【超大物ゲスト登場】クランク長を変えると心拍やペダリングにどう影響を及ぼすのか検証します!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 67

  • @beckon2013
    @beckon2013  5 місяців тому +2

    欧米人の平均股下85㎝でクランク172.5㎜を回した時と一回転の足先速度を同じにしようと思うと、日本人平均股下78㎝ではクランク165㎜が相当し、
    股関節、膝関節の運動範囲は160㎜あたりが相当します。
    クランク選びはまず上記が基準になります。
    この上で常用するケイデンス、手足の長さは勿論、柔軟性、脛と腿の長さの比率、目的等いろんな要素が加わりクランク長が決定されます🎵

  • @gm6917
    @gm6917 4 дні тому

    170mmの時点で足の角度が楽そうですね
    これはかなり重要情報をいただきました

    • @beckon2013
      @beckon2013  3 дні тому

      コメントありがとうございます
      今後もいろんな方でデータを取っていきますので、引き続き宜しくお願いします!

  • @sigure2
    @sigure2 8 днів тому

    お金があればね。やっぱり趣味だからお金がいる。😢

    • @beckon2013
      @beckon2013  7 днів тому

      コメントありがとうございます
      グレードを気にするとキリがありませんが、安く済ませる方法はあると思いますので、お気軽にスタッフまでご相談下さい。

  • @Morryride
    @Morryride 9 днів тому

    155のクランクあるなら欲しい…身長163なので160からこれ以上下げようがない

    • @beckon2013
      @beckon2013  7 днів тому +1

      コメントありがとうございます
      一部のメーカーからは155mmは販売されており、取り寄せとなるのでお時間はかかりますが、いくつか選択筋はございます。
      お気軽にベックオンまでご相談下さい!

  • @takechannel2325
    @takechannel2325 5 місяців тому +1

    身長167です、完成車で172が付いてましたが165に変えたらペダリングが楽になりました。ハンドル幅も40から36に変更したら肩や首の痛みが無くなりました。👍

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      痛みがないのが一番ですよね‼❕          金森

  • @登れないクライマー
    @登れないクライマー 4 місяці тому

    金森店長は160mmを使用してると仰っていましたが、参考に身長をお伺いしたいです。

    • @beckon2013
      @beckon2013  4 місяці тому

      コメントありがとうございます
      カナモリ店長は身長174cm、股下80cmとの事です!

  • @gt-one.77
    @gt-one.77 5 місяців тому

    たしかポガチャルも165mmのアーム長でしたよね。
    165mmうちも使ってます。
    ちょうどいいです。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      クランクの交換はポジションが変わる事が懸念材料の1つですが、高価なパーツなのでなかなか交換をするタイミングが難しいですよね

  • @minmin-ek7el
    @minmin-ek7el 5 місяців тому +8

    身長179、股下83.7、歴40年ですが、クランク長は165から177.5まで2.5mm刻みで6種類それぞれを長い期間使っていたことがあります。165mmを実走に使っていたのは長らく高校生の時だけでしたが、晩年に取り組んだトラックでは使っています。また今でも使うパワーマックスなどのインドアトレーナーは165mmです。
    若いときから平地での単独トップスピードを追い求めた楽しみがかつてあって、ようやくフロックでなく60キロオーバーに到達できた時のクランク長は177.5mm。TTバイクででした。40歳のとき。このときのペダルは踏面の低いSPD-R。175mm以下では58キロ位にあった壁を乗り越えられませんでした。
    歳を重ねてくると若い時のようには高速高トルクで回らなくなってくるので、長いクランクと長くなる踏み込み時間でトルクを稼ぐような走りになりました。ただし、これは平地のTTバイクのみで通用して、通常のロードで山を走ると177.5では全く回せずダメダメ。
    ある峠(埼玉県にある顔振峠)でのベストタイムは20代の若いときに167.5mmで出したもので、これはその後も破ることはできず。
    クランク長を変更すると、サドル高はもちろん、サドル前後などポジションも変わるし、最適なクリート位置も変わり、ペダリングスキルも異なりますから、この動画のシミュレーションのようにぱっと変えてさっと効果検証を行うのは難しいと思います。
    ただし、長く使ってそれぞれに慣れると5mm差くらいであれば苦も無く吸収できる身体になるので、TTバイクは177.5、ロードバイクは172.5という風にセッティングすることは可能でした。その代わりクリート位置の異なるシューズを2足用意していました。
    今ショート目のクランクを使う動向がありますが、長い目で慣れて評価する必要があると思います。
    シマノもスギノも競技用クランクで165mm未満を出していないのは、特に女子においては問題だと昔から思っています。メーカーも真摯に向き合って欲しいですね。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +2

