土屋圭市が新たなAE86N2をつくる!! Part 5 ボディ仕上げ【Hot-Version】2024
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 土屋圭市が新たなAE86N2をつくる!! Part 5 ボディ仕上げ【Hot-Version】2024
2024年、AE86N2決戦の復活とともに土屋圭市は現在最高の技術を使ってN2マシンの制作を決意した。N2決戦スタート時のTRDと同じように土屋の思いに賛同してくれたのがSARD。Super GTのマシンを手がける最先端の技術をAE86に投入するという夢のようなプロジェクトが立ち上がった!!
そして、ハチロクを愛する者たちがこのプロジェクトに参加。まさにハチロクの輪が広がる!!
チャンネル登録はこちら
/ @bestmotoring
English subtitles contents
• English subtitles content
Best MOTORing 再生リスト
• Best MOTORing
Hot-Version 再生リスト
• Hot-Version
NEW Releases!! Hot-Version DVD digest
• New Releases!! Hot-Ver...
AE86 CLUB 再生リスト
• 土屋圭市 人生を賭けた走り!! AE86 C...
INITIAL D STYLE 再生リスト
• "INITIAL D" STYLE 「頭文字...
GT-R SPECIAL 再生リスト
• GT-R SPECIAL
HONDA SPECIAL 再生リスト
www.youtube.co...
スゲェなぁ、もう製作の技術水準がGTA-GT300マシンレベルにまで上がってる。AE86元々の骨格を極力活かして、そこに現代の3D CADやNC機械加工といった超精密加工技術に、さらにSARDのアンダーパネルといったエアロパーツも将来アップデート予定とは、こうなると"SUPER N2"というか、"N2 EVO"ってレベルですね。いいなぁこういう企画、オタクとして惚れ惚れします。
あなたは私のために設定をまとめました、ありがとう
ここまでやっても無骨なホーシングがついてるとことか86の魂を感じますね。40年以上昔の枯れた設計を現代の技術で全力リファインとか熱いな~
インパルスさんの腕の見せ所だと思います。
確かにワンオフパーツの山ですが、付ければ何でも良い方に行く訳ではない。
そのノウハウやデーターに基づいて仕上げてタイムを出すことの難しさ。
良い方向に行くことを夢見て作っていますが、表に出ていない苦労話は数倍あると思います。
富士の昔の86のN1でさえ、形は同じでも逆立ちしても追いつかないくらいの差は当たり前に在りました。 是非、今後の進行含め情報発信も楽しみにしております。 頑張ってください。
土屋さんを中心に、周りに集まる86好きな仲間や技術者、映像クリエイターさん等に、いつもいつも夢みさせて貰ってます。
ありがとうございます。
批判する意見が上がるのは分かる。N2かと言われれば、どうかと思う部分もあるけど、それ以前に技術が凄い。タンクのところカッコ良い!
逆にライバルのN2車両たちは、このワンオフパーツだらけのドリキン号を倒せたらそれこそすごいよね。
そういう意味で燃えるんじゃない?
職人さんたちのプロ魂に感動です 尊敬します
例の件に対する意地と土屋さんの集大成な感じですね かっこいいです
いやー、ワクワクですね!
もうワークスの領域ですね!
一つ一つの部品が美しい…板厚を抑えながらも軽量トラス形状で強度も確保
部品を仕上げて車を作っていくっていうのがよくわかります。
シャシー下面パーツの製作検討も楽しみです!
ハチロクの元々の部分でなければならない所はちゃんと残して(レギュかな)、後は最新鋭の技術でモディファイしてゆく
N2…というよりも今の時代の究極のハチロクを、土屋さんの為に…
3Dスキャナーってマジで便利だな
なんだこの激アツ企画は!!!
みんなここぞとばかりやりたい放題やって楽しんでるから見てるこっちはため息しか出てこねえ…
アルミ製ワンオフパーツの美しさよ!
動画内でインパルスの田嶋社長が元々昔から構想としてはあったと仰っていて、基本設計が古いボデーのモディファイでストリートにも応用できるものが多々あるかと。
規格外と言えば難ですがトライできる絶好の機会なんだと思います。
AE86の緩いボデーと足回りの基本構造からくるネガな部分を潰していったらどんなにいいクルマになるのかと期待しながら観てました。
次回も詳しくお願いします!
すごい時代になった。。。
そのうちフレームも3Dスキャンしてカーボンで製作しだしそうな勢いですね
僕達が考えた最強のハチロクって感じがして面白い
アルミワン製オフパーツはちょっと笑ってしまった
凄すぎる!早く見てみたいです
仕事はとてもきれいできちんとしています。
作業場もとても綺麗で清潔感があります!
