不登校、引きこもりを長引かせる親の特徴 精神科医「一番足りないのは・・」#47
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 不登校、うつ、引きこもりを経て、高校中退した翔太。家庭内暴力を繰り返し、精神病院へ。通信制高校も退学し、高卒認定試験で大学受験資格を得ました。ところがセンター試験を欠席し、浪人が確定。精神科医は「不登校や引きこもりの子どもをもつ親に一番足りないのは・・」と話し出しました。#47
これは、我が家に起こった引きこもりのドキュメンタリーです。
息子の翔太が不登校から引きこもりになり、高校を中退。家族で地獄の日々を過ごしました。 留年や退学、家庭内暴力、将来への不安で、居ても立ってもいられなかった日々。 不安や焦り、絶望と戦っていた頃、精神科のカウンセリングのために書いた日記です。
ほんの少しでも誰かの参考になれば、嬉しいです。
▼チャンネル登録お願いします。
/ @ダメな母親の日記
【不登校】 高校生の引きこもり 原因は母親?#1
• 【不登校】高校生の引きこもり 原因は母親?#1
【不登校】引きこもりの息子が豹変!高校留年!?#2
• 【不登校】引きこもりの息子が豹変!高校留年!?#2
【不登校】引きこもりの高校生 中間テストで最下位!#3
• 【不登校】引きこもりの高校生 中間テストで最...
【不登校】カウンセラー「不登校の原因は母親」#4
• 【不登校】カウンセラー「不登校の原因は母親」#4
【不登校】引きこもりの息子、高校留年の恐怖にパニック!#5
• 【不登校】引きこもりの息子、高校留年の恐怖に...
【不登校】不登校解消率92%に飛びついた結果#6
• 【不登校】不登校解消率92%に飛びついた結果#6
【不登校】引きこもりの原因は発達障害?#7
• 【不登校】引きこもりの原因は発達障害?#7
【不登校】家に帰れなくなった高校生「ここはどこ?」#8
• 【不登校】家に帰れなくなった高校生「ここはど...
【不登校】 勉強や大学進学、将来を諦めたくない!#9
• 【不登校】勉強や大学進学、将来を諦めたくない!#9
【不登校】高校留年?中退?進学は?将来どうなるの#10
• 【不登校】高校留年?中退?進学は?将来どうな...
【引きこもり】不登校から引きこもりになった理由#11
• 【引きこもり】不登校から引きこもりになった理...
【引きこもり】 不登校の高校生 息子が学校で凶行!?#12
• 【引きこもり】不登校の高校生 息子が学校で凶...
【引きこもり】 うつで不登校の高校生 進級できる?#13
• 【引きこもり】うつで不登校の高校生 進級でき...
【引きこもり】うつで不登校の高校生 深夜の奇行#14
• 【引きこもり】うつで不登校の高校生 深夜の奇...
【引きこもり】うつで不登校の息子が行方不明に#15
• 【引きこもり】うつで不登校の息子が行方不明に#15
【引きこもり】うつで不登校の息子が信じられなくなった#16
• 【引きこもり】うつで不登校の息子が信じられな...
【引きこもり】うつで不登校の高校生 警官に包囲される#17
• 【引きこもり】うつで不登校の高校生 警官に包...
【引きこもり】不登校の高校生がいる家族 逃げるように引越#18
• 【引きこもり】不登校の高校生がいる家族 逃げ...
【引きこもり】 不登校の高校生 志望校は東大!?#19
• 【引きこもり】不登校の高校生 志望校は東大!...
【引きこもり】 不登校の高校生 どん底の自己肯定感#20
• 【引きこもり】不登校の高校生 どん底の自己肯...
不登校から引きこもりになった高校生 家庭内暴力#21
• 不登校から引きこもりになった高校生 家庭内暴...
不登校の高校生 初めての模試の結果に衝撃!大学は?#22
• 不登校の高校生 初めての模試の結果に衝撃!大...
不登校や引きこもりより地獄!家庭内暴力#23
• 不登校や引きこもりより地獄!家庭内暴力#23
不登校、引きこもりから高校中退 家庭内暴力 #24
• 不登校、引きこもり、高校中退、家庭内暴力の果...
