【Suicaで517km】長野・松本から福島・浪江までSuicaワンタッチで移動!Suicaの限界に挑む
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- Suicaをはじめとする交通系ICカードには各社ごと、更には同じJR社内にもエリアが存在し、定められたエリアをまたいで利用することは原則できません。JR東日本の場合、「首都圏」「仙台」「新潟」の3エリアに分断されており、首都圏エリアでSuicaで乗った場合、首都圏エリア内で降りないといけません。
そんなSuicaの首都圏エリアは「東京近郊区間」と呼ばれる地域と同一ですが、東京近郊と言いつつそのエリアは実はかなり広く、西の果ては長野県松本市の松本駅、北東の果ては福島県浪江町の浪江駅まで、営業キロにして実に500キロも離れています。
理論上は松本から浪江まで、まるで東京駅から秋葉原駅に行くような感覚でSuicaワンタッチで行けるはず。それを実証するため、長野県松本市から半日かけた移動が始まりました。
#Suica
#東京近郊区間
#ノーラッチ
「たけちよ倶楽部」たけちよ プロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1990年10月16日岐阜県羽島市生まれ
本名・山中竹千代。東京・新宿区在住の独身。
16歳の頃から国内外をひとり旅するようになり、47都道府県全てに旅行歴あり。10代のころは主に鉄道・バスを使い旅を行い、免許取得後はそこに自動車・バイクが加わる。普通免許(準中型5トン)と大型二輪免許所持。しかし現在の唯一の愛車はスーパーカブ110。2019年9月より遅まきながらUA-cam投稿を開始。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Twitter】 / takechiyo_yam
鉄道系youtuberは見飽きたけど、鉄道ネタは観たい視聴者層の需要を掴んでる系youtuber
最近見始めた初心者ですが、それ言えますね❗️
正直某鉄道系動画はコメ欄がヲタと信者とキッズのせいで荒れまくるんで、あんまり好きじゃないんですよね…
だから車も鉄道もバスも網羅するたけちよさんは旅好きには丁度いい感じです👍
松本から浪江までのSuicaの旅、いい企画でした。これからもいい企画待っています。
電車の目の前で特急券を買うのが何とも斬新でした
夏の長野は景色も雄大で気温も涼しいので本当にオススメです!
素直に面白かった。
常磐線や特急ひたちは、上野~水戸、大甕、日立間で、頻繁に乗っていました。懐かしい。
・茨城県内の事業所での入社式出席
・茨城県内の事業所、顧客(某県庁など)への頻繁な出張
記憶に残る、懐かしいちょっとしたトラブルもありました。
・強風が吹くと特急は運休になり、急遽、上野からのタクシー移動に変更
・途中で軽い踏切事故、乗用車が踏切を塞ぎ長時間停車、仕事には遅刻、美味しいもの食べて帰宅
アップありがとうございます❗
たけちよさん、アイディアが豊富だなぁ。
夏の終わりに…
待ってました。
ここ数年移動は車ばっかりになったので、電車の旅は新鮮に感じます。
めっちゃ快晴ですね!
何かを食べて無言でうなずくの結構好き
私は関西在住ですのでICOCAを利用していますが、ICOCAにもそのような縛りが存在していたとは…!
毎度ながら、知識の豊富さに脱帽でございます!
関東に出た時にはぜひともSUICAを利用したいものです。
特急の旅は静かで優雅な感じがしていいなぁ
これは伸びる動画やな!電車使った動画が1番好きですね
旅行している気分になれます😊
週に一度の楽しみ
ありがとうございや〜す
いつの間にか途中下車や東京近郊区間などの勉強になってた。
ちなみに、広島から下関間が、201kmなので、JR西日本のIC乗車券200kmオーバーで、OUTになります。
お疲れ様でした。とても浪江の映像を懐かしくみました 今からもう20年以上前高校生時分 浪江に彼女がいてよく通っておりました。当時も駅前は閑散としていたイメージでしたが今も変わらず?なのかなw 実家が相馬で高校が小高 そして最初の就職先が東京。ひたちの車窓も懐かしく感じました。 これからも動画楽しみにしております。ありがとうございました。
とても素晴らしい動画でした。
以前から拝見していましたが、本日登録させて頂きました。
竹千代さんには、 他のUA-camrさんと比べ
何かとセンスを感じます。
特に映像のカット割(テロップの入れ方)
状況説明(多からず、少なからず)・語彙力
説明の丁寧さ(参考にもなり)
心地よく(声質が聞き取りやすい)楽しむことができます。
応援しています。
最後に
撮影に夢中になって、事故にならない様きをつけて下さい。
無理をせず、これからの動画
楽しみにしています。
浪江駅、懐かしい~!
