Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
これは懐かしいです。よく山科か乗ったが日ノ岡から御陵あたりは車が渋滞して殆ど動かなかった思い出。
イヤ懐かしいです。18歳で就職で愛知県に移住しましたが、京都生まれですので京津線懐かしいです。通っていた高校が南禅寺の近くにありましたので、雨降りのときはこの京津線で蹴上まで利用して通学していました。また、お盆になると母方のお墓が蝉丸神社の近くに有りましたのでよく利用していました。路面を走行する区間では右折待ちの自動車が線路内で待機していても、警笛を鳴らさず京阪電車の運転手さんは、優しかったですね。
京津線懐かしいです。今は四国の愛媛県に住んでいますがその前は御陵駅と日ノ岡駅の間に住んでいて京阪三条駅構内の三条京阪パーラーに勤めていました。仕事に行く時は御陵駅から準急で子ども達と動物園に行く時は日ノ岡から各停に乗って出かけていました。その日ノ岡や九条山は地下化で無くなったから淋しいですね。今思えば残して欲しかったです
僕は昭和40年代後半に学生だったハマっ子(ならぬ、爺)です。元来の鉄道好きですが、残念ながら、この京津線の乗車体験はありません。ただ、当時、付き合っていた彼女(現、女房)を訪ねて名神高速の東インターを降りてからこの京津線との併用道路に差し掛かると、いよいよ「京都近し」と、ドキドキしたことを半世紀経って想い出しました。貴重な映像提供をありがとうございます!余談ですが、蹴上のMホテルで秘書勤務をしていた女房が、三条からの通勤シーンを懐かしがっています。
電車待ってる女子高生のルーズソックスが時代を物語る・・
神奈川にはルーズソックスJK現存してるで
乗る時パ〇ツ見えてそう
そんで、今では、いいおばちゃん。
この前まで流行ってると思ってたのにな。
よう撮っとかはりましたなあ、有難うございます、感謝感激です!その昔の夏休み、琵琶湖へ行くのによう乗せてもらいました、三条から浜大津へ、電車は満員で窓全開、エアコン無しでもエエ風やった。浜大津で超満員の江若鉄道のガソリンカーに乗り換えて湖西を一路北上、エエ時代でしたわ。蹴上から東山、三条京阪がほんまに懐かしい情景です。京津電車は京阪に任せて残しといたら良かった。莫大な負債を残した地下化は市電全廃とともに100年の計を持たない京都市政100年の失政です。76歳京都民
コメントありがとうございます。懐かしんでもらえてうれしいです。江若鉄道をご存知なのですね。物心ついた頃に廃止となり記憶はありません。京阪京津線や大津線も地下鉄同様、将来が心配です。
乗ったことはないですが、箱庭的であたたかみを感じさせてくれる路線だと思います。。廃止された部分は仕方ないですが、残りの区間はいずれ乗りたいですね。
この電車に乗って勤務先まで通っていた2年間を思い出す。帰りは遅いので空いているが、朝は東山高校、華頂や家政の女子高生でメチャメチャ混んでいた。体が痛くなるほど混んでいて傾いたままの姿勢で電車に乗っていた。
京都旅行の節は、大変お世話になりました。
懐かしいです。東山三条から北側へ通学。あの狭い乗場の混雑で生徒が道をふさぐので先生たちのよく指導が入りました。
京津線80系は、京阪が珍しく近畿車輛に製造依頼した電車です。ヘッドライトが近鉄電車に似ていますね。
東山高校の通学で京阪三条から蹴上、部活はグランドが山科なので蹴上から御陵も毎日乗ってました。通学時間は全員乗りきれない時もありました。懐かしい😂
いやぁ〜ほんとに懐かしいですなぁ‼︎中高生のときに河原町とかこれ乗って行ってたな〜
懐かしいです。23歳まで自宅が宇治の京阪沿線で、祖父母の家が銀閣寺近くだったので、ずっと三条通をクルマで通り、18で運転免許をとってからは自分で運転して散々通りましたが、九条山から蹴上に降りていくところの、都会に出ていくワクワク感が懐かしいです。
自分が京津電車をよく使っていたのは、万博の少し後、昭和40年代後半くらいでした。まだ市電が健在で、東山三条で平面交差(今風だとダイヤモンドクロッシング?)していました。御陵から京津電車に乗って、ここで市電に乗り換えて下鴨高木町まで通ってました。懐かしい動画ありがとうございます。
素晴らしい動画です!
