【日本地理】意外と知らない!各都道府県で口に出してはいけない言葉ランキング【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 кві 2024
  • 意外と知らない、各県民や地元民を怒らせるヤバい言葉、NGワードをご紹介。各地域へ旅行する時や、その地域の新しい友達や同僚と話す時は要注意です。あなたは大したことはないと思っていても、相手にとっては大切で譲れない言葉なんです!
    このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
    皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
    【お願い】
    ・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
    ・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
    地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
    皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
    もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
    そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
    皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

КОМЕНТАРІ • 839

  • @nobuyukisuzuki8648
    @nobuyukisuzuki8648 2 місяці тому +245

    「ああ、静岡ってリニア止めてる県でしょ?」は最近のホットNGワードですw

    • @user-jr7xi9rs7i
      @user-jr7xi9rs7i Місяць тому +17

      面白い!😊

    • @amadeus39
      @amadeus39 Місяць тому +48

      県民は悪くないにしても、日本全体にどれだけ迷惑かけてるか分かっているのかねえ。

    • @user-kd3ot1ee7c
      @user-kd3ot1ee7c Місяць тому +35

      あんな県に富士山は任せられないな。

    • @user-lp1du3wz2o
      @user-lp1du3wz2o Місяць тому +37

      NGも何も事実だし

    • @user-ey8uu5gv8p
      @user-ey8uu5gv8p Місяць тому +31

      リニアを止めてるんじゃなくリニア工事を止めてます

  • @user-bm3mf9oe3h
    @user-bm3mf9oe3h Місяць тому +78

    他県『新潟って東北だよね?』
    新潟『東北じゃねーし』
    東北『勝手に東北に入れんな』

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +5

      ふと思ったんだけど北陸地方と東北地方を北海道を合わせると広義の北日本という区分けができまいか?

    • @user-ex4dc5rm8w
      @user-ex4dc5rm8w Місяць тому +7

      甲信越
      ながのと仲間だよね
      たまに地方選択のカテゴリーに甲信越が無い時あるけど😂

    • @user-sl2us3mc6l
      @user-sl2us3mc6l Місяць тому +5

      @@user-ex4dc5rm8w
      甲はどこへ?
      長野新潟なら信越

    • @user-dx1dn3zu8o
      @user-dx1dn3zu8o Місяць тому +9

      もう、40年くらい前のお話、ですが。
      「富山県出身です」って言ったら、「富山って、金沢だよね⁉️」と言われたことがあります。
      …いや、金沢、県じゃぁないし。富山県の県庁所在地は、富山市、というのがあるし。
      で、トホホ(知名度、低~😵い)でした。
      さすがに、今は…ねぇ😊

    • @user-ex4dc5rm8w
      @user-ex4dc5rm8w Місяць тому +1

      ​@@user-sl2us3mc6l
      え…今回は新潟の事についてだったのであえて出しませんでしたが…
      本当に知らないのですか?
      あ!釣りか😂
      真面目に答えると甲州です

  • @Watt-lk7fm
    @Watt-lk7fm Місяць тому +91

    「焼きそばが入ったお好み焼き?モダン焼きやんけ」広島焼きと呼ぶよりもとんでもない鉄拳制裁が飛んでくる。

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j Місяць тому +1

      広島の人は怖いですからね。
      怖い態度は示さないけど、口調は怖い。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +11

      これの正解って広島に来た時はお好み焼きと大阪風お好み焼き、大阪に来た時はお好み焼きと広島風お好み焼き
      その他地域にいたら大阪風と広島風どちらが良い?とか言えば良いんじゃね?
      で大阪出身者と広島出身者がそこにいたなら気を悪くするかも知れないけどと前置きして語る

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w Місяць тому +16

      モダン焼きと広島のお好み焼きを本当に同じ物だと考えてるとすれば、どっちに対しても失礼。
      食べ比べたことあるのかよと。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому

      @@user-wh8jx3uz1w
      広島と大阪のお好み焼き食べ比べセットみたいのを販売してみたら面白いと思う。

    • @okeraimo2304
      @okeraimo2304 Місяць тому +1

      京都民(まるっぽ九条焼きのパクリやん)

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr 2 місяці тому +119

    ★福岡県
    「ひよ子は東京銘菓」

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +12

      ひよこ問題ですね!

    • @user-yy5ls8sj1i
      @user-yy5ls8sj1i 2 місяці тому +30

      ひよ子は福岡が本家、東京が分家だった気が

    • @yomeshima2
      @yomeshima2 2 місяці тому +25

      福岡県飯塚市生まれのお菓子が「ひよ子」なんだよね。

    • @user-se8bk5ii5q
      @user-se8bk5ii5q Місяць тому +24

      私は山口県なのですが
      東京土産でひよこ🐤をもらったが、驚いた😲
      ひよこ🐤は福岡だろう⁉️と思った😔

    • @boman7024
      @boman7024 Місяць тому +9

      この話題聞いてから福岡行って、「あ、やっぱりあるんだ」と思ったので、ある意味相乗効果。

  • @whjb50bf82
    @whjb50bf82 2 місяці тому +30

    そういえば、昭和63年放送の大河ドラマ「武田信玄」での一場面を思い出す。三国同盟を結ぶトップ会談でのこと。信玄が今川義元に、「恐れながら、甲斐では誰一人『裏富士』とは申さん」と言葉を返し、そういわれた義元は、「あっ、これはとんだ失礼を!どうか御免なされて」と謝っていた。

    • @user-ex8tg2ll5l
      @user-ex8tg2ll5l 2 місяці тому +8

      形だけ謝罪しながら表情は「そうかよ知らんわ」みたいな見下したような顔をしてましたね

    • @HamaNao
      @HamaNao Місяць тому +4

      確か、この時信玄役の中井貴一が「こちら側から見る富士山はケツ丸出し」と言ってたような。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +3

      山梨から見る富士と静岡から見る富士の優劣を付けようするのはそれを言うヤツが馬鹿だと思う。

  • @user-ls8zw2eg8u
    @user-ls8zw2eg8u 2 місяці тому +33

    広島県民だが別にお好み焼きの事については皆そこまで目くじら立てないよ。
    実際、店でも看板に広島風と書いてあるとこも多いしね。
    あくまでネタで怒ったりはするけどね。
    広島県民に対してのガチでヤバいNGワードはやっぱ原爆に関しての事だよ。
    言い方を間違えたら一気に険悪になる事間違いなしだ。

    • @relattama
      @relattama Місяць тому +11

      わかる気がします。
      人様の命が関わっていたことを、茶化されていたら怒りますよね、普通は。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +5

      以前中日ドラゴンズVS広島カープの試合やってた時中日側のヤジで原爆の事を揶揄してた話を聞いたんだけどマジ信じられん

    • @relattama
      @relattama Місяць тому

      @@user-jg7mt6lk8e
      言って良いことと悪いことの区別もついてないなんて、どこの国のヒトガタのつもりなんでしょうね、そのヤジを飛ばした輩は。
      酷いものですよね。

    • @melpapa_channel1888
      @melpapa_channel1888 Місяць тому

      キャベツいっぱいの広島風が好き
      って言ったらガチギレされたんだが

    • @user-yk3iv7bn5b
      @user-yk3iv7bn5b 4 дні тому

      原爆の事を笑ったある国のテレビ番組が、テレビ局ごと消されたそうな・・・

  • @user-iv4gd5kz3v
    @user-iv4gd5kz3v 2 місяці тому +30

    山形県内でも内陸部の村山と置賜地域は牛肉に醤油、北部の最上地域は豚肉に醤油、
    日本海沿岸の庄内地域は豚肉に味噌の組み合わせになるそうです。

    • @kota27931
      @kota27931 Місяць тому +2

      豚肉と味噌じゃ豚汁でしかないからな

    • @user-kd3ob8zc8i
      @user-kd3ob8zc8i Місяць тому +3

      福島「もう面倒だから、味噌と醤油混ぜちゃえよ」

    • @user-oc2vv5of9l
      @user-oc2vv5of9l Місяць тому

      山形の人は庄内地方と村山地方は別県民だと思ってるから…

    • @user-jd4ky9vt5k
      @user-jd4ky9vt5k Місяць тому

      山形県民だが、実生活に於いて「味噌+豚肉」と「醤油+牛肉」で優劣を付けたことなんか無いけど。
      地域毎に良く作る味付けはあるかもしれないけど、ケン〇ンsh〇wとかで出て来るような【己こそが一番】みたいに争う姿は、そういうのを期待されているから敢えて見せているだけのパフォーマンスだよ。
      「きのこ」「たけのこ」だって大多数は両方好きでしょ?自分で同じ金を出すなら偏ることはあっても、誰かに貰ったのに食べない・・・なんて事は無いハズ。ただ、そういう話題を振られたからには【きのこ派・たけのこ派が論争する姿】を求められていると察してノッているだけ。

    • @user-zb4mt3gq9w
      @user-zb4mt3gq9w 12 днів тому

      鶴岡の人に牛肉・醤油の芋煮を「故郷の味」と言って出したら、怒る。

  • @HIROESSHINE
    @HIROESSHINE Місяць тому +18

    東京出身の彼女と大阪出身の彼氏のカップルが、喧嘩した時に「ばか!」と言われて頭にきた彼氏が「このドアホ!」と言って別れた話を聞いた…ある意味言ってはいけないワード

    • @user-kb3hp2qu8k
      @user-kb3hp2qu8k Місяць тому

      関西人に馬鹿!と口走ると、どえらい傷つくそうです。
      アホは、救われる余地あるが、馬鹿は絶望的に救われない?

