【シスレー】水のような印象派画家〈大親友〉モネ・ルノワールとの超親密な関係
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 印象派一筋🔥早逝した画家アルフレッド・シスレー🎨
このチャンネルには珍しくフツーの人w
だけど、イイ!!
シスレーの良さ、皆さんはどのように表現しますか??
ぜひコメントしてください❗️
チャンネル登録・👍ボタンもお願いします💪
【今回の動画の中に出てくる話題はこちらをチェック!】
⭐️印象派ディスり疑惑問題に対する新たな五郎見解👇
(評論家 ルイ・ルロワが架空の巨匠ヴァンサンシを案内したという謎設定のところの話)
• 【モネ】印象派誕生の定説が覆る!?裏にセザン...
【🏡お知らせ📚】
①当チャンネルのUA-camが書籍化いたしました🌷
2021年にUPされた動画を時代順に掲載しています!
なんと年表・人物相関図・動画連動QRコードあり😲
以下サイトより購入いただけます!
www.amazon.co....
②ワダ画伯が描いた名画モチーフイラストがLINEスタンプになりました💕
ゴロワーズの皆さんが、気づくと「うふふ」「コレは…」となるイラストも含まれています🕵️♀️
ご購入はこちらから↓
store.line.me/...
③五郎さんの深イイ😎美術本はこちら📚
闇の西洋絵画史(黒の闇・白の闇 全10巻)以下特設サイトからご購入頂けます!
www.sogensha.c...
④五郎さんの新しい本が発売されました📗🎉
※美術と同じくらい詳しい(機械式時計)の本です🕰
400ページの大作です!!!
www.amazon.co....
books.rakuten....
⑤2023年2月28日(火)東京(青山)で美術講座開催📚
『90分で分かる西洋絵画入門』 古典編
【教室】www.nhk-cul.co...
【オンライン】www.nhk-cul.co...
⑥2022年4月26日(火)から東京(青山)で1年間(全8回)、
美術講座が始まります‼️
『ロマン主義』から『ダダ・シュルレアルスム』まで各時代ごとに解説致します📚
●対面講座
www.nhk-cul.co...
●オンライン(見逃し配信あり)
www.nhk-cul.co...
✏️公式Twitterはこちら
/ yamadagoroch
◎UA-camへのお仕事・コラボ依頼はSNSのDMにお願い致します!
🥚ワダのプチ情報🐣
普通の人生でもステキな絵を描ける方がいてよかった😊
🎈出演🎈 山田五郎
🖼画像引用🖼 ウィキメディア・コモンズ
▼commons.wikime...
▼commons.wikime...
▼fr.m.wikipedia...
▼fr.m.wikipedia...
🎨企画・編集・イラスト🎨 東阪企画
#シスレー #印象に残らない印象派説 #マブダチはモネとバジールとルノワール
#山田五郎 #美術解説 #教養
いつも面白く学べる動画をありがとうございます!