なんて素晴らしいビデオでしょう。
ありがとう日本!愛してます!
the work is so clean and tidy.
the workshop is also very clean and tidy!
what a wonderful video.
thank you Japan! I love you!
The dedication still going for this car. Wish there was the same thing for my 200ZR.
1:55 「アルミワン製 オフパーツ」になってます〜。
ここから20日で仕上げてくるの凄すぎ!!
The lightweight TTI sequential race gearbox looking really special!
緻密な設計!ワンオフだらけのSPL✨って来て、ミッション載せるのにフロアしばくのワロタ😂
excited!!
ホットバージョンN2企画で昔亀田だったかな?「レギュレーションをキチン作らないとプライベーターは参加出来なくなる」って言っていたのを思い出した。凄いとは思うけど、なんか違うんだよな?櫻井さんの昔のN2レギュレーションに拘ってた理由がわかる。
こういうモノ作りの動画が日本語で観れてありがたいです。
削り出しのペダルカッコいい。
もしかしてこれが本当の土屋圭市ラストランかな。もしそうなら寂しさもあるけど栄光を飾って欲しいね。
awesome, can't wait to see it in action!
トータル予算でスーパーカー買えそう。夢があるな
極めてるのはどんなものでもすごいな❤
I like that DK ae86 keep evolving..i wanna see that on a track..
Cant wait to see keiichi fly in this beast 🤟🏻
めちゃ金かかってるぅ!
部品代、諸々の人件費でフェラーリ買えるくらいとちゃいます?(土屋さんの場合、広告費や友情割引で破格でやってもらってるんだろうけど)
本気でやる気になったら何処まで出来るか 見てる分には良いが・・1000万や2000万では出来ない車😂
私のレビンもインパルスさんのドライカーボン使わせてもろてます!
ボンネットも造りが抜群にええんよね😊
高額やけど😂
とんでもない怪物ができるぞ!
N2じゃないとかなんとか批判する意見はあるけど…ある意味昔のN2レギュレーションではないわけだから、あくまでも「AE86としての可能性」を追求しているのだと思う。もしなんでもアリで作ってるんなら今のD1車両みたいにフロントをパイプフレームにしたりするだろうし
しかし…ボディーワークだけで軽く8桁いくだろうなぁw
The craftmanship is incredible. impeccable and fantastic work right there.
「金掛ければ」とか「N2とは名ばかり」とか否定的な意見も多いし確かにそういう気持ちや疑問に思ったりするけど、全ては土屋さんだからこそ色んな人やショップさん、メーカーさんが関わってくれたりすると思うんよね、マシン的には一人勝ちに成るかも知れないけどどうなるかはレースの世界だから分からないし今後の展開にワクワクしかない(,,•﹏•,,)
ここまでやるなら、いっそホーシングもまるまる換えてしまったほうが……
そこはあえて変えないという
めちゃくちゃ削り出しでワンオフしてるのが凄い😅
やばいの見ちゃった
JGTCのAE86を思い出したわ
懐かしいですね、ヒラピー元気かなあ?章のハチロク好きの企画に顔出してくれると嬉しいけど(,,•﹏•,,)
燃えたやつ
完成からの熟成で速くなる!ですね。
スゴイ!いったいいくらになるんだ😊
those MIG welds ......
もはや市販車の剛性じゃない
AE86としては凄いけど、現行市販車と比べたら変わらないか寧ろ劣るレベルだよ
昔のN2決戦の亀田君みたいのが出てくることを期待したい
一発勝負だから考えてないのでは。なんでも間でもアルミで削れば軽くなると思ってそうだが
やっば!🤩
That rear setup looks like American muscle drag car setup
Aye, I'm wondering why they didn't do an independent rear suspension with all of that fab work. I can only assume it may be because of a race regulation.
Amazing work
とんでもないバケモノが生まれそうですね😊
いくらかけてるの?www
インパルスさんに、マシニングセンターあったのは驚き
マグネシウム製ミッションなんてあるんだ…ベルハウジングだけがマグネシウムなのかな?
なんにせよシェイクダウンが待ち遠しい
技術的にな精度は別にしても昔は一台一台こうやって丁寧にクルマが出来ていたのでしょう 正にコーチビルダー
またNewAE86号が楽しみな存在感です。
最強の新車になりそう!
エグいですね。
you can see the western style, modern chassis skills with the 2014-era pillar gussets welded with the cage. I thought they might update the rear end and move away from the solid rear-axle, but maybe that is kept for the original AE86 driving feeling.
ここまで行くと「億」見えてきませんか?でも大人の本気の喧嘩に見えて私は好きですね!!!
ベスモの企画なので、ベスモがいくらか負担しているかと。
土屋さんが乗る車ならと、安くでやったりとかあるんじゃないかな?