    • @user-fy8yy1mv7c
      @user-fy8yy1mv7c 15 днів тому +4

      大阪の人にバカと言うと傷付くのだよ

    • @syusuii
      @syusuii 14 днів тому +3

      別れて良かったじゃないか。

    • @yuki-ds9nr
      @yuki-ds9nr 9 днів тому +1

      大阪だけじゃないと思う。京都もNG。関西圏で『バカ』はNGワードだと覚えといた方がいいと思う

    • @user-ln6cj6bo5v
      @user-ln6cj6bo5v 7 днів тому

      言った方は「この分からず屋」…位のニュアンスですが、言われた方は「頭の悪い 知能程度の低い奴」…と言われたみたいに受け取るんでしょ~ね。
      パカ…と言われたのが東京男なら、甘噛み程度に受け取って済んでいたかも…💧🔔~🙏。

  • @SANA-oe7fl
    @SANA-oe7fl 2 місяці тому +24

    すだちとかぼすっていつもどっちがどっちかわからなくなってしまう😅今回見分け方はわかったし、特徴はどちらの県なのか理解したんだけど、やはり少し経つと「あれ?かぼすがどっちですだちがどっちだっけ?」って混乱してくる。どちらも大好きだし、間違えると怒られるのを知ってるのに覚えられない💦

    • @user-dx1dn3zu8o
      @user-dx1dn3zu8o Місяць тому +4

      親指と人指し指を丸めたくらいで、皮がなめらかなのが'すだち'
      もっと大きくて、皮が、やや分厚く、ぼこぼこ(すだちよりはね)してるのが、かぼす。
      出回る時期が、ちょっと違うし、かぼすの方が、酸味が強いよー😊

    • @SANA-oe7fl
      @SANA-oe7fl Місяць тому

      @@user-dx1dn3zu8o ありがとー!

    • @user-mt8lz6ew3s
      @user-mt8lz6ew3s 8 днів тому

      大きさも香りも別物なんだが
      香りと味は
      レモンとライムくらいの差

  • @user-bj8fr4dh3l
    @user-bj8fr4dh3l 2 місяці тому +75

    長野県
    8月下旬に「夏休みもあと少しで終わりですね」
    もう終わってるわい!

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr 2 місяці тому +12

      北海道もですね。

    • @user-cc8hd8qs5p
      @user-cc8hd8qs5p 2 місяці тому +17

      8月31日まで休んでみたい人生でした(東北)

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l 2 місяці тому +16

      その時期の全国向け番組でこの台詞を聞くたびに○意沸きませんでしたか?

    • @user-cb8my1pd4r
      @user-cb8my1pd4r Місяць тому +7

      @@user-bj8fr4dh3l そのかわり冬休みが長かったんで、ちょっとだけ優越感。

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l Місяць тому +3

      @@user-cb8my1pd4r それもそうですね

  • @Fireball-qq4gw
    @Fireball-qq4gw Місяць тому +25

    富士山の「表•裏」問題は両県で争えば良いが、「裏日本」と呼称される土地の人間はホンマ悲しい…

    • @Kineosporia
      @Kineosporia Місяць тому +5

      「裏富士」という扱いに、逆にプライド持っている山梨県民もいるとのこと。

    • @Fireball-qq4gw
      @Fireball-qq4gw Місяць тому +5

      @@Kineosporia なるほど?他の地域の人間にとって、正直どちらが裏か表かはさほど興味は無いですが、当事者の方達は色々複雑な感情が有るのですね?

    • @user-lm9jw6ke8m
      @user-lm9jw6ke8m Місяць тому +3

      中国と交易していた時は関東が裏日本って立場だたのよね。

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +1

      @@Kineosporia
      怒るのか誇るのかどっちやねん💢w

    • @user-ie6tf6cq5f
      @user-ie6tf6cq5f Місяць тому +3

      そんなん言ったら山陽・山陰ってのもある。

  • @sho-chan.mattari
    @sho-chan.mattari 2 місяці тому +26

    そもそも日本語で『鮭(サケ)』『鱒(マス)』じゃなくて『サーモン』って英語で注文されてる時点で、最近になって海外から逆輸入された寿司ネタなんだってわかりますよね

    • @jimmyosmer
      @jimmyosmer Місяць тому +3

      秋味(アキアジ)・目近(メヂカ)・時鮭(トキシラズ)、そして1匹10万以上する鮭児(ケイジ )なんて一生知らない儘で終わるんだろうね。何か哀れだなぁ・・・。

    • @setuna454
      @setuna454 Місяць тому +2

      うーん、サーモンは海外で養殖によって作られた、生食可能な鮭なんですよね。
      でも持ち込まれた当初は日本人としては『鮭は加熱しないと危険』という意識が根強く、受け入れられなかったんだとか。

    • @setuna454
      @setuna454 Місяць тому

      ​@@jimmyosmer時鮭大好きです(◍´ꇴ`◍)ノ
      でも最近採れないらしいんですよね。見かけなくなって(´・c_・`)しょぼん

    • @user-hj2pi3pe6w
      @user-hj2pi3pe6w Місяць тому

      @@setuna454ニジマスだよ

    • @melpapa_channel1888
      @melpapa_channel1888 Місяць тому +1

      鮭は生食NG
      サーモンは刺し身OK
      って食品表示の違いだったはずだが

  • @user-jn9gg8yc6r
    @user-jn9gg8yc6r Місяць тому +32

    半世紀生きてる広島県人です。
    「広島風」は特に気にしてませんよ。私が小さい頃から広島にあるお好み焼きチェーン店が関西風ですし、バリエーションの一つくらいの感覚です。どっちもお好み焼き。
    ただし、「広島焼き」と言われると「そんな食べ物はないよ」って言われるので注意してください。

    • @make-juice6648
      @make-juice6648 Місяць тому +6

      関西人やけど広島のお好みが好き キャベツ多いし

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Місяць тому +3

      岡山の県北出身ですが、うちのほうだと家でも店でも広島風の麺がないお好み焼きでした。麺があるのはモダン焼き、関西風は関西風と名乗ってました。

    • @user-uo9xi3tp3h
      @user-uo9xi3tp3h Місяць тому +3

      広島焼きは無いが県内の御当地名のついたのが最近は多いいで。焼き方や具で違うがワシは今府中焼きにハマっとる。
      昔大学で大阪に行き麺の入ったのを広島風と聞き全然違うわい!と怒ったのはええ思い出じゃ。

    • @wizfreak3772
      @wizfreak3772 11 днів тому +2

      中学生の頃、一人で広島に行った時、徳川でお好み焼き食って、普通のお好み焼きと何が違うのかさっぱり判らない!と頭を抱えた思い出w
      その後進学で広島に移住し30年過ごしましたが、広島風お好み、は何とも思わなくても、広島焼き、は喧嘩吹っ掛けられてる気分になりますね。

    • @user-nx9ft1zc5k
      @user-nx9ft1zc5k 5 днів тому

      @@user-uo9xi3tp3h去年、帰省した時に義弟の勧めで府中焼き食べました。
      美味しかったです。
      お好み焼きのレパートリーが増えましたww

  • @relattama
    @relattama Місяць тому +55

    長野で『うどんしか勝たん』
    香川で『そばしか勝たん』
    戦争勃発確定

    • @theofpossibility1574
      @theofpossibility1574 Місяць тому +1

      神奈川(横浜)拉麺ではどうなる事やら
      北海道、山形?、福島、栃木、福岡、長崎、
      蕎麦
      島根、岩手、東京、新潟?、山口?
      フッ 東京殿が加われば我の勝は決まった様なもの
      饂飩
      秋田、群馬、埼玉?福岡?
      香川曰く
      コシの抜けた麺なと要らぬわっ
      日本三大麺?で勢力争いを繰り広げるのであった。
      おやっ
      福岡…

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +4

      多摩地域だと結構均衡が取れてますね。武蔵野うどんもあれば深大寺そばもあるしなんなら東京ラーメン油そばなんでもござれでしょうか?

