Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
貴重な地上時代三条駅、発車メロディーが聞け感激です。この当時の特急、急行の発車メロディー最高にいいですね。幼い頃三条駅で特急、急行に乗って聞いたのを思い出しました。ありがとうございました。
急行の発車メロディーものすごい綺麗で優雅。ものすごく感動した。むかしの構内放送はほんとに丁寧。その時代における鉄道愛が本当に伝わってくる。阪急沿線でこの当時の京阪は乗ったことなかったけれど、これを聞いて、京阪がこれほどまでに洗練された鉄道会社だったとは今までまったく思わなかった。
もしかしたら伸ばしすぎの音の理由、当時の乗客のキャパオーバーや安全面の配慮などで、やむなく引っ張ってたかもしれないね。
@@feelearth3o4o 後に最後の音は短くなりますが、沿線民にとっては寸足らずの思いでしたw
@@jimmy-qu7tj あっさりしたものだなって、感じになったのですね、なんとなくわかるような^^
当時の三条駅は今とは比較にならないほどターミナル駅感があった
この当時 三条駅で勤務していました、とても懐かしいですありがとう御座います
お聴きくださりありがとうございます。質問ですが、三条駅だけ当時のヒットソングのBGMを駅構内に流していたのでしょうか?
申し訳ありません三条管区のみの勤務でしたので、他の駅は解りませんが、私の記憶では放送を担当する者が選んでいたと思います。ちなみに放送している者は私の一年先輩の者だと思います。
情報ありがとうございます。
地上駅は風情がありましたが、夏場はカゲロウが飛びまくって大変でしたね(笑) 元車掌
よくぞ残していてくれました!。懐かしいです!!。2番線の構内踏切の警報機の音や構内のBGMも懐かしいです!。お土産屋さんがたくさんあった構内が目に浮かびます!!。
貴重な音源をありがとうございます。地上時代の三条駅懐かしいですね。良く京阪特急に乗りましたが三条駅から乗る時は小旅行から帰る感じして懐かしい感じがしていました。京津線も準急がまだあった頃ですね。
懐かしい!今はレア種別になった急行がいつも走ってて、守口市には止まらなくて。そして三条は色んな設備があって面白い駅でした。8:05 特急が止まる2番線には、3番線の急行に乗る乗客の利便性のために構内踏切がありましたね。2番線に特急が近付くと踏切は閉じられますが、代わりに2番線に止まった特急は両側のドアを開け、急行に乗る乗客は特急の車内を横断して3番線に向かいました。阪神尼崎駅でやってるアレです。京阪線の1番線と京津線の2番線(私の記憶では京津線のホーム番線は京阪線と通しで5&6番線だったように思います)の両方に電車が止まるとお見合いみたいになりました。これは昔、京阪線と京津線を「びわこ号」が直通していた時に線路がつながっていた名残だったんですね。京阪線と京津線の乗り換えコンコース(三条駅の配線図では「踏切」の下の辺り)には売店が建ち並んでました。今で言う「駅ナカ」です。頭端式のホームの先では琵琶湖疎水が渦を巻いて激しく流れているのが見えたりもしました。発車メロディーは電車のドアが閉まるまで鳴り続け、乗客に「早よ乗れー」って急かしてるみたいだったのも良い思い出です。特急や急行の発車メロディーも電車の塗色も、昔に戻してくれませんかねー
5:17 皆さんが真っ先に聞きたいであろうところ
懐かしいな〜。母親に連れられて、三条や四条に買い物に行ったのが思い出されます😢
タンッタタンタンッタタンタンッタタン、タンッタタタンッタタンタンッタタン、トゥルルルルルルルルルルルルル~これぞ京阪特急の発車メロディーや!特急止まってるときは車内通過して急行のホーム行ったなぁアカン懐かしすぎて、ちょっとウルウルしてしまう・・・(その後に流れるドール、ジョニーの子守歌も懐かしい~)
2:21 鴨川と疏水の川の匂いと、柳の木を思い出しました。動画配信ありがとうございます😊
15:07 の発車メロディの方が個人的には懐かしく馴染みもある。淀屋橋でも流れていたが。
懐かしいですこの発車メロディ。京阪に乗ると必ず聞いてました。S53年の音声なんで、まだ市電も外周回りが廃止寸前で走ってた時代ですね。期間限定でこのメロディ復活してほしいです。
懐かしいです。このような映像を投稿してくれてありがとうございます。
貴重な動画を公開していただき、ありがとうございます
鴨川が眺められる三条京阪駅が好きでした。特急ホームのビールスタンドのアサヒ生ビールは旨かった。
ビールスタンドなんて駅にあったんや!!
このおよそ一週間後(9月30日)に全面廃止を控えてた京都市電が、まだ健在だった頃ゆえタイムスリップできれば、あの頃の古都・京都の街へ行ってみたいモノです。
お聴きただきありがとうございます。京都市電の車内放送で「カチューシャ」(りーんごーの花ほころび・・)のオルゴール音があったと思うのですが、ご記憶にありますか?
