Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
令和にガッシュTCGの対戦動画が見られるとは… 探してた時期もあったので感激です。ありがとうございます。滅びたTCGはどんどん動画として残って欲しい…
探すほど熱量のある方のところへ動画が届いて嬉しいですさんきゅーyoutubeくん!もちろんサノジーさんも観てくださってありがとうございます
編集で丁寧だし題材がマニアックだしでびっくりした こんなチャンネルがあったとは懐かしいなぁ小さい頃CMで見て遊びたくて仕方なかったルールの問題点や構築済みデッキのルール無視を分かりやすく動画の展開で示す構成が上手すぎる
広いUA-camの海の中から、こんな弱小チャンネルを見つけてくださってありがたいですー自信つきます
後編がオススメに出てきて懐かしさの余りに前編と一緒に一気見してきました!前編でパックとカードダス限定があったなんて知らなかった…今の時代ならルールとか整備したら魔本にカード戻す手間の無いネットでの対戦ならやりやすそうですよねー
天才の発想!なんならデジタルと1番相性いいTCGまでありますねトータル30分越えなのに、一気見ありがとうございます嬉しいですー
漫画の付録限定カードなんかもあったし、果てはサンデーの応募者全員サービス限定のカードもあったその応募者全員サービス限定のテッド(M-245)がまた強いんだ……(出た瞬間に「ドラグナー・ナグル」を唱え終わった状態になる)
@@テクニカルクローサー 1枚で2枚ぶんのカードはこのルールだと強そうですねぇコスト踏み倒してるから、そのぶんをブリ系カードで換算すると2枚どころで済みそうにないですけど…
音声合成でテキトーに紹介するだけじゃなくて実際にプレイしてるなんて素晴らしいです!絶対大変だと思いますけど応援してます!小学生低学年でもわかりやすいように噛み砕いたら砕きすぎてよくわからんことになってしまった裁定は当時の担当者の苦労が垣間見えますね。いつかモンスターコレクションやドラゴンドライブ、アクエリアンエイジが来ること待ってます!
ありがとうございます!モンコレ、アクエリアンエイジは用意がございますのでそのうちですかね投稿頻度終わってるのでいつになるやらですけど…ドラゴンドライブも探してみますねー
最終ページが必然的に最強呪文になるゲーム設計だけはほんますこ
めっちゃ熱いですよねー防がれて死ぬのはあっけないですけど・・・
何故か自分の実家にあって(おそらく親が使っていて持ってきたもの)、見たことはあったけど中身を知らなかったので、ここで色々知れてよかったです。
当時のプレイヤーさんが子を持つ親世代になっててもおかしくないくらい昔…その術はぼくに効きますねw
懐かしい!ドンポッチョの効果が最強だったゲーム!デッキが本っていう発想が斬新なゲームだったし多少大味な部分もあったけどイラストが最高に格好よくて今でも記憶に残ってる!
ドンポッチョありましたねー。懐かしい後継の本型のTCG出てこないし、唯一無二ですよねー
サ終TCGを紹介するチャンネルがあろうとは…オススメ機能に感謝……!手の込んだ丁寧な編集お疲れ様です、前後編まとめて楽しませて頂きました!これより前の動画も巡回してきます!…パズドラTCGという最高のパズドラ再現度にも関わらず、パズドラプレイヤーにもカードゲーマーにも訴求できなかった悲しみのサ終TCGを取り上げていただけると幸いです…
隙間産業的に始めちゃいましたwドリィさんのもとへ届いてよかったですーパズドラTCGは買ってあるのでいずれ動画になるかと思います。投稿頻度終わってるので期待せずお待ちくださいませー
動画おもろ~ルールとかもわかりやすくてめっちゃ見やすい!ドラゴンドライブTCGも取り扱ってけろ~!!!