不運だけど、不幸ではなかったのでしょうね。
穏やかで明るく、多幸感に溢れている。
ホント、生きている間に評価されて欲しかったな。
これといった特徴を言い表せないけど、なぜか「印象」に残るシスレー。
この淡さと爽やかさがたまらなく好きです。解説が聞けてとても嬉しいです。
どの絵もまるで自分がそこに立って同じ風景を見ているかのような、自分も一緒に陽光を浴びているような感覚がします。
終活するあたりが上品な印象です。
奥様ともきちんと籍を入れたり…
光の魔術師、空と水と木の詩人、かっこいいですね✨
懐かしい絵本の挿絵のような・・・
赤ちゃんの部屋の壁にかけたくなる色
私は好きです。絵にその場への感謝が溢れている。愛着っていうのか、景色を愛してる。
ジブリに出てくる背景のような、さっぱりと、しかし繊細な光に満ちていて、ずっと見ていても飽きない感じの絵です。シスレーさん。
シスレー目的でオルセー行きました
この人の描く空の深いブルー 本当にすきです
水のように身体にしみこんでくる絵
解説していただいてますます好きになりました
昔チャリで景色の写真撮って回るのが趣味で光や風や温度や湿気みたいなものでできた空間の濃淡が写るように色々工夫をしてました。
もちろん自分を含めてなのですが、現にそこにあるムード?を残そうとすると必然的に自我が透明にならざるを得ない。
僕はわざと狂言回しに自分を写し込んだり動物とからんだりして対象の中にエゴを折りこんでその時の心象も表現しようとしてましたが、シスレーの絵はすごく親近感があります。
主観としてのエゴが画面に叩きつけられるような絵画の作品性みたいのはないですけど「そういう人」でないと逆に描けない絵だと思うし写っていないだけで絵の中の瞬間にいつまでも地味に生きている感じがします。
すごく怖くない貞子みたいな(笑
去年の印象光の系譜展でシスレーの川の水面のきらめきの美しさに驚いて見入った覚えがあります。
地味で職人的だけどたまにハッとする何かを秘めている画家だと思います。
先日、シスレーの「モレのポプラ並木」を練馬区立美術館のマネ展で見て以来、シスレーのことが気になっていたので取り上げていただいて感謝です!
絵画のことはワダさん以上になにも知りませんが、実物を見ると絵の具の厚塗りによる凹凸表現があったり額縁を生かした表現があったりと、非常に立体的なものなんだと今更ながらに驚きました。
よろしければ今度はエゴン・シーレ展で展示されているカール・モルについても取り上げていただければ嬉しいです! あとは横尾忠則さんのぶっ飛び具合についても…!
卒論の題材は主にシスレーと橋でした。
シスレーの慎ましく穏やかな生涯や、描く風景がとても好きです。
研究してきた私としては、このように取り上げてくださったことや、シスレーの作品に関心を持ってくださる方が増えることがとても嬉しいです。
シスレーは精神が安定してる感じの絵だな、と思いました。たしかに、ガツンと来る系の絵って作者がクセ強いケース多いかも…
シスレー好きです。強いインパクトがない分飽きも来ないし、いつでもどんな気分の時観ても
落ち着ける絵です。
爽やかで、家に飾っておくのにはいい感じですよね。
なんとなく、昔、銀行などで年末に配られていたカレンダーに使われていたような絵だなあと思いました。
生きているうちには売れない、というのは画家あるあるですね。
シスレーは私も好きです。作品を覆いつくすような空の感じは他の画家にはない感じがします。
普段歩いていて空を見上げたときの開放感に似た感じがしていいですね。
主張しない印象派、押しの弱い関西人みたいじゃないですか!
とっても親近感が湧きました。
今回も非常に興味深いお話しでした。w
何気なくずーっと部屋に飾っていた
ポストカードがシスレー作品。
幼い頃に母と印象派展に行ったときの
自分用のおみやげでした。
イタリアまでそのカードを持ってきて
つい最近まで飾っていました。
何気なく人生に寄り添ってくれた
お気に入りの1枚です。
リアルな人生にクセが出すぎないように
ブレーキをかけてくれていた
お守りのようなカードだったのかも。
そんなことを考えました。
シスレーは生で近くで観ると驚きますね❣️その場面の空気を切り取った様な不思議な絵画ですね…私にとっては驚愕の画家です😇💖✨✨✨
そうなんですね!
実際に生で見たことある方のご意見は貴重です。
スマホの小さな画面で見るのとは全然違って、良さがダイレクトに感じられるんでしょうね。
感想教えていただきありがとうございます!