毎日の通学で乗っていました。その頃の思い出が蘇る。個人的には蹴上~東山三条が好きですupありがとうございます!
コメントありがとうございます。蹴上ー東山三条、京阪三条間は朝、昼、夕方でまったく違った風景を写し出していたように記憶しています。懐かしいですね。
市電を覚えてる世代です😅懐かしい!! 若い頃付き合うてた人の車の助手席から三条通の京津線を眺めてました。木村紺さんの「からん」とゆう漫画が京都が舞台で、作者さんがこの時代に京都住まいやった影響で、主人公たちが路上を走る京津線で通学してはる描写があります。懐かしい動画おおきにぃ〜🥰
貴重な動画ありがとうございます。三条方面からの動画はみたことがありますが、反対方面からの動画をみたことなくて、みたいと思っていたのでよかったです。今と比べると、日常生活にも暖かみがあった時代だと思います。この動画を見た、当時電車を利用した人たちも、あの頃はよかったなぁとか懐かしんでおられるのではないでしょうか?どういう区分なのかわかりませんが、人、車、路面電車が入り乱れて道路にいますね。最後の方の停留所のホームの狭さとかやばいですね。でも譲り合いの精神で上手くいってたんでしょうね。楽しく見させてもらいました。
コメントありがとうございます。旧東山三条駅や旧蹴上駅では近所に高校があり、朝ラッシュ時には電車通学する高校生で狭い道路上のホームは密になっていたそうです。この時だけ駅員が配置されて交通整理等をしていたみたいですが、大きな事故があったという記憶はありません。でも大変危険な状態だったのは間違いですね。
蹴上で乗って来た男子高校生達、私の先輩方、母校の生徒たちです。まさかこんな形で目にするとは、、、
非常に懐かしい。よくのりました。地下鉄東西線開通と同時に廃止され残念でした。昔が良かった。
動画の配信ありがとうございます。この時代の京津線では、準急に一度たりとも乗ることがなかったくらいに、各駅停車の80形全8本に乗り尽くして走行音にひたってました。
遅くなりましたがコメントありがとうございます。80形の準急も車両運用の都合でごく稀に走っていたそうですが見たことありません。
Wikipediaによればかつて天満橋~京橋間にあった、今はない片町駅(現在は京橋駅片町口がその代替えを担っている)構内の搬入口から入線させ、そこから京阪線を自走して三条駅構内に存在した連絡線を介し、さらに京津線を自走して錦織工場へと送り込まれたのでした。
生まれる前の映像だ~お父さんから、「昔は地上走っててんぞ」って言われたことあって、ふーんとしか思わなかったけど、映像で見れて嬉しい😆山越えのあの高低差は大変そう…蹴上から乗ってきた男子学生は、東山高校の生徒かな??利便性考えたら今の方がいいけど、一回ぐらい地上走ってるやつ乗りたかったな~
コメントありがとうございます。返事が遅れて申訳ございません。生まれる前の動画が簡単に数多く見られる時代になってうらやましいと思う今日この頃です。
懐かしの思い出をありがとうございました!改めて見ると、京阪京津線の沿線風景、なかなかイイですね!素晴らしいです!平成9年5/17㈯撮影にしてはなかなかの高画質ですね!やはり蹴上からは待ち構えてた男子高校生たちがどっさりきましたね!今となってはイイ思い出となりました!
