国際VHFなどの船舶無線を違法に使ってませんか? 東海総合通信局による船舶不法無線局摘発事例
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 東海総合通信局の報道資料を見ていたら、最近船舶での不法無線局の摘発事例が多いようだ。おそらく国際VHFを違法に使っているのかな?と思われる船舶での不法無線について話します。意図的に違法運用している方はどうしうようもないですが、うっかり使ってしまった!資格や免許が必要だって知らなかったということにならないように国際VHFを使うための資格と免許についてもお話しています。
東海総合通信局船舶不法無線局摘発事例
www.soumu.go.j...
www.soumu.go.j...
▼ももすけのランドクルーザーのチャンネルはこちら
/ @momolandcruiser
▼ももすけリンク
ももの直売所でももチャンネルグッズ買えるよ!
momosuke.base....
ももすけ情報はこちらでチェック!
ツイッター ⇒ / nagaokahr420
インスタ ⇒ / momosuke420
ブログ ⇒ momosuke.jp/
ももすけのキャンプ場藤橋キャンピングベースに来てね!
fujihashi.info...
www.nap-camp.c...
ももすけの本業はwebコンサルタントぜひご相談くださいませ
ホームページ制作、SNSマーケティング、グラフィックデザインなど
wave-web.net/
看護・産業保健・地域包括ケアに関する会社もやってます
大垣市の訪問看護ステーションヘルスコンサルタントオフィス
hc-office.com/
▼関連リンク
ライセンスフリーラジオの最新情報はFLRMでチェック!
flrm.jpn.org/
BGMは下の2サイトから利用しています。
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
正直なところ遊び用の小さい船にも普及している状態がベストでしょうから、免許の単位も船ではなくて無線機単位にして普及を図ってほしいですね。レンタルボートで使えないのは制度として理解ができない。
免許も簡単に取れるのに。
免許制度がおかしい!命にかかわることですので海技免許海技無線免許をバンドルするとか。船舶単位で開局できるとかが実用的でしょ?
国交省の権益だから相変わらず複雑にしているのかな?趣味の王様とか言われていたけど、アマチュア無線だってpcのIP が普及したら砂漠になりましたよね?
船舶免許を取得した時、資格さえ取れば国際VHFの無線機買ってレンタルボートに乗る時に使えるものだと思っていたが、あくまでも船舶を持っていないと免許が下りない事を知りました。今は国際VHFを積んでる船とレンタルボートとの通信手段は無いんですよね。釣りなのでレンタルボートに乗る時も何かしらの無線設備が有ると良いなと思います。少なくとも船を借りたマリーナにある施設と、船はデジ簡でも良いから無線機でいつでも連絡が取り合える設備が有ると良いなと思う。
これレンタルボートでも使えるようにして欲しいですよね。どの船舶でも情報共有出来るようになって欲しいです。現時点だと船舶を所有しないと使えないという。せっかくハンディ機もあるのに。
1海特は、アルファ、ブラボーの、送話、受話。英語の、リスニングの、試験が、あります。海上保安の方は、英語は、講習会で、免除。送話、受話は、試験を、受けに、来ていた。
今年、ニ海特取得します。
漁師さん達の船に無線はついてますがみんなが国際VHFの免許とってるのかなあその辺の漁師さんは普通に漁業無線を聞いているだけみたいな感じですけどCBって言うやつかないずれにせよその辺の漁師さんたちがみんな国際VHF免許取得してると思えない
海上で運用される無線と言えば、あの「知床遊覧船沈没事故」が必ず思い出される。
絶対に忘れてはいけない。
使われているサムネ画像が小樽港に寄港する【てしお】のレアな写真で良いもの観れてちょっと嬉しくなりました✨
07:40 漁船なら27MHz帯の1WDSB無線ですね。
30年ぐらい前開局しようとマリーナで聞いたら海は海のルールーが有ると言われました。近くの漁協に上納金を納めなければならないとか、アマチュアより面倒くさくてやめました。携帯も入る範囲が増えてK-27+5/8λの空中線も積んでいたのでそれで賄いました。もう船は、処分したので、たまに広域受信で関門マーチスを聞いているくらいです。