複数リクエスト頂くタイトルですねー品薄そうなんで難しいかもですけど探しておきます
カードゲームの理解が深い人が動画作ってくれててめちゃくちゃおもしろいカードゲームへの愛を感じるwやっぱり原作と同じ魔本が使えるのとか、ターンの時間が長引かずにお互い動き続けられるのはめちゃ良い点だと思うマジで好きだったからなんとかしてガッシュカードブームきて欲しい😭😭😭
理解が深いだなんて照れますねwプレバンで全カードセットみたいなの出るパターンは前例がありますけど手元カメラ使ってネット対戦するのにいまいち向かないですよねデジタルでスマホアプリ出るのが一番ですかねー
昔はなんとなくでやってたけど、こんなに魔物数必要なゲーム設計だったんだな笑普通に独自性あって今さらだけどやりたくなってきた
自壊できる魔物なら邪魔にもならないからけっこう限界近くまで積んじゃいますねぇ触れなかったですけど、構築ルール上は9枚までだったような気がします
魔本自体は斬新で面白いから根本はそのままにルールをちゃんとした形に再編した新ガッシュTCBなり、あるいは魔物とパートナーの縛りを緩めるために新たに新IPを立ち上げたガッシュTCBライク的なTCGなりが出てきても良さそうな気がする
ガッシュ 商業的には大成功だと思うんで 模倣するメーカーがあってもおかしくないのにパクりにならない範囲で面白くルールまとめるのが難しいんですかねぇ・・・
おー、懐かしい!小学校の時誕生日にブラゴのスターターデッキ買ってもらったんだよなぁ、まさか解説動画があるとは、嬉しいですあとサ終TCGと言えばウズマジンを取り上げてほしいです!珍しいプラ製のTCGでカードサイズ感とかも独特だったけど、一瞬で終わってしまってどんなカードゲームだったのか知りたいですコロコロのコミカライズも一瞬で終わってたし子供ながら色々察してしまった思い出があります
誕プレいいですね!思い出のtcgですねーウズマジンめっちゃ人気ですね企業系の通信販売では在庫枯れててフリマアプリ使って探してるところです
ガッシュカードバトル、昔集めてたけどルールが本当に意味不明で、友達との対戦ではよくモメました…ルールのクソさを取り扱ってくれて嬉しかったし、当時の思い出が蘇って懐かしい気持ちになれました。ありがとううp主
わかんないとこは自己解釈で埋めないと進行不可ですけど解釈の差でモメますよねぇ。めっちゃわかります
バトスピで新しいカードの登場で裁定が面倒になるであろうカードを禁止カードに入れるっていうムーブを見たことがあったのですがバトスピ始まるずっと前から「出来ますか?」に対して「推奨しません」という丸投げがあったんですね。むしろガッシュの件があったからバトスピでは面倒になる前に芽を摘んだとも言えますが。最後のページの最大呪文の撃ち合いはポーカーのオールイン対決みたいでちょっと面白そうだなって思いました。
バトスピそんなやらかししてたんですね…なんか色々動画観て頂けてるみたいで めちゃめちゃ嬉しいですありがとうございますー
ガッシュ懐かしい!前後編一気見しました
もう口伝でしか聞かない話結構あったきがしますねカードダスはウマゴンガチャと呼んでた人もいたみたいですし最初の方の環境のレイコムの話とか結構好きです
レイコムはウマゴンより遥かに安いからキッズの経済力でも採用率100に近くなっちゃうのがクソでしたねぇ・・・
このチャンネルは伸びる気配がする……!!!!面白いです応援してます!