ありがとうございますよう撮ってはりましたね🎥四宮が最寄りでしたね45年ほど前ですが(笑)懐かしく拝見させて頂きました✋
山科→御陵周辺は線路の面影もなくなってしまい、どこをどう走っていたのかすら分からなくなってしまいましたが、地下鉄の工事区間はポイントで分かれてたんですね。毎日びわ湖浜大津から通勤で使ってますが地下鉄乗り入れで便数も減って不便になってしまいました。
懐かしい・・・蹴上の斜め横断とか座り込みとか・・・
遅くなりましたがコメントありがとうございます。今現在では考えられないおおらかな時代でした。
これは在りし日の名鉄岐阜市内線や美濃町線を彷彿とさせる・・・(京阪の場合は安全地帯が辛うじて有りますが)古い世代の車両が妙に刺さるわ
懐かしい!京津線😊有難う御座います!
ありがとうございます☺️感謝します☺️
遅くなりましたがコメントありがとうございます。喜んでもらえてこちらもうれしいです。
素晴らしき京阪😊
3:36 赤いNSX!
4:50信号待ちで追いついた!
平成9年やったら1997年の高校生ということは押切もえちゃんらと同級生やから今年で44、5、6のどれかかなこのタイプのルーズソックスはちょうど高校生ブーム世代の先輩達が履いてました。当時は高校生になったらスカート短くしてルーズソックス履いてが暗黙の了解で「女子高生」というステータスでもあったのです。
この車両、釣掛け車なのに電制がかかっていますね。遠州鉄道のもそうだったな
電制どころか回生ブレーキ付きです。吊り掛け駆動ではありますが、それ以外のシステムは当時の最新と言っていいレベルでして、カルダン駆動では整備しきれないという理由で敢えて吊り掛け駆動を採用したという経緯があります。(回生ブレーキ自体、京阪が日本で初めて採用したという実績があります)
懐かしいね 25年たったんですね
加速がすごい…
そうそうそうそう、浜大津からずーっと地上で路面部分が多くて乗ってるのが楽しかったな。蹴上辺りは桜も綺麗だったし浮島みたいな駅も風情があったし、今は何とも味気が無いです。
今でも健在なあの電子ホーン…!
車掌さんがどうらんぶら下げて、車内巡回する姿は、石山坂本線が最後
ノーズサスペンション(吊り掛け駆動)でありながら起動加速度がスムーズで碓氷峠に匹敵する九条山当たりの急勾配にも果敢に乗り越え、その高性能さとノーズサスペンション(吊り掛け駆動)ではマイナーなエアサス台車は時代の最先端を行く電車だと思います。非冷房時はパンタグラムに櫓を組んでましたが冷房化で、ダクトを設置する分台座が設置され屋根に直接設置する等軽快さなスタイルを失ったものの、京津線の各駅停車と言う矜持を全うすべく当時利用した自分含め利用者の為に健気に京津三条~四宮間の各駅停車運用に徹した姿は後にも先にもこの電車の存在は大きいと感じます。音を聴くと車掌さんがせわしなく放送をしたり(確かマイクは固定式)乗車券を切ったりと2両編成でよく頑張ったと思います。
京都旅行のとき、良く利用しました。三条ー蹴上間、車体が新しいのに、つりかけ
カルダン駆動ではスペース的に厳しく、整備しきれないということであえて吊り掛け駆動を採用しました。それ以外の部分では、当時の最新とも言えるものを採用しており、定速度制御、回生ブレーキ付きです。なお、登場当初はトロリーポール集電でした。
リプありがとうございました。東急世田谷線80型は、車体が古いのに、カルダン駆動になってました。晩年は
女子高生も、今や40歳オーバー😅
2:38 ↖️京都市營地下鐵東西線
very nice
四宮ってほんと昔と今全然変わらないね。
1997年10月11日に廃線となった京津三条~御陵間は約10分で走行していましたが後を引き継いだ京都市交通局市営地下鉄東西線(当時は二条~醍醐間で現在は太秦天神川~六地蔵間で営業している)の三条京阪~御陵間の所要時間は約5分に短縮された。by酒向正也
