Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
大昔に売ってたドイツ機関銃チームとは段違い
今回も、素晴らしい作品、及びレビューをして頂きまして、ありがとうございます😊大変参考になりました。ところで、以前の機関銃チームは絶版になっちゃうんですか❓️❓️
嬉しいコメントありがとうございます😊タミヤ の人間じゃないので詳細はわかりませんが、再販されていない以上は…
@@zosyn-modelling そうですかー あれはあれで、好きなポージングがあったので、残念ですー😢
タミヤさんの技術ほんとに恐ろしいwこのまま現代歩兵のセットとか出てくれないかな
一番欲しいキットですね😂
こんにちは😁兵士フィギュアもタミヤさんは凄いんですね🤗フィギュアは苦手であんまり作ったことないですが、練習していきたいです😅
お疲れ様です!手軽に入りますし、出来も良いので入門にもオススメです👍近いうちに解説出来ればと思います…あまり大した事は言えないかもしれませんが💦
@@zosyn-modelling やっぱりタミヤさんの商品は安心というか、アオシマさんやハセガワさんにしかない商品もあるのでついつい積んでしまってます( ̄▽ ̄;)wフィギュア挑戦してみますね😁
最新のタミヤのフィギュアの進化は凄いですよね。昔は装備品等の裏面けずって浮かない様にしていたんですがね😅個人的には「ドイツ降下猟兵セット」出してくれないかな~。大昔の「ドイツパラシューターセット」しかでていないんですよね😢
装備品削るのは醍醐味ですもんね👍笑降下猟兵は装備が特徴的なので作っていて楽しいでしょうし、3Dの技術が導入された後だと良い感じに再現されそうですね✨しかし迷彩塗装が…😭笑
地元のJR飯田線にはイギリス積みレンガ橋脚が見られる橋梁が数か所あります。明治時代に作られました。
それぞれにメリットがあり、様々な建造物で色んな方法の積み方が見られますね✨
こんにちは。レビュー早いですね~!。キッチリ仕上げられましたね(^^)/。ぞしんさん、筆塗りされてるのですね。塗料は何をお使いですか?。僕はズボラなのでw出来るだけタミヤかクレオスの水性塗料をエアブラシで吹いて、細かいところはタミヤのエナメルの筆塗りって感じです。現在、機関銃チームとKS600を一緒に作ってますw。
ありがとうございます!実際に作るとどうなるのか、何に困るのかを知りたい方がおられるかな(私がその一人だった)と思っているので最速でお伝えしております💦ただボリューミーになりすぎたので、2週に渡って投稿させていただきました🙏本題ですが、塗料はタミヤ アクリルを使用しております。説明書通りに作ってどうなるかを配信しているのと、昔から使っていたので慣れてしまいまして💦手順も同じような感じですよ✨ズボラ作業なら負けませんので、テクニック等があればお伝えしていきたく思います☺️
古い方の機関銃チームセットはいつか廃盤になるりそうで、心配ですね💦
昔のキットもカタログ落ちしてますからねぇ…立位のMG射手は塹壕用に欲しい所なので、旧版も嫌いでは無いんですけどね🤔昔のキットが更新されていく流れなのでしょう💦
サイドカーも含めてかっこいいですね^_^、もし売ってたら旧?キットのサイドカーと機関樹チーム作って比べるのもおもしろいかもしれませんね(^^)
再販されてないので中々見かけないですねぇ…🤔もし入手した際に、まだ誰もやっていなければ比較してみたいと思います😊
令和の今、88mmを新金型で作ったらどうなるんだろう。とか考えてしまう。ガンダムじゃないから、同じ題材を同じスケールで・・・は無理かな。
どんどん更新されているので可能性はあるかと思います👍
@@zosyn-modelling 新旧、2つのキットを並べてみたいですね。
そうですね☺️旧キットが近隣では手に入らないのがネックですが💦
大昔に売ってたドイツ機関銃チームとは段違い
今回も、素晴らしい作品、及びレビューをして頂きまして、ありがとうございます😊
大変参考になりました。
ところで、以前の機関銃チームは絶版になっちゃうんですか❓️❓️
嬉しいコメントありがとうございます😊
タミヤ の人間じゃないので詳細はわかりませんが、再販されていない以上は…
@@zosyn-modelling そうですかー あれはあれで、好きなポージングがあったので、残念ですー😢
タミヤさんの技術ほんとに恐ろしいw
このまま現代歩兵のセットとか出てくれないかな
一番欲しいキットですね😂
こんにちは😁
兵士フィギュアもタミヤさんは凄いんですね🤗
フィギュアは苦手であんまり作ったことないですが、練習していきたいです😅
お疲れ様です!