      短いものが良いのではなく、自分にあった長さを見つけ出すのが大事ですよね!
      女子はクランクだけでなく、ブレーキレバーの問題など150㎝前後の女子には使いづらいパーツが多いですよね。本当に何とかして欲しいものですね。 金森

    • @minmin-ek7el
      @minmin-ek7el 5 місяців тому +2

      近年日本は男女ともトラックでは好成績を上げていますが、世界チャンピオンになった女子選手にはスギノが特注で確か160mmを提供したと聞いています。
      この動画でも触れていたように、関節の稼働角度で比較すると、もし男子で165mmが最適であるならば、明らかに女子でそれでは長すぎます。しかし、メーカーもNJS(JKA)も頭硬くて動きませんね。女子競輪は全員が165mmを使っているとみられます。しかし男子も多くは165mmを使っています。
      ポガチャルが165mmを使って勝ったから短いクランクを設計しようかではなく、もっと真剣に向き合ってほしいと切に思います。
      まぁ他の方も指摘されているように、今後ともロード男子にショートクランクが流行、採用され続けるのかは分かりませんね。なんせ、ランスが連勝していた頃は、なんでもかんでもランスが最適解というような風潮が自転車界にはありましたから。

  • @aka3288
    @aka3288 5 місяців тому +1

    パワー合わせて欲しかったです

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます
      今回は純粋にクランク長のみを変更し、速度を合わせて実証しました。
      また日を改めてしっかりとしたテストを行う予定ですのでご期待下さい。

    • @aka3288
      @aka3288 5 місяців тому

      @@beckon2013 速度が同じならパワーは同じですね
      1番長いクランクと1番短いクランク(この長さの差では目視でも分かる)の回転数が変わらないように見えたので
      合わせてないのかなと思ってました
      失礼しました

  • @sikibou3848
    @sikibou3848 5 місяців тому

    関東住みですが、大阪に観光などで行く際に自転車を持っていかなくてもフィッティングでデータだけ出していただくことも可能なのでしょうか?

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      シューズとペダルとウェア、できれば使用しているサドル、あとは今のポジションがわかるサイズ表があれば問題なくフィッティングできますよ。もしくは今乗られてるバイクのサイズがわかればできます。是非大阪に来る予定があれば受けてみてください🎵

    • @sikibou3848
      @sikibou3848 5 місяців тому

      @@beckon2013ありがとうございます!
      大阪に行くことがあればぜひ伺いたいです!

  • @user-BENKYOUSHIRO
    @user-BENKYOUSHIRO 5 місяців тому

    クランク長は積極的に投資していい部分だと思います。
    恋人探しと同じぐらい。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      なかなか的確な例えですね😊

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      自分にピッタリの物を見つけた時は、本当に最高ですよね。 金森

  • @hamomehamome9725
    @hamomehamome9725 5 місяців тому

    しもじまさん脚長くて羨ましい

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      日本人離れをした体格ですよね〜

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      うらやましいですよね~ 金森

  • @pokopoko284
    @pokopoko284 5 місяців тому +2

    シモジマンさんめちゃくちゃ黒くなってない?さてはめっちゃ練習してるな!

