Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このビデオ持っています。今は無き、上野駅にあったホイッスル(JR経営の鉄道模型やグッズのお店)で購入しました。(もちろんヨコカル現役時代です)このビデオも、特急あさまで碓氷峠を越えたことも、そして上野のホイッスルも全てが懐かしいです…
廃線前に、高校一年の時、かろうじて一度だけ乗ったことがあります。あれからすぐなくなってしまって、どれほど貴重な鉄道遺産がなくなってしまったのか、あとからジワジワ感じました。こういう碓氷峠のような鉄道話しこそ、本当のドラマというのですね!
小学校6年生の夏休みに上野~坂城まで旅行した時にED42型にけん引された客車に乗った思い出がよみがえりました。
ただただ、素晴らしい映像です。先人のご苦労が、感じられる映像です。
今は無き碓氷峠の旧信越本線横軽、廃線後の今、旧熊の平駅跡~横川駅(鉄道文化村)の線路跡が遊歩道に整備され、しかも、鉄道文化村~峠の湯間が碓氷新線の線路の一部が観光トロッコ列車に整備され、碓氷線の歴史を今に伝えると共に、旧熊の平駅跡、碓氷第三橋梁(めがね橋)、丸山変電所、碓氷新線新碓氷第三橋梁などの重大な遺構こと鉄道遺産が今に伝えています。
生まれが新潟で小さいころから信越線になじみがあります。去年の169系引退の時には軽井沢駅で見送りました。碓氷峠は日本の鉄道の歴史を変えた舞台です。
まだ、廃止が決定する前に1回だけ横川→軽井沢で乗りました(「あさま」自体は小諸まで)。スーパーホリデーパスの2日版のツーデーパスでです。前日に、大船から「シュプール草津」で万座・鹿沢口まで行き、高崎経由で来ました。ロープによる規制もされる以前なので、EF63の連結も、ゆっくり見物できました。横川ー軽井沢間はエアーを抜くので、パンクしたようなゴロゴロと座席に響く感覚は、乗ってみないと分かりません。もう、二度と味わえないと思うと、廃止前に、もう1回乗るべきでした。惜しまれて廃止する線はいくらでもありますが、ここの区間ほど残念に思う場所は無いと思います。本当に残念なことをしました、東日本は。
横川ー軽井沢間はエアーを抜くとありますが、別の映像(車内)で聞こえてくる音はその音だったのですね。
昭和30年代当時小学生だった自分は父に連れられて富山県黒部の田舎へ帰省する時この路線乗った記憶あります。ただここ碓氷峠でのアブト式の事は全く覚えてないのです。SLのチムニーからの煤煙がどっかのトンネル内で凄かったのは覚えてます。懐かしい映像有難う御座います。
碓氷峠の話を聞いてからEF63が好きなった1度でもいいから、生で見てみたい
500名もの犠牲者を出しながらも開通した碓氷線…その碓氷線が廃線となってはや20年余り…しかし碓氷線は未だに人々を引きつける…
近所の図書館にこのビデオあります。まさかここで見れるとは感激!
ジブリ映画風立ちぬで碓氷峠旧信越本線こと旧アプト式碓氷線と輸入製の10000形アプト式電気機関車と碓氷第三橋梁(めがね橋)が、登場したことにビックリしました‼️まさに、鉄道遺産です‼️
明治の路線ではなく昭和のトンネルもコンクリートで埋められちゃってるしなぁ。ご丁寧に封印した年月まで型抜きで入ってます。完全な封印ではなく軍艦のモスボール処理みたいなモンと思いたいな。
なんというか、確かに国策上必要なルートで流通や人の流れに大きな貢献を果たしたんだろうけど…やっぱり人間が無理に通るべき場所じゃ無いんだろうなぁ。苦労や技術や犠牲を積み重ねて、積み重ねて、ようやっと鉄道が通るんだから。
おじいちゃんがアプト式の機関士でした。古き良き時代ですなー(^0^)
かっこいいですね
素晴らしいです
JR東日本が鉄道への理解と文化振興を図るため、週末だけでも運行してくれたらいいのになぁ。
何かすごい!!