    • @Fireball-qq4gw
      @Fireball-qq4gw Місяць тому +5

      何方も稲作不毛地帯の話で草

    • @user-jg7mt6lk8e
      @user-jg7mt6lk8e Місяць тому +1

      @@Fireball-qq4gw
      言われて見ればそうだけどうどんが有名な地域でも秋田の稲庭だけは例外だね。

    • @Fireball-qq4gw
      @Fireball-qq4gw Місяць тому

      @@user-jg7mt6lk8e 👍

  • @user-lp3tn3fo5u
    @user-lp3tn3fo5u Місяць тому +13

    宮崎県民ですが、いつからか冷や汁の事を「ひやじる」という人が増えた。本来「ひやしる」と濁らないのが普通だった。昔、NHKのアナウンサーでさえ、誰かが「ひやじる」と言ったら、「すみません、ひやしるって言うんですよ」と言ってたのをテレビで観た。子ども達はどっちでもいいと言うが、濁って読むと、別物に感じる。

    • @zaku3939zaku
      @zaku3939zaku Місяць тому +2

      大分では 鯵を焼いて身を擂り鉢で砕いて胡麻と麦味噌を入れて摺って
      椎茸の出汁で伸ばして 塩もみキュウリの輪切りと青紫蘇刻んだのを入れて
      ひやじる って言って御飯に掛けて食ってるわ 
      鯵の刺身の調味醤油漬けの乗っけ丼は 鯵の琉球とか呼ぶから

    • @user-lp3tn3fo5u
      @user-lp3tn3fo5u Місяць тому +2

      @@zaku3939zaku さん、それが宮崎の冷や汁と混同されたんですね。実家は県央部で、いりこや、鮎の日暈かしを炙ってすり鉢で擦り、一緒に落花生も皮を剥き、炒ってゴリゴリし、そこに味噌を混ぜ、その味噌をすり鉢に、伸ばしコンロで炙り、出汁でのばす。そこへ豆腐を粗くちぎって入れ、きゅうりの輪切りを入れ、紫蘇や茗荷等入れて混ぜて出来上がりです。延岡の人がひやじるというのは、大分に近いからかもしれませんね。腑に落ちました。ありがとうございます。

    • @tai10000000000
      @tai10000000000 Місяць тому +2

      関東には「冷や汁」自体がないので、漫画のクッキングパパで初めて冷や汁を知りました。
      ですので「ひやじる」という読み方しか知りませんでした 宮崎のはすごく手間がかかってますね これは食べてみたいです

  • @user-fj4uw7dr5k
    @user-fj4uw7dr5k 2 місяці тому +37

    明石焼は、お店が”明石焼”と幟を揚げているので、明石焼と言って特に問題ないです。ただし、たこ焼きと言うとかなりムッとされます。

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +10

      たこ焼きは禁句ですね!

    • @watanabe-youday
      @watanabe-youday 2 місяці тому +3

      もっと見た目とか差別化してほしい。
      見た目、☆た☆こ☆焼☆き☆じゃん。

    • @nori-tako
      @nori-tako 2 місяці тому +8

      兵庫県というより明石だけ

    • @jimmyosmer
      @jimmyosmer 2 місяці тому +1

      食べ方がウスターソース使うか出汁を使うかの違いと卵を贅沢に使用するかの違いなんでしょうか?関西のメリケン粉を焼き固めた「粉物文化」に変わり有りませんよね?せめて東京下町の「もんじゃ焼き」位の一捻りを期待したいですね。大阪は「食い倒れ」の食の都でしょう?江戸前寿司、徳川家康が好物だったという天麩羅、藪・更科に代表される蕎麦、日本の高級料理やジャンクフードでも牛丼は築地の吉野家等関東が優勢としか思えないのですが?

    • @jimmyosmer
      @jimmyosmer 2 місяці тому +1

      メリケン粉を溶いた生地にタコ(多分アンゴラか中近東産の水ダコの冷凍物の断片)を入れてボール状に焼き固めた代物でしょう?間違ってもミシュランガイドで星幾つとなる料理では無いと思うんですが?私は不案内ですので御存知の方、宜しければご教授下さい。

  • @user-ve7xq3il2e
    @user-ve7xq3il2e 2 місяці тому +37

    「ダサいたま」入ってると思ったのに
    言われても気にしてないフリするけど内心またそれかとテンション下がる

    • @nao10s
      @nao10s Місяць тому +3

      そういわれてもケロっとしてる。

    • @user-wk8il2mj2p
      @user-wk8il2mj2p Місяць тому +7

      ダサイたまは褒め言葉です。

    • @theofpossibility1574
      @theofpossibility1574 Місяць тому +9

      飛んで埼玉
      ではないのか?

    • @user-zd8dv4gf1b
      @user-zd8dv4gf1b Місяць тому +5

      群馬もグンマーネタには寛容だよな

    • @user-of1co2fq4j
      @user-of1co2fq4j Місяць тому +3

      全然ダサくない。
      しかし、こんなに人が多い地域なのに駅や店が異常に少なく不便な場所だと暴露することだけはしてはいけない。
      観光や娯楽スポットも少ないのも内緒。

  • @user-ky9oo9rc8j
    @user-ky9oo9rc8j Місяць тому +25

    うちの地域は豚汁に里芋入ってるけど

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 Місяць тому

      え?娑婆では違うの?

    • @eijiasuka984
      @eijiasuka984 Місяць тому +3

      両親が九州人で大阪在住だが豚汁に里芋たまに入れるよ

    • @user-rk9ts9qd1x
      @user-rk9ts9qd1x Місяць тому +2

      美味ければそれで良いのでは

  • @user-si4nq2ne5d
    @user-si4nq2ne5d Місяць тому +20

    新潟は郵便事業に関しては〖信越〗として扱われます。

  • @user-sj7lw4pe8q
    @user-sj7lw4pe8q Місяць тому +13

    福岡県民だけど、日本の三大都市を名古屋を差し置いて
    福岡市
    って言う人は
    たぶん30人もいない。
    そこまで世間知らずじゃないのよね、県民は。

    • @miyakesan9456
      @miyakesan9456 Місяць тому +5

      そーそー、県民はそう思って無さそう。
      そう思ってるのは、隣の県民(西側)の方が多い気がする。

  • @47kk18
    @47kk18 Місяць тому +17

    宮崎県民に対して宮城と間違うのは最大のNGワードですね、新聞の誤植は過去ザラに見た事がありますし、NHKのアナウンサーでさえ甲子園の試合中に「宮城の日南学園」と言い間違える事もあります。

    • @takatobi-sasuke
      @takatobi-sasuke Місяць тому +3

      なのに地図で宮城県の位置を指し示しても仙台は出て来ても宮城は出ないんだぜ

    • @user-ot7dn2sf3h
      @user-ot7dn2sf3h Місяць тому +4

      宮城県でも、宮崎と間違うのもNGです。(宮城と宮崎って間違えるか?って思う)

    • @yodakin
      @yodakin Місяць тому +1

      「民放2局しかないんですか?」
      「新幹線はいつ通るんですか?」
      「いまだに切符使うんですか?」
      宮崎県はNGワードの宝庫ですね。

    • @user-ro3gh2st6g
      @user-ro3gh2st6g 19 днів тому +1

      また間違えてるやん(笑)東北と九州で真反対にあるのに何で間違えるんやろ?地理苦手なんかな??って思うくらいで、怒りはせんけどめっちゃ不思議〜。字が似てる(?)から読み間違えるのは解る!

  • @user-mx4wr5kg2f
    @user-mx4wr5kg2f 2 місяці тому +24

    富士山が静岡の物だろうと山梨の物だろうとどうでもいいっていう

    • @Kineosporia
      @Kineosporia Місяць тому +8

      あんなの報道機関が煽っているだけだからね。

    • @user-bj8fr4dh3l
      @user-bj8fr4dh3l Місяць тому +2

      昇太師匠と小遊三師匠

  • @user-ec5fw6ge8c
    @user-ec5fw6ge8c Місяць тому +17

    広島風お好み焼きは、あんまり目くじら立てる人はいない気がする。
    関西にもお好み焼きはあるわけだから、呼び分けるのは必要だし。
    ただ、広島焼って言われるのは気分良くない人は増えるかな~って印象。
    「あれはお好み焼きではない」って言われてるニュアンスを感じるからかな?