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます
      今回のテストでも空いてる短い時間にテストしてもらいました。お忙しいようです😊

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      しかもめっちゃ絞れてましたので、結構乗ってるとおもいます😂 金森

  • @bba5919
    @bba5919 5 місяців тому

    ダンシングやスプリント時の動作とパワーの違いも併せて比較実験していただきたいです。
    身長172cmで175mmのクランクを半年試してみましたが、どうしてもダンシングの動きが合わずにお蔵入りしました。
    今は165mmで落ち着いてます。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      今回は時間がありませんでしたが、次回はもっと深く掘り下げてテストしますのでご期待下さい! 金森

    • @bba5919
      @bba5919 5 місяців тому

      @@beckon2013 他の方がコメントされてる通り、サドル高、前後位置、ハンドル高、クリート位置、筋肉の使い方など様々な要素が変わりますね。
      そのレベルの情報は概ねその辺に転がってますので、それ以上の深堀りした内容が出ることを期待しております。

  • @ひき-n3k
    @ひき-n3k 5 місяців тому +5

    下島さん、ショート出してからめっちゃ伸びがいい!

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +2

      最近、登録者数凄い増えてますよね🎵ためになる動画多いし面白いですもんね🎵 金森

  • @Domaneniquite
    @Domaneniquite 5 місяців тому

    プロショップがこういった動画を公開してくださるのはとてもありがたい!
    バイク購入時、スタッフ様の勧めるまま167.5に変えてみました。
    その後一体型ハンドル導入の為フィッティングを受け、クランク長162.5合ってますよと言われ、おすすめはなんだったのとハテナ。(笑)
    数ヶ月後どうしてもショートクランクに変えたくなり相談するも…再度フィッティング&ハンドル交換の可能性を示唆され撃沈。
    そういうのも含めて経験で楽しいのですが、こういった店舗で初めからフィッティング受けられると、その後起き得る悩みが解消できて良いですね。
    たくさん試したいけど経済的に試したくないパーツがクランクですね。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      そうですよね。クランクは経済的に変更辛いとこですよね。パワーメーターなんか付いてたら変えたくても変えれないですよね😢 金森

  • @サスケスケ参上
    @サスケスケ参上 5 місяців тому +1

    165mm は競輪でよく使ってたなぁ👍
    けどこの機械は凄いですね❗😂
    シモジマンにも、うちの自慢のクリートを使って貰いたいなぁ❗😊

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます
      こちらはSPECIALIZEDのフィッティングマシンですね。
      もし何かありましたら金森まで直接ご連絡いただければご対応できるかと思います。

    • @サスケスケ参上
      @サスケスケ参上 5 місяців тому

      @@beckon2013
      了解しました!!😄

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      こちらはスペシャライズドではなく、シマノバイクフィッティングシステムです😂 金森

    • @サスケスケ参上
      @サスケスケ参上 5 місяців тому

      @@beckon2013
      ご親切に、ありがとうございますm(_ _)m

  • @yoshinorimaruta5737
    @yoshinorimaruta5737 5 місяців тому +8

    クランク長を変えたときにその分サドル高さを変更されたのでしょうか?映像をみると膝の曲げ角度が大きく変わっているように見え、サドル高さの調整をされないままかなと感じました。

    • @良久薬師寺
      @良久薬師寺 5 місяців тому +1

      下肢骨格にもよりますが,5㍉短くすると,サドルは3㍉上げました.
      伴ってハンドルも3㍉上げました.
      お役に立てば.

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +4

      コメントありがとうございます
      今回は純粋にクランク長のみの調整となりました。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +3

      今回はシモジマンのスケジュールの都合、時間がなくそこまで深くできませんでしたが、次回はポジションの変更なども含めて検証したいと思いますので、ご期待下さい

  • @良久薬師寺
    @良久薬師寺 5 місяців тому

    おそらく,ストロークトップでの膝の角度が開くので,より多くのトルクを加えることはできますが,より多くのトルクが必要になりますね.
    ので,同じギアで漕ぐと膝に別の影響を与えてまう.
    店長の言われるとうり,四時HAM引きできないサイクリストは考えものかも.

