【ゆっくり解説】プライドを捨てる!!旗本になって生き延びた戦国大名...!!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 кві 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 68

  • @user-yv6ng8wc2t
    @user-yv6ng8wc2t Місяць тому +28

    「旗本になって生き延びた元大名家」が正しい
    今回紹介されている人たちは本人が旗本に落ちたわけではない
    居城改修の件は幕府の言いがかりというより正則が本多正純に届けを出したけどその時正純は幕府の中枢から外れていたので届けがきちんと処理されなかったという話

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 Місяць тому +19

    織田氏は最終的に幕府に付き、一大名として生き残って現在に血筋を残している。
    現在の東京都千代田区有楽町に織田有楽斎の江戸屋敷が有り、それが町名となって残っているが、後にラジオ局が出来て「えーか~ええのんか!!」「注射の経験は??乳頭の色は???」「この歌はこんなふうに聞こえる!!オメ■オメチャ・・・・・」という放送をしていたのは複雑な心境だろう。

  • @user-kt8fe8vf9c
    @user-kt8fe8vf9c Місяць тому +13

    かの戦国最弱でお馴染み小田天庵様の忠臣菅谷さんの息子が徳川家の旗本になって小田家の旧領であった手子生城を貰った逸話は感動もの。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h Місяць тому +12

    元戦国大名、山名家、大友家、今川家、福島家、江戸幕府の時代に、生き残ったでござる

  • @paltaka2002
    @paltaka2002 Місяць тому +14

    他にも武田信玄の子孫の高家武田家、米沢武田家、今川義元の子孫の今川家と品川家、柴田勝家の甥っ子の系譜の柴田家などが残っていますね。
    またそれまで旗本だったのが、大政奉還の直前になって加増が認められて一万石の大名になった山名家や
    本来なら6千石で大名にはなれず旗本か高家扱いのはずが特例で10万石格の大名として認められたのが関東公方足利家の
    流れを汲む、喜連川家(明治になって足利に復姓)がありますね。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Місяць тому +9

    大名や旗本では無いけど真田信繁の子供が、伊達政宗の家老片倉小十郎に引き取られて家臣になってますね。

  • @user-eb6os3li4u
    @user-eb6os3li4u Місяць тому +4

    豊臣秀吉の怒りで改易され、秀吉から「朝鮮出兵で頑張ったら大名に復帰させると」と言われ戦功を挙げたが秀吉の死で話を有耶無耶にされ、その後徳川家康に仕えて関ヶ原では当然東軍に所属したのに、大名どころか旗本にすらなれなかった宇都宮国綱のような可哀想な人もいます。

  • @snow_nankou
    @snow_nankou Місяць тому +15

    朝倉家の場合、義景の娘の系統は?
    外孫など、系譜が続いてそうだけど
    今回は、旗本くくりだけど、三成が違うなら、氏邦、氏規の子孫も紹介してもいい気が………
    しかし、こういう時は、男の系統だけで、娘の系統は言われないな

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b Місяць тому +16

    足利氏の後裔喜連川氏も実質旗本みたいなもんだよね。

    • @user-kz6yf7ni1e
      @user-kz6yf7ni1e Місяць тому +5

      細川氏の本家筋ですね。

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x 9 днів тому +1

      所領は5千石ですが、10万石クラスの格式でした。

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa Місяць тому +14

    秀吉の軍師、竹中半兵衛の子孫も旗本になり戊辰戦争でぼろ負けしたよね。
    ご先祖様は墓の下で泣いてただろうな。

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 Місяць тому +6

      竹中重固ですね 同じ主戦派だった 滝川具挙(滝川一益の後裔)も戊辰戦争で朝敵になりましたね
      ただ滝川の長男は西南戦争で政府軍として戦死、次男は海軍に入り少将まで務めた

  • @front-guard
    @front-guard Місяць тому +16

    今川氏真とその子孫が江戸幕府の高家になったってのは旗本になるのかな?

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Місяць тому +5

      高家も旗本ですからなります

  • @user-hirotaka0123
    @user-hirotaka0123 Місяць тому +35

    そもそも北条氏は江戸時代はずっと大名でしたが?氏直のおじ氏規の家系が狭山で一万石でしたよ

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Місяць тому +7

      女系は大岡家に嫁いで大岡忠相を産んでいるから旗本と言えなくもないが北条家ではないな

    • @user-pz1le3ic3u
      @user-pz1le3ic3u Місяць тому +5

      北条氏直は秀吉から「旧家臣を集めて朝鮮に出兵せよ。手柄を立てたならば伯耆一国を与えよう」との御墨付きを頂いてた。あそこで亡くならなければ、家康の娘婿だしおそらく関ヶ原も生き抜いて北条氏は国持大名として江戸時代まで存続したはず。だからと言ってさすがに従兄弟の氏盛には一万石しかくれなかったけど。