京津線は現在御陵から西は京都市交通局市営地下鉄東西線(太秦天神川~六地蔵間)に乗り入れ、京都市役所前もしくは太秦天神川まで走らせているが使用されているのは800系(1997年に製造)で全て各駅停車として運用されている。by酒向正也
準急(600型と700型を使用)ではステップがなく路面から乗降する日ノ岡、九条山(専用軌道上にあった)、蹴上、東山三条は通過していた。by酒向正也
京の都の学生はんは、お行儀がよろしゅおすな~😊
80形は京津三条~四宮間を主に走行したスタンダード的存在でした。by酒向正也
四宮駅は浜大津方面へ向かって京都市内最後の駅でかつ車庫と引き上げ線があり、各停用の80形は原則的に京都市内完結とし、さらに逢坂山の急勾配越えで浜大津へは出入りしないことが基本中の基本でした。
@@rhscm989 早朝もしくは深夜に80形を使用して京津線の完全運用はあったけど…。by酒向正也
@@rhscm989 80形は原則として京都市内の京津三条~四宮間で運用されていたのに対し、今は無い260形と部分廃止(京津三条~御陵間)後、石山坂本線で専ら運用されている600形と700形は準急(京津三条から御陵まではノンストップで運転、御陵から浜大津までは各駅に停車)で運転された。by酒向正也
懐かしい!学生の時に唐橋前から東山三条までよく使っていました。ロードチャリで九条山から蹴上まで降る時に、京津線のレールの溝に前輪がはまってしまい、思い切り前転してしまったのも、今となっては良い思い出。
@@ricerclear2300 東山三条からの最寄り学校ってもしかして京大(どちらも東大路通と近接することが共通している)かな?
中々面白😊
16:16
各駅停車は80型がメインでしたね。by酒向正也
コメントありがとうございます。おっしゃる通り京津線各駅停車は80型しか走れませんでした。
動画の画質の問題で必要以上に古く感じる。
ラストの女子高生達、降りる人に対して避ける気無しか?w後にコギャルになったタイプだねww
ホームが狭すぎて避けたら車道にはみ出すんですわ😂
これは懐かしいです。
よく山科か乗ったが日ノ岡から御陵あたりは車が渋滞して殆ど動かなかった
思い出。
イヤ懐かしいです。18歳で就職で愛知県に移住しましたが、京都生まれですので京津線懐かしいです。通っていた高校が南禅寺の近くにありましたので、雨降りのときはこの京津線で蹴上まで利用して通学していました。また、お盆になると母方のお墓が蝉丸神社の近くに有りましたのでよく利用していました。路面を走行する区間では右折待ちの自動車が線路内で待機していても、警笛を鳴らさず京阪電車の運転手さんは、優しかったですね。
京津線懐かしいです。
今は四国の愛媛県に住んでいますがその前は御陵駅と日ノ岡駅の間に住んでいて京阪三条駅構内の三条京阪パーラーに勤めていました。仕事に行く時は御陵駅から準急で子ども達と動物園に行く時は日ノ岡から各停に乗って出かけていました。その日ノ岡や九条山は地下化で無くなったから淋しいですね。今思えば残して欲しかったです
僕は昭和40年代後半に学生だったハマっ子(ならぬ、爺)です。
元来の鉄道好きですが、残念ながら、この京津線の乗車体験は
ありません。ただ、当時、付き合っていた彼女(現、女房)を訪ねて名神高速の東インターを降りてからこの京津線との併用道路に差し掛かると、
いよいよ「京都近し」と、ドキドキしたことを半世紀経って想い出しました。
貴重な映像提供をありがとうございます!
余談ですが、蹴上のMホテルで秘書勤務をしていた女房が、
三条からの通勤シーンを懐かしがっています。
電車待ってる女子高生のルーズソックスが時代を物語る・・
神奈川にはルーズソックスJK現存してるで
乗る時パ〇ツ見えてそう
そんで、今では、いいおばちゃん。
この前まで流行ってると思ってたのにな。
よう撮っとかはりましたなあ、有難うございます、感謝感激です!