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      いろいろと考察が捗る結果になったかと思います。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      クランクトルクの違いは チェーンリングに例えると165㎜ 52Tが100%の時は
       167.5㎜ 52.8T 
       170㎜ 53.6T
       172.5㎜ 54.4T
      これをどう補うかも、クランク選びの基準のひとつですね

  • @taflong
    @taflong 5 місяців тому +4

    15年前も日本ではショートクランクが流行ったけど、結局のところ「特に変わらんし金掛かるだけだから余計なこと考えずに練習しろ」ってなる(なった)。
    人というのは案外順応してしまうものなので(←ここ重要)、良いと思ったり良さげなデータが出るのは最初うちだけw
    欧州においてはそもそも「長ければ長いほど後輪パワーが出る」「長いクランクを回せるようになれ」というド根性ロングクランク信仰が根強い中でやっとショートをやってみているところ。今ショートクランクを使ってる選手も試行錯誤の最中であってそれがベストと決まったわけじゃない。どうせコロコロ変わっていくので気を付けてみた方が良い。

    • @yoseruni2859
      @yoseruni2859 5 місяців тому

      コンパクトクランクというのも一時期流行った気がしますが、今回のもそれと同じように思います
      結局のところ、気の持ちようなんだと思います
      いいと思えばいいし、変わらないと思えば変わらない
      パイオニアとかシマノのパワーメーター使ってる人はそう簡単にはクランク長は変えられませんのでねぇ

    • @shinm1206
      @shinm1206 5 місяців тому +1

      176cmのポガチャルが165を使ってて話題なってるから短め良くね?って感じなんだっけ
      でも、人それぞれ同じ身長・股下の長さでも大腿や膝から下の長さ・各関節の柔軟性が違うからポジションもペダリングも違う
      流行りに左右されず、適当な中古でも買って色々試して、”自分が”回しやすい・効率の良い綺麗なペダリングが出来る長さで良いと思うわ
      他パーツやサドル探しの様に
      フォーム全体で考えるもんだと思う
      沼る可能性あるけどw

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      動画内でも180mmでも意外と乗りこなせてしまうため、自分に合っていなくても気付きにくいのかもしれません。
      サドル高やステムと違い、簡単に変更できないパーツでもありますし、基本的に完成車には170mmが不足しているのも要因の1つだと思います。
      日本人の体型からいうと標準は165mmが無難かと思いますが、海外ブランドの多いロードバイクだとどうしても170mmが標準になっているのかもしれませんね。

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому

      コメントありがとうございます
      仰有る通り、簡単に変えられないパーツでありますし、自分に合っているかどうか半ばギャンブルに近い選択になってしまいます。
      ですが、フィッティングの際に試すことは可能ですので、ベックオンでフィッティングを受ける際にはご相談くださいませ。

    • @taflong
      @taflong 5 місяців тому

      @@yoseruni2859 コンパクトクランクは今では一般的になったPCD110のことです。まぁショートクランクは一度やってみるしかないのも確かですね。その投資は無駄ではないので。

  • @みのめい林田
    @みのめい林田 5 місяців тому

    ベックオンのチャンネル今知りました! 下島さんが出てるなんて素敵!

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      コメントありがとうございます
      シモジマンは元々ベックオンスタッフだったんですよ〜
      他にも平野由香里さんも元ベックオンスタッフなんですよ😊
      いろんな人が出ておられるので是非チャンネル登録宜しくお願いします!

    • @みのめい林田
      @みのめい林田 5 місяців тому

      @@beckon2013
      えーー!!下島さんベックオンスタッフだったんですか!!!凄い

    • @beckon2013
      @beckon2013  5 місяців тому +1

      当時はまだ大学生でしたよ。 金森