業界裏話?なぜバイクの塗装は高価で、店が少ないのか説明します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 гру 2017
  • 裏話でもなんでもないかな。でもホントです。大変なんす。
    ホワイトベースの動画はおたよりを元に作成しております。
    お便りや任意保険プロ代理店ご紹介希望の方はこちらまでどうぞ。
    208-0004 東京都武蔵村山市本町1-43-28 
    ホワイトベース艦内放送係
    shohei010@gmail.com
    二宮のメガネはグラスアーカスさんで製造製作されています
    www.glass-arcus.com/
    ツイッター  / whitebase1
    ホームページ
    www.white-bs.com/
    オンラインショップ:オリジナルTシャツなど売ってます
    whitebase.shop-pro.jp/
    この動画はホワイトベース二宮祥平が個人的に独自に意見を言って撮っています。
    動画の内容についてはホワイトベースまでお問い合わせ下さい。販売店やメーカーは関係ありません。
    ロードサービスはずっとライド
    www.jbr-cs.com/af/orders/tag/...
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 148

  • @491205hiro1
    @491205hiro1 6 років тому +168

    塗装屋です 基本4輪ですが2輪もやります
    作業時間を想像して頂けると金額にも納得してもらえると思います。
    補修の際、 2輪は色の配合データが無いので勘を頼りに調色するので4輪の倍は時間かかります
    むしろ最近の塗装屋さんはデータと精密はかりのお陰で、勘の調色が出来ない職人さんも沢山いますよ。やらないのではなく出来ないケースもあります。
    自分もバイク乗ってますし、大好きなのですが 2輪のお客様に見積り金額を言うときには少し緊張感があります(笑)
    4輪に比べて結構安く済むと思って来られる方が多いですね。

    • @colorbar4333
      @colorbar4333 6 років тому +3

      2輪のデータはPPGから出ています。

    • @noranoradaisakusen
      @noranoradaisakusen 6 років тому +2

      外資系の塗料メーカーはデーター有ります 勿論 全てでは無いですが。 ちなみにクロマックス(旧デュポン)使ってます

  • @user-ck9qv9mm7i
    @user-ck9qv9mm7i 6 років тому +49

    わたしは自動車塗装職人してました、バイク塗装やってらんない、よくぞ言ってくれました、ありがとうございます(#^^)

  • @milionrinda3323
    @milionrinda3323 6 років тому +20

    塗装はプロの技がないといけません。仕上がった現物について、人に見せるものですから、下手くそがやると見る人によっては「何だこりゃ!」ってこともよくあります。 だから塗装を舐めてはいけない。

  • @user-ph4bc5pe4t
    @user-ph4bc5pe4t 6 років тому +31

    塗装屋さんて大変ですね。身体に悪いし、クレーム多いし。僕も一昨年くらいに外装一式送って塗装してもらった事ありますがとても良い仕上がりで、裏話を聞いたら余計に塗装屋さんに感謝しています!

  • @jackman1812
    @jackman1812 6 років тому +63

    ホワイトベースって株式会社だったんか

  • @user-bo1lz1sg2g
    @user-bo1lz1sg2g 3 роки тому +5

    車バイクの塗装やってます。
    車は2-3パネルならかなり簡単ですね。くっそ下手な時代でも垂れたことないです。問題はブース管理によってブツが乗りやすいことでしょうかね。広いから。
    バイクは形が複雑だし、わけわからん深さのダクトの中とか肌合わせ大変です。あと二宮さんが仰るとおり組み付けのリスクありますね。
    お客さんどころか上長ですら塗装の大変さをわかってないもんで、キレながら仕事してます。
    みなさん、簡単に「ちょこっと傷あるだけなんで安く塗装してください」と言わないでくださいね。
    あなた方がみてる新車の塗装ってのは数千マンの設備で塗られてますからね。