えー!めっちゃ嬉しいです!!さとっちさんを予言者にするために伸びないとですねぇ
割り込み、「無効になりますがキャンセルはできません。MP払え。」さえなければ「5-4=1して,1-2できないので立ち消え」みたいになって割と一般的挙動だったものを…(「3になる」とか余計な事書いてるせいで混乱するとかは置いといて)
唱えられもしない呪文のために、残ったMP寄越せ。はヤクザすぎますよね…
@@TCG-gp4ic カードゲーム的には違和感しかない処理だけど、アニメ的に考えると術発動しようと心の力を魔本に込めてる途中で妨害受けて、途中まで込めた分が霧散するイメージなのかも?原作的にそれが正しいイメージかは分からんけど
@user-xu1ww1te6k そう考えると筋は通ってるような気がしてきますねバオウザケルガ!あ、心の力足りんかったわ足りてたザケルも撃てんくなったわ的な理解でした…w
MPの支払いは効果解決が始まってから効果が適応される直前に発生する(足りない場合でも強制されるしその場合、術の効果は適応されない)って感じでしょうかね?漫画的には心の力がない状態でザケルを撃ってもカスカスの電撃しか出なかった時のイメージで考えてます
@@kawazuinaka 宣言時点ではタダだと宣言し放題になるからこそ不足している場合あるぶんだけ払うペナルティが必要だったと考えれば、適用時に支払うイメージで作ったのでは?とは思うんですけどなぜだか宣言時に支払うようにがっつり書かれているんですよね・・・
当時ショップ店員だった私は勿論の事、客とも楽しくガッシュやってたけど一人には絶対に勝てなかった。なぜならその客が日本大会中学生の部優勝の子だったから。後日、その子が考えたキャンチョメがカード化されてお店に持ってきてくれた。ホイル仕様のそのキャンチョメは世界に一枚しかない貴重なカードでいい体験をさせてもらった。ノーマル仕様は通常パックで収録されたけど、ホイルのキャンチョメを見たことある人は数少ないから唯一の自
そんな環境で当時プレイしていた方に届いたのちょっと感動しますねー運要素無いから上手い人にほんとに絶ッッ対勝てないですよね好みにもよると思いますけど、実力で勝たないと楽しくない、ストイックなプレイヤーには会いそうな良いゲームでしたねー
今ワンピースカードやってる方ですよね
@ なるほど
スターター1弾の赤の魔本と二弾?の黒の魔本を買ってもらって兄と遊んだの懐かしいなぁ。リクエストって程じゃないですけど、いつか囲碁モチーフとかいうトンチキTCGヒカルの碁を紹介してほしいな!
完ッ全に同じ思い出ありますwへんなTCGほど動画的にはありがたいので探しておきますね
問題のルールは遊戯王で例えると要するに「カードのコストを支払うのが発動時ではなく効果解決時、さらに効果解決時にコストは強制的に支払われ足りなかった場合カードの発動は無効になる」ってことか、凄いな
動画内で遊戯王に例えようと考えたんですけど、パッと思いついたコスト要素がアドバンス召喚で、そもそもスタック乗らない気がしたんでやめました・・・遊戯王もむつかしい
懐かしい、積み込みありでゲームとして成り立つのか昔疑問だったけど解消されましたサ終カードゲームというとミラクルVマスターってゲームが印象に残ってますね。ミラクル・オブ・ザ・ゾーンというゲームの後継だったけどすぐに終わった覚えがあります。しかもミラクル・オブ・ザ・ゾーンの方は最近プレミアムバンダイで復刻しているという後継とはなんだったのか
知らないカードゲームでしたけど他にもお声頂いているんで案外メジャーなんですかね探しておきますー
懐かしいなぁやってたのが子供の頃だから今考えるとガバガバルールでやってた気がするけどガッシュとブラゴで黒いバオウザケルガ撃つためだけのデッキ使ってたなぁ
原作再現要素強くて没入感あるから、ロマンデッキの楽しさが他tcgより大きい気がしますよねー
初見ですが、マジでおもろいチャンネルを見つけてしまったな😂伸びるぞこのチャンネル(確信
それ一番嬉しいコメントー予言にできるように頑張ります
@@TCG-gp4ic ほんとに面白かったです!ルールのくだりをちゃんとストーリー性を持たせて紹介するところなんて脱帽でした🎩ガキの頃にガッシュTCBを集めていたけどちゃんとプレイできなかった人間なので実家から発掘して昔の友人とやってみようと思いますw
@@fafaaaaaaaaaaafa テストプレイ中に は?ってなったところを順番に再現しただけなんで、構成能力ではなく偶然なんですけどねやってみたくなった類の感想もめっちゃ嬉しいやつですー細かいルールには触れてないものもあるのでこの動画だけだとアレかもですけど・・・
