気使うもん 疲れるもん 同年代がいいよ あなたももう少し顔出しして若い子や女性層にアピールしてくださいね ユーチューブもおじさんばっかりだもん

  • @shigechan3
    @shigechan3 9 місяців тому +1

    そうなんですかね。友達見つけるための人もおられるかもですね。

  • @kn7784
    @kn7784 9 місяців тому +3

    長続き以前に周りの若い世代でやってるい人が居ない。初めても孤立してしまう。マンガやアニメとかできっかけ作らないと今の世の中厳しい😅アマチュア無線に発展が見えない感が否めない。先人の後に続くと言うよりはほとんどの人が同じ道を通ると言う表現に近いかもね。

  • @白鳥貴哉
    @白鳥貴哉 9 місяців тому +2

    3アマ免許持っているけど、更新忘れてそのまま。来年定年になるので再挑戦というか再開して楽しみにしようか考えています。

  • @mycallsign
    @mycallsign 9 місяців тому +9

    ジェネレーションギャップとか余り関係ないんですよね。
    大正生まれの面倒見の良いOMさん達も軒並みサイレントキーになられているので。
    今はあの70年代80年代のイジメや校内暴力が究極的に酷かった時代に育った思いやりの教育なんて全く
    受けていない人達が仕切って威張り散らしているので問題が起きてしまっているのですね。
    これはアマチュア無線に限った話でもありません。

  • @トマトサラダ-y4y
    @トマトサラダ-y4y 8 місяців тому +1

    僕は若い世代ではありませんが、正直、やってみてストレス以外何物でもありません。
    迷惑をかけているつもりでなくても、細かいところで迷惑をかけていたり、もう辞めることにしました。年齢とはあまり関係ない自分の才能がない問題でした。

  • @あおきゆうた-k2m
    @あおきゆうた-k2m 9 місяців тому +3

    ‥変な人達‥それは一つの要因で有って
    無線に魅力が無いのと
    他にやる趣味が沢山有るし
    社会人になると仕事だけでいっぱいとか‥
    趣味に使える予算も少ないとか‥
    色んな要因があると思いますよ。

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei 9 місяців тому +1

    確かに、同年代の人がいるのといないのでは大違いですね。
    ある閾値を超えると自然増もあるんでしょうけど、その閾値まで到達するにはどうすればいいんですかねー

  • @liond3104
    @liond3104 9 місяців тому +5

    無線より面白いことが多いので仕方ないのでは?

  • @edps05
    @edps05 9 місяців тому +1

    無線の世界に限らず技術系趣味の界隈は、懐古趣味か最先端趣味かの2極化が進んでますね。
    アマチュア無線の場合、完全に前者寄りにカテゴライズされてしまってるのが問題でしょう。
    また海外の場合、メーカー完成品を楽しむというより、実験キットを買ってきて、
    それを時代に合わせて、いろいろ工夫して楽しむ、というような感じも多いと聞き及びますが、
    日本の場合法律の問題もあってか、そういうのは90年代にほぼ居なくなってしまったと見受けます。

    • @jpnyams1374
      @jpnyams1374 9 місяців тому

      それも大きな問題だと思います。大手メーカー製の製品じゃないと局免が下りないなんて言われた日にゃ、じゃあ大手通信事業者の提供するインターネット回線の中で遊ぶのとレベル同じじゃん、つまんね! って私が中学生なら突っ込んでます。

  • @Porco_Utah
    @Porco_Utah 9 місяців тому +3

    今のアメリカの若い世代のアマチュア無線家は、大学などで電子の勉強をしている、していた人が多くて、電波で会話、交信を楽しむという人は少ないですね。 多くの場合は 電波の実験、無線機器のSoftware、SDR の実験などをする人ですね。 その実験のために電波を出すので、アマチュア無線の免許を持っているという人たちですね。 まあ、その中でもまれに、CWで電波を出したり、交信する人も出てきますが。 若い人が VHF帯の FMなどで、 Rag Chew などをしているのはまず聞きませんね。 まあ、これは、アメリカのアマチュア無線の制度、包括免許 などの制度で、実験に適した免許制度になっているのが理由だと思いますが。 日本のアマチュア無線は技適の無線機による使い方だ主で、交信をするのが主な目的という感じを受けますね。 まあ、交信をするのが目的と言うのは アメリカの GMRS, CB 無線などに似ているところがあると思いますね。 まあ、それで、 GMRS, CB無線ではある程度の若い人の会話は聞きますが。 AG6JU

  • @sawa_yaka
    @sawa_yaka 9 місяців тому +4

    最近ではfpvドローンの為に若年層が4アマを取得してますので、
    ①若年層がfpvドローンから無線に興味を持って貰う
    ②年金世代もfpvドローンに興味を持ってチャレンジしてみる
    というような交流があれば新たな道が開けるかもしれません・・・ドローンは見通しの良い開けた場所でやるので無線とも相性が良いのではないかと思います
    無線関係の雑誌や会報がfpvドローンの分野をワンコーナーで特集したりすれば交流が始まるかもしれませんね