京都市電復活して欲しいですね
@@京義線-n6q ua-cam.com/video/VAaLZve3HFA/v-deo.htmlで聞けますよ!
凄く貴重な音声をありがとうございます。今の向谷メロディーも良いですが、昔のメロディーも趣があって良い感じです。
フィガロの結婚の発メロを聞くとどうしても大好きだった旧3000系を思い出します。旧3000系全盛の頃ですね❗
フィガロの結婚は初代3000系テレビカー時代の発車メロディーに相性抜群でしたが1989年から1993年に投入された8000系も引き続き同じメロディーだった。しかし初代3000系テレビカーのうち1両を2階建て車両に改造された際、メロディーを牛若丸に変わり更に現在では古都のイメージに変わっている。by酒向正也
6:05 の特急の発車後に入れ違いに 7:21 で特急が入線した後、忙しなく 7:48 で唸りを上げて発車する宇治行き普通は何系でしょうね。唸りを出す系列は2000系、5000系、1000系ですが、5000系、1000系は7両編成で宇治線には入線出来ず、5552Fも例の事故前なので可能性は無いので、2000系の可能性が濃厚で貴重な音源ですね。2000系の音源は中々有りません。 また 15:47 の爆音ドアエンジンとシーシーというブレーキ緩解音、モーターの唸り音は1000系更新前ですね。この音源も貴重です。当時は両端Mc車でした。
この当時の三条の急行の発車メロディーを、90年代淀屋橋で急行・準急・普通の発車メロディーとしてよく聞きましたが、最後の高音の伸びがかなり短くなっていた。それでも、かなり良かった。
あの発車メロディ、運行管理システム導入までは三条、中書島、樟葉、天満橋、淀屋橋の各操車室から手動で流してたんですだから前半部が繰り返しだったり終盤の高音部がスイッチ切るまで流れっぱなしだった
@@house2884 枚方市はあの当時、行きましたが覚えてなかったです。一度しか行かなかったからかな?
@@mama8592 様 お詫びです。私のコメント中、枚方市と書いていましたが、コメントを書く中で順番に書く中で流れで書いてしまいました。枚方市については確証が取れておりません。お詫びさせていただき当該部は削除させて頂きましたのでご了承下さい。
@@house2884 了解です。ご丁寧にどうもです。
大伴英嗣さんの特急自動放送が懐かしい
当時はテレビカーが彩りを添えていた頃でしたね。by酒向正也
私は、京都人でありながら、地上線時代の三条駅に降り立ったのは、たった2回だけ。一回目は、昭和59年、小学校の遠足で滋賀に行った時です。当時、新造(実は、300型の改造)間もない600型(新)が京津線ホームに停まっていました。もう一つは、地上線廃止間近の昭和62年。家族で石山寺に行った際です。この時は、500型(260型の改造車)に乗った記憶があります。いづれも、昭和53年以降ですが、三条駅ホームの柱がたくさん列んでいたのを思い出します。当時の、構内アナウンスの音源は大変貴重ですね。この頃の時代の一部を感じる事ができました。
今もそうだけど特に特急乗車時に行列が出来るのは変わらない。by酒向正也
その500形は現在700形に生まれ変わりましたね。by酒向正也
懐かしい!京阪本線と京阪・京津線乗り場が三条で少し離れていた。京津三条から蹴上までは完全な路面電車で蹴上から日ノ岡までは電車専用。御陵から上栄町まで電車専用だった。そして上栄町〜浜大津間は路面で四宮〜上栄町間の山岳路線にも対応していたなぁ!
懐かしいです 現在スマホの着メロに使っています
この頃の京阪に乗ってみたかった
当時3歳くらいでしたが、記憶がよみがえります。宇治線沿線に住んでいて、哲学の道近くの母に連れられ母方の実家に行くときは、祖母と母が買い物するときは四条京阪で降りて高島屋経由でしたが、買い物がない時は、三条京阪から5番のバスに乗るか、写真にもあるロータリーからタクシーに乗っていました。単に降りるだけの四条京阪よりも、三条京阪はターミナルでワクワクしたものです。
5:17
京阪の案内の何が異質なのか、それは鉄道用とは思えないほどの音声の明瞭度。スピーカーが違うのかマイクが違うのか。とにかくクリアにはっきり聞き取れる音質。漫才の中川家のネタなんかでよく目にするが、当時、鉄道の肉声の案内放送はもう何言ってるのか分からないほど明瞭度が悪く聞き取りつらかった。京阪のそれは全く逆で当時としては驚異的だったように思う。
関西の私鉄はいいよね......駅構内ではBGMを流したりテレビカーが連結したり無料特急天国だしサービスが良すぎる!シンカリオンではJRがメインですが、私鉄の回を出してほしいですw
駅のBGMや発車メロディが上品ですね関東の鉄道は総じてけたたましく下品
昭和52年当時で600系の急行運用があったのは知らなかった。当時というと急行と言えば5000系・2200系・2400系かたまに700系という記憶しかなかったよ。自分はフィガロよりこっちの方が好きなので忘備に15:08 27:15
子どもの頃、背伸びしてダムの様な荒々しい疏水を見るのが好きでした。
2番線の通路(構内踏切)の開閉の音まで入ってる
地上時代の三条駅は7両編成で満杯でしたね。
写真は鉄道ファンの私鉄のターミナル特集号ですね、自分も持ってる、最後、突然英語が流れてきて?これNHKの基礎英語のテープに録音したんですね、何もかも昭和ですね~
5:16 18:29 特急 15:08 27:16 急行 発車メロディ自体は淀屋橋でしょっちゅう聞いてました、淀屋橋から急行に必ず乗っていましたから。しかしこの地上駅独特の喧騒や雰囲気は淀屋橋には決してないものです。特急の発車の10分後に急行の発車メロディが鳴り響き、5分後に今度は特急の発車メロディが鳴り響く。先行の急行は樟葉で後発の特急に抜かれる訳ですな。
大津線と共同のホームが懐かしい。2番線は通り抜けが可能だった。87年に本線が地下化して大津線は地上に残り、その10年後に三条駅は地下鉄乗り入れの為、完全に地下化されて現在に至る。発車メロディと構内BGMが時代を物語っている。
宇治線直通列車まであったのか!