とても丁寧な動画づくりで良かったです。まだまだクソな部分があるから解説してほしいくらいです。しかし面白い部分もあるのでデジタルで復活してほしいです。
騙りだけのパートは飽きられないように駆け足になっちゃうんですよね画面の変化付けながらクソ要素もうちょっと挙げたほうがよかったですかねー
昔売ってるのを見て存在は知ってたけど、ようやくちゃんとしたルールを知れて長年の疑問が晴れたようでスッキリしました同じくサンデー原作でメルヘヴンのTCGが指輪を使ったカードゲームでガッシュの魔本に並んで当日斬新だった思い出があります
あれも探してるんですけどガッシュよりずっと希少なんですよねーTCG興味ない原作ファンもコレクションの競合になるからですかねー
懐かしいガッシュブラゴキャンチョメでSETアイアングラビレイを無理やり決めるデッキを作った記憶ある 6ページくらい一気にめくる感じの地元ルールだとお互いのターンにページめくりあってた記憶があって公式ルールだとこんなに攻防があるんだと凄い新鮮だった😂
ガッシュに限らず地元ルールとかありましたよね大人は我慢しちゃうけど合意のもとお互い1番楽しく遊べるライン探るの子供ならではでいいですねー
原作で最初にやられたレイコム(のパートナー)が実は最強だったのが懐かしい効果で自分が先攻になるテッドにお世話になりました
細川にわからされるの原作勢には謎ですよねw
ガッシュの割り込みシステムは、例えるならザケルガを0マナ、解決時に1コスト支払った場合相手にダメージみたいに読み替えると分かりやすいかも
わかりやすいかもですねー中高コスト呪文もベース0マナとして追加コスト全部払えないけど0じゃない程度までへらされた場合 残りを没収される挙動はやっぱり違和感ありますけど
懐かしいなぁ。確か『友の力』ガッシュでコストを稼ぎまくって中盤でイベント『光と闇』で盤面破壊と戦闘用盤面にして『渾身』ガッシュとサンデー付録ウマゴンで魔力上げしてザケルガ打つと丁度渾身の効果条件の魔力1万に届いて防御不可にしたり、後のS魔物ガッシュでコスト5以上はかばうも不可にして戦うデッキ組んでたなぁ。小規模ショップ大会だったから次回から露骨に『光と闇』対策されたり半分近くのデッキに採用されてたのはいい思い出。
やっぱ小さいコミュニティで遊ぶのが最高ですよねメタられる側なのは強者の証ですねー
最初の全国大会の優勝者が呪文を最後の1ページ以外入れないデッキだったのが衝撃でしたね。細川やイベントの効果でMPを削り相手の最後のページをロード(ゾフィス)の非情の勝利で勝つという開発は想定していないであろうデッキこれは流行らないと子供ながらに思ってました
年齢別の全部門を細川が席巻したとかって聞きますねぇw
とても面白かったです。子供の頃に遊んでたのが実はコストと処理のスタックで欠陥があるとは理解出来てませんでしたwリクエストなのですが、ファイアーエムブレムTCGを取り上げてほしいです!
実はうちの地元でも割り込みは無しでやってましたwサイファなら購入してあるんですけど、1個古いほうですかね探すようにしておきますー
ですです!!サイファではなくもう1つ古いやつです!
@@ybg6478 めっちゃ入手難しそうです最悪、比較的安いシングルかき集めてとかになるかもです・・・
当時集めてたけど小学生だった自分にはルールが理解出来なかったし、周りの友人もカードゲームとして遊んでる奴見たことなかったなぁ。こんなゲームだったんだ…
ネットで情報収集とかもしにくい時代だし地元でルール知ってる友達誰もいないとそんな感じになりがちですよねー魔本のおかげで対戦しなくても楽しいのが かえってそうさせたのもありそうです
キッズの頃、10コストのディオガ・グラビドンを2コストのフォルゴレのダンスで無効にして勝ってた記憶あったけどあれ本当に正しかったんだ・・めっちゃ懐かしくて面白かったです!あと犬夜叉TCGというのがあって…いつかルールを再現して頂けたら幸いです…
10コスを無効は爆アドですねぇさらっと調べた感じめっちゃ希少そうなので難しいかもですけど定期的に探しておきますねー
前編後編でじっくり解説がされてて分かりやすくて助かった結構面白いゲーム性だけど、やはり原作ありきのTCGは漫画やアニメ終了で終わるのが決められた運命よな次はどんなTCGが来るのやらいずれアクエリアンエイジが来るのか楽しみではある
おもんなさがサ終の直接の原因でないぶん、遊んでみると楽しいのがけっこうあるんですよねアクエリアンエイジは構築済みあんまり出回らないんですよね探しておきます
周りの皆持ってたけど誰一人ルールを知らないカードゲーム!令和にルールを知れるとは思わなかった。ありがとうございます!