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka 28 днів тому +5

    沖縄県
    「全国送料無料or一律(一部地域を除く)」
    一律ですらこういう罠ある

    • @user-ju6rz4sb3o
      @user-ju6rz4sb3o 14 днів тому +1

      北海道もです😭

    • @Kiriya_Kirigaoka
      @Kiriya_Kirigaoka 14 днів тому

      @@user-ju6rz4sb3o なお北海道は沖縄よりもこうなることは少ない模様

  • @user-zw7hd2mp8k
    @user-zw7hd2mp8k Місяць тому +12

    喫茶店のモーニング文化は岐阜県、天むすは三重県が発祥だけど、愛知県が我が物顔で自分たちのもの化してるー!と、憤ってるみたいです。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 15 днів тому

      地元で成功したから近場で一番マーケットの大きい街に進出したということかな。
      全国的に知られるきっかけとなった場所が発祥の地と勘違いされて可哀想。

  • @user-zd8dv4gf1b
    @user-zd8dv4gf1b Місяць тому +9

    17:31 「自分たちが特定の地方に限定されず、多様な枠組みで考えるべき」って表明してるなら
    多様な枠組みの一つに東北が入ってもおかしくないよね?なんでキれるの?

  • @user-mm7cg8in6z
    @user-mm7cg8in6z Місяць тому +9

    大阪府茨木市も、「いばらぎ」と言うと怒られます😂

    • @user-of3nf6tc4x
      @user-of3nf6tc4x 25 днів тому +2

      茨木市の人もGoogle先生も怒りません。

  • @user-kq8se1nk5o
    @user-kq8se1nk5o Місяць тому +9

    愛媛県では「芋炊き」って言うね。
    愛媛の宇和島藩は、伊達政宗の長男(側室の子)が藩主だからな。

  • @user-fm5sv2vd1w
    @user-fm5sv2vd1w Місяць тому +50

    大阪の人に言ってはいけない言葉は
    「(大阪人なんやし)なんかおもろいこと言ってや」と無茶ぶりをすることです

    • @theofpossibility1574
      @theofpossibility1574 Місяць тому +2

      お好み焼き
      ひっくり返して

    • @user-mk2xk1zf1f
      @user-mk2xk1zf1f Місяць тому +6

      昔、兵庫県の人と付き合ってたけど、一番ダメージありそうな言葉は「ちょっと黙っててくれる?」だったと思う😆

    • @user-zl9mk8qy3k
      @user-zl9mk8qy3k Місяць тому

      ?受けない大阪男児は切腹やろ?小学校教育では必修課目

  • @uni-miru
    @uni-miru Місяць тому +20

    新潟県民の私、本気でわかります
    あと関東と一緒にされても怒るんで追記しておきますねー( ^ω^)
    それから、東北電力ばかりではなく、南側の糸魚川辺りで電力が変わっていて、上越では一部東北電力ではないとのこと
    他にも言いたいことあるけど、長くなるんでこれで終わります

    • @relattama
      @relattama Місяць тому +5

      夫が言ってましたけど、
      『燕と三条は仲悪いから、いっしょくたに呼ぶのはダメ』
      どちらも鉄工で栄えたのに、どちらが格上かで張り合ってるとか。
      埼玉よりの元都民からしたら、
      「どっちもスゴいんだから、仲良くしなよぅ😢」
      である。

    • @uni-miru
      @uni-miru Місяць тому +4

      @@relattama
      県民ですがそう思うのわかります
      でもなー、私の地元も隣町とある物で張り合ってるからなー…
      わからんでもない気持ちもありますw
      そこは「そうなんか」って分けてあげましょう…
      まあでも、新幹線とか高速バスは燕三条って言ってますけどね()

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Місяць тому +5

      新幹線は燕三条駅
      高速道路は三条燕インター

    • @user-zg1pz7yc1f
      @user-zg1pz7yc1f Місяць тому +1

      @@hc-ir2dr さん
      駅はちょうど境目なので燕口と三条口ときれいに分かれてますよね
      明日燕三条駅利用するんでじっくり見てこようかな……

    • @henahena-ij1eq
      @henahena-ij1eq Місяць тому

      性格の悪さは東北と一緒なので東北でいいと思うな コメントからも雪国らしい性格の悪さが噴出してるじゃん

  • @user-xh7nu4sv7v
    @user-xh7nu4sv7v Місяць тому +4

    茨城県民に納豆の発祥は秋田県横手市だと話したら喧嘩になったのは良い思い出w😅
    因みに芋煮汁を秋田県南部では芋のこ汁と言い芋のこ汁を集まって食べるのを芋の子会とって言ってた。
    材料も鶏肉、舞茸、里芋、親芋、三葉又はセリが入っていて最近は醤油で味付けしているが昔は味噌ダマリと言う味噌を作った時に出る上澄みの汁で味付けされてい自分は味噌ダマリの味付けの方が好きだった。

    • @henahena-ij1eq
      @henahena-ij1eq Місяць тому +1

      普通の茨城県民はそんなこと気にしないし、中国じゃないの?ぐらい そんなことで喧嘩になるのはよっぽど嫌われてたんじゃないの?

  • @user-qc4sz2wk7z
    @user-qc4sz2wk7z Місяць тому +3

    自分らの県を大事に思うのはいい事だけど、他県の人にとっては違った情報の伝わり方や類似してる物と一緒にされてるのは仕方のない事でNGワードなんて知らないで言ってしまう人も居る。
    そんな時は優しく教えてあげれば良いだけの事。
    この動画にあげられた県の人達も他県に行けばNGワードを言うかもしれない。
    その時いきなりキレられるのと優しく違いを教えてくれるのどちらが良いか考えてみるんだね

  • @user-gf1hd2to7i
    @user-gf1hd2to7i Місяць тому +4

    宮城県民だが 他県の人が「芋煮」を見て「なんだ 豚汁じゃないか」と地元民の前で言ったら 人によってはブチ切れられる場合も😅

  • @user-uk1xt5tm1z
    @user-uk1xt5tm1z 2 місяці тому +49

    関西やけど広島のお好み焼きも美味しいし
    どちらのお好み焼きにも良さが有る!

    • @user-ok3nx7vj7p
      @user-ok3nx7vj7p 2 місяці тому +12

      行きつけのお好み焼き屋が広島そのものだがいちいち広島なんちゃらとか言わんわ。
      逆に関西のはあまり食ったことはないかな。
      対立させる必要もないしどっちも好んで食えば何も問題はない。

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 2 місяці тому +12

      @@user-ok3nx7vj7p 結論は「どっちもうまい」でええと思いますね。あとは好みの問題です(なお私は広島派です)。

    • @user-xk4pk9ze6u
      @user-xk4pk9ze6u Місяць тому +2

      私粉モンはすべて好きだ❗生まれも育ちも広島県民。

    • @user-zu8gl6zp5y
      @user-zu8gl6zp5y Місяць тому +1

      高い広島のお好み焼き食べるなら関西のモダン焼き食べる。食べごたえもモダン焼きの方があるし。

    • @user-nx9ft1zc5k
      @user-nx9ft1zc5k 5 днів тому +1

      私はお好み焼き(広島派)は、自分で作る。
      今は県外在住。
      近くにあった粉物専門店が閉店して、寂しい。

  • @Tatsuya1061
    @Tatsuya1061 13 днів тому

    新潟県民ですが、電力会社は「東北電力」なんですよね。
    下越の山形寄りは最早山形に括られても良いくらいだから東北と言われても違和感はありませんね。
    中越は北関東に近いし、上越は北陸の富山、中部の長野に隣接してるから北陸や中部と言われても違和感なしだし。
    実際新潟の気象観測(梅雨入り、明け)も北陸で括られていますし。
    新潟は北陸、中部、東北に面した県なので中途半端な位置しているなと個人的には思いますけどね。

    • @user-zb4mt3gq9w
      @user-zb4mt3gq9w 12 днів тому

      NHKの天気予報では、新潟県は、関東甲信越の中に入っています。子供の時、学校で北陸地方と習ったが、当の住民達にその自覚はなかった。甲信越の1県だと。

  • @user-eq6fr9rt8j
    @user-eq6fr9rt8j 2 місяці тому +21

    明石焼の話って明石の人だけが
    気にしてるんじゃないの?
    隣の神戸や加古川では
    普通のタコ焼きがメインで
    明石焼を売ってる所は少ないから
    誰も気にしてないと思うけど。
    あと姫路では変則的なタコ焼きが有って
    丸くなかったり
    ソース味のはずなのに
    明石焼みたいに出汁に浸して食べる事も有る。