名宝甲特急ひのとり さま三条〜宇治直通普通の他、三条→中書島迄急行で中書島→宇治は各駅停車(下りのみ。上りは無い)とか宇治→深草行きもありましたよ(深草留置して乗務員は中書島迄便乗)シーズンには天満橋→中書島→宇治行き臨時急行なんてのもありました当然5両編成でヘッドマーク(副標識)はお茶のイメージの緑色をベースに平等院鳳凰堂のシルエット上部に赤文字で「宇治」と書かれてました
何しろ途中の中書島でスイッチバックしていましたからね、その仇となって廃止されたからね。
地下化工事で閉鎖された1番線がまだ健在の時代とは貴重。急行は寝屋川市と枚方公園が昼間だけ停車(朝夕晩は香里園の次は京橋)で守口市(休日の臨時急行は停車)と五条は通過。そして発車メロディは平成初期と変わらないが長い
寝屋川(現寝屋川市)も枚方公園も元は通過駅だったんですよw京橋を出たら香里園までノンストップの時代がありました。当時は樟葉も開発していませんでしたから、枚方(現枚方市)を出たら八幡町(現石清水八幡宮)まで止まりませんwなので、今の快速急行ですら止め過ぎの感ありですw
当時は駅の東側の疎水が暗渠化されてなかったんですね。知りませんでした。
23歳なのですが、親戚の家が京阪のとある駅から近くて電車がよく通るところにすんでいるんですが、その影響で小学校か中学のときから昭和の京阪電車の旧放送大好きで、よくきいてます!
ありがとうございます 地上駅時代の京阪三条駅 私も大好きでした
京阪好きなところ一緒で嬉しいです!( ´∀`)あの旧放送いいですよね!いまでも探したりしてます
当時、京阪電車の架線電圧は600Vでした。1,500Vになるのは5年後の1983年12月のことで(但し、大津線を除く)地下に移るのは更に4年後の1987年5月24日だった(京津線はそのまま)。またその2年後の1989年10月5日には新規の鴨東線が三条~出町柳間で開業、接続する叡山電鉄との利便性を図り、八瀬遊園(現在の八瀬比叡山口)と鞍馬方面が身近になった。尚、地上に残った京津線(京津三条~浜大津・現在のびわ湖浜大津間)は1997年10月11日に競合する京都市交通局市営地下鉄東西線(この時は二条~醍醐間だった)の開業に伴い、三条~御陵間が廃止となり、京津線は御陵より西は京都市交通局市営地下鉄東西線に乗り入れて京都市役所前まで運転されている。その京都市交通局市営地下鉄東西線は現在、京福電気鉄道嵐山本線の嵐電天神川停留場と接続する太秦天神川~六地蔵(宇治市に所在)間で営業、京阪電車京津線も御陵より西は京都市役所前を太秦天神川まで延長して運転されている。by酒向正也
地上時代の京阪三条駅はとても狭かったですね。
BGMがホテルや旅館のロビーって感じがするのは俺だけ?
5:1715:0818:2927:16
15:06 ジョニーの子守唄と、
かっこいい
現在の発メロより絶対にこちらの方がいい。センスがある。
確か今も駅構内でBGM流れてますよね!関東だと東武北千住駅か阪急梅田駅もそうかな?