不登校、引きこもり、高校中退、家庭内暴力の果てに #25
• 不登校、引きこもりから高校中退 家庭内暴力 #24
引きこもりから家庭内暴力 精神通院医療#26
• 引きこもりから家庭内暴力 精神通院医療#26
引きこもりから高校中退 予備校も辞め、通信制高校へ#27
• 引きこもりから高校中退 予備校も辞め、通信制...
通信制高校も不登校?引きこもりから脱出するには#28
• 通信制高校も不登校?引きこもりから脱出するに...
自己肯定感を上げるために夫が息子にしたこと #29
• 自己肯定感を上げるために夫が息子にしたこと #29
引きこもり、家庭内暴力の兄が高校受験する妹に伝えたこと#30
• 引きこもり、家庭内暴力の兄が高校受験する妹に...
引きこもり、うつ、不登校が改善!自己肯定感を上げる方法#31
• 引きこもり、うつ、不登校が改善!自己肯定感を...
うつ、引きこもりを克服したきっかけと1年振りに受験した模試の結果#32
• うつ、引きこもりを克服したきっかけと1年振り...
不登校、うつ、引きこもり、高校中退で失ったもの#33
• 不登校、うつ、引きこもり、高校中退で失ったも...
引きこもり、不登校の息子が従弟にした嫌がらせ、無断カード使用 #34
• 引きこもり、不登校の息子が従弟にした嫌がらせ...
不登校、引きこもりの高校生が醜形恐怖症になった#35
• 不登校、引きこもりの高校生が醜形恐怖症になっ...
通信制高校も中退!大学受験のため高卒認定試験へ#36
• 通信制高校も中退!大学受験のため高卒認定試験...
引きこもりの高校生 受験当日のあり得ない行動!大学受験はどうなる?#37
• 引きこもりの高校生 受験当日のあり得ない行動...
大学受験当日 試験会場に行かない高校生 引きこもりの末路#38
• 大学受験当日 試験会場に行かない高校生 引き...
不登校、引きこもりの末、浪人 家庭内暴力の底にある感情#39
• 不登校、引きこもりの末、浪人 家庭内暴力の...
不登校、引きこもりから自宅勉強だけで偏差値を20上げる方法#40
• 不登校、引きこもりから自宅勉強だけで偏差値を...
引きこもりの息子との最後の家族旅行 東日本大震災の記憶#41
• 引きこもりの息子との最後の家族旅行 東日本大...
不登校 引きこもりから4年 自立への一歩を踏み出す #42
• 不登校 引きこもりから4年 自立への一歩を踏...
引きこもりの息子に怒りと失望が爆発!母親がキレた瞬間 #43
• 引きこもりの息子に怒りと失望が爆発!母親がキ...
引きこもりの息子の「○にたい」に疲れ切った母親がした最悪のこと #44
• 引きこもりの息子の「○にたい」に疲れ切った母...
妹が隠していた兄の不登校の真相 始まりは入学式だった #45
• 妹が隠していた兄の不登校の真相 始まりは入学...
衝撃!入学手続きの期限が過ぎていた がく然とする家族に引きこもりの息子は? #46
• 衝撃!入学手続きの期限が過ぎていた がく然と...