@@asa-pv6ss さま こちらこそ、素敵なご返信ありがとうございました🥰😇💖✨✨✨
ずっとなんの気持ちも入らない絵を部屋に飾りたかったので
シスレー飾ります🙌✨
何も考えていない時に眺めている静かな風景という感じですね。
なんか幸せな気分になれます。
そこが好きです♥️
空間識というか、直線が計った様に正確な気がしますね。 そこが却って「クセやアクの無さ」「無味無臭・味気なさ」の一因にもなっているというか、筆のタッチ?もスッキリし過ぎているから印象に残らないのかな。 でも、心に引っかかるものが少ない代わりに何とも安心感のある画風ですね。
シスレーの絵は優しくて穏やかで光の加減が爽やかでおちつきます。
ごちゃごゃ、トゲトゲ、ガツガツしてないので見続けられます。
絵でも攻撃的なものはキツイです。
シスレーの絵は自分が子供の頃に感じた自然の光、空気感を具現化したような絵で大好きです。
連作も空気感がすごく伝わってきて、自分がそこにいるかのような暖かさに包まれる感じがします。
自分が2番目に好きな画家です。
静けさ、落ち着き、優しさがあふれる画風がとても好きです。
シスレーの作品は応接室、図書館に飾るとふさわしいと思います。
風景画しか知りませんでした。建物や静止画は見たことがなかったです。
最後のワダさんの「落ち着いてる方」に集約されてますね
画風もさらっと卒がなくて色も控えめで、シスレーは多分お人柄もそうだったのかもしれませんね。誠実で、商売っ気もハッタリも何もない、奥さんや友達を生涯大事にするような、正にジェントルマンだったんだろうなー。さして欠点がないというのが欠点という人がいるけど、そんな感じね。今回はほっこりしました。
教会の連作を見た時に場の空気の違いを描こうとしてるのかなと思いました。朝の爽やかさ、日差しの暖かさ、霜が降るような冷たさ、雨の空の重たさ。結局のところは五郎さんのおっしゃる光の描写に繋がるのかなあと。
イギリス映画で「シスレーの絵画のような景色だろ?」みたいなセリフで覚えたシスレーです。何も面白味のないそれでも丁寧な一本気な生き方をされたのが良くわかりました。
連作、光の色というよりは温度や湿気みたいな要素を描き出しかったんじゃないかな、と思いました
10:34あたりに出てくる一枚の空もギラギラした水面に比べて「のぺっ」とした感じですが、確かにそこそこ澄んでてまあまあよく晴れてる日の空ってじっくり見てもこんな感じだよなあ、って納得感がありますし、そこが妙ちきりんな心地よさに貢献してる気がします(個人の感想です)
名脇役シスレー、パッとしない人ほど深堀すると忘れられないものです。取り上げてくださりありがとうございます
シスレーは「光」というより「空気感」の画家という気がします(出発点がターナーですし)教会の連作で描こうとしてたのも空気の質感だと思います
ですね!影の中も光がある感じが。
そこに空気があって、匂い、体感温度、音、湿度がある。体感できます🫒
完璧なVRを見ているようです✨
五郎さんの解説が無ければ、1枚も興味を持ちませんでしたが、すごい方ですね!
まさにこれ
わーいシスレー!オルセーでひとめぼれしました!やっと出ました!!ワダちゃんありがとうございます!五郎さんの話聞けてうれし!
善良な、穏やかさ.......。好きに、理由は付けにくいです。邪魔しない、主張しない、こちらから、歩み寄りたくなる様な印象.....丁寧な美しさ。
俺たちのドガと対極っぽい。人柄と言い絵の雰囲気といい
ドガは晩年、蝋をコネコネしているというのは学びましたが
目が悪くなって、最後に売れた絵画やパステル画は何円ぐらいだったんだろう?