その昔の夏休み、琵琶湖へ行くのによう乗せてもらいました、三条から浜大津へ、電車は満員で窓全開、エアコン無しでもエエ風やった。
浜大津で超満員の江若鉄道のガソリンカーに乗り換えて湖西を一路北上、エエ時代でしたわ。
蹴上から東山、三条京阪がほんまに懐かしい情景です。
京津電車は京阪に任せて残しといたら良かった。
莫大な負債を残した地下化は市電全廃とともに100年の計を持たない京都市政100年の失政です。76歳京都民
コメントありがとうございます。懐かしんでもらえてうれしいです。
江若鉄道をご存知なのですね。物心ついた頃に廃止となり記憶はありません。京阪京津線や大津線も地下鉄同様、将来が心配です。
乗ったことはないですが、箱庭的であたたかみを感じさせてくれる路線だと思います。。
廃止された部分は仕方ないですが、残りの区間はいずれ乗りたいですね。
この電車に乗って勤務先まで通っていた2年間を思い出す。帰りは遅いので空いているが、朝は東山高校、華頂や家政の女子高生でメチャメチャ混んでいた。体が痛くなるほど混んでいて傾いたままの姿勢で電車に乗っていた。
京都旅行の節は、大変お世話になりました。
懐かしいです。東山三条から北側へ通学。あの狭い乗場の混雑で生徒が道をふさぐので先生たちのよく指導が入りました。
京津線80系は、京阪が珍しく近畿車輛に製造依頼した電車です。ヘッドライトが近鉄電車に似ていますね。
東山高校の通学で京阪三条から蹴上、部活はグランドが山科なので蹴上から御陵も毎日乗ってました。
通学時間は全員乗りきれない時もありました。
懐かしい😂
いやぁ〜ほんとに懐かしいですなぁ‼︎中高生のときに河原町とかこれ乗って行ってたな〜
懐かしいです。
23歳まで自宅が宇治の京阪沿線で、祖父母の家が銀閣寺近くだったので、ずっと三条通をクルマで通り、18で運転免許をとってからは自分で運転して散々通りましたが、九条山から蹴上に降りていくところの、都会に出ていくワクワク感が懐かしいです。
自分が京津電車をよく使っていたのは、万博の少し後、昭和40年代後半くらいでした。
まだ市電が健在で、東山三条で平面交差(今風だとダイヤモンドクロッシング?)していました。
御陵から京津電車に乗って、ここで市電に乗り換えて下鴨高木町まで通ってました。
懐かしい動画ありがとうございます。
素晴らしい動画です!
毎日の通学で乗っていました。その頃の思い出が蘇る。個人的には蹴上~東山三条が好きですupありがとうございます!
コメントありがとうございます。
蹴上ー東山三条、京阪三条間は朝、昼、夕方でまったく違った風景を写し出していたように記憶しています。懐かしいですね。
市電を覚えてる世代です😅懐かしい!! 若い頃付き合うてた人の車の助手席から三条通の京津線を眺めてました。木村紺さんの「からん」とゆう漫画が京都が舞台で、作者さんがこの時代に京都住まいやった影響で、主人公たちが路上を走る京津線で通学してはる描写があります。
懐かしい動画おおきにぃ〜🥰
貴重な動画ありがとうございます。
三条方面からの動画はみたことがありますが、反対方面からの動画をみたことなくて、みたいと思っていたのでよかったです。
今と比べると、日常生活にも暖かみがあった時代だと思います。この動画を見た、当時電車を利用した人たちも、あの頃はよかったなぁとか懐かしんでおられるのではないでしょうか?