  • @user-lh3xq4yk1r
    @user-lh3xq4yk1r 3 роки тому +5

    学生時代、板金塗装屋で4年間バイトしていました、、基本的にバイクもクルマも同じ。
    バイクは金になります。

  • @maco14maco
    @maco14maco 6 років тому +32

    建設機械の塗装も凄いシビアです。
    あんなに泥だらけになるのに、
    出荷前検査で、細い筆で完璧にタッチアップします。

  • @repairs9629
    @repairs9629 6 років тому +53

    鈑金屋です。
    鈑金塗装屋は、材料、設備、技術やかかる時間からいくと、もっと貰わなきゃ割に合わない。
    二宮さんの話は、ツッコミ所もありますが大体そんな感じですw

  • @user-zr6yu2li8r
    @user-zr6yu2li8r 6 років тому +3

    自宅の近くにバイク専門の板金屋さんがあり、立ちごけをしてた頃は
    とても重宝させていただいていました。
    ZZR400のアッパーカウルのルミナスビンテージレッドが2万8千円ぐらいでした。

  • @sonkoji9006
    @sonkoji9006 2 роки тому +1

    毎回、勉強になります。ありがとうございます

  • @ka_zuto_mo8475
    @ka_zuto_mo8475 6 років тому

    手間賃の説明がわかりやすくてグットしました。

  • @rosso1012
    @rosso1012 6 років тому +47

    なんでもない小さいパーツの塗装でも、自分でピカピカに仕上げようと思うとかなり大変ですよね。それを考えると価格の高さがわかりますね・・・・・

  • @shelfeed
    @shelfeed 6 років тому +5

    車と違ってバイクの純正色は(例えばホンダのロスホワイトにしても)車種や年式で違って、ほとんど現車合わせしかないのも値段の高騰化の一つだそうです。某赤いイメージのイタリア車メーカーでは、純正からしてパーツ毎の色が微妙に違うのを合わせてくれという依頼もあったそうな。

  • @ryu-cha8489
    @ryu-cha8489 2 роки тому

    前〜 バイクの塗装料金高くね〰️と思ってましたが、納得しました✋
    勉強になりました🙋
    ありがとうございました。

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince 6 років тому +3

    私は若い頃に『ESPギタークラフトアカデミー』という専門学校で、ギターを作る勉強と実習をしていましたけど、くびれやカッタウェイなどの曲面の塗装は本当に大変でした、、、。
    ましてや、ストラトやレス・ポールでお馴染みのサンバースト塗装は、センスとテクニックがモノをいう塗装で、バイクのように平面が少ない物でのサンバーストの塗装は、本当に気力と体力と精神力を消耗します、、、。
    しかも、単色のではなく、サンバーストやメタリックのリペイントとなるとまさに地獄です、、、。
    私も今年のゴールデンウィークにフロントカウルの塗装をしましたが、作業が非常に大変でしたので、二度とやらないようにしたいから安全運転しています、、、。

  • @user-xf4tc2dr1h
    @user-xf4tc2dr1h 6 років тому +23

    整備にしても塗装にしても実際自分でやってみると大変ですw
    プロの方たちは、もう少し高い値段を請求してもいいのでは?と思う事もあります。

  • @user-bw9fr9zk7u
    @user-bw9fr9zk7u 6 років тому +3

    スーパーカブを自家塗装チャレンジしました。
    やはり、大変でした。しょーちゃんがおっしゃった様に形状が複雑なのか、何度も塗り直し又は重ね塗りしました。
    荒いヤスリから下塗りしてサフェーサー吹いて1・2液のクリアー吹いて乾燥させてを繰り返して、組み立てと。
    僕は趣味でしたから良かったですが、これで利益出すとなると本当に材料+10万は欲しいと思ってしまいました。
    だから、塗装は高いんだと思いました。