震災後から2年程前まで仕事やプライベートで愛知県から浪江町までクルマで何度か行き来してました。浪江駅周辺も今ではまあまあ賑やかになってきましたね、当時に比べれば!
松本から浪江まで普通で行ったら8360円かかるのか
あとマスコミは報道しない現在の福島・浪江町の様子が見れたのは考え深いものがありました
北海道民です。どの企画も楽しく見ています。これからもよろしくお願いします。自分の鉄道ICカードはJR北海道のキタカではなくJR西日本のICOCAです。ご存じの通り北海道は車社会なので鉄道ほとんど乗りません。よく関西に旅行するのでICOCAを愛用しています。以前、名古屋へ行ったときに名古屋から彦根に行きましたら、彦根駅でICOCAはじかれて料金まるまる払ったことがあります。これってJR東海エリアから西日本の駅では降りられないしばりなんでしょうかね。
青空がとてもきれい
半年以上電車に乗っていないので、車内や構内放送が胸に染みる。
「やまなしし」が少しかわいいって言ってるけど、たけちよさんも充分かわいいですよ(笑)
大回り乗車とかしていると薄々気がつくんですが、同じ初乗り運賃でもきっぷは2時間程度で改札を通れなくなりますが、ICカードだと10時間程乗車しても止められることなく改札を通過できるので、東京の近郊区間内はICカードだと時間制限が無いのかもしれないですね
※JR首都圏のみ
東海管内は時間制限あり
JR西はきっぷもICカードも改札の制限時間はないですよ
こんだけ駅ナカ作っておいて短時間で改札止められたら
「なんやねん!駅ナカの店使こたらアカンちゅう事か?💢」
って有人改札で喧嘩になるよ
@@イッシーテレビジョン 東日本じゃなくて首都圏限定なん?東海は会社が違うやん
長野駅はSuica使えないのを初めて知りました。
新幹線走っているのでSuica使えると思っていました。
松本駅が券売機でSuicaが買えないのも意外でした。
東京近郊区間で途中下車できないのもビックリです。
紙のきっぷでも途中下車できないのか気になりました。
紙の切符でももちろん途中下車はできませんよ。
途中で下車する場合はSuicaで乗ってSuicaで降りるか、紙の切符にする場合は北松本発着などにして東京近郊区間を外します。
たけちよちっくな旅、久々ですね。
福島のほうは、まだまだ復興の最中なところもあるんだなと思わされますね、、
明日(9/12)に行く予定の浪江町のイオンと道の駅が出てきてビックリ。様子が分かって助かりました。
このひとほんと飛ばすところがない動画ですこ
2025年から長野か穂高〜浪江間を乗り通す猛者が現れると予想。
関西圏に住んでいますがICOCAの200kmの距離制限は知りませんでした笑
200kmも電車に乗る場合はまあ特急なり新幹線なりに乗りますし、そもそも学生ですので学割をきかせるために紙の切符で買います。
浪江は3年前に代行バスで来たときは震災で倒壊した家屋が黄色テープ貼ってあちこち残ってましたがだいぶ整理されましたね。
しかし鉄道が開通すると「鉄道は漫然と走らせても人が来ない」「生活地開拓を鉄道が駅前でやらないと平行国道に街の中心地が取られる」という現実が待ってます。
相変わらず面白い事してますねぇ。 どんどんやって!w
!? スマホで指定席買えるんですね。券を買わないといけないもんだと思ってました。
西日本みたいにつなげてしまえばいいのにとつくづく思う。浪江から何回か乗り換えれば大阪とか金沢とかいけるのはすごい