どういう区分なのかわかりませんが、人、車、路面電車が入り乱れて道路にいますね。最後の方の停留所のホームの狭さとかやばいですね。
でも譲り合いの精神で上手くいってたんでしょうね。
楽しく見させてもらいました。
コメントありがとうございます。
旧東山三条駅や旧蹴上駅では近所に高校があり、朝ラッシュ時には電車通学する高校生で狭い道路上のホームは密になっていたそうです。この時だけ駅員が配置されて交通整理等をしていたみたいですが、大きな事故があったという記憶はありません。でも大変危険な状態だったのは間違いですね。
蹴上で乗って来た男子高校生達、私の先輩方、母校の生徒たちです。
まさかこんな形で目にするとは、、、
非常に懐かしい。
よくのりました。
地下鉄東西線開通と同時に廃止され残念でした。
昔が良かった。
動画の配信ありがとうございます。この時代の京津線では、準急に一度たりとも乗ることがなかったくらいに、各駅停車の80形全8本に乗り尽くして走行音にひたってました。
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
80形の準急も車両運用の都合でごく稀に走っていたそうですが見たことありません。
Wikipediaによればかつて天満橋~京橋間にあった、今はない片町駅(現在は京橋駅片町口がその代替えを担っている)構内の搬入口から入線させ、そこから京阪線を自走して三条駅構内に存在した連絡線を介し、さらに京津線を自走して錦織工場へと送り込まれたのでした。
生まれる前の映像だ~
お父さんから、「昔は地上走っててんぞ」って言われたことあって、ふーんとしか思わなかったけど、映像で見れて嬉しい😆
山越えのあの高低差は大変そう…
蹴上から乗ってきた男子学生は、東山高校の生徒かな??
利便性考えたら今の方がいいけど、一回ぐらい地上走ってるやつ乗りたかったな~
コメントありがとうございます。
返事が遅れて申訳ございません。
生まれる前の動画が簡単に数多く見られる時代になってうらやましいと思う今日この頃です。
懐かしの思い出をありがとうございました!改めて見ると、京阪京津線の沿線風景、なかなかイイですね!素晴らしいです!平成9年5/17㈯撮影にしてはなかなかの高画質ですね!やはり蹴上からは待ち構えてた男子高校生たちがどっさりきましたね!今となってはイイ思い出となりました!
ありがとうございます
よう撮ってはりましたね🎥四宮が最寄りでしたね45年ほど前ですが(笑)
懐かしく拝見させて頂きました✋
山科→御陵周辺は線路の面影もなくなってしまい、どこをどう走っていたのかすら分からなくなってしまいましたが、地下鉄の工事区間はポイントで分かれてたんですね。毎日びわ湖浜大津から通勤で使ってますが地下鉄乗り入れで便数も減って不便になってしまいました。
懐かしい・・・蹴上の斜め横断とか座り込みとか・・・
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
今現在では考えられないおおらかな時代でした。
これは在りし日の名鉄岐阜市内線や美濃町線を彷彿とさせる・・・
(京阪の場合は安全地帯が辛うじて有りますが)
古い世代の車両が妙に刺さるわ
懐かしい!京津線😊有難う御座います!
ありがとうございます☺️感謝します☺️
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
喜んでもらえてこちらもうれしいです。
素晴らしき京阪😊
3:36 赤いNSX!
4:50
信号待ちで追いついた!
平成9年やったら1997年の高校生ということは押切もえちゃんらと同級生やから今年で44、5、6のどれかかな
このタイプのルーズソックスはちょうど高校生ブーム世代の先輩達が履いてました。当時は高校生になったらスカート短くしてルーズソックス履いてが暗黙の了解で「女子高生」というステータスでもあったのです。
この車両、釣掛け車なのに電制がかかっていますね。遠州鉄道のもそうだったな
電制どころか回生ブレーキ付きです。
吊り掛け駆動ではありますが、それ以外のシステムは当時の最新と言っていいレベルでして、カルダン駆動では整備しきれないという理由で敢えて吊り掛け駆動を採用したという経緯があります。(回生ブレーキ自体、京阪が日本で初めて採用したという実績があります)
懐かしいね 25年たったんですね
加速がすごい…
そうそうそうそう、浜大津からずーっと地上で路面部分が多くて乗ってるのが楽しかったな。
蹴上辺りは桜も綺麗だったし浮島みたいな駅も風情があったし、今は何とも味気が無いです。
今でも健在なあの電子ホーン…!