  • @user-dk4xw4sb7t
    @user-dk4xw4sb7t Місяць тому +3

    愛知県田原市は総人口よりキャベツの数(生産量)が上回る…と言ったら目茶苦茶怒られます🤣

  • @user-sx9ib2po8k
    @user-sx9ib2po8k Місяць тому +1

    10:36 愛媛には「いもたき」って風習がありますよね🤤
    長野県民ですけど😅

  • @user-mb8mw8yp6l
    @user-mb8mw8yp6l Місяць тому +17

    広島県ではお好み焼き関係より、世代によっては反戦関係の話題を茶化す事のが危険。

  • @yasu1394
    @yasu1394 2 місяці тому +13

    静岡県民ですが、表裏なんかどっちだっていいです。
    ただ、静岡からは3776mの高低差をフルに楽しむことができて幸せです。

  • @user-zh4bs5ci9k
    @user-zh4bs5ci9k Місяць тому +25

    名古屋で「日本三大都市は福岡ですね」といったらリンチ。
    京都で「観光地は寺と神社しかないやん」と言ったら斬首。
    大阪人に「オチは?」ていったら「オチってのは話を閉めろって意味で最後に笑いを取れと言う意味ではない」
    子供の頃三都は大阪京都神戸ではなく、東海道新幹線のCMの影響で大阪京都名古屋だと思ってました。

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 Місяць тому +12

      京都は「首都は東京」も場合によってはしばかれる可能性あり。何せ彼らは今でも都は京都だと思ってますから。しかもそこには明確な根拠があるから余計に厄介。

    • @user-vc7sk5cy5u
      @user-vc7sk5cy5u 17 днів тому

      @@motoyukihirai777 厄介とはなんですか!(笑)

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 17 днів тому

      @@user-vc7sk5cy5u もっとも私は「京都首都説」は支持してますけどね。

    • @syusuii
      @syusuii 14 днів тому

      首都でも何でも日本人は曖昧にするの好きよね。

  • @yt-mc6gd
    @yt-mc6gd 2 місяці тому +12

    越の国。越前、越中は括るのに何故越後が分離したのか中部地方と関東甲信越の括りで昔から疑問に思っていた。

    • @takatobi-sasuke
      @takatobi-sasuke Місяць тому +5

      越国の区分で北陸でいいじゃんとか思っていたが、あらためて検索してみると山形まで入ってた

    • @user-cb2of8iz2o
      @user-cb2of8iz2o 24 дні тому

      関東と甲信越を一緒にするな
      バカにされている

  • @user-mg8pn7ti9f
    @user-mg8pn7ti9f Місяць тому +1

    東北電力がスポンサーのローカル番組は7局ネットですが、下北半島の北端から富山県との県境までの広大なエリアになります。

  • @user-lm5kx8fz9m
    @user-lm5kx8fz9m Місяць тому +5

    出身聞かれたから生まれも育ちも東京都ですって言うといろんな対応かえってくる。
    相手の、東京へのイメージが丸分かりになる。

    • @user-iy1lj8vo5m
      @user-iy1lj8vo5m Місяць тому +3

      文字だからかもしれんが、ちゃんと東京都って言う東京の人初めて見たわ

    • @user-mt8lz6ew3s
      @user-mt8lz6ew3s 8 днів тому

      東京都ってざっくり過ぎませんか?
      山間部も離島 もある

    • @user-lm5kx8fz9m
      @user-lm5kx8fz9m 8 днів тому

      この場で言っていないだけで、ちゃんと「◯◯区です」と言ってますよ~

  • @ncBBdbyhw
    @ncBBdbyhw 2 місяці тому +20

    富士山問題(どちらのもの&どちらが美しい)は大河ドラマ『武田信玄』でも武田信玄(中井貴一)と今川義元(十八代目中村勘三郎、当時は中村勘九郎)が火花を散らしていた。

    • @Fireball-qq4gw
      @Fireball-qq4gw Місяць тому +2

      袴を履き脱ぎ問題?

    • @ncBBdbyhw
      @ncBBdbyhw Місяць тому +3

      @@Fireball-qq4gw はい、義元の「静岡側から見る富士が美しい」信玄「(静岡側は)尻丸出しでみっともない」だったかと…

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 2 місяці тому +14

    地域云々ではないけど、オリックスファンにとって「バッファローズ」はNGワードです!。正しくは「バファローズ」です。もっとも間違えられやすいのを逆手に取って「バッファローズちゃうねん」という自虐的メッセージを書いたタオルが売られましたがwww 。
    あと日ハムファンには「にほんはむ」がNGワード。「にっぽんはむ」と読まないと。

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +2

      なるほどですね!
      「バッファローズ」「にっぽんはむ」言ってそうです!

    • @psuke
      @psuke Місяць тому +1

      英語の発音はスタッカート(=ッ)が明確にあるのに無しが正解とはこれ如何に。
      であればバファローズ肯定派は寿司を「スゥーシィー↑」という外国人に絶対突っ込まないでどうぞ。

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 Місяць тому +4

      @@psuke これには明確な理由があるんです。近鉄が「猛牛」というあだ名の千葉茂さんが監督に就任した際に、当時の球団幹部が話し合った結果そうなったんです。当然英語の発音はスタッカートありなのは皆理解していたはずですが、語呂が良いことと長すぎる表記を嫌った結果そうなったんです。だから当時の近鉄球団幹部が熟考した「バファローズ」という名前にファンは誇りを持っており、その名前を近鉄球団が消滅した後もオリックスに引き継いで守り続けているんです。だからオリックスファンは「バファローズ」というあえて意図的にスタッカートを外した名前に誇りを持っているから、その名前を傷つけられることを嫌がる、そういうことです。

    • @psuke
      @psuke Місяць тому

      @@motoyukihirai777 その背景は存じ上げませんでした。しかし、そのような内々(もしくは一部地域)しか知り得ない、対外には一見誤りのあるワードを「NGワード」、「間違えられやすい」と断じるのはそれはそれであんまりに思います。

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 Місяць тому +1

      @@psuke NGワードになり得る言葉とは、得てしてそんなもんです。
      広島のお好み焼きにしてもしかり。彼らがお好み焼きに原爆からの復興への思いを込めてきたことなど、他県民には知る由もないでしょう。しかしながら、彼らにとっては物凄く大事なことなんです。だから「お好み焼き」という名前に強い拘りを持ってるわけで、それを「広島焼」などと言われると誇りを傷つけられた気持ちになるんです。

  • @user-yellowwolf
    @user-yellowwolf Місяць тому +3

    結局、そこに住んでいない人からしたら、知らなくても当然って事はいくらでもあるし、他県から来た人が口にした言葉なら、怒らずに説明してあげる余裕くらい持とうよ、って思うなあ。同じ日本人じゃんか。

  • @user-ht8vl7ld2y
    @user-ht8vl7ld2y Місяць тому +6

    明石焼きは、ソースをつけて食べるやり方もあります。

  • @user-oj8up3ln2s
    @user-oj8up3ln2s 2 місяці тому +44

    香川県民にも丸亀製麺をさぬきうどんって言ったらアカン!
    丸亀製麺はさぬきうどんでは無い!

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +3

      参考になります!
      ありがとうございます!!

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 2 місяці тому +6

      丸亀製麺は兵庫県発祥の会社ですからね。なお香川県内には高松に1店舗だけあります。

    • @user-ok3nx7vj7p
      @user-ok3nx7vj7p 2 місяці тому +5

      @@motoyukihirai777 創業者がさぬきのうどんに敬意を払って考えた店名とも聞くけどね。
      香川県の人から見たら騙られたって感じるのかな?

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 2 місяці тому +6

      @@user-ok3nx7vj7p 変にダシを関西アレンジしてしまってるのが、良くないのではと。
      それと何より地元に安くて美味しいうどん屋がそこらじゅうにあるから、わざわざ全国チェーン店に行かないというのもありますね(一番大事な事)。

    • @user-dj2rt9iv3w
      @user-dj2rt9iv3w Місяць тому +5

      うどん自体は美味しいから別にいいけど、ほんとにリスペクトしてるんなら、うどん弁当とかシェイクうどんなんて出さない。

  • @user-of1co2fq4j
    @user-of1co2fq4j Місяць тому +10

    神奈川で横浜は田舎と言ってはいけないのかと。
    横浜市は給食すら無く、都市ガス、下水道の水洗化が遅れた酷いところかと思う。
    プライド高いとかいうのはありえない。
    今は川崎市に住んでいます。

    • @user-gm4nw9mp8g
      @user-gm4nw9mp8g Місяць тому +1

      川崎市なんて30年前はホ―ムレスがゴザを引きずって歩きまくってたきったねぇ町だったぜ。

    • @user-cb2of8iz2o
      @user-cb2of8iz2o 24 дні тому

      横浜民は自慢こそすれ謙遜しないのでは?