  • @MittanWolfgang
    @MittanWolfgang 4 роки тому +4

    塗装業者です。とはいっても修理などの板金業ではなく、生産時にプラと金属を塗装するのを専門としている、つまりはバイクで言えば新車時の各種部品の塗装を請け負っているといった立場の者です。お話大変面白かったです。ただ終盤のお話の部分。塗装業者といっても我々のような立場の職種では、お話しにあったような醜悪な環境で作業しておりませんので、全ての塗装業者において偏見などございませんようにお願いいたします。そんなに危険な商売ではありませんよ?塗装業(笑) 二宮さんの解説おおむね正解だと感じました。僭越ながら私の立場から補足するなら、各種金属と各種プラ。厳密に言えば使う塗料(下塗りやシンナー含めて)は全て違い、作業工程も違います。二宮さんが説明したような、それぞれの下塗りを変えて上塗りを同じウレタン塗料で行うような作業は本来塗装の基本からすると論外なんです。ですから仕上がりが悪かったり、剥がれてしまったりするんです。各種塗料を持ったり環境を整えるだけでも大変ですので、板金業者ではそういった簡易的というか雑な作業になるのでしょうが、結局うまくいかず作業が難しくなるので商売にならないのではないかと思いますよ。やれるところはそういった面を勉強なさっていてそれなりに値段が高くなっているか、うーん。。。まあなんとかなさっているんでしょうね(笑)

  • @AQUAMARISO
    @AQUAMARISO 6 років тому +17

    単色塗装でもあの労力ですから、ツートンカラーとかライン入れ作業といったら発狂しそうになる(笑)

  • @user-sf1kb4xx4c
    @user-sf1kb4xx4c 6 років тому +4

    二輪車の塗装はコストの割に儲からないから、二輪専門の塗装業者が少ないんです。車の外装品で、樹脂製のガーニッシュ等は塗装するより交換した方が安価な場合が多く、バンパーなどの樹脂部品の脱着も塗装も容易(昔は金属にメッキ部品で基本交換)で、商用車等のバンパーは無塗装が多いです。二輪車のタンク等は燃料に侵されない特殊な塗装が必要で、この塗装を施さないと変色やブリスター‥が発生する場合があります。よって、どうしても塗装をしたい場合は、腕の良い自動車鈑金塗装に頼んだ方が良いかも知れません。なぜかと言うと、自動車の鈑金塗装屋さんもピンキリだから。

  • @_alexison_fire1086
    @_alexison_fire1086 3 роки тому

    塗料プラス職人さんの技術への対価なので費用が高いのは納得です。自分ではできないクオリティですし。

  • @af6114
    @af6114 5 років тому +3

    私の持論なので間違っているかもしれませんが、自動車は生活に必要だから乗る人が多いですが、バイクに乗る人はこだわりが強い人が多いような気がします。だから、バイク乗りはメンテナンスや改造をして理想の形に仕上げたいと思う人が多くて、塗装屋の人にもレベルの高い仕事を要求するのだと思います。塗装屋はお客さんの要求に応えないといけないから、分解して細かい所も綺麗にしたり、二度塗り等面倒臭い作業をしなければいけないのだと思います。

  • @TMPOPCTC
    @TMPOPCTC 6 років тому +17

    某社の塗装課で働いてましたが何回か塗り直しをして最後のやり直しの塗装も合格出来ないと廃棄になります
    職長たちも慎重に作業してましたね

  • @yuiayaka
    @yuiayaka 6 років тому

    色々と勉強になります

  • @kazu6712
    @kazu6712 6 років тому +4

    自分で塗装した時樹脂系はホント色乗んないですね。自分では出来ないのでカウルの塗装を業者様に依頼したら確かに良い顔ではなかったかな?と思います。素人が思っているよりは大変な苦労がありますよね。

  • @user-vh9jw8bn8o
    @user-vh9jw8bn8o 6 років тому +9

    モンエナパーカー着てる人の動画にレッドブルの広告付いてくるの草

  • @SantaGGs
    @SantaGGs 6 років тому +2

    塗装剥がして持ってったら安くなるとかありますか??