宣伝にもなるし。
Wow extensive work done on this car 👍🏽
え?!シーケンシャルミッション?!
タイヤ館、コクピットで働いてたときにフレームショップオオニシさんに行った事がある。
すごいなぁ
だけどF1とかみたいに金額制限設けないとメルセデス王朝とかポルシェ王朝みたいになりそう。
N2クラスとSUPER N2クラスに分けるそうですよ
ワクワクしかない😂
すげぇわ
最強の86…。
でも、まだまだ、進化途上って事だよね…。
これを実現出来る、頭脳、技術力、資金には頭が下がるね…。
Да.... От машины осталось, только название
❤❤❤❤❤❤ AE86
ワットリンクの最大利点は、ホーシングの左右同時の上下動時に、左右に振れる動きがなくなる事。
普通のラテは構造上、必ず左右の振れが発生する。簡単に言えば、円を描く様に上下に動いている。
左右の動きを規制する為のラテだが、実は左右の余計な動きを発生させている。これがラテのデメリット。
だからラテは基本、1Gの状態で水平になっていなければならない。
だからトルクロッドならぬ等長リンク作るのが定番なの。
L Dシリーズに出てたSAは全部等長リンク入れてポージング前後長合わせてたわ。
あれ1番進んどったのはa70のランサーが変形のラテでワットの役割も果たしてたな。 その割に踏ん張りきかずすぐスピンするけど。
昔ながらのレギュレーション何処へ…。
プライベーターは真似出来ないよな…。
N2枠で走るよりWTACでの走行で見たいです。
WTACありですね!
ドアヒンジとかも少量ロッド生産とかで販売もできそうですし、
趣味だけでなく、なんとか商売に結び付ける事ができれば、
WTAC参戦も意味があるかもしれませんね!🏁
This needs to be in english
😮😱🔥🇯🇵❤️
やべぇよなこれ😅スーパーマメ号以上の金かかってそう😇
スーパーチャージャーでみたいな
アルミの板厚が厚すぎるような😅逆に重くならないかな?
と思うじゃないですか?例えば20mmくらいの厚さの鉄板とアルミになると、同じ構造で作ったとしても、大体2〜3倍はアルミの方が軽くなります。
ドアヒンジとかボンネットヒンジは鉄の方が軽いとおもう。比重でアルミのほうが1/3ぐらい軽いから、板厚もそうしないと逆に重くなるから。かっこいいけどな。
現実にはもっと進んでいるんだろうけど、ボディできてエンジン・ミッション載せて位置合わせ…。形になってきて、リフトから降りて火入れ…
もう白目で失禁しますわ😂
アルミワン製オフパーツになってるの見ちゃった。🙈
いやん❤
頑なに修正しないのがジワるwww
安タンのブラケットをアルミの削り出しとは、金かかってるなぁ
Wow that's perfection to the highest degree. Keiichi dropping some heavy $$$
土屋氏には全く興味がない私ですが、これはこれで楽しいと思いますよ。
これがAE86か?N2か?と言えば、まぁアレですが、こういったワンオフパーツを色々と見るのは楽しいですし、同じ大金使うにしても「フェラーリ買いました」とかより全然夢があるじゃないですか。レギュレーションのないところで好き放題に理想の車を作る。見ごたえあるじゃないですか。
Yo in first, that's crazy
いっそうの事シャーシもフルカーボンにしたら?
フルカーボンならシャーシじゃなくモノコックでは?
次回はまだでしょうか?😂
ないものは作る、って言うは易しで、
公差の入った図面がない以上、走行上の安全性は出たとこ勝負だろうからなぁ。
早く走るまで行くのにかなり時間がかかりそうですだけど、86だからデータが豊富にあるのかねぇ。
セレット使ってますね。
すげぇな 笑
Papadakis Racingほどではないにしても、めちゃくちゃお金かかってますね・・・
浪漫やね。
How to spend 500k on a hatchi roku.... jelous...
I want to do this to my fd...
ハウマッチ❓
Czy to FSO Polonez?
jaf規定からかなり外れてるな、全日本時代のGT300と同じ作り、フルゲージをスペースフレームにすると80年代LDシリーズ走ってたSAのG5とほとんど同じ仕様やん。
多分ゲージのクロモリもアメリカから輸入したヤツだろうな。
ここまでお金をかけるとN2とは名ばかりのGTカーですね。
プロの領域ですので、アマチュアの頑張りのN2では完全になくなってしまってますね。
完成も見てみたいですがAE86の皮を被った他の車になって少し残念です。
プロクラスとアマチュアクラスに分けるそうですよ(いずれ)
@@ysubaru776勝手に残念に思うなよ笑
車詳しくないんだけど
何をもって86と定義するんでしょうか?
車体の形?エンジン?
まあベースボディじゃない?