アメリカではほとんどの場合、VHF Marine は 局の免許も、従事者免許も必要ないので、かなり普及していますね。 それで、免許なしの人でも、きちんと規則正しい交信がなされているので、おどろきですね。 VHF Marine は Coast Guard が管理していて、アメリカの周りの海、ほとんどすべて半径 100km くらいは VHF Marine でCoast Guard と交信範囲となっているみたいですね。 山の上などに Remote の TRX を置いているみたいですね。 大きな船舶など従事者免許が必要な場合でも業務用の 一番難しい試験でもアマチュア無線の一番下と同じくらいのLevel で、それ以下の従事者免許は申請すればもらえたり、かなり簡単な質問ですね。 違法と聞きますが、内陸部ではVHF Marine を普通の連絡代わりに使っている人が多いですね。 AG6JU
船舶無線は免許もややこしかったと思います。
四海通と二海特を持っていますが操作範囲がよくわかってません。
四海通持っていれば二海特は不要ですよ。捜査範囲は網羅されてます。
航空無線は航空特殊無線技術士と航空無線通信士だけですね。海上は無線通信士で1級から4級。特殊無線技術士で1~3とレーダー。航空もそうですけど、技術士と通信士で微妙に表現が違います。乗り物無線は局免許を取るのに現物の乗り物も必要です。
@@user-ob6sj4yn3bそう思うでしょ?
でも、違うんです。
2海特持っていると4海通受けるとき、電気通信術免除されます。
4海通持ってて2海特受けるとき、免除ありません。
あと、20トン以上の船の航海士は2海特以上の資格必要になりますが、4海通ではダメなんですって。とても複雑なんです。
私も改めて従免を見直しています。四海通は総務大臣発行。一海特なのですが、総合通信局長の発行です。四海通は四アマ可ですが、特殊無線技士は陸海空全てでアマ無線は不可。四海、一海特共に英語で資格の説明書きがあります。ネットでちらっと読みましたが、三海通だと逆にアマ資格は含まれなくなります。@@棟方武司
@@棟方武司 免除のお話をされていますが、4海通も2海特も電気通信術の試験はありません。また、@user-ob6sj4yn3b さんが仰るように4海通は2海特の上位資格で操作範囲が包含されており、航海士についても国交省のページで確認しましたが、国際航海に従事しない、無線設備を有する総トン数20トン以上の船舶に甲板部職員(船長・航海士・運航士)として乗船するには、第二級海上特殊無線技士以上の資格(総合無線通信士(第1級~第3級)、海上無線通信士(第1級~第4級)、海上特殊無線技士(第1級~第2級))が必要とのことで、少なくとも現在の資格制度上は「4海通持ってれば2海特は要らない」ようです。
四海通と二海特について私の認識と違うコメントを見かけた(ので指摘しようとしたのだが、誤字を編集しまくったせいか、なぜかコメントが反映されない)のでこちらに書きます。
四海通も二海特も電気通信術の試験はありませんので、科目免除はそもそも存在しないはずです。
また四海通は二海特の操作範囲を網羅しているので、国際航海に従事しない船舶無線設備を有する総トン数20トン以上の船舶に甲板部職員(船長・航海士・運航士)として乗船するには、四海通でも問題ないようです。国際航海に従事する船舶であれば二海特でも(国際通信ができないから)ダメです。
アマ無線にするかマリーンVHFにするか迷いますね。
業務無線機みたいに申請制にして欲しいけど。
マリーンジェットだから携帯でも十分かも知れませんがやはりバックアップとしての通信手段は欲しいから。
5ワットクラスのハンディと免許を持つのが現実的か?
昔パーソナル無線がそうでした 登録が必要とかしらなかった
下田で取り締られたのって新島の船か
某有名な浜渡しの船にはアマチュア無線機付いてるけど、あれ免許受けてるのかな?
国際VHF25Wを運用していますが本体価格より高い定期検査費用が面倒です。
あと出力が25Wと1Wしか選べないので使いにくいです。
5W機は1、3、5Wと選べたりするんですが。
むかし 趣味で 二海通 を取得しました。
全く 使い道がなく ペーパーライセンスになっています。
不法無線局を開設して捕まった場合 1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金刑とありますが 実際どのような処罰を受けるものでしょうか?