温泉街や旅館やホテルって感じのbgmですね
東武は典型的な関東私鉄の癖にたまに関西要素が入る不思議ちゃん電車も阪急の兄弟だし(アルナ→日立)
この年の9月30日に京都市電が全廃になりましたね。残っていたのは北大路線、東山線、九条線、西大路線それに東山七条~京都駅前間でこの京阪では本線の七条で東山七条~京都駅前間の路線と、始発となる京津線が一つ目の東山三条で東山線と平面で交差していました。一番の見所は七条での出来事でなんとなく市電と旧3000系テレビカーの相性が抜群でしたね。by酒向正也
淀屋橋では準急も急行と同じ発車メロディーだったなぁw急行と準急用の発車メロディーの方が特急用の発車メロディーより好きだった思い出がある。普通で途中で終わるにもかかわらず、なぜか淀屋橋発の深草(現龍谷大前深草)行のサボは深草だけ書いてあった。守口(現守口市)、萱島、香里園、枚方行きのサボは必ず左側に淀屋橋の表記があったのにね。
京阪三条駅は京阪本線と京津線の接続駅だった。かつては60形びわこ号が天満橋~浜大津(現在のびわこ浜大津)間をこの三条駅を介して直通運転されていた。このため京阪線ではパンタグラフを、京津線ではポール(棒状のパンタグラフ)を上げて走行していました。びわこ号廃止後は京阪線と京津線の線路を分断、その後1987年5月24日に京阪線を東福寺からこの三条までを地下化されると共に京津線側の駅名を京津三条に改めた。しかしながら京津線は1997年10月11日に競合する京都市営地下鉄東西線(当時は二条~醍醐間で現在は太秦天神川~六地蔵間である)の開業により京津三条~御陵間を廃止、京津線は御陵から西は京都市営地下鉄東西線に乗り入れて京都市役所前まで乗り入れることとなったが現在では京福電鉄嵐山本線と接続する太秦天神川まで直通運転されている。by酒向正也
構内BGMの曲名分かる方います?
0:06 「おもいで河(中島みゆき)」 9:18「ドール(太田裕美)」 13:36「ジョニーの子守歌(アリス)」 あと23分過ぎの音が小さくわかりませんでした。
@@1f7i7t1 ありがとうございます
@@1f7i7t1 17:00がお気に入りです。
動画に出てきた本は何と言う本ですか?
ご覧いただきありがとうございます。鉄道ファン1978年2月号 特集 私鉄のターミナルです。
@@京義線-n6q ありがとうございます!
発車メロディー5分18秒
5:18
三条駅ではありませんが、四条や五条等は電鐘でワイヤー式の踏切でしたね🎵
質問ですが、特急がでたあと淀屋橋行きの電車は各駅停車ですか?
この当時の三条駅データイム発車時刻ですが、00 15 30 45が各停 淀屋橋行 06 21 36 51が特急 淀屋橋行12 27 42 57が急行 淀屋橋行でした。
京義線 返信遅くなってすみません、なるほど‼
当時は七条でこの年に廃止された京都市電と平面交差していましたね。
地上時代の京阪三条駅は初代3000系テレビカーが華やいでいましたね。この時使用されていた大阪淀屋橋行き特急の停車駅は四条(現在祇園四条)、七条、大阪の京橋、天満橋、北浜に停車という態勢でしたがこの時は淀屋橋から三条まで特急、急行、各停を日中15分間隔で運転されていました。また宇治行きの普通も発着していましたが何しろ途中の中書島で線路配置の関係から折り返して運行しなければならず、宇治行きは全て中書島発着で運行しなければならなかったのです。by酒向正也
31:00 謎の基礎英語講座
この年は都大路を駆け巡った京都市電が廃止になりましたね。残っていたのは北大路線、東山線、九条線、西大路線、それに東山七条〜京都駅前間でそのうち、東山七条〜京都駅前間ではこの京阪電車と平面交差していましたね。
この時の京阪三条駅は鴨川縁にあってとても狭かったのがよく分かります。何しろ7両編成で満杯になるとは…。また京津線とは60型びわ湖号が1970年に廃止されると分断されましたね。by酒向正也
この1週間後に京都市電が廃止されましたね。
地上時代の京阪三条駅は狭くて窮屈な場所だったが到着時、車止め衝突しそうで危なかったことでしょう。鴨川の畔に流れる水を聞き電車を待つ人々が耳にしたことでしょう。
停車駅の案内で枚方市って二回言ってるw
枚方市、枚方公園って言っているのでは?
@@douga9996 イヤホンならよく聞こえますよ!
あと「樟葉で特急の待ち合わせ」って特急が止まるみたいな言い方
〽淀屋橋から三条へチリリンピリピリポッポ京阪特急×2ですね。by酒向正也
gt
京阪三条駅の地上駅時代のホームのスピーカーは学校の教室にあるようなタイプの四角いスピーカーがぶら下がっていた記憶があります。今でも現役なのは近鉄でしょうか。関東では東急がこのタイプでした。
川端通りを京阪が占領していたんやな!今、考えたら地下になって良かった!