子供も居ないし老人ホーム?で、お手伝いと蝋蜜の差し入れくらいは稼いでたんだろうな。
アメリカの女性作家はドカ派だったけど、令和にドガリスペクトはまだ居るんだろうか
とても面白かったですよ!シスレーの絵はどれも暖かい空気を感じます。淡い日差し
の中の暖かさのような。とても健康的で、病んだり物憂げな感じが全く無い。悪い
言い方をすれば絵に緊張感が無いとも言えるでしょうか。
でも一番いい!と思ったのはサロン初入選の「サン・マルタン運河の眺め」ですね。
まぶしい強烈な光の明暗が素晴らしい。この表情を捨てたのは不思議な気がします。
シスレーがあと5年長く生きていたら金持ちになれたのでしょうか?意外と、その
答えは「NO」な気がします。死んで初めて周囲が振り返り見直すタイプの画家かも
私はシスレーが印象派の中で1番好きです。
お話聞いて、納得しました笑
確かにパンチはないかもしれないですよね笑
でも、その爽やかさというか、くどくない感じが好きです。
シスレー、待ってました😂
シスレーの絵は構図に安定感があって観ていて落ち着くんです。
そしてこの人の「空と雲」。
個人的に1番好きな空の描き方。
ヴィルヌーヴラガレンヌの橋
岸辺の家
モレシュルロワンの橋
ポールマルリの洪水と小舟(動画内と違うバージョン)
アルジャントゥイユ大通り
ブージヴァルの夏
サンマルタン運河の眺め
オワーズの岸辺
ルーヴシエンヌの雪
あたりは本当に名作だと思う。
以前たまたま企画展で作品を見て以降大好きな画家になったので五郎さんのチャンネルでシスレーが紹介されて嬉しいです!
先月オルセー美術館に訪れた際もドガなどのようなインパクトはないのに何故か美しさに魅了されました、もっと日本でシスレーが有名になって見やすくなってくれるといいなあ~
いいのに評価がしにくいのは、良さを言葉で表現しにくい
作風ということなんでしょうね。
説明しにくいけれどいい感じの絵、ということなんでしょう。
そう考えたら、感じ重視の印象派を代表する画家、はピッタリ。
人気が続いているのは、強いクセがあるのが芸術、
というへんな信仰がある現代美術の流れに
対する人々の穏やかなアンチテーゼなのかもしれませんね。
シスレー大好きなんで嬉しいです
印象に残らない印象派 だけど推したい!シスレー
っていうキャッチコピーめっちゃ良いですね👏👏👏👏👏👏
確かに心に引っかかる要素が少ない。けども、何とも心地の良い絵画だなと思う。
絵も人生も、あんまり劇的じゃない感じが落ち着くから好きです。刺激が強すぎなくて良いなあ。
けど愛人はめっちゃ派手😂
絵はまさに、"淡くて爽やか"ですね!橋と青空の絵すごく良い!モレの教会のナンパターンもある絵もなんか好きです。朝の爽やかな空気、夕方の生暖かい空気、曇りの日の寒い空気が伝わってくる感じがします。
シスレーの絵は全体的に物体を描く為に光を使うというより光を描く為に物体を描いてるような印象を受けました。形の無いものをメインに描いているから物体に注目して見ると印象が薄く感じるのも仕方がないことなのかな~と感じました
シスレー、好きな画家です。実際観ると光を放ち美しい😍
確かに、五郎さんのおっしゃるとおり🤔、すぅーと、通り過ぎてしまうかも💦なるほどと思いました、つまり毒もない感じ✨
芸術家は自分の描きたいもの描いて、評価は亡くなってからというのも悲しいですね。
絵を見て自分の家に飾りたいのはどれだろうと考えると、最晩年に描いたターナー風の絵かなぁ。
ヴァンサン氏の再登場も嬉しいです。ルイ・ルロアの印象派解説の回が一番好きです。
ピサロとシスレーは印象派の2大・地味だけど良い人ですね
この2人を大々的に取り上げる展覧会やってほしいなー
ピサロの大展覧会ありましたよ、ずっと昔ね、伊勢丹美術館で。シスレーは印象派展の中にあったくらい。
教会の絵、とても惹き込まれました…!展覧会で、是非観たいです。淡い空と光が美しく、晴れた日曜日の郊外で散歩している心地好さがあって、シスレーの風景画を展覧会で見るたびに、透明感のある光に惹き付けられました。シスレー、生前にもっと評価されて欲しかったです…!