  • @user-ld6dd4ox2y
    @user-ld6dd4ox2y 6 років тому +31

    小さい頃からプラモデル等の組立、塗装が好きで趣味でバイク塗装をやって近くのバイク屋さんにも褒められるくらいの腕になり、友達のバイクも安く塗装してましたが、正直もぉやりたくありません‼︎
    よく板金屋さんのホームページ見て高いとか言ってる人がいるけど、安いと思います‼︎塗装や修理等の作業とシンナーに浸かっているような感覚、その辺を考えてから発言して欲しいと素人の私ですら思います(`・ω・´)

  • @sarymotovlog
    @sarymotovlog 6 років тому +19

    スプレーでやってみましたが、かなり時間と労力とお金がかかりましたね。確かにもうやりたくないです。

  • @user-pm7fk1dd9n
    @user-pm7fk1dd9n 6 років тому +1

    塗装は下地作りや調色 塗る材質で軟化剤と硬化剤を配合したり。。。 特にバイクは キャンデイーや複雑なライン 面積が狭い為 車のカラーコードで指定されても 実際の色味が違うのはザラですよね!  自家塗装などでラッカースプレーなんかだとアクリルウレタンと合わず塗膜がひび割れたり。。。実はメーカーの塗装が一番だったりしますね!

  • @user-ni7ri9fz3u
    @user-ni7ri9fz3u 4 роки тому +7

    なんか生々しくて、
    当たり前に納車されることに感謝を感じる。

  • @bass1198
    @bass1198 6 років тому

    普通自動二輪です、教習は最初の1歩から伸び悩んでます。

  • @user-iy9cq5yh3f
    @user-iy9cq5yh3f 6 років тому +33

    日本は塗装に限らずですが技術者の待遇悪いですね。跡継ぎが居なくて廃業されるケースが多いです。

    • @hikarinosensi1045
      @hikarinosensi1045 3 роки тому +2

      技術立国なのに技術者の待遇悪いって…どういう国だ?ってなりますね(-_-;)

  • @aomori07
    @aomori07 6 років тому +1

    とてもよかったです

  • @d-ov45magna
    @d-ov45magna 6 років тому +2

    30年経つバイクなのでそろそろ再塗装を考えていたのでとても参考になりました
    悪戯された不本意な言葉の傷も消したいし…

  • @user-bx1ev8in8l
    @user-bx1ev8in8l 6 років тому +2

    ハーレーのタンクの塗装、中の塗装も含めても8万ちょいかかりました

  • @user-kn5oz4el6b
    @user-kn5oz4el6b 6 років тому +5

    バイクの塗装は手間もかかるし工賃が高いのですね(^○^)

  • @y8888f
    @y8888f 6 років тому +5

    車も樹脂はたくさんありますよ
    最近の軽なんかはリアゲートが樹脂の物もあります。(軽量化の為)

    • @user-mu8xe4fr1d
      @user-mu8xe4fr1d 4 роки тому

      リアバンパーでなく?

    • @y8888f
      @y8888f 4 роки тому +1

      フェンリル いいえ、リアゲートですよ。フェンダーなんかも樹脂化進んでますよね。

  • @semisonic87ify
    @semisonic87ify 6 років тому +2

    すげー面白かったw

  • @user-iu8zl9eb5p
    @user-iu8zl9eb5p 2 роки тому

    近所に、バイク専門の塗装やさんあります。
    詳しくは言えないけど、クォリティーが素晴らしい!です。
    値段も素晴らしいから、頼めないけど・・・・。

  • @desmodue
    @desmodue 6 років тому +2

    欧米じゃ車の塗装も比較的安全な水性塗料使うようになってるそうな…。
    日本で切り替えるには機材とか調色のノウハウとか一から積み上げだから大変なのかな。

    • @user-rk4oz7ih4q
      @user-rk4oz7ih4q 6 років тому

      Imai Ryou いえいえ、日本でもディーラー直系の工場は数年前から既に水性使ってますよ!