版権モノは集めるだけでも楽しいですよね
ですよね!どの動画も分かりやすく、そして面白かったので、同じように子どもの頃に集めいたけどルールを知らない・デジモン・旧ドラゴンボールやBLEACH等のジャンプ系のカードゲーム・レンジャーズストライクという戦隊HEROや仮面ライダーが出てくるカードゲームのルール解説を機会があればお願いいたします!
@@itto0817 デジモン懐かしいー!お兄ちゃんの引き出しにあったんですけどやっぱりルールは知らないらしかったですww希望があったタイトルを優先的に扱いたいんですけど、版権モノはなぜか共通して希少なんですよねぇ生産は多そうですけど競合コレクターが多いんでしょうか・・・
皆知らないのに皆持ってる謎のカードゲーム…私も田舎民だったのでカードダスはあったけどデッキは売ってないとかよくありましたね。昔のカードゲームは本当に「子ども向け」って扱いだったので箱に入れたまま保管してること自体珍しいのかも知れませんね…
このゲーム、ユニットがクリーチャーとかモンスターじゃなくてしっかりとした「相棒」だから、攻撃するorされた時「殺す」「死ぬ」なのがシュールすぎる
魔物はタフだから大丈夫(暴論
面白かったです!幼かった頃のTCGなんで細かいルールやTCG全般のノウハウもわからず雰囲気で遊んでいました良ければパズドラTCGも取り上げてほしいですガッシュの頃と違って自分自身も成長しある程度TCGに慣れたプレイヤー目線でも大きな不満はなかったと記憶していますが仲間内で楽しんでいた中早々にサ終を看取ることとなって悔しい思いをしました
楽しんでいただけてなによりですーパズドラは複数お声を頂くので優先しようかと思いつつチャンネルの都合上、完成度が逆に高いと扱いづらいんですよね・・・w
これDCG化出来たらめっちゃ良さそうゲームシステムだな。2枚しか選択肢がないとあれだからちょっと枚数増やすとか2つ選択肢のあるカード作るとかすれば面白そう。
魔本に戻す手間がないのも、わけわかんない処理が自動化されるのもDCGの魅力ですよねー
好きな色の魔本を自分のデッキとして手にできるってのは実物ならではのよさではあるんだけどねえ無論DCGでも可能なことではあるんだけど、それだと味気ないというかなんというか……ただまあ「術やイベントを使う時、使っていない方のカードは手で隠そう!」みたいなのは当時からオイオイって感じだったんでゲームシステムそのものがDCG向けなのは否定できないところ使用カード枚数の少なさも含めてDCGで採算取れるかは微妙というのが一番のネックなんだけれども
アドバンス版のやつはやりまくったなー
ドレッドノートTCG取り上げてほしいですクロスカウンターシステムやゴッドドローといったほかのTCGでは見ることのない戦略性に富んだゲームで個人的にはめっちゃ好きでした
手に入りそうなので買っておきますね少しのよくないところを大袈裟にイジることがあるチャンネルなので、気を悪くされる可能性はありますが・・・
ガッシュの割り込みルールは分かりにくい要素だったけど①術の使用を宣言(やっぱ無しはできない)②MP減らす割り込みの宣言③順番に処理、MPが減った後に術のMPを強制的に処理、足りないから不発みたいな感じで理解してましたね新ルールで不要になってしまった特急電車を忘れては行けない
このゲームでの処理を修得したうで使用宣言時にはまだmpを消費しない。とか減少効果が適用される場合は、mpをもとに戻す。とかルールに明記してくれないのが一生謎なんですよね…
普通のカードゲームが発動宣言+コスト支払い(ここまで同時)→効果解決 なのに対し、発動宣言(≒発動の約束)→コスト支払い+効果解決(ここまで同時) にしたせいでバグが生じているって感じかな?