    • @user-gm4nw9mp8g
      @user-gm4nw9mp8g 23 дні тому

      横浜も住んでる所に寄るでしょう。因みに川崎も駅前は立派な都市になりましたね。

  • @comachicoma2628
    @comachicoma2628 Місяць тому +5

    大阪のモノレール南茨木駅を使っていました
    転勤で門真まで行く事になったので、途中の駅になって初めて気づきました。南茨木駅はみなみいばらきだと言う事に!
    茨城県と茨木市も濁点いらんかってんなぁ。

  • @user-hk8ty8yr7k
    @user-hk8ty8yr7k Місяць тому +29

    豚汁には里芋入ってるイメージなんだが、違うのか。。

    • @STRAYCAT2422
      @STRAYCAT2422 Місяць тому

      里芋はけんちん汁だな

    • @user-ei5ek8ub2k
      @user-ei5ek8ub2k Місяць тому +3

      地域や家庭によってじゃがいもだったり里芋だったりするらしいですよ!

    • @user-hk8ty8yr7k
      @user-hk8ty8yr7k Місяць тому +4

      ​​​@@user-ei5ek8ub2k
      なるほど!
      出身の関西でも今住んでいる関東でも松屋でも里芋が入っていたので全国的に里芋だと思ってました。
      関東と関西で同じだと全国共通だと思いがち。。
      とろみが着くので何らかのおいも入れたい。。

    • @bigmarch8686
      @bigmarch8686 Місяць тому

      ​@@user-ei5ek8ub2k
      え?ジャガイモ入ってたら、それはもう違う料理じゃね?

    • @aomama_m_g
      @aomama_m_g Місяць тому +4

      豚汁と言えば里芋です…
      (福島県出身)

  • @user-vf2bk3sz3n
    @user-vf2bk3sz3n Місяць тому +1

    広島風お好み焼き、関西風お好み焼き、愛媛にはさらに三津浜焼きなんてのもあるぞ。

  • @user-ew2mi5hs7n
    @user-ew2mi5hs7n 2 місяці тому +11

    佐賀出身の祖母の豚汁は
    大根・人参・蒟蒻・里芋・豚肉・葱・うすあげ又は厚揚げでしたが…

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +4

      おばあちゃんの豚汁は最高ですね!

    • @user-jr3jy3ev8h
      @user-jr3jy3ev8h 2 місяці тому +9

      福岡ですが、豚汁に里芋、普通に入りますねーっていうかまさにこの大根人参蒟蒻里芋豚葱あげです。ちなみに「とんじる」はNGです。「ぶたじる」です。

    • @user-br7eo5sk2n
      @user-br7eo5sk2n Місяць тому +1

      ⁠北海道もブタジルです!
      亡き母のブタジルはジャガイモ入りでおろししょうがとごま油が入っており身体が暖まったのです

    • @user-rf1yj7fk1m
      @user-rf1yj7fk1m Місяць тому +4

      長崎も同じです!!豚肉里芋人参大根コンニャクネギ揚げまさに、豚汁!!
      九州ゎそんな感じなのかな??
      他の地域の豚汁がどんなのかわからん😂

    • @user-asukauri
      @user-asukauri Місяць тому +3

      鹿児島ですが同じくです😂呼び方は「とんじる」も「ぶたじる」もありますが……具材は豚肉、里芋、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、厚揚げですかね。やはり豚汁は具沢山でないと。

  • @sushi06
    @sushi06 Місяць тому +1

    晩夏、「ソレ」は幕を開ける――。
    「これスダチもろたけんお裾分けじょ!」
    「えー!うっとこ(私の家)もよぉこと(沢山)あるんよ〜(でも貰う)」
    そしてそのまま袋だけ入れ替えて別の場所へ。適当に雑談を交えつつ
    「ほんで(そして)これ、よぉこともろたけん皆でつこて(使って)」
    「ほんに!?(マジかよ!?)ウチ親戚が農家やっとぉけんもうあるんよ〜!(でも貰う)」
    雑談の傍らで視界に入るスダチを見ながら嫌な予感がしていた主婦は頭の片隅で入れ替える為の袋が家にあるか考えるのである。
    そう、徳島の残暑ではスダチのお裾分けと言う名目でスダチが黄色くなる秋の頃まで各家庭でプールされるのだった――。
    そして黄色くなったらもう贈り物にはならないので各家庭で半分に切って絞って煮沸したボトルに入れたりして冬の鍋用の蓄えにしたりします。余り親戚付き合いのない我が家でも毎年300個位絞ってました。

  • @hisatoshira
    @hisatoshira 12 днів тому

    いつだったか、関西に旅行に行った時に帰りに伊丹空港で明石焼きを食べた時にフワッとした食感とダシの旨味が融合して、あまりの美味さに感動したよ😋

  • @user-wd8uj6do2s
    @user-wd8uj6do2s 14 днів тому

    学生の頃、新潟は北陸と習った。
    後に新潟は甲信越だと判明💡しかし東北の釣り雑誌(今は販売終了)のタイトルは新潟も入っていた。人によってはどちらでも良いって事なのか……

  • @tomoduca
    @tomoduca Місяць тому +8

    愛知県だと、八丁味噌を名古屋土産と言ってしまうとダメ。岡崎発祥だから三河のもの。愛知県人は三河と尾張(名古屋)の区別にこだわる。

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z Місяць тому

      「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」(佐野妙先生・竹書房)でそれを物語ってますね。

    • @user-dp6cu9dw8l
      @user-dp6cu9dw8l Місяць тому

      三英傑の取り扱いは丁寧にして頂きたいですよね。信長は尾張、家康は三河、秀吉はサル。

  • @shiroisonic885
    @shiroisonic885 2 місяці тому +13

    濁音がつくかつかないか、実は地元民でも混乱しているところがあります。
    各務原「かKaみがはら」なのか「かGaみがはら」なのか、
    米原「まいHaら」なのか「まいBaら」なのか。

    • @user-fj4uw7dr5k
      @user-fj4uw7dr5k 2 місяці тому +5

      確か、
      (旧)まいHaら村→(旧)まいHaら町→(現)まいBaら市
      まいHaらジャンクション
      まいBaら駅(住所:まいBaら市まいHaら)
      ですよね。

    • @TokyuDent
      @TokyuDent 2 місяці тому

      あとは化学をばけがく、私立をわたくしりつ、市立をいちりつみたいに識別の為に敢えて間違った呼び方をしてるとか。
      茨城は茨木との識別でついいばらぎ読みしてしまう。
      なお北茨城市と茨城町はちゃんと濁らずに言える模様。北茨木はあるけど地名では無いし、茨木町と言うのも無いから。

    • @user-lf7ok3by5w
      @user-lf7ok3by5w 2 місяці тому +5

      愛知県民でも読み間違いが多い鶴舞公園
      これ、つるまこうえんが正式な呼名で鶴舞駅はつるまいえき

    • @shiroisonic885
      @shiroisonic885 Місяць тому

      一番酷いのはたぶん、賽の河原の名前の由来ともなっていると言われる西院でしょう。
      駅名も阪急は「さいいん」嵐電は「さい」京都市民は「さんいん」←誤読が定着しているwww

    • @nuko_nyanta
      @nuko_nyanta Місяць тому

      茨城は いはらき
      ボボブラジルは ほほふらしる

  • @user-op2vm4ms4w
    @user-op2vm4ms4w 24 дні тому

    明石焼きの粉が違うのは知りませんでした。自分は明石焼き派です😋以前、中国方面でジャンボたこ焼きを食べたけど女性のゲンコツくらいの大きさでおそらく中身をしっかり焼かなくちゃいけないからか固くて美味しくなかったです😅珍しくてチャレンジしたけど大きければ良いってものではないですね。。。

  • @user-nc3pd2ff9j
    @user-nc3pd2ff9j Місяць тому +6

    新潟のルレクチェと山形のラフランスも似たような論争になる事があるね。

  • @boman7024
    @boman7024 Місяць тому +10

    新潟県に言っちゃいけないことは、大都市行くの「それほど便利じゃない」じゃないかな。東京、大阪、名古屋などどこに行くにもけっこう時間も金もかかる。

    • @hos5510
      @hos5510 Місяць тому +2

      東京へは新幹線、大阪、名古屋には飛行機飛んでますが。

    • @user-zb4mt3gq9w
      @user-zb4mt3gq9w 12 днів тому

      新幹線の駅のある所だけが便利。

    • @hos5510
      @hos5510 11 днів тому

      @@user-zb4mt3gq9w 全国で一番新幹線駅の多い県ですがなにか?