  • @user-tt1sr7xx7e
    @user-tt1sr7xx7e 2 роки тому +2

    二輪の塗装が予想以上に安くてびびった😳

  • @zen0206
    @zen0206 6 років тому +1

    二宮さんの紹介する塗装屋さん、知りたいですね~。色々塗ってもらいたい~。

    • @user-sf9yc2kj9c
      @user-sf9yc2kj9c 6 років тому +1

      ZeN BuN さん 閃屋

    • @zen0206
      @zen0206 6 років тому

      ご紹介ありがとう御座いました!

  • @fl6038
    @fl6038 6 років тому +1

    塗装依頼しようと思てたのでさんこうになりました

  • @girasol0727
    @girasol0727 5 років тому +1

    CFRPやってる二級金属塗装技能士持ちです
    自分のは事故ってバキバキになったカウルを時間かけてちまちま直しましたが
    他人のバイクのカウル修理なんか絶対やらないし、友人のなら補償なしで渋々やる程度ですね…
    PPとかABSじゃなくてFRPなら幾らか密着も良いし(曲げると塗装ごとゲルコートが割れるが…)修理もしやすいのに(´・ω・`)
    純正でFRPはコスト的になかなか採用してくてないのが難点ですね

  • @Y.R6
    @Y.R6 6 років тому

    昔に府中刑務所の刑務作業での塗装を依頼するとバイクも請け負ってくれて、かなり安いって話があったんですけど、今もやってるのかな?

  • @vuittonlouis4513
    @vuittonlouis4513 5 років тому +2

    やはりホワイトベースさんはゴールデンレトリバーのハロちゃんたちの飼い主さんでしたか……

  • @haruchan0311
    @haruchan0311 6 років тому +1

    濃色の場合、例えば黄色を塗る
    場合は下地を作って白を最初塗ってから
    塗ると聞いています。
    原付を塗装しようと思っていますが
    見積り次第ですね。

  • @FD3SLOVE0513
    @FD3SLOVE0513 6 років тому +20

    高い理由は自分でやればすぐわかるで、、

  • @maruyamatky
    @maruyamatky 6 років тому +3

    車で言うとフレーム全部塗ってくれ、みたいなのを想像しました。
    逆にバイクもフルカウルのフェアリングだけ塗ってくれ、とかなら安いのかな。

    • @feelinggood0402
      @feelinggood0402 4 роки тому +1

      takuya maruyama
      車のフレーム塗ったとこでだろ

  • @maco14maco
    @maco14maco 6 років тому +43

    ヤマハの塗装が良いのは、ピアノの塗装の技術の応用だそうです。
    ちなみに、塗装で1番難しいのはグランドピアノだそうです。

    • @kp_gotosoltwater
      @kp_gotosoltwater 6 років тому +1

      maco14maco そうなんですね!

    • @colorbar4333
      @colorbar4333 6 років тому +3

      ヤマハの塗装は粗悪です。
      クリヤーが密着しておりません。
      質の悪い材料か、作業環境が原因です。

    • @kazuyamoriyama1453
      @kazuyamoriyama1453 6 років тому

      グラピの塗装をロボットでやってみたいという、テストをしたことがあります。ハケ塗りでした。

    • @d-ov45magna
      @d-ov45magna 6 років тому +3

      黒はとても難しいと聞きますね
      極わずかなムラでもとても目立つからだそうです
      しかも普通よりも厚めに塗らないと深みが出ないとのこと

  • @rarirurerowawon
    @rarirurerowawon 6 років тому +18

    この動画にも日本語不自由なコメントが多いなぁ…

  • @domdom7085
    @domdom7085 5 років тому +1

    ウレタン塗料が高価。パーツ外して洗浄脱脂、1缶使い切る為にムダなくやるのは面倒でした。

  • @user-otofu
    @user-otofu 6 років тому +2

    CB400SFのタンクを全塗装した際、ウレタンクリアで下地のラッカーが縮みまくって、結果として、仕上げに満足できる出来にはなったけど、時間と塗料代は高く付いたな。