宣言時にしっかり払わされるのが意味わかんないんですよね・・・w内部的には解決時支払いが合ってると思います。たぶん
面白かったルール解説もすごく分かりやすくて自分も遊びたくなりました( ・`д・´)ラクエンロジックも題材にしてもらいたいです
ありがとうございます!ラクロジは次の次になる予定で動画作成中ですペース終わってるのでいつになるやらですけど
「細川」…相手MPを3、つまり3ページ分失わせるので、1:3(コスト:アドバンテージ)交換。加えて、墓地に送った自身をMPに変換しつつ、+2MP追加。当然、コントローラー側のページ進行も無し。総じて1:6という遊戯王OCGも真っ青な仕様。遊戯王OCGに例えると「いたずら好な双子悪魔」の効果が、相手の手札を3枚まで捨てさせて、捨てた枚数に応じてドローする。と書き換わったレベル。強いて難点を挙げるなら、条件達成には「レイコム」が必要だが、ページ先頭の魔物をレイコムすれば解決する。「ブリ」…コントローラー側のページ進行無し、かつ0コストで3ページ分のMPを追加。こちらも平然と1:3交換。遊戯王OCGで例えば「強欲な壺」もう少しカードパワーの調整、ルールの整備、他にはページ進行を戻すカード等があれば、遊戯王OCGの様にカードゲーム単体でも生き延びたかもしれませんね。
誰か有識者の方教えて下さい。いま現在ガッシュのカードを販売している店を探しております。できればパックがあればいいのですが、ガッシュのカードを扱っている店、カードダス等を売ってる場所がありましたら教えて下さい。練馬、板橋、池袋ら辺にあると嬉しいです。
ぼくは秋葉原のチェルモさんしか存じ上げないですね・・・シングルとかブロックオリパとかは確認できてて、パックはちょっとよくわかんないです
6:54 ここ相手の魔本に術がある事を知らないからツァオロンの攻撃をかばったんですね9:57 ここの処理ルール本当に酷いですね 前編と後編どちらも面白かったです
細かいとこまで観てもらえて嬉しいですテンポ優先で考えをセリフにしなかったんですけど、汲み取って貰えるとはさてはtcg上級者ですね
ワクワクを思い出した!まだ家にあるかもガッシュのカード…そういえばバディファイトとかラクエンロジックとか取り上げますか?
あったらお宝ですね貴重かはともかく希少ではあるからラクロジは買ってあるんで、いつかはって感じでなるべく順番繰り上げますねバディファイトはたぶん手に入るんで買っておきますねー
前編見た後にゲームデザイナーのnote(過去の記事の再録)を見つけて、結構言及されていた。ってのがもう二か月も前か
投稿開いちゃって申し訳無いですTwitterでゲームに必要なのはアンバランスさとか言ってて、おかしな方かと思ってたんですけどnoteきちんとしてましたねぇ
名前だけ知ってるゲームでしたがめっちゃ雰囲気よさげなゲームですね。ファイル形式でちょっとアルテイル思い出しました
後継のファイルTCGがあるんですね!?知らなかった雰囲気は超一流です。クソだとわかってやるなら、大人は楽しめると思います
持ってはいたけどルールをきちんと理解して対戦してるのは初めて見ました見てる分には面白そうなんだけど、実際にやると抜いたカードを戻したり大量の魔力カウンターの処理が面倒で勝利後のテンションが続かないのがネック、ルールの扱いが雑なのはカードゲームが今ほど盛り上がって無かった時代背景もあるのかな? 面白い&懐かしいものを見せて頂けて大変満足他に同時期に全く理解出来ないまま数枚だけ持ってたデビルチルドレンのカードゲームもあるんですが、これもいつか解説上がったらいいなあ
調べたらデビチルはかなり希少そうですね定期的に探しては見ますけど難しいかもしれません・・・