#不登校
#引きこもり
#親子関係
子どもの不登校のことで旦那と口論になり、理解してもらえないようで悲しくて、泣きながら動画を見ました😢思えば、もともと子供の頃から私自身、自分の気持ちを言えたり表現できる子ではなかったので、親にさせてもらって、一緒に過ごさせてもらって、自分を成長させてくれているんだなと思えてきました😂もし子どもが何の問題もなくスムーズに成長していたら…私の成長もなかったはず。そう思えてきて何だか気持ちが楽になりました😌お母さんもしょうたくんもこの時より少しでも気持ちが楽になっていたらいいなと思います。素敵なシェアありがとうございます💛このことがダイアモンドに変わります💎✨
不登校のお子さんと毎日顔を合わせているお母さんは、やり切れない毎日をなんとかやり過ごしているのではないでしょうか? そんなとき、一番理解してほしい旦那さんと口論だなんて、ほんとうにつらいですね。
それなのに、お子さんの不登校を「一緒に過ごさせてもらって、自分を成長させてくれている」と考えることができるのは、あなたの強さと優しさだと思います。
気持ちのコントロールなど、大変なことがたくさんある中、前向きな姿勢が素晴らしいです😊 コメントを読ませていただき、心が洗われるようでした💖
私も子どもの頃から、自分の気持ちを抑えて生きてきました。そして、不登校や引きこもりの我が子の気持ちを汲み取るのは、とても難しいと感じています。
あなたのような母親になりたいと思いました。子どもや自分を責めたりせず、一緒に成長していく感じがすごく素敵です。私もダイヤモンドをいただいた気持ちになりました🎁 ありがとうございます。
お子さんとお母さんの笑顔を心から祈っています🌈
私の息子も小学校6年生の時は不登校で、卒業式も一人だけで、校長室でした。妻が公立の精神病院に勤めていましたので、精神科医に相談したところ、「私も不登校児だった」と言われ、心理士は「今の学校に行ける方が異常。学校に行け、などとは言ってはいけない。と言われました。」その息子は大学院を卒業し、有名上場企業に就職しました。
息子さんが不登校を乗り越え、大学院を卒業して有名上場企業に就職されたこと、本当に素晴らしいですね。息子さんの努力はもちろん、ご家族の深い理解と温かいサポートがあったからこそ、これまでの道のりを歩んでこられたのだと感じます。
コメントを読んで、学校に行けることだけが成功の指標ではないと改めて気づかされました。無理に周囲の期待に応えるのではなく、子どもたちが自分のペースで成長していくことが大切なのだと感じました。
これからも子どもたちの成長を温かく見守りながら、私たち親も共に成長していけたらと思います。貴重な体験をシェアしてくださり、心から感謝いたします。
そこなんだよね。有名上場企業って言っちゃうところ。その価値観が引きこもりを作るってことを分からない親が多すぎる
初めまして、高校三年生の不登校の息子がいます。カウンセリングや児童精神科…県外あちこち行きました。不登校が、改善するどころか外出もしなくなり、途方に暮れていました。この動画を見て涙があふれてきました。自分の人生を否定して後悔ばかりしてきた人生を、子供に託し必死でした。自分を褒めてあげられず、何で私の人生は…と思って自己肯定感も持てず生きてきました。人を羨み自分を否定して、子供が出来ない事を叱ってきた自分にやっと気が付いた気がします。これからは頑張って来た自分を少しでも褒めてあげて、その気持ちが息子に伝わればいいと思えました。何度も何度も動画を見て涙しました。とても考えてさせられました。有難うございました
コメントを読ませていただき、涙があふれて止まらなくなりました。
辛かったですね。
苦しかったですね。
私も毎回、泣きながら動画を作っています。
よかったらまた、お話聞かせてください。
お返事有難うございます。
辛かったですね
苦しかったですね…の言葉で顔をぐちゃぐちゃにして泣いてしまいました。
自分を変える事は難しいですが、今日から変われるように少しずつ前向きに頑張れたら…って思います。
有難うございます
他の動画も見せて頂き、心の支えにさせて頂きます。すごく有り難い動画と出会えて感謝です
こちらこそありがとうございます
キットヒット様は、もうじゅうぶん頑張りました。
誰にも読まれるはずなかった日記ですが、
お気持ちを少しでも軽くすることができたら、とても嬉しいです。
心の友が出来た気持ちです本当に有難うございます😢
偶然見つけて、拝見しました。うちにも引きこもりの息子がいます。
何を考えてるか分からず、そして何も変わらない姿を見つめ続けなければならない毎日。いつの間にかこの生活が当たり前になり、自分の心を仕事や他の事で紛らわせても突然わいてくる罪悪感や不安な気持ち。
今日から寝る前に、自分の心に寄り添い、自分を大切にして暮らしていきます。
ありがとうございました
ご視聴、感謝いたします。辛いお気持ちが、すごく伝わってきました。
我が子を信じ、味方になってあげることも大事ですが、自分の心に寄り添い、自分を大切にすることも必要です。息子さんもきっと、大好きなお母さんに幸せになってほしいはずです。
こちらこそ、コメントをお寄せくださり、ありがとうございました😊
ずっと拝見しております
相談できる精神科医の方がいて本当に羨ましいです
その方のお話をシェアしてもらい感謝いたします
うちも似た状態です
子供の事が頭から離れません
とっても参考になりました
ありがとう
ご視聴、コメントいただき、ありがとうございます!