  • @chiaksamurai
    @chiaksamurai 6 років тому +3

    アメリカン・チョッパーのナブがスゲーと思いました。

  • @masa-ul4bw
    @masa-ul4bw 5 років тому +2

    自分はそれほど神経質ではないので、結構小さいキズもあるんですが、車体の塗装は気になりませんwサビはほとんどありませんが。メッキはまだピカピカです。ガレージ保管のおかげでしょうか。自分で塗装したのは、ヘッドライトレンズを黄色にしたくらいです。仕上がってすぐは凄く不満でしたが(色が薄く、表面もザラザラだった)、暫く経ってみると、停車時には満足な仕上がりに見える様になりました。幸いな事に、今のところ警察には何も指導されていませんw

  • @tokechan618
    @tokechan618 6 років тому +2

    にーの頑張れー!

  • @kamegoro6885
    @kamegoro6885 5 років тому

    バイクは素人ですが、欧米の事情はどうなんでしょうか?
    フランスなんか特にそうらしいが、DIYというのか、今手元にあるものを
    自分で修理したり、アレンジして楽しむのが当たり前のようです。
    新しいものへの買い替えは、滅多にしない。
    あるいは銀製の食器のメッキを専門にしている零細な業者がいて、先祖代々伝わってきた
    食器のメッキを頼んだりとか。
    話がそれましたw。

    • @fukunaga29
      @fukunaga29 5 років тому

      名車再生って番組みてみい。
      塗装は全部外注してる。
      下地とかは自分でやてるけど。

    • @o.o.08
      @o.o.08 5 років тому

      日本でも下地まではセルフで、ペイントは安く業者にやってもらうってあるんですか?

  • @user-zf3ur4yp3z
    @user-zf3ur4yp3z 4 роки тому

    自分で分解して剥離して下地まで吹いて細かいこと気にしないから安くやってくれるとこないかな

  • @user-iw3ws2ci7w
    @user-iw3ws2ci7w 6 років тому +1

    車のバンパーはPPなのに綺麗にやってくれますね。

  • @inakanokurashi
    @inakanokurashi 6 років тому +2

    黒いバイクを、反射塗料の黒塗装したいなーと思って調べてるんですが、良いパンピー向け商品をご存知であれば、教えてください。

  • @zanelli6662
    @zanelli6662 6 років тому +17

    ビックスクーター オールペン 12万 って
    安すぎのような…

  • @user-tz8wf2oo6t
    @user-tz8wf2oo6t 4 роки тому

    車は楽?って聞こえる。
    自分はどちらも自家塗装で経験ありますが…車は楽かな?自分は苦労した。

  • @chokupoq31
    @chokupoq31 6 років тому +10

    修行レベルがわからない…

  • @mi7963
    @mi7963 6 років тому +13

    次はその相当修行したという鈑金技術の動画に期待してます

  • @user-hakuren-nc750x
    @user-hakuren-nc750x 8 місяців тому

    擦り傷修繕が前提なら、4輪車の塗装も圧倒的にバンパー(樹脂)が多いのでは?