  • @user-mikuRin
    @user-mikuRin 4 місяці тому

    そうですね、アマチュア無線始めようと思って大学の友達に聞いてみたけど(電子工学勉強している友達です)知っている人がいないようです。サークルも部活も全くなくて……まさに陰キャの自分に最適な興味です

  • @shigechan3
    @shigechan3 9 місяців тому +1

    ハム人口が増えた頃、友達との連絡手段の方を積極的に勧誘して増やしていたようだった印象でしたね。

  • @JA1BJT
    @JA1BJT 9 місяців тому

    本音で言うとそうなのでしょうね。
    私も自分で感じることは、同年代となら?もしかしたら多少はわかり合えるかもしれない。そんな風に思ってます。
    違う世代、自分よりも若い世代の人に向かって、無線楽しいよ、って、伝わりにくいだろうと諦めてます。
    直接関わりがあるときは、だいぶ遠慮せざるをえないと思ってます。
    たくみさんが同年代の方に広げていけたら、影ながら応援したいところです。

  • @べるがも-w2p
    @べるがも-w2p 9 місяців тому +1

    私ら世代がネット黎明期でアマチュア無線との境だなぁって感じますけど会員数700人台か…
    同世代とめったにお話した事ないなぁって思ってましたが数字で証明されてますね😅

  • @sammayer4742
    @sammayer4742 7 місяців тому +2

    う~ん 納得です。が、イケメンの たくてれ さんが 何故? アマチュア無線にハマっているのか? 疑惑があります。昔はモテないオタクが多かったです。本性を知りたいので、このサイトを見続けます。JA6の1アマ、歴55年のGGです。(笑)

  • @奔放自由-x3k
    @奔放自由-x3k 9 місяців тому +3

    こんばんは。たくみさんがココで仰ってる事が何かと被るなと思ったら、連ドラ「ドラゴン桜」で言われてた周囲に同じ目標を持ち歩む仲間がいる恩恵でした。たくみさん、未だに余裕が無くてアマ無線ペーパー年配者の私が言うのもおこがましいですが、無線大好きなインフルエンサーの皆さんの土俵に若年層を招くという発想と共に先に災害対応なりドローン操作なりアウトドアなりをメインに先に若年層を対象にEBを企画してあげて無線の魅力も伝えつつ、共に免許取得を頑張ってもらったり将来の交信相手達と知り合ってもらうってのはどうでしょうか。

  • @hnakazawa63
    @hnakazawa63 8 місяців тому +3

    トラック野郎の携帯替わりに使われていて嫌になる、コールサインも言わず世間話
    免許持ってるのかね~

  • @MaxGuinnessJapan
    @MaxGuinnessJapan 9 місяців тому +3

    ハム自身より、通信機メーカーの方が危機感あるんじゃないでしょうかね。このまま団塊の世代がご卒業になると、通信機のマーケットも急速にシュリンクしていくでしょうし、よけいにハムのなり手はなくなるでしょうかね...

  • @mac-ww2gg
    @mac-ww2gg 9 місяців тому +2

    その通りだと思います。まー ±10歳 位なら話が合うのかな。MMOする若者多いのは相手が見えないから、会話が少ないから・・かもですね。。

  • @wing6463
    @wing6463 9 місяців тому

    昔、有線で周波数打ち合わせをしてラグチューをやっていました。

  • @jojo-xm7gi
    @jojo-xm7gi 5 місяців тому

    今文系大学生でこゆの全く触れてこなかったけど興味を持ったのでハンディーから始めたけど全然楽しめなくて2年ほど前に初めてすぐ辞めてしまったな…
    年齢層ってよりも妨害?騒音鳴らす人、マウントとる人、自分語りがすごい人に当たりすぎて嫌になった

  • @akihitosugimoto4121
    @akihitosugimoto4121 8 місяців тому +3

    60です 無線の世界と運送関係の仕事のギャップの話が激しいのなんのって...w

  • @junichi-bi3cl
    @junichi-bi3cl 8 місяців тому +4

    ずばり。FTD500D買ったのに。200回 CQだしても反応ないし。(事前に告知していない自分も悪い)
    繋がっても小言を言われます。(始めて2ヶ月程度なのになーー)。うーーーん。仕方ないっす。趣味だからあまり怒らないでほしいな。433.00で通信したのは反省。🥲

