このスプレーガンはDIYの方と初心者の方に勧めたいですね!塗料メーカーがリリースする塗装機。実力はいかに?修理実況解説で説明します 塗装 車修理 auto body paint repair
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- #ムラマサ車屋#Automobile#Paintjob
毎週月曜日の19時に動画を投稿しております!
この度の動画
イサム塗料のスプレーガンをご紹介しました。後半に洗浄工程にて不具合っぽい現象がありますが
逆噴射(うがい)を必ずしなければならない訳ではなく。洗浄方法はいくらでもある
と言うことだけはお伝え致します。
プロ、塗装職人目線の自動車塗装補修修理用品も紹介することがあります。
塗装はPPSカップを使っています。
ロディムカップも使っています
▼twitterはこちら
/ masarebuild
▼Instagramはこちら
/ mura.masa.rebuild
塗装屋さんの負担を少しでも軽く出来たらと日夜考えています!
お忙しい方はチャンネル登録をご活用下さり
後日でも、お時間あります時にご覧下さい。
ゴミ軽減に敏感反応するタイプです。
その為の一手間など安い物です
磨きを簡素化するためにも日夜研究しております
私のほぼ全ての動画に言える事ですが
技術的な話は後半になる事が多いです。
是非お時間あります時にでも
音を出してご覧下さい!
サムネイルをクリックして頂き感謝致します!
励みになります。本当にありがとうございました!
動画更新は現在月曜を予定しております。
2023/2/20日現在
※仕事の都合で変動します
主に動画撮影で使用の材料と道具を紹介します。
塗料は主にイサム塗料
アクロベース
AU
CBエコ
トップコートは
10:1
4:1
3:1
2:1
車両の状態で使い分けてます。
ベースコートで使用するのは動画では主に
デビルビス GTi-PRO 0.25MPa
イワタ WS400 0.22MPa
イワタ LPH-101 0.20MPa
(低圧ガンでも、中圧で使います)
トップコート用は基本2種類使いますが改造機です
加工された物となりますので
市販品ではありません。
トップコートで使用するのは動画では主に
明治機械製作所 FINER II PLUS-G14 0.22MPa
明治機械製作所 圧送式 F110L 0.8口径 0.22MPa
加圧タンク 圧送タンク 液圧送タンク P-2A
FINER II PLUS-G14は
動画ではf-zero type tに見えますが外装だけをtype tの物を使った「着せ替え」加工したものになります。本物のf-zero type tも使用する場合がありますが、その際は必ず動画内でその旨説明致します。
圧送式スプレーガン F110の加工箇所は
FINER II PLUS-G14の空気キャップを取り付けた物となっております。
動画でかなりのパターン幅となっていますが、
圧送式 F110Lの本来のパターン幅はかなり狭いです。
間違ってお買い求めのないように宜しくお願い致します。
japan auto body paint repair
how to paint Automobile
Body repair
曲 : しゃろう
DOVA-SYNDROME OFFICIAL
commons.nicovi...
▼【DOVA-SYNDROME】
dova-s.jp/
私も購入し
良いガンだと思いましたが…
ガンのパーツ供給無しです
参りました…
主殿 私めも買いました。!!
やっと今日来ました。頼んでから一か月かかりました。 今注文しても部品が無くて納期が遅れるらしいです。😮
ムラマサさんのオススメでイサムの見ましたが、エアー210とか ホムセンの4万クラスのコンプレッサーだと、
一瞬で足りなくなります、霧にならなくなり 低圧スプレーガン 110位が限界かと思いますが、
ガレージ塗装はご近所ミストもあるのでガン距離近くしゃばくってやり方になりました。風向きも大切
排出 扇風機も大切かな?実はファイナー初代よりW101G 1.3の方が コントロールしやすくぼかしのメタ立たないっす。ガン二個手元に置いて、ぼかし剤の代わりに遅シンナーだけ吹いてます。極みMINIが本当は欲しかった。
メーカーの動画も見ました
塗料とセットで使うと便利そうですね、エアー圧と吐出量がセット出来たり塗るパネルの量によってスプレーガンの適正値がマニュアル化されてたり他メーカーもこんなの作った方が良いかも知れませんね
最近ムラマサさん沢山見れて嬉しいです(^^)
確認しやすくていいね😊
フリーパターンは好みが出てくると思いました!😅良いのは良いですけど
お疲れ様です!
うがいに命をかけてる人・・・www
こんばんは!
なるほど、数値による定量値化で誰でも同じ様な塗装が出来る様に図っているのでしょうね🤔
メーターがガン上部に付いているのがいいですね〜。従来の下側のだとどうしても高さ方向が伸びる&重くなるよなぁ〜って思っていました 笑。
そういえばネットでWSに同じ様な位置に穴開けてメーター付けている業者さんもいましたね💡