手軽に入りますし、出来も良いので入門にもオススメです👍
近いうちに解説出来ればと思います…あまり大した事は言えないかもしれませんが💦
@@zosyn-modelling
やっぱりタミヤさんの商品は安心というか、アオシマさんやハセガワさんにしかない商品もあるのでついつい積んでしまってます( ̄▽ ̄;)w
フィギュア挑戦してみますね😁
最新のタミヤのフィギュアの進化は凄いですよね。
昔は装備品等の裏面けずって浮かない様にしていたんですがね😅
個人的には「ドイツ降下猟兵セット」出してくれないかな~。
大昔の「ドイツパラシューターセット」しかでていないんですよね😢
装備品削るのは醍醐味ですもんね👍笑
降下猟兵は装備が特徴的なので作っていて楽しいでしょうし、3Dの技術が導入された後だと良い感じに再現されそうですね✨
しかし迷彩塗装が…😭笑
地元のJR飯田線にはイギリス積みレンガ橋脚が見られる橋梁が数か所あります。明治時代に作られました。
それぞれにメリットがあり、様々な建造物で色んな方法の積み方が見られますね✨
こんにちは。レビュー早いですね~!。キッチリ仕上げられましたね(^^)/。ぞしんさん、筆塗りされてるのですね。塗料は何をお使いですか?。僕はズボラなのでw出来るだけタミヤかクレオスの水性塗料をエアブラシで吹いて、細かいところはタミヤのエナメルの筆塗りって感じです。現在、機関銃チームとKS600を一緒に作ってますw。
ありがとうございます!
実際に作ると
どうなるのか、何に困るのか
を知りたい方がおられるかな(私がその一人だった)と思っているので最速でお伝えしております💦
ただボリューミーになりすぎたので、2週に渡って投稿させていただきました🙏
本題ですが、塗料はタミヤ アクリルを使用しております。説明書通りに作ってどうなるかを配信しているのと、昔から使っていたので慣れてしまいまして💦
手順も同じような感じですよ✨
ズボラ作業なら負けませんので、テクニック等があればお伝えしていきたく思います☺️
古い方の機関銃チームセットはいつか廃盤になるりそうで、心配ですね💦
昔のキットもカタログ落ちしてますからねぇ…
立位のMG射手は塹壕用に欲しい所なので、旧版も嫌いでは無いんですけどね🤔
昔のキットが更新されていく流れなのでしょう💦
サイドカーも含めてかっこいいですね^_^、もし売ってたら旧?キットのサイドカーと機関樹チーム作って比べるのもおもしろいかもしれませんね(^^)
再販されてないので中々見かけないですねぇ…🤔
もし入手した際に、まだ誰もやっていなければ比較してみたいと思います😊
令和の今、88mmを新金型で作ったらどうなるんだろう。
とか考えてしまう。
ガンダムじゃないから、同じ題材を同じスケールで・・・は無理かな。
どんどん更新されているので可能性はあるかと思います👍
@@zosyn-modelling 新旧、2つのキットを並べてみたいですね。
そうですね☺️
旧キットが近隣では手に入らないのがネックですが💦