カーブが多くスピードが出せない京阪はこのまま淀ぐらいまでは地下化鉄橋過ぎたあたりから樟葉の手前まで高架化すればもっと時間短縮出来ますね。(石清水八幡宮のケーブルカーまでは遠くなるけど・・・)
貴重な地上時代三条駅、発車メロディーが聞け感激です。この当時の特急、急行の発車メロディー最高にいいですね。幼い頃三条駅で特急、急行に乗って聞いたのを思い出しました。ありがとうございました。
急行の発車メロディーものすごい綺麗で優雅。ものすごく感動した。むかしの構内放送はほんとに丁寧。その時代における鉄道愛が本当に伝わってくる。
阪急沿線でこの当時の京阪は乗ったことなかったけれど、これを聞いて、京阪がこれほどまでに洗練された鉄道会社だったとは今までまったく思わなかった。
もしかしたら伸ばしすぎの音の理由、当時の乗客のキャパオーバーや安全面の配慮などで、やむなく引っ張ってたかもしれないね。
@@feelearth3o4o
後に最後の音は短くなりますが、沿線民にとっては寸足らずの思いでしたw
@@jimmy-qu7tj あっさりしたものだなって、感じになったのですね、なんとなくわかるような^^
当時の三条駅は今とは比較にならないほどターミナル駅感があった
この当時 三条駅で勤務していました、とても懐かしいです
ありがとう御座います
お聴きくださりありがとうございます。質問ですが、三条駅だけ当時のヒットソングのBGMを駅構内に流していたのでしょうか?
申し訳ありません三条管区のみの勤務でしたので、他の駅は解りませんが、私の記憶では放送を担当する者が選んでいたと思います。
ちなみに放送している者は私の一年先輩の者だと思います。
情報ありがとうございます。
地上駅は風情がありましたが、夏場はカゲロウが飛びまくって大変でしたね(笑) 元車掌
よくぞ残していてくれました!。懐かしいです!!。2番線の構内踏切の警報機の音や構内のBGMも懐かしいです!。お土産屋さんがたくさんあった構内が目に浮かびます!!。
貴重な音源をありがとうございます。地上時代の三条駅懐かしいですね。良く京阪特急に乗りましたが三条駅から乗る時は小旅行から帰る感じして懐かしい感じがしていました。京津線も準急がまだあった頃ですね。
懐かしい!
今はレア種別になった急行がいつも走ってて、守口市には止まらなくて。
そして三条は色んな設備があって面白い駅でした。
8:05 特急が止まる2番線には、3番線の急行に乗る乗客の利便性のために構内踏切がありましたね。
2番線に特急が近付くと踏切は閉じられますが、代わりに2番線に止まった特急は両側のドアを開け、急行に乗る乗客は特急の車内を横断して3番線に向かいました。阪神尼崎駅でやってるアレです。
京阪線の1番線と京津線の2番線(私の記憶では京津線のホーム番線は京阪線と通しで5&6番線だったように思います)の両方に電車が止まるとお見合いみたいになりました。
これは昔、京阪線と京津線を「びわこ号」が直通していた時に線路がつながっていた名残だったんですね。
京阪線と京津線の乗り換えコンコース(三条駅の配線図では「踏切」の下の辺り)には売店が建ち並んでました。今で言う「駅ナカ」です。
頭端式のホームの先では琵琶湖疎水が渦を巻いて激しく流れているのが見えたりもしました。
発車メロディーは電車のドアが閉まるまで鳴り続け、乗客に「早よ乗れー」って急かしてるみたいだったのも良い思い出です。
特急や急行の発車メロディーも電車の塗色も、昔に戻してくれませんかねー
5:17 皆さんが真っ先に聞きたいであろうところ
懐かしいな〜。母親に連れられて、三条や四条に買い物に行ったのが思い出されます😢
タンッタタンタンッタタンタンッタタン、タンッタタタンッタタンタンッタタン、トゥルルルルルルルルルルルルル~
これぞ京阪特急の発車メロディーや!
特急止まってるときは車内通過して急行のホーム行ったなぁ
アカン懐かしすぎて、ちょっとウルウルしてしまう・・・
(その後に流れるドール、ジョニーの子守歌も懐かしい~)
2:21 鴨川と疏水の川の匂いと、柳の木を思い出しました。
動画配信ありがとうございます😊
15:07
の発車メロディの方が個人的には懐かしく馴染みもある。
淀屋橋でも流れていたが。
懐かしいですこの発車メロディ。京阪に乗ると必ず聞いてました。S53年の音声なんで、まだ市電も外周回りが廃止寸前で走ってた時代ですね。期間限定でこのメロディ復活してほしいです。
懐かしいです。このような映像を投稿してくれてありがとうございます。
貴重な動画を公開していただき、ありがとうございます
鴨川が眺められる三条京阪駅が好きでした。特急ホームのビールスタンドのアサヒ生ビールは旨かった。
ビールスタンドなんて駅にあったんや!!
このおよそ一週間後(9月30日)に全面廃止を控えてた京都市電が、まだ健在だった頃ゆえタイムスリップできれば、あの頃の古都・京都の街へ行ってみたいモノです。
お聴きただきありがとうございます。京都市電の車内放送で「カチューシャ」(りーんごーの花ほころび・・)のオルゴール音があったと思うのですが、ご記憶にありますか?