  • @pepsicard7158
    @pepsicard7158 6 років тому +3

    バイクの塗装価格が高いと感じる人は、学生やお金に余裕なくアレコレしたい人でしょう。塗装はオールペンなら素材ごとに剥離して、下塗り上塗りその工程毎にヤスリとコーティングを専用機材で行うので、数万の料金は当然です。

  • @user-ct7xz2qo7v
    @user-ct7xz2qo7v 11 місяців тому

    車とバイクの両方を自分でやればわかる。UP主の発言通りバイクは手間が車以上にかかる。

  • @user-sj3nu3ef5q
    @user-sj3nu3ef5q Рік тому

    自分で分解して「これを○色に塗装してください」ってお願いしたら少しは安くなるのかなぁ
    例えばアメリカンのリアフェンダーの場合車体からフェンダーを外しその上ウィンカーとテールランプを全て外しや状態で持っていった場合ですね^_^

  • @sawada45sai
    @sawada45sai 2 роки тому

    大変だからですね。何故中古バイクはすこぶる高いんでしょう?ポンコツなのにね

  • @kagami..
    @kagami.. 4 роки тому +3

    ガンプラのスプレー缶塗装ですらヒィヒィ言ってる俺からすれば、バイクの塗装をする人は雲の上の存在…
    もし塗装を頼むんであれば料金に色を付けても良いと思える…

  • @8.10mm_kiju-senpai
    @8.10mm_kiju-senpai 4 роки тому

    鈑金と板金ってどっちが正しいんや?

  • @greeen1803
    @greeen1803 5 років тому +10

    高いと思うなら自分でやれという事

  • @user-dg8zb4bq1u
    @user-dg8zb4bq1u 5 років тому

    妙にいい声で草

  • @ct9a9mr
    @ct9a9mr 6 років тому +3

    自動車工場に勤めてますが、バンパーの塗装失敗したやつとかたくさん廃棄されてますね。

  • @hiroyuki382
    @hiroyuki382 6 років тому

    和光の ホワイトハウスと混同されているのかと

  • @w204-hanabusa
    @w204-hanabusa 6 років тому +21

    四輪車は鉄板だけじゃない、バンパー等はABS樹脂だから〜w

    • @user-hi6mx8wf9n
      @user-hi6mx8wf9n 6 років тому +3

      ちーぼー ABSじゃないですよ

    • @ryukibb
      @ryukibb 6 років тому +4

      ほぼPPやろ

  • @frshtmrrwfy
    @frshtmrrwfy 3 роки тому +1

    もっと適当だけど安い板金塗装屋とかあれば良いなって思ったけどその適当の認識が違うから日本みたいな煩い人が多い国だとトラブルになって成り立たないだろうなw

  • @buddha6445
    @buddha6445 6 років тому +2

    とある知ってる業者さんが採用をしてる塗料なんですが、ハーレーが純正で採用している塗料なんですが、それは普通の焼き付けじゃないので特殊な技術が必要だそうです。
    日本メーカーはコストがかかるので純正採用しないそうですが、、、
    ハーレーの純正塗料は強度が強いらしいです。
    知り合いの業者さんが使ってる塗料だと他にはジェットエンジンの内部にも使う塗料もあるみたいです。それの強度は半端ないですね……
    塗料の種類に触れてなかったので、コメントさせていただきました。
    いい塗料使っている業者さん見つけてくだいね……

    • @suzukinkun
      @suzukinkun 6 років тому

      takahashi taisyun カチオン電着塗装ですかね?
      トラックや物流の台車に使われているみたいです

  • @18shikimoritoshinatosesenyouki
    @18shikimoritoshinatosesenyouki 6 років тому

    大尉の色は人気ですから。

  • @jepanlife5627
    @jepanlife5627 3 роки тому +1

    人件費が高いから。東南アジアではセダンの塗装料は、10万円くらいで、それにレベル高いです。

  • @4kgg397
    @4kgg397 5 років тому +3

    ホワイトベースが株式会社だってことが衝撃的すぎて話が入ってこん

  • @cookiemonster551551
    @cookiemonster551551 5 років тому

    ポリプロピレンは塗装できない。気合いを入れればできないこともないがやりにくい。
    やってもいいけどコストがかかるよっと。了解です。

  • @inchdah8922
    @inchdah8922 4 роки тому

    自分でやればいいじゃん! 車のエアロパーツ落札して塗装した頃あるし、虫が飛んできて取り除いたら足だけ残り、塗装し直しとか…。クリアならバレないだろ?とマンションの玄関出て階段でシューシュー。人通りの少ない場所選んでやったり、自分で塗装したら愛着湧きますよ。お勧めですが経験者が身近に居なければ冒険しましょう!