劇中で登場した元運転士の方は碓氷峠が廃止になるのをどんな気持ちで見てたんだろうな・・・
総括制御はおろか無線もない時代か・・・
新線を走ってる動画は沢山あるけど、旧線(現在は遊歩道)になってる所を走ってる映像(音声もある)はかなり貴重で見てて鳥肌が立つほど感動しました( ´•̥ ̫ •̥` )貴重な映像、消えないで欲しいです。
碓氷峠越えをテーマにしたブラタモリでタモリが碓氷峠及び鉄道文化村に番組収録で訪れたようです‼️特に文化村でタモリはアプト式ラックレール、ED42、EF63、を見物してさらに、EF63を特別に運転体験もしました‼️碓氷峠と鉄道文化村、これは是非訪れるべきではないでしょうか。
いーえふ63すごい
ヨコカルも一回乗ってみたかったな。
すごい、貴重な映像ですね。
碓氷峠を語らずして、鉄道の歴史を語るな!!ですな。
ですね
夏休みに薄い峠行くぜ!
潜るトンネル26…穿つトンネル26…
効率化だけを求める鉄道は違うと思う
@大好きwotb ソナノ
@大好きwotb そうだった、、、
@大好きwotb まぁたしかにwww
これはどの局のいつ頃の番組でしょうか。
横川ー軽井沢 特別運賃で片道1000円くらいとってもいいから復活させてほしい
復活するにしても金がかかるのか…
1:51
これこそ鉄道の浪漫である。最近のにわか鉄道ファンには、新しい新幹線が超かっこいい~とか言ってるのが多いけど、そんな見てくれやスピードだけのかっこ良さではない、本当の意味でのかっこ良さが碓氷峠にはあった。ここへきて、JR北海道の不採算路線の廃止案や他JRグループによる超豪華寝台特急の登場が話題になっているが、効率化や見てくれだけを追い求める日本の鉄道に未来はないな。
アブト式?アプト式だと思っていたけどどっちが正しいんだろ
国鉄時代に北陸新幹線が開通していれば絶対この区間は残っていただろうな
利潤追求の資本主義て屑だよね
粕川公園前派出所 恐らく残っていないだろう
いいよ
このビデオ持っています。
今は無き、上野駅にあったホイッスル(JR経営の鉄道模型やグッズのお店)で購入しました。(もちろんヨコカル現役時代です)
このビデオも、特急あさまで碓氷峠を越えたことも、そして上野のホイッスルも全てが懐かしいです…
廃線前に、高校一年の時、かろうじて一度だけ乗ったことがあります。あれからすぐなくなってしまって、どれほど貴重な鉄道遺産がなくなってしまったのか、あとからジワジワ感じました。こういう碓氷峠のような鉄道話しこそ、本当のドラマというのですね!
小学校6年生の夏休みに上野~坂城まで旅行した時にED42型にけん引された客車に乗った思い出がよみがえりました。
ただただ、素晴らしい映像です。先人のご苦労が、感じられる映像です。
今は無き碓氷峠の旧信越本線横軽、廃線後の今、旧熊の平駅跡~横川駅(鉄道文化村)の線路跡が遊歩道に整備され、しかも、鉄道文化村~峠の湯間が碓氷新線の線路の一部が観光トロッコ列車に整備され、碓氷線の歴史を今に伝えると共に、旧熊の平駅跡、碓氷第三橋梁(めがね橋)、丸山変電所、碓氷新線新碓氷第三橋梁などの重大な遺構こと鉄道遺産が今に伝えています。
生まれが新潟で小さいころから信越線になじみがあります。去年の169系引退の時には軽井沢駅で見送りました。碓氷峠は日本の鉄道の歴史を変えた舞台です。
まだ、廃止が決定する前に1回だけ横川→軽井沢で乗りました(「あさま」自体は小諸まで)。スーパーホリデーパスの2日版のツーデーパスでです。前日に、大船から「シュプール草津」で万座・鹿沢口まで行き、高崎経由で来ました。ロープによる規制もされる以前なので、EF63の連結も、ゆっくり見物できました。横川ー軽井沢間はエアーを抜くので、パンクしたようなゴロゴロと座席に響く感覚は、乗ってみないと分かりません。もう、二度と味わえないと思うと、廃止前に、もう1回乗るべきでした。惜しまれて廃止する線はいくらでもありますが、ここの区間ほど残念に思う場所は無いと思います。本当に残念なことをしました、東日本は。
横川ー軽井沢間はエアーを抜くとありますが、別の映像(車内)で聞こえてくる音はその音だったのですね。
昭和30年代当時小学生だった自分は父に連れられて富山県黒部の田舎へ帰省する時
この路線乗った記憶あります。
ただここ碓氷峠でのアブト式の事は全く覚えてないのです。
SLのチムニーからの煤煙がどっかのトンネル内で凄かったのは覚えてます。
懐かしい映像有難う御座います。
碓氷峠の話を聞いてからEF63が好きなった1度でもいいから、生で見てみたい
500名もの犠牲者を出しながらも開通した碓氷線…その碓氷線が廃線となってはや20年余り…しかし碓氷線は未だに人々を引きつける…
近所の図書館にこのビデオあります。
まさかここで見れるとは感激!