おお……カードは持っててゲームの雰囲気も知ってたけどこんなルールだったのか……スカイガレオンTCGを可能なら取り上げて欲しいです!原作好きでティーチングイベント行って楽しかったけど、店舗大会には誰一人来なかった思い出
切なすぎる思い出…!希少そうですけどプレミアはそんなついて無さそうなので、見つかり次第買っておきますねー
スカイガレオンはゲーム版は楽しかったんだけどそれを紙でやるのは本当に大変でしたね。盤面めちゃくちゃ広く使うから日本のTCGショップだとやれない店舗の方が多そう。ダメージの管理も大変で、6面ダイスでは見辛いから10面ダイスを9個ぐらい装備してプレイしてました。選択肢が多すぎるのでめちゃくちゃTCG慣れしてる人間同士でやった初戦で60分くらいは格闘して、頭フル回転ですごく疲れたのを覚えてます。「よしルールは分かった、2戦目やろうぜ!」って言える体力は二人とも残ってなかった・・・。
@@ジルファ はえー、対戦のスケールが大きい?んですねぇ俄然興味が出てきました
ビクトリームとココのコンボ強いなと思いましたというか全体的にコスト消費の謎仕様も相まって、ビクトリームが強すぎる気がする。これがストラクに入ってたのか……
ビクトリームいいですよねーパートナーの効果、実は2枚あればループするんで、これでフルパワーじゃないのもやばいですw当時の構築レベルのカードもチラホラ入ってて、ほんとに優良商品でした
サ終tcgとはまた絶妙な…もっと伸びるべきだと思いました!動画としての盛り上がりはないと思いますが、プリズムコネクトっていうサ終カードゲームも機会があれば触れてほしいです!
誰もやってなさそうなので隙間産業的に始めてみましたwプリズムコネクト探しておきますね。
タイトルだけ知っててやってない自分でも楽しく見れましたもしリクエストを募集してるなら友達にもらって10年ほど触ってないウズマジンをやってもらいたいです
ウズマジン人気ですねーたくさんお声頂くので優先的に探しているんですけど、安い構築済みが見つからないんですよね多少のプレ値でも確保しておきます
懐かしすぎるわ千年前の魔物を出すとき石化状態で出してた記憶、昔すぎてあってるのかも分かってない
わかんないなりに自分の直感にしたがって遊ぶのも楽しいんですよね
この動画きっかけでバトルオブサウザンス買ってプレイしました!やっぱりラウザルクは公式側のミスですよね!?ビクトリームやらVS魔物がいるせいでゾフィス側が有利過ぎる(´;ω;`)
うわー!嬉しい報告。ラウザルクは謎ですね…動画では飛ばされちゃったけどロンドラドム2枚のページ強くてゾフィス側良い感じですよねモヒカンエース2枚あれよと感じたけどさすがにこれは欲張りかもです
懐かしいな〜サンデー系列はMARのTCGもあったけどやらなかったんだよなぁ…
忙しくて見れなかったけどやっと見れた…。面白かったです。良いところやユニークな点多いから運営とスタック処理さえなんとかなれば…ってなんかサ終TCGの運営難有り率高い気が
昨今はマジックライクなTCGの割合が高いですけど、この頃はどれもユニークでしたね。現行TCGもたびたびやらかすんで難あり率ほぼ100ですね(白目)
ガッシュは、フィールドの概念なかったのがなぁ
懐かしい、前後編一気見しました。懐かしすぎてデッキを引っ張り出して中身確認してみました。2ターン目に効果でダメージを4まで伸ばしたリオル・レイス(2回使える呪文)をかばう不可にした上で四連射するデッキでしたww
うわ、悪そうなデッキ(褒め言葉)一気見ありがとうございます!!気持ちを動かせたことが嬉しいので、引っ張り出した報告受けるのめちゃめちゃ幸せです✨
@@TCG-gp4ic 返信ありがとうございます!まぁルール確認してみたら、真ルールだとダメージ増える効果は初回かつバトル中限定になったんで崩壊したコンボでしたがww
