【勉強は覚悟】行政書士&宅建士を目指す21歳社会人vlog

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 元ギャルが行政書士&宅建士になるまで
    「ホウリツ?何それ?」から行政書士&宅建合格までの勉強の様子です。
    頑張っている全ての方のモチベーションにつながれば嬉しいです!
    ※配信中は勉強しているためコメントには原則返信できません(ごめんね)
    チャンネル登録、高評価、コメントよろしくお願いします!
    ちはるんプロフィール👑
    ●2003.2.26 爆誕(21歳)
    ●2021.6.19 UA-cam投稿開始
    ●2024.11 色々あり(省略しすぎ)行政書士になると決意
    &勉強動画投稿開始
    ●2024.11.10 行政書士試験
    ●現在    2025宅建試験に向け勉強中&行政書士試験結果待ち
    UA-camには載せていない勉強方法や日々の目標達成に向けた行動、発信中!
    【Instagram】
    / chiharunnel
    【X】
    x.com/chiharun...
    #行政書士試験 #国家資格 #studyvlog #行政書士模試 #士業 #宅建 #宅建試験 #模試 #study #社会人の勉強垢 #勉強ライブ配信 #オンラインコミュニティ #勉強のモチベ #勉強しよう#受験#受験生 #勉強法 #1週間ルーティン #勉強#vlog #行政書士試験受験生 #勉強法

КОМЕНТАРІ • 12

  • @ぶーたろぶーたろー
    @ぶーたろぶーたろー 12 днів тому +5

    21歳ですか、未来に希望しかないですね。頑張って。

  • @naoki4-r2t
    @naoki4-r2t 14 днів тому +6

    ここ最近は勉強が滞っていましたが、ちはるんさんのおかげで前に進む気持ちになれました。ありがとうございます。

  • @忍忍-x2f
    @忍忍-x2f 14 днів тому +5

    いつも励まされています。次回の動画、結果発表ですよね。どのような結果でも応援します!

  • @METALMAN-E
    @METALMAN-E 14 днів тому +5

    私も行政書士と宅建を受験しましたが、とても大変でした。頑張って下さい!

  • @SUKIYAKI829
    @SUKIYAKI829 6 днів тому +1

    21歳ならまだまだ大丈夫!
    何回もチャレンジできます!
    30回以上チャレンジできるかも?😂
    頑張りましょう!

  • @KSu-h1w
    @KSu-h1w 13 днів тому +3

    毎回楽しみに拝見しています^^ いつもカワイイ^^ いや、それはそうと、勉強毎日頑張っているかと思いますが、仕事や体調で今日は勉強せずに、明日というのは止めて、「必ず」少しでも、1問でも「毎日」やることが大事だと思います。 応援してます^^

  • @ぴーたん-i6m
    @ぴーたん-i6m 12 днів тому +2

    頑張ってください!

  • @シルエットK
    @シルエットK 13 днів тому +2

    まず、貴方様は本当に尊いお方です。私の知り合いのアホバカ高卒女は全く努力もせずに
    誰でも出来る一般事務の仕事を転々とする日々です。それに比べたら貴方様は尊いです。
    あと貴方様は今週の水曜日の行政書士には何とか合格していると思います。

  • @ゆうこりん-m3q
    @ゆうこりん-m3q 14 днів тому +3

    自由時間も勉強するなんて!
    ちはるんのそのモチベは何か目標があるからできるんですか?
    ぜひ教えていただけると嬉しい❤
    合格も願っています🎉

  • @のぼちゃん-l5c
    @のぼちゃん-l5c 13 днів тому +1

    久しぶりに観させてもらって元気でしまた❤頑張ってください、パソコン残念😂😂😂

  • @rinotsuta
    @rinotsuta 10 днів тому

    まだお若いので今後も頑張ってください。
    私は、
    宅建:1回+3回
    行政書士:1回+2回
    で受かりました。(最初に受けたときからどちらとも10年以上間隔が空いてます。)
    完全に独学で仕事と子育ての合間を縫ってという感じなので、近道ではなかったのですが、
    それなりに理解が深まったかなと思います。
    記述抜きで144点であれば、今年はさらに上積みできると思いますよ。
    ただ宅建もそれなりに時間をかけないと受からない試験なので、
    個人的にはどちらかに絞ったほうがいいかなと思います。

  • @やっさん-t4u
    @やっさん-t4u 11 днів тому

    あれっ?‥令和6年度行政書士試験は正式にダメだったのですか?
    2年目にポケット六法の新版を買うのは止めた方が良いです。
    値段はポケット六法の2倍(4,180円)しますが「行政書士試験六法」で肢別問の裏取り(条文)学習をした方が良いです(1年目初学者には有効なツールであることは認めます。)。
    実体験としてポケット六法で3/5は解決しますが2/5は未搭載です。
    3/5=60%=合格基準などと言う理屈はバカげています。
    ポケット六法は条文に触れる、条文を引く練習をするツールです。