  • @2003rascal
    @2003rascal 6 років тому +5

    目がとても綺麗ですね。

  • @user-hj8ki6nq4w
    @user-hj8ki6nq4w 6 років тому

    塗装ってタンクや一部のフレームくらいかな? 車は面が大きいし養生シート被せて塗装だけどバイクはそうはいけないからメンドクサイし色も合わせにくい

  • @Arashi_goro
    @Arashi_goro 6 років тому +1

    バイクの塗装はすべてカッティングシート貼って上からウレタンコートにすればいいんじゃないかな。プラなんてそれでいいっしょ。

  • @user-lq2sb8wn1l
    @user-lq2sb8wn1l 4 роки тому

    塗装屋さんがそんなにも大変な技術と命を縮める仕事だとは知りませんでした、高いワケですね、神経使って仕上げて、クレームくるとかきついすぎる(>

  • @user-kh9gf3fd1v
    @user-kh9gf3fd1v 6 років тому +6

    バイク業界の裏話いいですね!
    誰も言いたがらないようなもっとドロドロした話とかないですか?
    世間には知られてないけど暗黙の了解で成り立ってる話とか
    二宮さんの自身の首を締めないくらいの話でいいので次も楽しみにしてます。

  • @user-hx7bp2yk4n
    @user-hx7bp2yk4n 6 років тому +7

    塗装業です。そんなに高い?

    • @singerlove655
      @singerlove655 6 років тому +3

      高くないと思います。むしろ、こんなに綺麗にしあがっているから納得のいく値段だと思っています。

  • @fox-shinbws125t
    @fox-shinbws125t 6 років тому +6

    やってへんで!笑

  • @user-nf9ph1wn9j
    @user-nf9ph1wn9j 3 роки тому

    おらは自分でやるから関係なかったな。

  • @user-qz1us2po1f
    @user-qz1us2po1f 6 років тому +15

    その金額、自動車と比べて高いですか?
    形状が複雑云々のくだりは分かりますが…
    車もバイクも部品の素材は同じでアルミ、鉄、樹脂色々ありますし…どれも塗らなければなりません
    また、塗装もパールなどの3コートもあります
    また、修理箇所によっては色々外さなければならないのもバイクと一緒です
    むしろ世の中の色々な仕事の工賃と比べてもバイク業界の工賃は安いと思いますけどね

  • @201f8
    @201f8 3 роки тому +1

    え、やってくれないんだ!
    知り合いの板金屋さんに頼む。

    その板金屋さんに教えてもらって自分でやる。

    自分でやる。
    のパターンだったので、安くやってもらってるし、一般的なこと知らなかった。
    それと、塗ってもらう時も部品でもって行ってたなぁ、

  • @user-bs2ws3nh2f
    @user-bs2ws3nh2f 6 років тому

    恐ろしい世界なんやね

  • @user-de4lj2qb7h
    @user-de4lj2qb7h 5 років тому

    塗装するならラッピングの方が良さそう

  • @sidewayextreme5537
    @sidewayextreme5537 6 років тому

    バイクのアールペンて安いんですね・・・。
    この値段で塗ってくれるなら喜んでお任せしちゃいますね。

  • @taka6623
    @taka6623 6 років тому

    ウレタン屋!

  • @user-yb8kq5bq8v
    @user-yb8kq5bq8v 6 років тому

    バイクの塗装より、バイクの冬用タイヤですね。高いのは。車のタイヤ4本組より高い。_:(´ཀ`」 ∠):