車掌さんがどうらんぶら下げて、車内巡回する姿は、石山坂本線が最後
ノーズサスペンション(吊り掛け駆動)でありながら起動加速度がスムーズで碓氷峠に匹敵する九条山当たりの急勾配にも果敢に乗り越え、その高性能さとノーズサスペンション(吊り掛け駆動)ではマイナーなエアサス台車は時代の最先端を行く電車だと思います。非冷房時はパンタグラムに櫓を組んでましたが冷房化で、ダクトを設置する分台座が設置され屋根に直接設置する等軽快さなスタイルを失ったものの、京津線の各駅停車と言う矜持を全うすべく当時利用した自分含め利用者の為に健気に京津三条~四宮間の各駅停車運用に徹した姿は後にも先にもこの電車の存在は大きいと感じます。音を聴くと車掌さんがせわしなく放送をしたり(確かマイクは固定式)乗車券を切ったりと2両編成でよく頑張ったと思います。
京都旅行のとき、良く利用しました。三条ー蹴上間、車体が新しいのに、つりかけ
カルダン駆動ではスペース的に厳しく、整備しきれないということであえて吊り掛け駆動を採用しました。
それ以外の部分では、当時の最新とも言えるものを採用しており、定速度制御、回生ブレーキ付きです。
なお、登場当初はトロリーポール集電でした。
リプありがとうございました。東急世田谷線80型は、車体が古いのに、カルダン駆動になってました。晩年は
女子高生も、今や40歳オーバー😅
2:38 ↖️京都市營地下鐵東西線
very nice
四宮ってほんと昔と今全然変わらないね。
1997年10月11日に廃線となった京津三条~御陵間は約10分で走行していましたが後を引き継いだ京都市交通局市営地下鉄東西線(当時は二条~醍醐間で現在は太秦天神川~六地蔵間で営業している)の三条京阪~御陵間の所要時間は約5分に短縮された。by酒向正也
京津線は現在御陵から西は京都市交通局市営地下鉄東西線(太秦天神川~六地蔵間)に乗り入れ、京都市役所前もしくは太秦天神川まで走らせているが使用されているのは800系(1997年に製造)で全て各駅停車として運用されている。by酒向正也
準急(600型と700型を使用)ではステップがなく路面から乗降する日ノ岡、九条山(専用軌道上にあった)、蹴上、東山三条は通過していた。by酒向正也
京の都の学生はんは、お行儀がよろしゅおすな~😊
80形は京津三条~四宮間を主に走行したスタンダード的存在でした。by酒向正也
四宮駅は浜大津方面へ向かって京都市内最後の駅でかつ車庫と引き上げ線があり、各停用の80形は原則的に京都市内完結とし、さらに逢坂山の急勾配越えで浜大津へは出入りしないことが基本中の基本でした。
@@rhscm989 早朝もしくは深夜に80形を使用して京津線の完全運用はあったけど…。by酒向正也
@@rhscm989 80形は原則として京都市内の京津三条~四宮間で運用されていたのに対し、今は無い260形と部分廃止(京津三条~御陵間)後、石山坂本線で専ら運用されている600形と700形は準急(京津三条から御陵まではノンストップで運転、御陵から浜大津までは各駅に停車)で運転された。by酒向正也
懐かしい!学生の時に唐橋前から東山三条までよく使っていました。
ロードチャリで九条山から蹴上まで降る時に、京津線のレールの溝に前輪がはまってしまい、思い切り前転してしまったのも、今となっては良い思い出。
@@ricerclear2300
東山三条からの最寄り学校ってもしかして京大(どちらも東大路通と近接することが共通している)かな?
中々面白😊
16:16
各駅停車は80型がメインでしたね。by酒向正也
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り京津線各駅停車は80型しか走れませんでした。
動画の画質の問題で必要以上に古く感じる。
ラストの女子高生達、降りる人に対して避ける気無しか?w
後にコギャルになったタイプだねww
ホームが狭すぎて避けたら車道にはみ出すんですわ😂