    • @takumiotc
      @takumiotc  8 місяців тому

      地域によっては本当に無線人口が少ないですからね。。優しく教えてほしいですよね😭

    • @山川隆-t5f
      @山川隆-t5f 7 місяців тому

      ハンディ機やモービルは連絡手段専用に成り下がっているかもしれませんね

  • @equsys2192
    @equsys2192 9 місяців тому +2

    これまで眺めてきた感じだと、本名問題とカード交換問題に原因があるように見えます。
    後、初めての交信なのに「名前は?せめて年齢だけどもっ!」とプライバシーに土足で踏み込むような無礼者もいますね。
    おっさんの私でも気色悪いと感じますから、女性や若者が寄り付くわけがないのです。
    なので私のアマチュア無線人口増加作戦は、
     知り合い同士集まらない
     JARLに入会しない
     ハンドル運用で本名は名乗らない
     個人情報を尋ねない
    ていう感じの交信を、VUメインなら積極的にCQ送受、傍受者の気分を害さないように務める、ですね・・・反省ばかりですが

    • @のびのび-u7z
      @のびのび-u7z 9 місяців тому +1

      本当。
      無線通信で固有のコールサインがあるのに、なんで名前とか住所まで今の時代言わないといけないの?と思います。

    • @metacats
      @metacats 8 місяців тому

      本名問題なんて別にないですけどねー。別にそれっぽい名前をアマチュア無線ネームとして言っとけばいいんです。本名かなんて誰も気にしてません。本名が山田だったら佐藤とか適当に名乗っておけばいいんです。

  • @ものぐさ-j1l
    @ものぐさ-j1l 9 місяців тому +1

    今の若い世代はメッセージのやり取りがメインなので、音声による会話に抵抗があるんじゃないでしょうか

  • @市川健司-d8r
    @市川健司-d8r 9 місяців тому +1

    私は古希寸前です。52年前、中高一貫男子校でアマ無線クラブ、正確には物理部アマ無線班に入り中2で電話級、翌年に電信級を取得しました。
    クラブには同期や同世代も沢山いましたが、自宅からの交信は大学生以上のおじさん世代ばかりでした。
    当時は自作機での交信が殆どでどうしたらもっと良く聞こえるか、周波数を安定させられるかなどについて
    ずっと年代が上、ともすると当時の親より年上の方々に多々教えて頂いた記憶があります。
    物作り

    • @市川健司-d8r
      @市川健司-d8r 9 місяців тому +1

      はともかくとしてやはり技術的な興味をどうしたら持って頂けるか、どんな楽しみ方があるのかなどもっと多面的な興味を持ってもらえるようなアプローチが必要かと考えています。所属している地域クラブで本件について検討し、色々と試行錯誤しています。

    • @shigechan3
      @shigechan3 8 місяців тому

      そうですね。当時は、工学部に行ってエンジニアになるのが当たり前と思っていましたね。大学受験、物理化学数学、高校で習うフルセットが必要だったようでした。自ずと、アマチュア無線同好会に入る感じだったかなあ。

    • @shigechan3
      @shigechan3 8 місяців тому

      大学になると自動車の免許も取れるので、自動車部というのもありましたね。ドライブも楽しんだけれど、ラリー、チューニング、道路走れないけれどエンジン改造、自動車メーカーへの就職。こんな趣味の流れもありましたね。

  • @おさんぽはるく
    @おさんぽはるく 6 місяців тому

    コメント欄で自分語りする人多くてキツいなーと思いました。
    人生経験が増えると語りたくなるのはわかりますけど、、、

  • @伊東和幸
    @伊東和幸 9 місяців тому +2

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    実験大好きMNLさんもおっしゃってましたが、
    現代人は忙しすぎます。
    学生さんも一日スケジュールいっぱいのようですから
    受験などのタイミングで一度離れてしまって、
    戻ってこれなくなる場面もあるような気もします。

  • @mycallsign
    @mycallsign 9 місяців тому

    昔は50メガに若い人が集まっていたんですけどね。今はARDFとかに若い人が集まっていますが。

  • @shigechan3
    @shigechan3 9 місяців тому +1

    はじめた、中学、高校の頃は友達は自校や、他校、地域に居たので、友達探しではやっていなかったよう、だった感じかなあと思い出しました。

  • @能登尚彦
    @能登尚彦 9 місяців тому

    なんか後ろのHF無線機がもしかしてIC-7851になっていませんか?

  • @931gg
    @931gg 9 місяців тому

    モールス大好きな若い世代 いるかなぁ・・・ ^^;

  • @徹高橋-c3e
    @徹高橋-c3e 8 місяців тому

    私は、リターンを何回かしている者です。理由は私生活で無線機を使う暇がなかったのですが私のコールサインを聞いて「何だ?このコールサイン!俺より先の人かも知らないけど関係ねいよ・・いい気になるじゃねいよ!」という声が聞こえた事があります。ちなみに今は再度リターン試みている最中ですのでうまく開局出来たらハム交信挑戦してみようと思っています。

  • @TheSeabookArno
    @TheSeabookArno 9 місяців тому +1

    誰かに似てるな〜と思ってた
    MichaelJacksonだ

  • @haggies2701
    @haggies2701 9 місяців тому

    全くですね

  • @上野輝義
    @上野輝義 9 місяців тому +2

    たくてれ、さん、最近、切れぎみですね