繋げたらこの動画みたいな使い方は出来なくなりそう
仙台から波江駅までは、
かなり前から復旧していました
波江から富岡までが原発の絡みで
代行バス🚌が走ってました
隣の南松はスイカで降りられなかったです、しかも18時以降、駅員さんが帰っちゃうので
Welcome Suicaを使えばデポジットなしで使えますよ けど28日間しか使えませんが。
松本駅がSuicaエリアに入ったのは、やはりあずさでチケットレス特急券を利用しやすくするためでしょうね。
新宿~松本間の対高速バス施策でしょう。あちらはスマホだけあれば予約も変更も乗車もできますから。
昔、都内からSuicaで乗ってそのまま山形県鶴岡市の鶴岡駅まで行ったら、Suicaが利用できませんでした。懐かしい。
今は特急日立って品川始発なんだ、驚きです。あと水戸過ぎてからちょくちょく停車駅が多いのは日立製作所の事業所があるからです。
浪江駅までは東京エリアで隣の桃内駅ではICカードは使えず、さらに隣の小高駅からは仙台エリアになる。
東海道・関西・中国地方・九州への玄関口である品川駅から、東北地方の中心街 杜の都 仙台まで一本まで行けるようになったんだなぁと改めてしみじみ思った
新幹線並みの造りにビックリしました!
こういうの好きだなあ…
Suicaで、長野県松本市から福島県南相馬市までやってみてください
タクシーで請戸の浜まで行けば、太平洋が見通せるいい海がありますけど、
歩きでは少し遠いのです。
松本からノーラッチで北千住経由の東武鉄道新藤原駅まで乗れるのか気になりますね。
原発から町役場まで8km 前は凄く騒がれてたけど、今は全然報道しないですね。
このようなエリア完結で長距離で使えるなら、東京〜仙台・新潟間の在来線でも使えるようにしてほしい。
正直、3つのエリアを1つに合併してw
繋げたら繋げたで下車前途無効になりそうだからやめてほしい()
3つのエリアを統合するのはシステム上無理だから、東京近郊区間内各駅~仙台近郊区間または新潟近郊区間内の新幹線及び特急停車駅をSuica1枚で移動できるようにしてほしいです。(例 黒磯~郡山、浦和~直江津、土浦~仙台といった感じですね。)
@@fumi5955 登録が必要ですけど、新幹線に限ってはそれはもう出来ますね
@@suzaku1218 事前の登録なしでSuicaの残額で行けるようにしてほしいという意味です。
浪江駅、今年のダイヤ改正(3月14日)に無人化になりました
upご苦労様です。
長距離旅行しばらくしてないなぁ…。
決定的瞬間は30:26
室町時代に、松本氏が浪江の隣の葛老村に、移り住んだかなりの財産家だったらしい!
交通系ICカードのみで稚内~鹿児島の旅が見たいw
帰りのビールと刺身、寿司も捨てがたい動画と思うのは私だけでしょうか?
道の駅のエリア設定も山梨と長野の北半分は関東扱いですね
常磐線が品川まで行くようになったの知らんかったわぁ。
ちょっと前盛岡行って、スイカ使えなかったのにはビックリした
新幹線のみ使えます。因みに新幹線停車駅なら自動券売機がSuicaに対応しているので、盛岡駅などの自動券売機でSuicaを利用して乗車券を購入し、在来線で移動することは出来ます。
42:30地方の食べ物買いたいのは分かる
刺身、握りはいいがビールはどこでも買えるよ‥。
ふと思った。新幹線eチケット利用すれば新函館北斗からIC乗車券のみで新潟や金沢、博多まで行けるのではないだろうか?