    • @user-dg7kz4gk1m
      @user-dg7kz4gk1m Місяць тому +3

      ​@@user-ur7zl4jf2c
      しかも大岡忠相は大名に昇進してますしね😊

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x 9 днів тому

      大名の北条氏はもう一つありました。北条綱成の系統ですが、北条氏重の代で改易されています。

  • @user-iu5vo7ig8i
    @user-iu5vo7ig8i Місяць тому +6

    肥後は狭いけど,肥沃で沢山米が取れるから、有名なのは加藤清正

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 Місяць тому +9

    最上家(最上義光の子孫)や大友家(大友宗麟の子孫)も旗本になっている。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Місяць тому +18

    参勤交代で出費のかさむ大名よりも旗本の方が楽。

    • @user-eb6os3li4u
      @user-eb6os3li4u Місяць тому +5

      大名から旗本になった山名氏や最上氏は交代寄合と言って旗本ながら参勤交代していました。

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x 9 днів тому +1

      松平太郎左衛門家……。

    • @tsushima0527
      @tsushima0527 9 днів тому

      @@user-eb6os3li4u 元大名ってのもつらいね。まあ山名氏は明治に男爵になれたらしいから❗無理して参勤交代しといてよかったかなと‼️

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Місяць тому +9

    室町期の有力守護であった細川氏は旗本として残れなかったからなぁ
    これは運もあろうが足利一門内では元々低い身分だったことも影響するのだろうか?

    • @user-pz1le3ic3u
      @user-pz1le3ic3u Місяць тому +4

      細川宗家(京兆家)は三春藩や金沢藩に仕えていちおう家名は残してますよ。直参旗本ではなく陪臣ですので家格は落ちますし、なんと言っても傍流の分家が大大名として現在まで残ってますので目立ちませんが。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Місяць тому +3

      @@user-pz1le3ic3u だから旗本としてはと言ってるわけですね
      肥後のは細川奥州家を名乗ってる宇多源氏の末裔だから足利系細川とはちょいと違うかなって

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Місяць тому +2

      ​​@@matukawatositane
      最近の研究ですね。当時は幕府も奥州家も足利一門細川氏の傍流としていたので、まあ血筋は関係ないかなあという気も。家格がものを言いますしね。

  • @jardins-du-cosmos
    @jardins-du-cosmos Місяць тому +10

    今も昔も広島は風雨に弱いね

  • @hiroyan0702
    @hiroyan0702 3 дні тому

    真田幸村の子孫も仙台藩士になったしなあ・・・。

  • @Tom14141414141414
    @Tom14141414141414 Місяць тому +40

    関ケ原の戦いを、徳川軍対豊臣軍としてるのはおかしい。あの時点ではまだ、家康が豊臣政権の正規軍で、三成がクーデター軍だから。決して家康側につくことが豊臣家をないがしろにすることを意味しているわけではない。その証拠に戦後家康は、秀頼からお褒めの言葉を授かっているわけだし。諸将がどっちが豊臣家のために動いていたのかを悟るのは、戦いが終わって、いよいよ家康が以前より増して勝手なことをやりだしてから、のお話で、関ケ原の戦い当時ではまだ家康が独自政権を作ろうとしているとは、誰もみな考えてなかったと思うけどね。

    • @zhongliiuxia3959
      @zhongliiuxia3959 Місяць тому +17

      豊臣徳川派VS豊臣毛利(及び四奉行)派、どっちも自称忠臣。

    • @user-hm1re8mk6m
      @user-hm1re8mk6m Місяць тому +10

      その通りですが。 ただ、狸 家康と 上杉景勝。 そこに遊ばれた、三成と、子飼いだけ見れば十分面白い

    • @user-tr1jz9vb7s
      @user-tr1jz9vb7s Місяць тому +6

      エウーゴとティターンズ

    • @user-yv3ut1fg3n
      @user-yv3ut1fg3n Місяць тому +7

      少なくとも家康が勝てばどうなるかわからない福島正則ではない、黒田と清正も同様
      秀吉のやってることを近くで見てきてわからないわけない

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Місяць тому +5

      一応、三河殿は律義で通ってきたわけだしね

  • @oz0002s
    @oz0002s Місяць тому +9

    北条家ってマジで何がしたかったんだろ???
    その場のノリと勢いだけで戦国時代生きてた感ある

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Місяць тому +9

      関東覇権やぞ

    • @user-ur7zl4jf2c
      @user-ur7zl4jf2c Місяць тому +4

      関東で覇権を取っていたから成り上がりの秀吉に頭を下げられなかった
      関東が遠いため秀吉のヤバさを分かっていなかった

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Місяць тому +5

      @@user-ur7zl4jf2c 頭も下げてたし上洛予定は決まってたとこだったんだよなぁ

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Місяць тому +3

      ​@@matukawatositane真田の名胡桃城攻めが悪手でしたね。あれで口実与えちゃった。

    • @matukawatositane
      @matukawatositane Місяць тому +3

      @@hirohiro1770 取次ガチャ爆死したんで北条は辛いです