  • @amaya427
    @amaya427 16 днів тому +1

    愛知民の私は名古屋飛ばしされることが地雷だったりする、好きなバンドに限って名古屋を飛ばすことがあるからほんと嫌になる。福岡も東京も大阪も京都も学生の私には遠くて…

  • @user-ei5ek8ub2k
    @user-ei5ek8ub2k Місяць тому

    へー?!芋煮って煮物だと思ってたけど豚汁みたいな汁物なの?!
    食べてみたいと思ってたけど家庭でも作れそうだな😋

  • @user-yn1ii8vd5n
    @user-yn1ii8vd5n 2 місяці тому +6

    たぶん1年後にはキレイさっぱり忘れてる

  • @taro9668
    @taro9668 Місяць тому

    転勤族、移住予定者が知ってれば波風立てずに生活出来る雑学だと思う。コメント欄にもいい事が書いてある。転校や転勤で日本の都市圏に住んだ事あるのでほとんど理解出来るし当時に知りたかった。知らなかったでは済ましてくれない地域もあったので😊

  • @avataro3727
    @avataro3727 Місяць тому +3

    長野県のNGワード
    「軽井沢って群馬だよね」
    静岡県のNGワード
    「熱海って神奈川だよね」
    千葉県のNGワード
    「浦安って東京だよね」

    • @user-mj3xr7zd5d
      @user-mj3xr7zd5d Місяць тому

      東京都のNGワード
      (町田って神奈川だよね)

    • @user-ln1co8zs2f
      @user-ln1co8zs2f Місяць тому

      そいつ小学生からやり直した方がいい!ボケてるだけならいいけどマジで言ってるならやばいだろ!

    • @henahena-ij1eq
      @henahena-ij1eq Місяць тому

      @@user-mj3xr7zd5d それって町田市民だけにNGでしょ 東京の盲腸だっけ?とかね

  • @Tech-um3ur
    @Tech-um3ur Місяць тому +2

    茨城県、中でも言われてるけど、地元の人は「イバラギ」にほぼ近い発音をする人が多い。ただし東京の人が言う「ギ」ではなく、鼻濁音。「ンギ」に近いかな。

  • @ankoiri
    @ankoiri Місяць тому

    山梨静岡はゆるキャン△でも「うちが本来の舞台地だから!」「こっちのほうが賑わっているから!」とかやっているので・・・
    争わないと気が済まないのかなと

  • @shirohyashiro3362
    @shirohyashiro3362 9 днів тому

    九州の豚汁にはゴボウやニンジン、コンニャク、里芋が入ってるよ。大阪で食べた豚汁も同じだった。
    おまけに山形出身の友人主催の芋煮会で食った芋煮は醤油仕立てだったなぁ。

  • @user-jp2lj5ml4t
    @user-jp2lj5ml4t Місяць тому +1

    ずっと茨木住みですが、『いばらき』か『いばらぎ』かなんて気にした事なかった
    住所のフリガナは『キ』に点々つけるのが面倒だから『イバラキ』と書いていたけど

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y Місяць тому

    広島県の呉に観光に行った時には「広島風お好み焼き」を食べました。その時にあるお客さんから何処から来たのか?どんな仕事をしているのか?色々と聞かれました。そのお客さんが帰った後、女将が何時も来る常連さんで失礼しましたと謝って頂き無料でアイスクリームを頂きました。今では良き思い出です。別に大阪府民ですから慣れていますよ。

  • @nekomatakatz
    @nekomatakatz Місяць тому

    新幹線が通るまで新潟県は東北地方だったのに いつのまにか脱退してた

  • @user-ik3vd3oi2n
    @user-ik3vd3oi2n Місяць тому +1

    昔、山形で芋煮会の薪、最後の1つを取り有って殺○事件が有ったの
    知ってますか?
    大概、芋煮会は日曜日に成りますが平日休みの会社、年末、年度末、
    棚卸し等、タヒぬほど忙しい時期に有給休暇の申請理由が芋煮会だと
    通るらしいです。
    芋煮会、恐ろしいです。

  • @SILPH9
    @SILPH9 2 місяці тому +3

    知り合いのUA-cam生配信のチャットでカップ焼きそばはどのメーカーがいいか?とやった後、
    今度はお好み焼きは広島と関西どっちがいいか?とやろうとしたので、関西メンバー全員で(広島の人はいなかった)
    お好み焼きはやめとけ、チャット内で暴動が起きる。と止めた。
    特に広島焼きだけは絶対に言ってはいけない。仮に言うなら関西風お好み焼きと広島風お好み焼きだと。現地ではお好み焼き。
    関西VS広島が見たいなら止めないけど・・・

  • @user-cg4kx6xq5d
    @user-cg4kx6xq5d 29 днів тому

    広島焼きに関しては山本モナさんが熱弁を振るってらしたので良く覚えてます😅

  • @KU2112
    @KU2112 Місяць тому +4

    食べ物がらみのネタが多かったが、沖縄県民(とくに沖縄本島在住の人)からすると全国ネットの番組や各種記事でゴーヤー(ニガウリ)を「ゴーヤ」と記載するのが普通になっているのが虫唾が走るレベル、というのも取り上げて欲しかったところw
    SNSやネット記事でもゴーヤー警察なるものがネタにされるぐらいだし。
    沖縄ブームのはしりとも言える、いま再放送しているちゅらさんでも「ゴーヤーマン」とちゃんと言ってるところは流石NHK,なんだけど
    この朝ドラをしても結局「ゴーヤ」表記を止められることはできず今に至るつう。

    • @user-gm4ky2tu6s
      @user-gm4ky2tu6s Місяць тому +1

      八重山辺りで「ゴーヤ」呼びされているようですが、そこらの関係者がゴリ押したかメディア側が意図せず抜いたのかは謎ですね。
      「コーヒー」を「コーヒ」と呼ばれたら同じような違和感あるので理解は出来ますね。一度定着したものを変えるのは大変ですね…

  • @user-yf9jf7mc8t
    @user-yf9jf7mc8t Місяць тому +21

    山梨県民だけど富士山は日本国民のものです😀

  • @user-gk5sw8tu4e
    @user-gk5sw8tu4e 6 днів тому

    当方沖縄県民だけど、「ゴーヤ」という呼び方に違和感を覚える県民は結構多いですね。
    県民は「ゴーヤー」と語尾を伸ばして更にイントネーションもほぼ平坦なので、「ゴーヤ↓」と言ったら沖縄を分かってないと思われるかも。ちなみにイントネーションに関しては他の単語や地名に関しても同様(北谷とか)

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r 2 місяці тому +48

    東京でイキってるヤツに、「で、どこ県出身?」と聞くと、たいがいふぁっびょ~~んとなる。

    • @user-ms8dj1dm6i
      @user-ms8dj1dm6i 2 місяці тому +9

      日本一狭い都か

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому +5

      なるほどです!
      光景が目に浮かんできます!!

    • @seijiamano2287
      @seijiamano2287 2 місяці тому +1

      @@user-ms8dj1dm6i 11:56 16:56 😊

    • @seijiamano2287
      @seijiamano2287 2 місяці тому +1

      19:00

    • @user-ok3nx7vj7p
      @user-ok3nx7vj7p 2 місяці тому +7

      東京で生まれ育ったやつも本籍地が他県とか結構ある。
      お父ちゃんの出身地か何かなのかな…?

  • @ptarmigan8519
    @ptarmigan8519 Місяць тому +1

    茨城も東北って言われるのを嫌がりますね(特に千葉から)

  • @user-ft8zr4kc3n
    @user-ft8zr4kc3n Місяць тому

    食い物のネーミングは極めて局地的な話で、その県でも周辺はまったく気にしてないとかありそう。明石焼き(玉子焼き)とかね。まぁ、広島のお好み焼きは全県的なイメージがあるが。。イメージね。

  • @user-bq1oq3ix6t
    @user-bq1oq3ix6t 2 місяці тому +4

    にかほ市・由利本荘市・湯沢市ではテレビユー山形が映るのだろうか。

    • @Nihon-Chiri-Tokusoubu
      @Nihon-Chiri-Tokusoubu  2 місяці тому

      やはりテレビが映る映らない問題は重要なんですね!?