現時点だと長万部ターミナル(函館バス)から八代までICカードで乗り継げますね
昔叔母さんが住んでた。
サンプラザまだあるんですね〜
これで例えば浪江の一つ先の駅まで行ったとしたら どうすれば降りられるんだろう? 駅員さんがいる駅だとした場合で。
浪江の駅でて左側にある喫茶店はパスタが普通盛りでも結構な量があるのがいい。
普通盛りを頼むと「結構量がありますよ」って言われる。
実際、ちょっと調子が悪いと残すぐらい量あります。
東京近郊区間(仙台・新潟・福岡もそうだけど)で途中下車をしたいなら
経路内に新幹線を混ぜ込む。新幹線は対象外を逆手に取れば通常の乗車券と同じにできる。
松本→浪江なら東京→上野間を新幹線経由にすればよい。
動画の乗車ルートでは、おそらく新幹線経由にはできないと思います。
動画の乗車ルート通りに乗車券を購入しようとすると新宿で「旅客営業規則第70条」の区間に入り、そこから常磐線(三河島以遠)までは「山手線外回り(池袋・田端方面)経由」で強制的に運賃計算されます。その際、この区間の経路の指定はしないことになっているので、途中下車可能にするために東京上野間の新幹線を経路に入れられません。
松本山雅戦以来の松本駅やわ✨
懐かしいww
もしかしてスマホ変えました?
これは面白い
完全に貸しきりですね😃
雨ふりませんねぇ
35:30
このワークマンの看板に騙されて、中に入った一歩目で気づきました笑
完全に不審者でした…
一日中、電車に乗っていてよく飽きないね。私ならウンザリして発狂しそうになる。
19:00 あたり
東京経由だと神田~東京が重複じゃないのかな?
26:00 あたり
土浦~いわき なんかだと乗継がないといけなくなった。
運賃計算特例で神田駅を通過する列車に乗れば問題無いですよ
竹千代節いいですねぇ〜
面白い企画と、浪江の街を見せているところが良かった。
駅も出ずにトンボ帰りでは、動画にする価値がないと思っているので。
福島の刺身は気になるところでした。
love your video bro,
これPASMOでも出来るんですかね?
交通ICならこのルートはOKです。
やっぱたけちよ倶楽部はこうじゃないとな
スーツ氏とは異なる切り口が新鮮!
あずさ号に乗ります「スマホにて席を決めて」ってそこはsuicaでの特急券購入では?
いつもよく見させてもらってます!
ちょっと質問なんですが?!
品川から浪江まで2250円って本当なんですか?
因みに石岡から品川まで1500円位掛りますよ。
次は松本から浪江まで原付で行くんですね
……現状行けるんだろうか?
自分の最寄りなのでびっくりしました!笑
やはり500kmの区間を途中下車出来ないのは鬼畜ですね...
長野県や福島県は東京近郊区間なのか?
まさか...Suica で松本〜浪江往復世界記録チャレンジなんてやろうなんてなさらないでしょうね...(;ŏ﹏ŏ)
浪江焼きそば、浪江町のLAWSONなら有ったかも。
しゃべりがうまい😋
おお!小海線だ
東京から浪江が、とても近郊圏には思えないが、JRにメリットはあるんですかね?
ICカードの精算が最低限の計算で簡略に出来る、不正乗車の温床となる途中下車、出場をなるだけ防止できるなど、鉄道会社側のメリットはかなりあります。
東日本の場合はエキナカも多いので、より思い切った策を取れるんでしょうね。エキナカが少ない他社は距離制限を設けたりして対応してますが。
今日は雨の心配必要ないですねwww
新宿数~松本駅間225.1km
岡谷駅~上諏訪駅は単線区間、俺の住んでる所は海抜2500尺以上777m以上、スカイツリーよリ高いそれでも東京近郊なのか
普通鉄道最高地点である海抜1375mも東京近郊区間内なんですよね()
@@suzaku1218
小海線野辺山駅ですね駅から200m南の踏切地点が最高地点だったかな.
電波望遠鏡によく行ったものです
既に長野や福島まで利用可能ならいっそ、そのまま新潟エリアや仙台エリアまで通して利用可能にしても良いような気が?
途中下車制度そのものの廃止出来れば可能でしょうね
13:41 軽い軽食!痛い頭痛!!
浪江駅は今年3月14日から終日無人駅化されました。
モバイルスイカは関西でも、よく見かけますが、駅で入金出来ないみたいです。 関西のピタパは、関東のJRでは使えませんでした。
一般視線で利用動画上げられるのが
良いですね
レンタカーの回送経験で面白い話があればお願いします