現在、お世話になっている精神科医に出会うまでは、
10か所近く、いろんなカウンセラーや病院を渡り歩きました。
動けない息子を2時間かけて連れて行ったのに
診てもらえなかった(予約時間に間に合いませんでした)ことも、
医師の言葉に傷付いて、泣いたこともあります。
四六時中、子どものことが頭から離れないお気持ち、
自分のことのようです。すごく良く分かります。
少しでも参考になれば、とても嬉しいです。
無理をせず、どうぞ心と体を大切にしてください。
ご返信ありがとうございます
もう涙も枯れ果ててちょっとやそっとじゃ出ないと思っておりました
でも、読みながら涙が止まりません…
この気持ちは実際に体験した親で無い限りは分かり得ないことだと思います
いつか笑い話になる日が来る事を願って毎日を過ごしています
動画投稿した際にはまた拝聴させてください
動画投稿の内容に関しては、ご自身の思うままに。。
だって自分のチャンネルですもん好きなようにするのが良いかと思いますよ。応援してます
私も涙が枯れ果てて、心が半分麻痺した状態でした。
辛くても誰にも言えなくて、この絶望は誰にも分からない・・と思っていました。
いつか息子さんに「あの頃はホント、キツかったよ~」って笑って話せることを、心から願っています。
応援してくださり、ありがとうございます! とても心強いです。
素晴らしいよ。ママさんも
成長して、それぞれ家族皆
成長を感じましたよー。
ごむまり様、コメントありがとうございます!
私は「成長」には程遠くて、毎日悩んでばかり。
落ち込んだり泣いたりすることもありますが、
視聴者様にいつも元気をいただいています。
本当にありがたいです。
たまたま目にして気になって観ました。まず親も自分の気持ちを大切にする、とても響きました☺️ところで不登校の子を持つ母は「ダメな母親」なのでしょうか?親子で大変な体験をして、たくさんの気づきを得て、こうしてその気づきを配信して、ダメなんてことはないと思います😌
素敵なコメント、ありがとうございます 💝
不登校や引きこもりの子ども持つ親御さんは、つらく苦しい状況を乗り越えるために奮闘し、多くの気づきを得ます。素晴らしい変化を遂げるご家族も、少なくないようです。
ただ私は、長い間 我が子心を傷付けてしまったことを とても後悔しています。私や子どもたちの経験が少しでも役に立てば・・と願っています。あたたかいお言葉をいただき、配信して良かったなぁ、と思いました😊
精神科の先生のお言葉をシェアしていただきありがとうございます🙇
子どもの気持ちを理解するには自分の気持ちを理解することからなのですね
自分が何を感じているか意識する時間を持つことは大切ですね😊
ご視聴、コメント、ありがとうございます!
精神科の先生のお話を分かりやすい言葉でまとめていただき、感謝いたします。
私はいつも子どものことで頭がいっぱいで、自分のことは後回しにしていました。
それが余計、子どもを追い詰めていたんですね😢
お母さんが人生を楽しむ背中を見せる❣️
それだけですよぬ✨
素敵なコメント、ありがとうございます💝
お母さんが自分の人生を楽しんでいる姿を見ることは、とても大切なこと。お母さん自身が幸せであることが、大きな安心感と励みになると思います✨
こんにちは。コメント失礼いたします。以前もコメントしました高校二年生の子の母です。 中学校二年三年と不登校でした。
動画内で一緒にご飯食べれたみたいで良かったですね。
うちは食事別になってから3年経ちました。多分まだまだ一緒に食べれることは難しいかなと思っています。
あと、お医者様のお話難しくてわからなかったのですが、辛い気持ちに蓋をするあたりからのお話に涙が止まりません。
自分自身に辛いよね?苦しいよね?よく頑張ってるよ。と声をかけてあげてくださいという先生の言葉が心に残りました。 自分を大切にすることなんて考えてませんでした。
まだ色々悩むことばかりです。
この動画を何度も見て先生の言葉を理解できるようになればいいと思いました。
大切に見させていただきます。
ささき様、コメントありがとうございます!