京都市電復活して欲しいですね
@@京義線-n6q
ua-cam.com/video/VAaLZve3HFA/v-deo.html
で聞けますよ!
凄く貴重な音声をありがとうございます。今の向谷メロディーも良いですが、昔のメロディーも趣があって良い感じです。
フィガロの結婚の発メロを聞くとどうしても大好きだった旧3000系を思い出します。旧3000系全盛の頃ですね❗
フィガロの結婚は初代3000系テレビカー時代の発車メロディーに相性抜群でしたが1989年から1993年に投入された8000系も引き続き同じメロディーだった。しかし初代3000系テレビカーのうち1両を2階建て車両に改造された際、メロディーを牛若丸に変わり更に現在では古都のイメージに変わっている。by酒向正也
6:05 の特急の発車後に入れ違いに 7:21 で特急が入線した後、忙しなく 7:48 で唸りを上げて発車する宇治行き普通は何系でしょうね。唸りを出す系列は2000系、5000系、1000系ですが、5000系、1000系は7両編成で宇治線には入線出来ず、5552Fも例の事故前なので可能性は無いので、2000系の可能性が濃厚で貴重な音源ですね。2000系の音源は中々有りません。 また 15:47 の爆音ドアエンジンとシーシーというブレーキ緩解音、モーターの唸り音は1000系更新前ですね。この音源も貴重です。当時は両端Mc車でした。
この当時の三条の急行の発車メロディーを、90年代淀屋橋で急行・準急・普通の発車メロディーとしてよく聞きましたが、最後の高音の伸びがかなり短くなっていた。それでも、かなり良かった。
あの発車メロディ、運行管理システム導入までは
三条、中書島、樟葉、天満橋、淀屋橋の各操車室から手動で流してたんです
だから前半部が繰り返しだったり終盤の高音部がスイッチ切るまで流れっぱなしだった
@@house2884 枚方市はあの当時、行きましたが覚えてなかったです。一度しか行かなかったからかな?
@@mama8592 様 お詫びです。私のコメント中、枚方市と書いていましたが、コメントを書く中で順番に書く中で流れで書いてしまいました。枚方市については確証が取れておりません。お詫びさせていただき当該部は削除させて頂きましたのでご了承下さい。
@@house2884 了解です。ご丁寧にどうもです。
大伴英嗣さんの特急自動放送が懐かしい
当時はテレビカーが彩りを添えていた頃でしたね。by酒向正也
私は、京都人でありながら、地上線時代の三条駅に降り立ったのは、たった2回だけ。一回目は、昭和59年、小学校の遠足で滋賀に行った時です。当時、新造(実は、300型の改造)間もない600型(新)が京津線ホームに停まっていました。
もう一つは、地上線廃止間近の昭和62年。家族で石山寺に行った際です。この時は、500型(260型の改造車)に乗った記憶があります。
いづれも、昭和53年以降ですが、三条駅ホームの柱がたくさん列んでいたのを思い出します。当時の、構内アナウンスの音源は大変貴重ですね。この頃の時代の一部を感じる事ができました。
今もそうだけど特に特急乗車時に行列が出来るのは変わらない。by酒向正也
その500形は現在700形に生まれ変わりましたね。by酒向正也
懐かしい!京阪本線と京阪・京津線乗り場が三条で少し離れていた。京津三条から蹴上までは完全な路面電車で蹴上から日ノ岡までは電車専用。御陵から上栄町まで電車専用だった。そして上栄町〜浜大津間は路面で四宮〜上栄町間の山岳路線にも対応していたなぁ!
懐かしいです 現在スマホの着メロに使っています
この頃の京阪に乗ってみたかった
当時3歳くらいでしたが、記憶がよみがえります。宇治線沿線に住んでいて、哲学の道近くの母に連れられ母方の実家に行くときは、祖母と母が買い物するときは四条京阪で降りて高島屋経由でしたが、買い物がない時は、三条京阪から5番のバスに乗るか、写真にもあるロータリーからタクシーに乗っていました。単に降りるだけの四条京阪よりも、三条京阪はターミナルでワクワクしたものです。
5:17
京阪の案内の何が異質なのか、それは鉄道用とは思えないほどの音声の明瞭度。スピーカーが違うのかマイクが違うのか。とにかくクリアにはっきり聞き取れる音質。漫才の中川家のネタなんかでよく目にするが、当時、鉄道の肉声の案内放送はもう何言ってるのか分からないほど明瞭度が悪く聞き取りつらかった。京阪のそれは全く逆で当時としては驚異的だったように思う。
関西の私鉄はいいよね......駅構内ではBGMを流したりテレビカーが連結したり無料特急天国だしサービスが良すぎる!シンカリオンではJRがメインですが、私鉄の回を出してほしいですw
駅のBGMや発車メロディが上品ですね
関東の鉄道は総じてけたたましく下品
昭和52年当時で600系の急行運用があったのは知らなかった。
当時というと急行と言えば5000系・2200系・2400系かたまに700系という記憶しかなかったよ。
自分はフィガロよりこっちの方が好きなので忘備に
15:08 27:15
子どもの頃、背伸びしてダムの様な荒々しい疏水を見るのが好きでした。
2番線の通路(構内踏切)の開閉の音まで入ってる
地上時代の三条駅は7両編成で満杯でしたね。
写真は鉄道ファンの私鉄のターミナル特集号ですね、自分も持ってる、
最後、突然英語が流れてきて?これNHKの基礎英語のテープに
録音したんですね、何もかも昭和ですね~
5:16 18:29 特急 15:08 27:16 急行
発車メロディ自体は淀屋橋でしょっちゅう聞いてました、淀屋橋から急行に必ず乗っていましたから。しかしこの地上駅独特の喧騒や雰囲気は淀屋橋には決してないものです。
特急の発車の10分後に急行の発車メロディが鳴り響き、5分後に今度は特急の発車メロディが鳴り響く。先行の急行は樟葉で後発の特急に抜かれる訳ですな。
大津線と共同のホームが懐かしい。
2番線は通り抜けが可能だった。
87年に本線が地下化して大津線は地上に残り、その10年後に三条駅は地下鉄乗り入れの為、完全に地下化されて現在に至る。
発車メロディと構内BGMが時代を物語っている。
宇治線直通列車まであったのか!