印象派の中で唯一好きになれそうな絵ですね。はっきりしている。
シスレーの連作けっこう好きだな。たしかにモネみたいな新しさはないけど、なんかいい。
穏やかな風景画のシスレー。どこかでたくさん観た記憶があります。 クリニックに架けておくと1番良いかな。
昔からシスレーが好きです。俺を見ろ、というような自己顕示とかパフォーマンス的な暑苦しさがないのが心地よいです。静けさ、善良さ、世界は良きものという感じがします。
絵について詳しくない人間の初見の感想として、私のイメージする春みたいな空気感の絵だなと感じました。
爽やか色使い。
爽やかで光に溢れていて素敵だな、と思う反面物足りなさを感じてしまう自分がいます😅だけどたまに戻って見たくなる作品です。シスレーさん、まっとうな芸術家だったのかなぁ(褒め言葉です)✨
サラッと流されちゃいましたしちょっとディスられてました(笑)けど、私はシスレーのぶどうの静物画が大好きです。
色調が落ち着いていて、葡萄と胡桃が絶妙な配置で描いてあって見ていて飽きません。
でも、静物画より風景画のがシスレーらしいそのまま切り取ってきたかのようなリアルさと爽やかさがあって分かりやすいとは思いますね。
お陰さまで、絵画を見るのが面白くなりました。気にいった画家以外の作品を知るきっかけになり、世界がひろがります。今回のシスレーの連作について思うのは、光もそうですが、自然(天気や時間)の中で違った姿が見える様子を表現したかったのではないでしょうか。
リビングに飾りたくなる良さ!
印象がいい、からこそインパクトがないというのは皮肉ですね。
色合いといいとても好きな画家です。
雪の絵がある。それが凄くいい。大好きだ。
印象派ならだれでも聞いたことある日本人なのに、ほとんどが知らないシスレー!!
取り上げてもらえてとてもうれしい……。
イギリス時代の絵画がポジティブな雰囲気があってとても好きです!
いや、中学校の美術の授業でフツーに教わりましたよシスレーの名は。
@@oppx-ng2iz
そうなんですね!
あまり人口に膾炙していないイメージでしたが、思っているより知っている方が多そうでうれしいです。
とてもきれいでやさしい絵ですね。誰からも好かれそうな。いい意味で。
絵を描きたい欲も技術も十分けど、一方で絵で訴えたいことがなかったか弱かったのかなって気がします。だから近い人や環境の影響を受けてスタイルや優れた部分を採り入れながらコレという何かを探し続けたのでは。
シスレー好きです!
美術ど素人で印象派は特別好きではないですが、パリで美術館巡りをしたとき、全然知らなかったシスレーを好きになって帰ってきました。
この爽やかさなんでかな?
彩度低めで、いろはす(飲料)の様な透明感✨
美術部
ターナーの模写から入ってましたので、シスレーの絵は魅了されますね…。
明度が高くて濁りがない。ドットが大きくてマットな質感+光の描写=最低限の情報で立体的に見える。芸術っていうより上手い美しい絵って感じだからアニメの背景とかに向いてそうかなって思った。
ピサロの回のとき、次シスレーも取り上げてほしいって思ってたので嬉しいです😊2015年に練馬区立美術館でのシスレー展に行きました。確かに地味というかパンチのない画風ですが、そういう控えめな主張しない感じが好きです。でも確かに「代表作は?」って聞かれると困りますね笑😁
確かに!シスレー、すごく好きなんですが、じゃあ代表作は?と言われるとグッと詰まってしまいます。
美しい風景画が多いですが、パンチの効いた構図が少ないですね。
五郎さんに言われて納得しました。
地元の県立美術館にシスレーがあります。葦の水辺に夕方の光が当たり、本当に美しい絵です。絵画が好きになったきっかけになった一枚です。
学生の頃、シスレーが大好きだったことを思い出しました。取り上げていただいてありがとうございました!