息子さんは、まだ高校二年生。
笑顔で一緒にご飯を食べれる時が絶対に来る、と思います。
その時は、ぜひ教えてください。
精神科医の話、難しくてすみません。
正直、私も最初は??という感じでした。
言われたことをノートに書き留めて、
なるべくそのまま動画にしています。
これからも参考になる言葉をお伝えしていきます。
またご視聴いただけたら、とても嬉しいです。
あたたかいお言葉ありがとうございます。食べれる時がきたらぜひお伝えします!
今は不登校から抜けて学校に行っていますが、私自身は時々過去を思い出していきなり泣いちゃったり、苦しくなったりと抜け出せてないのかなと思っちゃいます。
誰にも言えないし、言ってもわかってはもらえないのかなぁって思っちゃって心の中に閉じ込めていてまだ過去のことと戦っています。
お母様の動画楽しみにお待ちしております。無理のない範囲でゆっくりでいいので待っています。私の心のささえですから!
ありがとうございました。
不登校や引きこもり状態から抜け出しても、
辛かった日々を思い出して、
急に不安になったり、
哀しくなったりするんですよね。
わかります!
私もまだ、過去も現在も消化できていません。
こうやって動画にしたり、ささき様や皆様と気持ちを共有することで心の傷が癒えていくのを実感しています。
ありがとうございます。
もう20年以上前ですが、息子は17歳から20歳まで、引きこもりになりました。
最初は、私はイライラしてどこか別の学校へ行かせようとしたり、働かせようとしたり、毎日息子に詰め寄っていました。
しかし、恩師からアドバイスを頂き、
一番辛いのは息子で、今は色々考えている最中。私がする事は、黙ってご飯作って、いつも通りの生活をして、楽しく過ごせるようにする事と。
私は、売れない芸人を食べさせている感覚で、息子と接して、行きました。
すると、3年後、立ち直ってバイトしながら受験勉強するようになりました。
今では、それなりに稼げるようになり、私も頼りに出来る息子になりました。
このコメントを読んで、私はとても感動しました。息子さんが引きこもりから脱するまで、気持ちを尊重して、応援して、笑顔で接して・・。実際には、なかなかできないことです。
売れない芸人を食べさせている感覚! いいですね😊
息子さんもあなたの愛情に応えて、自分の力で立ち上がったんですね。素敵なコメント、ありがとうございました。
この調子で家族皆力を合わせて頑張り成長して下さい
応援していますよ。
応援、ありがとうございます!
私は家族がいなかったら、
とっくに潰れていたと思います。
これからも力を合わせて頑張ります。
めちゃくちゃいい話だった
コメントありがとうございます😊
とても嬉しいです
今日、初めてこちらの動画に辿り着きました。
息子が不登校になって、今は19歳です。
今まで相談してきた不登校に詳しいお医者さんに、お母様はまだまだお子さんの気持ちがわかっていないとよく言われます。
でも、それを言われると、私はこんなに頑張っているのに、まだ母親として足りないと言われている気がして、もっと本当は母親にこそ支えが必要なのにと思っていました。
母親である私自身が自分の気持ちをもっとわかることによって、子供の気持ちがわかるようになるんですね。
シェアしていただきありがとうございます😌
コメントありがとうございます。
あなたがこれまでどれだけ一生懸命頑張ってこられたか、その思いがひしひしと伝わってきます。不登校や引きこもりは、子どもだけでなく、家族にとっても非常に過酷ですよね。私も息子が不登校になったとき、自分を責め、何度も悩みました。
医師の言葉に対して、母親として自分を否定されたように感じること、よくわかります。以前通っていた精神科で同じような気持ちを抱き、涙が止まらなくなったことがあります。
母親が自分の気持ちを理解し、受け入れることはとても大切です。それができると、少しずつ子どもの気持ちも見えてくるようになるのかもしれません。
あなたの頑張りは決して無駄ではありませんし、息子さんもきっとその愛情を感じていると思います。
あなたの努力と愛情は、必ず息子さんの力になります。少しずつでも前に進んでいけることを願っています。
@@ダメな母親の日記 少しずつ、他の過去動画も見させていただいています。
翔太君の状況がウチの息子と似ているところがあり他人事とは思えず... 切なくなったりします。でも、こうしてUA-camで発信していただいて、私も頑張ろうと励みになります。