  • @keiichisaguchi7093
    @keiichisaguchi7093 Місяць тому +2

    福岡県の北九州市で、資さんうどん以外のうどんを美味しいと言うと、村八分にされる(笑)

  • @user-nq7wp5sf8v
    @user-nq7wp5sf8v Місяць тому

    広島県人だけど福山市民どちらかと言うと江戸時代初代福山藩城主水野氏が来てから三河の方言が備後でも当たり前で令和の今でも広島弁と備後弁と三河弁がごっちゃになっている。愛知の岡崎に転勤なった時それ三河弁だと言われた

  • @user-bd1jt2mj9q
    @user-bd1jt2mj9q Місяць тому +2

    滋賀県民に対するNGワードは「琵琶湖の中に住んでるんでしょ?」もしくは「滋賀って琵琶湖以外になんかあんの?」ですかね。
    他県の人にこれを言われたら戦争不可避です。

    • @yoshikatsunishino6474
      @yoshikatsunishino6474 17 днів тому

      前に近江八幡から日野町に車移動してたらビーチバレー協会が有ったから、滋賀県人に海無いのにビーチバレーって聞いたら琵琶湖に砂浜有るだろってボケられた!俺的には海の砂浜をビーチと呼びたい!

  • @user-xn6me4ko4y
    @user-xn6me4ko4y Місяць тому +1

    その昔、中島みゆきのオールナイトニッポンでも、普通にいばら「ぎ」で片づけられていた・・・

  • @user-fr7bd1sh1w
    @user-fr7bd1sh1w 2 місяці тому +1

    沖縄にはヒラヤーチーという料理があるけどこれも強引に解釈したらお好み焼きの仲間かな

  • @user-mm5js2pn3z
    @user-mm5js2pn3z 5 днів тому

    愛知は、名古屋やトヨタが有名になりすぎてて、自分の出身地言っても、「それどこ?」ってたまに言われるから悲しくなる😢

  • @sakurax9505
    @sakurax9505 2 місяці тому +30

    長野県の中南信(松本,諏訪,飯田etc)出身の人に「出身は長野だよね?」と聞いてはいけない。
    「長野」というのは善光寺平(長野盆地)のこと。とくに松本民は元筑摩県の県庁所在地だったのが,合併で県庁持ってかれたという憤懣が心の奥底に淀んでいるので注意。
    最低でも「長野『県』」,トラブルが少ないのは「信州」。

    • @motoyukihirai777
      @motoyukihirai777 2 місяці тому +9

      確か長野オリンピックの時も、松本の人にそれ言うたら「わしらには関係ない」と一蹴されましたね。

    • @sakurax9505
      @sakurax9505 2 місяці тому +6

      @@motoyukihirai777 五輪後の田中康夫知事誕生の背景として,田中康夫の政治手腕に期待したわけではなく,五輪で北信のインフラばかり充実させた北信に対する中南信民の不満が,松本を地盤とする田中康夫の支持に向けられた面があります。
      今は県内対立はだいぶ薄まったと見る向きもありますが,今でもくすぶっていることは間違いありません。

    • @user-yp5lt1du7m
      @user-yp5lt1du7m Місяць тому +2

      『県庁所在地は長野市ですよね』は大丈夫ですか?

    • @sakurax9505
      @sakurax9505 Місяць тому +7

      @@user-yp5lt1du7m 松本民はイラっとはするでしょうが、とりあえず事実なので大丈夫かと。松本民は県庁がない代わりに、お城だの空港だの日銀支店だのパルコだのといった「長野市にない」ものでプライドを保っている部分はあるように感じます。

    • @lolf524
      @lolf524 Місяць тому +5

      自分は十年ほど中信(松本、安曇野)に住んで、今でも信州各地に付き合いが続いている友人がいるのですが、
      県自体を指すときはみんな「信州」と言ってますね、「長野」というときは長野市周辺(善行寺平)を指してます。

  • @hos5510
    @hos5510 Місяць тому

    甲信越、っていうが新潟から山梨へ直行で行くのはマジしんどい。
    北信越、っていうが新潟から富山へ直行で行くのはやっぱしんどい。
    東北っていうには山形も福島もつらい。
    でも、東京へは新幹線ですぐ行ける。
    だから関東に混ぜてくださいw

  • @user-bu1ih5vk1p
    @user-bu1ih5vk1p Місяць тому +1

    和歌山県版
    ①「童謡『ぞうさん』歌って」
    →和歌山県民はザ行が苦手なので「どーさん♩どーさん♩」になる。
    ②和歌山にパンダが多いのは親中派の元幹事長がいるから
    →白浜のパンダは、飼育するアドベンチャーワールドが中国の成都パンダ繁育研究基地と直接交渉して、世界初のブリーディングローン制度を利用して借り入れした物で、元幹事長とは関係ありません。

    • @user-sg8rc4yi8m
      @user-sg8rc4yi8m 27 днів тому

      雑巾がドウキン
      添い寝?(笑)
      大阪人に
      「おいやん」って
      笑われた時には
      ボコりそうに成った(笑)

  • @user-mk2xk1zf1f
    @user-mk2xk1zf1f Місяць тому

    愛媛県「王子製紙」
    香川県「丸亀製麺、さすが讃岐うどん」

  • @Mr-pf4zw
    @Mr-pf4zw Місяць тому +2

    埼玉のNGワード
    「熊谷ってそんなに暑くないんだね〜」

    • @user-sd5gv1zf7e
      @user-sd5gv1zf7e 17 днів тому +1

      それな…
      岐阜県でも…
      特に美濃地方、東濃などの南部地域でそれを言ったらダメだよ。

  • @user-hz6rd1xj6c
    @user-hz6rd1xj6c 2 місяці тому +4

    ◎この手の動画にいつも言っている
     新潟県…スキーやスノボ上手いよね。
     福岡県…飲酒運転OKだよね。

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr 2 місяці тому +2

      北海道…しょっちゅうカニ食べているの?

  • @whjb50bf82
    @whjb50bf82 Місяць тому +1

    それから、昭和57年くらいから放送禁止用語になったけど、昭和54年くらいまでは、現代で表現するところの「日本海側」を、テレビ放送では「裏日本」と呼んでいた。つまり、山陰地方とか北陸3県、それに新潟や山形、秋田が裏日本というわけだ。「裏日本」と言われ続けてイヤだったんだろうなあ。

    • @user-wu2yj5hl5h
      @user-wu2yj5hl5h Місяць тому

      『帰ってきたウルトラマン』では隊長が、
      「今まで裏日本などと呼ばれていたのは……」と
      発言しています。
      再放送では音声カットされてました。😢

    • @whjb50bf82
      @whjb50bf82 Місяць тому

      @@user-wu2yj5hl5h でもさ、あの「裏日本」という表現、もしかして戦前から使われていた言葉だったのかなあ。例えばラジオ放送なんかで使われていたとか。

  • @kai3ds
    @kai3ds Місяць тому +7

    明石地元なんですけど、自分も卵焼きっていいますね
    たこ焼きと言われるとちょっとムカつきます
    まあ美味いから食べて欲しい!

  • @qc5j22
    @qc5j22 Місяць тому +1

    14:46 井原 イバラ 市(岡山) もある

  • @user-qy2wq4hf3f
    @user-qy2wq4hf3f Місяць тому +9

    エビフリャーもアウトですね

  • @NS-tb6dy
    @NS-tb6dy Місяць тому +3

    静岡で論争になりがちなのは「東海3県」ですね。静岡で東海3県と言うと「静岡、愛知とあと1つは三重?岐阜?」と言われます(中京圏では愛知、岐阜、三重が東海3県)。そのため、静岡で東海を話す時は東海地方は4県として意識して話す必要があります。
    これは、静岡で起こると予測されている巨大地震を『東海地震』と呼んだり、東海道が静岡を東西に走ったりしているために静岡が東海地方だと意識しています。また、三重は近畿地方になるため分断されている意識が強く、岐阜は海が無いので『東海』には違和感があります。
    一方、中京圏での東海地方は名古屋を中心とした文化圏を指すため、東海3県という意識すらなく、愛知西部、岐阜南部、三重北部のみを指して東海地方と読んでます。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Місяць тому

      三重県が曖昧だから…
      わたしは三重県は
      ・近畿地方であって中部地方ではない
      ・東海地方であって関西地方ではない
      と考えているけど

    • @user-dp6cu9dw8l
      @user-dp6cu9dw8l Місяць тому

      静岡県は長いし「富士山は東海地方のものだ」なんておこがましい事を言っていいのやら、無駄に派手なミラクルワールド愛知県と同じカテゴリーにしていいのか、ちょっと関東に遠慮してます。