連作のところで、「光でしょ」など、観ながらいろいろと呟いてしまいました😄
シスレーの絵、大好きです😊
たしかにシスレーを取り上げてる書籍少ないですね笑
ルノワールはおっちゃんの絵も上手いですね😁
シスレーの肖像は実に良いです😊
シスレーは本当に上品ですね😊
絵に育ちの良さが現れている感じ😊
私は
霜
は相当好きです😊
モネの絵でも思いましたが川や湖、水の表現がすごいなぁ
あと化粧品といえばセザンヌもですね😅コスメ思い出す人多いのでは笑
連作について、光源の変化による反射光の違いをなんとかして、透過光のあり方を感じられるように描いているのかなと思いました。舞台照明をしているので、壁面の光り方と空間に回るハレーションの捉え方が似ています。
柔らかくて暖かく木漏れ日のような印象を受けました。
飾れるものならば家に飾りたいですね~(到底無理ですが)
今までのガツンとした絵画を拝見してきましたので、今回のシスレーの絵画はゆる~い感じで面白かったです。
確かに記憶に残り辛いですが。
シスレーは本当に清澄で、唯一無二だと思います
確かに、見ている時はその美しさにうっとりするが、その後、どのような絵だったか思い出しにくい絵を描く人に感じたが、世知辛い世の中に疲れ果てた時、ふとなっかしく感じて、又見たくなる絵でもあるな。
シスレーのアクのなさって性格も現してる感じがします
名前も作風も涼やかでサラッとしていてイメージにぴったり、好きです
実物を見たとき、気持ちが穏やかになり、涙が溢れてきた思い出があります。
美しい風景画のイメージのある画家ですが、私も代表作が浮かばないなあと思っていたら、五郎さんもそうおっしゃったので、やっぱり!!と自画自賛しました。でもさすが和田さん、シスレーの画風をモネと比べての違いを淡いと表現されていて、まさにそうだ!!とこれまた納得しました。淡く爽やかな印象、確かに感じられます。彼の絵画の光は、とてものびやかで明るいムードに包まれていて、観る人皆を幸福にする力がありますね。生涯にあまりドラマがないシスレーとのことですが、最後の言葉が”虹色の蝶が見える”と言った点、死の翌年大ブレークして売れ出した点、やはりとても芸術家らしいです。
コレクションアイテムの多くに当てはまることですが、廃盤・廃版になるなどして二度と新しく刷られないとなると途端に希少性がグッと増すんですよね
絵画の場合は「その画家の新作が二度と生まれない≒画家の死」なので希少性によって値段が上がる頃には画家本人は死んでいるという…
クリエイターというのは結構報われない職業なのかも
シスレーとピサロは風景の味を知ってる人だと感じました。それに誠実だったのかも
いつも楽しみに拝見しております。オランダに住んでいるのでよく美術館に行くのですが、昨日久しぶりにアムステルダム国立美術館に行ってきました。
1807年にライデン(私はここに住んでいます)で37 トンの火薬が大爆発するという大惨事があったのですが、その三日後にナポレオンが現地を訪れ、本当の父親のように接し、経済的な支援などを行ったため、オランダ人にとても人気があるという解説のついた大きな絵を見つけました。
和田さんにナポレオンのプチ情報をお伝えしたくコメントさせていただきました。シスレーのことでなくてすみません。でもシスレー大好きです。連作の「雨」がとても好きです。
これからも解説を楽しみにしています。
あ、もう、見るだけだ。凄く気に入った。色、使い方❗️
霜、雨など自然によって変わる景色。とても繊細に捉え、わかるわかる❗️と思いました。見える景色が違うと写真を撮りたくなるので。
久しぶりにワダさんの横顔が見られてとても嬉しいです。私以外にも大勢の方が見ていて視聴回数のグラフがダントツに跳ね上がっていますね。
このチャンネルのおかげで印象派の人達がみな好きになってゆきます。
友達になれるか、となると無理だなって人もいますが……w
シスレーは眺めていて飽きないです。ピアノの上の赤いキャンドルの曲がり方がちょっと気になりながら、楽しく拝見しました。😽
サムネの絵はメトロポリタン展でみてマスク入れ買ったやつだ!!