ジブリ映画風立ちぬで碓氷峠旧信越本線こと旧アプト式碓氷線と輸入製の10000形アプト式電気機関車と碓氷第三橋梁(めがね橋)が、登場したことにビックリしました‼️まさに、鉄道遺産です‼️
明治の路線ではなく昭和のトンネルもコンクリートで埋められちゃってるしなぁ。ご丁寧に封印した年月まで型抜きで入ってます。
完全な封印ではなく軍艦のモスボール処理みたいなモンと思いたいな。
なんというか、確かに国策上必要なルートで流通や人の流れに大きな貢献を果たしたんだろうけど…やっぱり人間が無理に通るべき場所じゃ無いんだろうなぁ。
苦労や技術や犠牲を積み重ねて、積み重ねて、ようやっと鉄道が通るんだから。
おじいちゃんがアプト式の機関士でした。
古き良き時代ですなー(^0^)
かっこいいですね
素晴らしいです
JR東日本が鉄道への理解と文化振興を図るため、週末だけでも運行してくれたらいいのになぁ。
何かすごい!!
劇中で登場した元運転士の方は碓氷峠が廃止になるのをどんな気持ちで見てたんだろうな・・・
総括制御はおろか無線もない時代か・・・
新線を走ってる動画は沢山あるけど、旧線(現在は遊歩道)になってる所を走ってる映像(音声もある)はかなり貴重で見てて鳥肌が立つほど感動しました( ´•̥ ̫ •̥` )貴重な映像、消えないで欲しいです。
碓氷峠越えをテーマにしたブラタモリでタモリが碓氷峠及び鉄道文化村に番組収録で訪れたようです‼️特に文化村でタモリはアプト式ラックレール、ED42、EF63、を見物してさらに、EF63を特別に運転体験もしました‼️碓氷峠と鉄道文化村、これは是非訪れるべきではないでしょうか。
いーえふ63すごい
ヨコカルも一回乗ってみたかったな。
すごい、貴重な映像ですね。
碓氷峠を語らずして、鉄道の歴史を語るな!!
ですな。
ですね
夏休みに薄い峠行くぜ!
潜るトンネル26…
穿つトンネル26…
効率化だけを求める鉄道は違うと思う
@大好きwotb ソナノ
@大好きwotb そうだった、、、
@大好きwotb まぁたしかにwww
これはどの局のいつ頃の番組でしょうか。
横川ー軽井沢
特別運賃で片道1000円くらいとってもいいから
復活させてほしい
復活するにしても金がかかるのか…
1:51
これこそ鉄道の浪漫である。最近のにわか鉄道ファンには、新しい新幹線が超かっこいい~とか言ってるのが多いけど、そんな見てくれやスピードだけのかっこ良さではない、本当の意味でのかっこ良さが碓氷峠にはあった。
ここへきて、JR北海道の不採算路線の廃止案や他JRグループによる超豪華寝台特急の登場が話題になっているが、効率化や見てくれだけを追い求める日本の鉄道に未来はないな。
アブト式?
アプト式だと思っていたけどどっちが正しいんだろ
国鉄時代に北陸新幹線が開通していれば絶対この区間は残っていただろうな
利潤追求の資本主義て屑だよね
粕川公園前派出所
恐らく残っていないだろう
いいよ