精神科の先生、とてもいい先生を見つけられたのですね。
自分の心と向き合うこと大切ですね☺️
お勉強になりました😌
自分の心と向き合うことは、不登校や引きこもりの原因や解決策を見つけるために重要だと思います。私はこじらせてしまいました😢が、同じようなことで悩みを抱えている方に、役立つ情報やアドバイスをお届けできれば・・と心から願っています。
もし良かったら、またコメントをお寄せください😊
涙が止まりません。
心を無にして日々過ごしてきたことに気が付きました
かおり様
ご視聴、コメント、誠にありがとうございます。
私も長い間、心が麻痺したようになって、泣くこともできない時期が続きました。
私の子も中2の冬から引きこもりです。外に出ません。家の中をあちこちしてます。筋肉も落ち、痩せています。私も精神科に通院しています。息子が引きこもりになってから私が1度入院してしまい、旦那さんに申し訳なかったと思っています。どうしても、現実が辛かった。あんなにも可愛い子が可哀想な事になっている。辛いです。私の気持ちの立て直しはいつも70代の母です。今では、現実は変わらないけど、今を考えてます。先の事は、その先で考えればいいと言われてばかりいます。そりゃ将来の事も考えていかなきゃいけないけど、まず、自分の事。そう言われました。息子には、幸せになってほしいです。息子なりの幸せを。子供には子供の人生があります。親には親の。今を考えて生きませんか?無理なく頑張リましょう❗
大好きな可愛い子どもが家に引きこもって、痩せていくのを見るのは、ほんとうに辛い。幸せになってほしいという気持ち、深く共感しました。
お母様からのアドバイス、素晴らしいですね。今と自分の事を考えて生きることが、大切なんですね。息子と自分を分けて考え、今できることを一つずつ、無理なくやっていこうと思います。素敵なお言葉、ありがとうございます😊
私自身、娘が不登校のときにうつ病になり娘の不登校の話をした時、一度、娘と話をしましょうと言われ、連れていきました。その先生が娘さんね気持ちに寄り沿ってくださいと言われました。無理に学校に行かせず、定期的に食事や映画など行って、そして話をたくさんしました。お互い離れて暮らしていたので、近況報告をしたりしました。今もその時々、娘が悩んでないか?娘の気持ちと向き合うようにしています。まず、信じてあげることを心がけています。いつか笑い会えるように祈っています
美千代様。詳しいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
うつ病になるほど苦しんで、今のしあわせにたどり着いたんですね。
私も息子を信じてみようと思います。
日本の学校は なんの意味があるのかといえばそれは 主に集団主義お教えこむところ 学問は二次的
roppak aho様
ご視聴、コメント、誠にありがとうございます!
たしかに、日本の学校教育は集団主義に重点が置かれているかもしれません。子どもたち一人ひとりの個性に合わせた学びの場があると、いいですね。
おほきいこゑぢやいへないが専門学校は学生募集が十分にできてゐないことが多い。要するに定員割れだ。本来なら受け付けない期限切れの入学手続きも受け付けるであらう。これは正しいことぢやない。
え、そうなんですか!? 娘が受験した学校は、定員割れではなかったので、すごく幸運だったんですね。教えてくださり、ありがとうございます!
余計なコメントとして受け止めてください。
字幕の編集にせわしなさをやや感じてしまいます。
つまり読んでいる最中に次の字幕に移ります。
そこのあたりに、心のゆったり感の無さがうかがえてしまうのです。
ゆっくりいきましょう😊
コメントいただき、ありがとうございます。ご指摘いただけたこと、感謝しております。
いただいたアドバイスをもとに、心のゆったり感も心がけます。
貴重なフィードバック、本当にありがたいです😊
勉強が出来れば 何とかなりますよね
良かったですね
高校が遠かったとか では無いのでしょうか
今度は 大学で 独り暮らしは 栄養とか 睡眠とか
気になりますね
うちは 未だに 超大変です
ご視聴、コメント、誠にありがとうございます。高校は凄く遠かったとかではなかったんですが、通学できませんでした。
どこのおうちも、大変なんですね。「超大変」という言葉に、愛情を感じました。