解説聞けて嬉しい😂
いつも面白くてためになる動画をありがとうございます!
シスレー、真面目で純潔な人柄が表れているような清らかな風景画がとても素敵だと思いました。
ちょうど昨日ルーアン美術館で、動画中で紹介されているポールマルリーの洪水を見ました!どうやらこちらも連作で、夏にオルセーで見たのは少し角度が違うようでした。一度の洪水で何枚も描くとは、シスレーも今だ!と思ったのでしょうね!
「gorohさんwadaさん!こんばんは」2度目ですまた拝聴致しました。1回目で忘れてた「いろいろ」が蘇えって来て楽しかったです。「なんかさ~これなんかパンチないんだよな、言いにくいんだよ(goroh)」「淡いシスレー(wada)」boku的には「ガレンヌの橋」好きですね~。「淡い(wada)」「でもここ、これどこがイイのか、なんつったらイイのかさ~(goroh)」「光を描きたかったんだと思う(goroh)」そう言われればそうかもハイッ。「でもな、なんかものたんないって云うかパンチがないよな~(goroh)」そう言われればそう!boku。
ちなみに私事にわたって恐縮ですが「28歳の頃」62年前「油絵」描きたくなって「画材のお店で絵具絵筆とパレットと画布」を買って「絵葉書」1枚買ってそれを描いてみました。なんと、奇しくも「シスレー」の絵葉書でした。描いた「ケッサク」長く欄間の鴨居に掲げてありましたが、家屋建て替えの時処分してしまったんですが「川を右から?左へ船」が煙はきながら動いてる「川べりの風景画」でした。画面の左端の向う岸に「マルリーの洪水」みたいに「家があります」。bokuは「wada師匠」に観てもらいたかったです(爆笑)
やってくれて有り難うございます!!
たいへん興味深く拝見しました。
パンチがない=飽きない…と私は理解しました。
居間に飾りたい絵のナンバーワンっす。
デスクトップもシスレーにしてるっす。
うまく言えないけど、
素人にももっと有名な画家の作品ははいっぱい紹介してもらったけど、
うちのリビングに飾るなら絶対シスレーがいい!!
(物理的な)空気を描いたのだと思いました。
影の中にも光があり、そこを意識して
改めて眺めると、匂いを感じます。
音や体温も体感できるようで、完璧なVR世界に入れる、すごい作品なのだと分かりました。
小説を読んで、情景を夢想するように
空気を眺めて、その世界を体感できる
写真の“わかりやすさ”は、客観的で、
未加工の色味では主観を伝えられませんが
シスレーの“印象”は、空気を主観的に表現しているので、
空気が内包している
①匂い、②音(賑やかさ・穏やかさ)、
③体感温度 (陽射し・気温・本人の体温)、
④湿度 (乾燥・しっとり・水しぶき)
そういった五感が刺激されます。
初見、連作の「雨」がいちばん寒そうに感じました。
ですが改めて眺めると、空気が明るいので雨でも凍える寒さでは無いのが分かり、
「霜」が一番寒いと感じました🥶
シスレーさん、全然興味がわかない絵でしたが、
解説を聞くと、途端に「やっていることがハイレベルすぎて理解できなかっただけ」「めちゃくちゃ没入できる作品」
やってるのが分かってヤバいです😅
没後に大人気になったのは、誰かがそれを解説して、皆がその面白さをシェアしまくって、爆発的に人気になったのでしょうか😂
共感できます💦👍✨