名宝甲特急ひのとり さま
三条〜宇治直通普通の他、三条→中書島迄急行で中書島→宇治は各駅停車(下りのみ。上りは無い)とか
宇治→深草行きもありましたよ(深草留置して乗務員は中書島迄便乗)
シーズンには天満橋→中書島→宇治行き臨時急行なんてのもありました
当然5両編成でヘッドマーク(副標識)はお茶のイメージの緑色をベースに
平等院鳳凰堂のシルエット上部に赤文字で「宇治」と書かれてました
何しろ途中の中書島でスイッチバックしていましたからね、その仇となって廃止されたからね。
地下化工事で閉鎖された1番線がまだ健在の時代とは貴重。急行は寝屋川市と枚方公園が昼間だけ停車(朝夕晩は香里園の次は京橋)で守口市(休日の臨時急行は停車)と五条は通過。そして発車メロディは平成初期と変わらないが長い
寝屋川(現寝屋川市)も枚方公園も元は通過駅だったんですよw
京橋を出たら香里園までノンストップの時代がありました。
当時は樟葉も開発していませんでしたから、枚方(現枚方市)を出たら八幡町(現石清水八幡宮)まで止まりませんw
なので、今の快速急行ですら止め過ぎの感ありですw
当時は駅の東側の疎水が暗渠化されてなかったんですね。知りませんでした。
23歳なのですが、親戚の家が京阪のとある駅から近くて電車がよく通るところにすんでいるんですが、その影響で小学校か中学のときから昭和の京阪電車の旧放送大好きで、よくきいてます!
ありがとうございます 地上駅時代の京阪三条駅 私も大好きでした
京阪好きなところ一緒で嬉しいです!( ´∀`)
あの旧放送いいですよね!
いまでも探したりしてます
当時、京阪電車の架線電圧は600Vでした。1,500Vになるのは5年後の1983年12月のことで(但し、大津線を除く)地下に移るのは更に4年後の1987年5月24日だった(京津線はそのまま)。またその2年後の1989年10月5日には新規の鴨東線が三条~出町柳間で開業、接続する叡山電鉄との利便性を図り、八瀬遊園(現在の八瀬比叡山口)と鞍馬方面が身近になった。尚、地上に残った京津線(京津三条~浜大津・現在のびわ湖浜大津間)は1997年10月11日に競合する京都市交通局市営地下鉄東西線(この時は二条~醍醐間だった)の開業に伴い、三条~御陵間が廃止となり、京津線は御陵より西は京都市交通局市営地下鉄東西線に乗り入れて京都市役所前まで運転されている。その京都市交通局市営地下鉄東西線は現在、京福電気鉄道嵐山本線の嵐電天神川停留場と接続する太秦天神川~六地蔵(宇治市に所在)間で営業、京阪電車京津線も御陵より西は京都市役所前を太秦天神川まで延長して運転されている。by酒向正也
地上時代の京阪三条駅はとても狭かったですね。
BGMがホテルや旅館のロビーって感じがするのは俺だけ?
5:17
15:08
18:29
27:16
15:06 ジョニーの子守唄と、
かっこいい
現在の発メロより絶対にこちらの方がいい。
センスがある。
確か今も駅構内でBGM流れてますよね!関東だと東武北千住駅か阪急梅田駅もそうかな?