コメント欄を見てちょっとびっくりです。大阪に住んでいたとき、せっかくだからと天満駅近くの試験会場で2海特を受験して免許証だけは持っています。かなり簡単に合格出来るんだから、使うんならちゃんと従事者免許と開局はしておかないとと思います。 JP3WEC
運用を取り締まったのでなくて、設置を取り締まったようです。
いざというときに付けていたのでしょう。国際ですかね?
へーと思って見たあとでおすすめされた別の動画で、「国際VHFをやるには人間と機械の両方に免許が必要ですっ!(←どうやら従免が人で局免が送信機だと勘違いしてる模様)」と言っていたので、なるほど法的に正しい手続きをしてる人でもこの認識なら、その他大勢の人たちの認識は推して知るべし、という感じでした。恐らく知床観光船の事故を受けて厳しくしてるんじゃないでしょうか。たぶん対象は国際VHFではなくマリンVHFだと思います。
知床の事故のときでも衛星電話の話題ばかりで、国際VHFの事はあまり報道されていませんでした。
あんな事件の時ですら、不法使用していた業者は行政処分のみなんて。
無線機を販売するときに免許と身分証明の確認だけでもできる制度にしてほしいです。今の時代なら簡単にできると思います。このコンプラ時代になんで放置されているんだか分かりません。
無駄だよって言う意見は出そうですが最低限それはやらないといけないと思います。
ポート、ポートでお願いします、ですね😁
5:14 マイクを根本から切断し直ちに送信ができない状態でしたらどうですか?
国際Vの無線機に限らず。
それじゃぁ 飲酒検問で停車させられた瞬間、ポケットウイスキーを飲む様なもので駄目なんだよ!
一番良いのはヤバイと思ったら無線機やアンテナを海に捨てる事だと、漁師のおじさんが言ってましたよ。
アマ無線機(特に違法無線ダンプご用達アル〇イン〇製)が安くて惜しくもないそうですよ。
今回の様な国際VHFやらの検挙は100%近隣の船人のチクリだから完全特定で証拠も挙がってるから
無線機捨てても駄目だけどね。
知床の件で考えたのですが、3海特で5Wハンディ型では苦しいですね。2海特の25Wぐらいは必要だと思います。何度か書きこんでいますが、今回デジ簡免許局のレピーターはこういう状況の穴埋めかな?漁業無線は27メガ、DSBで出力1Wというのは驚きました。特小のごとく官製QRP。何十年もそのままだから、まあー届くんでしょうね。
アメリカでは Sea Area A1 と言い、アメリカの周りの海のほとんどを海岸から半径100km くらいで Cover する 設備があり、あちこちの 山の上などに Remote の TRX があるそうです。 実際の範囲は 船側 高さ 10メター、25ワット、6dBi ANT なら 200km、300km でも交信できたよと聞いたことがありますね。 それでもだめなら Coast Guard が DSC などで聞いている HF などもありますね。 HF では 従事者免許申請 US$60 試験なし、一生有効、局の免許 US$160 10年有効が必要だと聞いています。 AG6JU
緩和緩和の日本だから…そのうち「沿岸船舶向け」の周波数割り当て、簡易無線局並みの登録だけ…ってのが出来そう。
話は変わりますがICOM受信機新機種ICーR15受信機発売されるそうですね。😅
初めまして小型船舶は連絡77 会話69,72,73と聞きましたが 68、71、72では通話はできないのでしょうか?
レジャーボートで釣りをする人、
猟銃で狩りに行く人は
アマチュア無線を持って行く人多いいですよね‥
多分免許持って無いし、開局なんて‥
それが日常では、
駿河湾、伊豆半島‥
あれだけテレビで問題になっても行政も一般人もショップも何もしないのが現実では‥
恐らく「非常通信用」とか言い訳するんでしょうけど、本当にやったら総務大臣に報告(電波法第70条かな)する必要があったような。無免許の局がそんな事できるのか疑問です。
業務無線も航空無線か、この国際VHFぐらいしか聞けなくなってますね。デジタル変調は国際的ではないんですね。HI。