温泉街や旅館やホテルって感じのbgmですね
東武は典型的な関東私鉄の癖にたまに関西要素が入る不思議ちゃん
電車も阪急の兄弟だし(アルナ→日立)
この年の9月30日に京都市電が全廃になりましたね。残っていたのは北大路線、東山線、九条線、西大路線それに東山七条~京都駅前間でこの京阪では本線の七条で東山七条~京都駅前間の路線と、始発となる京津線が一つ目の東山三条で東山線と平面で交差していました。一番の見所は七条での出来事でなんとなく市電と旧3000系テレビカーの相性が抜群でしたね。by酒向正也
淀屋橋では準急も急行と同じ発車メロディーだったなぁw
急行と準急用の発車メロディーの方が特急用の発車メロディーより好きだった思い出がある。
普通で途中で終わるにもかかわらず、なぜか淀屋橋発の深草(現龍谷大前深草)行のサボは深草だけ書いてあった。
守口(現守口市)、萱島、香里園、枚方行きのサボは必ず左側に淀屋橋の表記があったのにね。
京阪三条駅は京阪本線と京津線の接続駅だった。かつては60形びわこ号が天満橋~浜大津(現在のびわこ浜大津)間をこの三条駅を介して直通運転されていた。このため京阪線ではパンタグラフを、京津線ではポール(棒状のパンタグラフ)を上げて走行していました。びわこ号廃止後は京阪線と京津線の線路を分断、その後1987年5月24日に京阪線を東福寺からこの三条までを地下化されると共に京津線側の駅名を京津三条に改めた。しかしながら京津線は1997年10月11日に競合する京都市営地下鉄東西線(当時は二条~醍醐間で現在は太秦天神川~六地蔵間である)の開業により京津三条~御陵間を廃止、京津線は御陵から西は京都市営地下鉄東西線に乗り入れて京都市役所前まで乗り入れることとなったが現在では京福電鉄嵐山本線と接続する太秦天神川まで直通運転されている。by酒向正也
構内BGMの曲名分かる方います?
0:06 「おもいで河(中島みゆき)」 9:18「ドール(太田裕美)」 13:36「ジョニーの子守歌(アリス)」 あと23分過ぎの音が小さくわかりませんでした。
@@1f7i7t1 ありがとうございます
@@1f7i7t1 17:00がお気に入りです。
動画に出てきた本は何と言う本ですか?
ご覧いただきありがとうございます。鉄道ファン1978年2月号 特集 私鉄のターミナルです。
@@京義線-n6q ありがとうございます!
発車メロディー5分18秒
5:18
三条駅ではありませんが、四条や五条等は電鐘でワイヤー式の踏切でしたね🎵
質問ですが、特急がでたあと淀屋橋行きの電車は各駅停車ですか?
この当時の三条駅データイム発車時刻ですが、00 15 30 45が各停 淀屋橋行 06 21 36 51が特急 淀屋橋行12 27 42 57が急行 淀屋橋行でした。
京義線 返信遅くなってすみません、なるほど‼
当時は七条でこの年に廃止された京都市電と平面交差していましたね。
地上時代の京阪三条駅は初代3000系テレビカーが華やいでいましたね。この時使用されていた大阪淀屋橋行き特急の停車駅は四条(現在祇園四条)、七条、大阪の京橋、天満橋、北浜に停車という態勢でしたがこの時は淀屋橋から三条まで特急、急行、各停を日中15分間隔で運転されていました。また宇治行きの普通も発着していましたが何しろ途中の中書島で線路配置の関係から折り返して運行しなければならず、宇治行きは全て中書島発着で運行しなければならなかったのです。by酒向正也
31:00 謎の基礎英語講座
この年は都大路を駆け巡った京都市電が廃止になりましたね。残っていたのは北大路線、東山線、九条線、西大路線、それに東山七条〜京都駅前間でそのうち、東山七条〜京都駅前間ではこの京阪電車と平面交差していましたね。
この時の京阪三条駅は鴨川縁にあってとても狭かったのがよく分かります。何しろ7両編成で満杯になるとは…。また京津線とは60型びわ湖号が1970年に廃止されると分断されましたね。by酒向正也
この1週間後に京都市電が廃止されましたね。
地上時代の京阪三条駅は狭くて窮屈な場所だったが到着時、車止め衝突しそうで危なかったことでしょう。鴨川の畔に流れる水を聞き電車を待つ人々が耳にしたことでしょう。
停車駅の案内で枚方市って二回言ってるw
枚方市、枚方公園って言っているのでは?
@@douga9996 イヤホンならよく聞こえますよ!
あと「樟葉で特急の待ち合わせ」って特急が止まるみたいな言い方
〽淀屋橋から三条へチリリンピリピリポッポ京阪特急×2ですね。by酒向正也
gt
京阪三条駅の地上駅時代のホームのスピーカーは学校の教室にあるようなタイプの四角いスピーカーがぶら下がっていた記憶があります。
今でも現役なのは近鉄でしょうか。
関東では東急がこのタイプでした。
川端通りを京阪が占領していたんやな!今、考えたら地下になって良かった!
カーブが多くスピードが出せない京阪はこのまま淀ぐらいまでは地下化鉄橋過ぎたあたりから樟葉の手前まで高架化すればもっと時間短縮出来ますね。(石清水八幡宮のケーブルカーまでは遠くなるけど・・・)
5:17