@@ペーパーモス 真ルールはめちゃめちゃカードの価値が変わる改定でしたよねぇガチ勢ほどダメージでかそうだし、離れちゃったユーザー多い印象です
遊戯王的な話だとコスト(効果処理後に可能な限り支払う)って解釈をすれば良いのかしらフィーリングで遊んでいたから気づかなかったけど、マジのルールで遊ぶと面倒くさい当たり旧デジカを彷彿とさせる
編集段階ではブルーアイズ召喚に対して、(すでに場に居ない)リリースされたモンスターを除去ブルーアイズは打ち消されて、残った2体の下位モンスも死ぬ。みたいなの考えてたんですけどよく考えたらアドバンス召喚って割り込むタイミングなかったですよね・・・遊戯王にわかですけど警察も怖いしやめちゃいましたw
つまり処理としては『呪文の発動宣言でMPを参照→呪文の効果でMPを支払う→ダメージ計算を行う』が『呪文の発動宣言でMPを参照→ビクトリームの効果でMP減少→呪文の効果でMPを支払う→MPが足りないので不発』という流れなのか…
@@aa-zt9rh めちゃめちゃ鋭いですね!!解決時に支払うルールであれば全然混乱を招かないんですよね!なんならぼくは宣言時に参照すらしなければ、MP不足の呪文を空撃ち可能にできて(悪用されそうですが)そのペナルティとして、可能な限りの支払いを命じるルールがある、という話なら納得感もあるなぁとか考えていたりしましたまぁ宣言時に支払うってがっつり書かれているんですけどね・・・
面白かったです こんなルールだったのか…足りなくても術のコストを払わされるのは植物園の回の原作再現かも
植物園ありましたねー1弾のスギナ、可愛いだけの激弱カードでしたMP切れは起こしてましたけど、足りないのに払え的な徴収はされなかったような・・・うろ覚えですが
持ってたけどやり方分からなかったからただの図鑑として見てた👀笑
魔本のクオリティ高かったですもんね眺めても楽しい
小学生の時アドバンスのゲームやってたなぁビクトリームの合身とか、EOのダンスのミニゲームもよくやってた
ミニゲームも搭載してたんですね今からでも買いたいな…
細川、遊戯王で言うヴァリアブルブックみたいなのでコイツやべぇ!って公式で触れられてた記憶あるからマジで強かった。
そんなの出てたんですね動画作る前に買えばよかったなぁ
MP減の処理はどちらかと言うと割り込みのスタック処理なのか…少し書き辛い部分だなぁ…個人的にTCG系において苦手な部分ですね…モンコレとか苦手でした…
TCGは持ってたけどプレイしたことなかったからプレイ動画見れて嬉しい
喜んでもらえてぼくも嬉しいです版権モノはやっぱ、持ってはいたって方多いですねー
子供の頃ガッシュ楽しんでたなぁ。地元の狭いコミュニティでコロッサス・オーダーというMTGのような何かが流行っていたのですが、世間ではあっという間に消えました。いつか紹介していただけると嬉しいです。
たぶん手に入りそうなので買っておきますねー
子供の頃ルールも知らずに買っていたカードのルールを大人になって知ることが出来るとてもいい動画でした( ͡ ͜ ͡ )サ終カードですと「ウズマジン」という当時自分の地域で誰も手を出さなかったカードも世間的にどういう評価なのか気になります
満足いただけてなによりですーウズマジン調べたら、うーっすら記憶の端に残ってるような残ってないような漫画が・・・wしかもなんかTCGとしても面白そうですね出回ったタイミングで買えるように探しておきますね
GBAのゲームでデモルトとツァオロンを初手で踏み倒して毎ターン殴りつつビクトリームのチャーグルを貯めてチャーグルイミスドンとなおみ使って不可避のワンキルするのが強かった
チャーグルイミズドンはいつだかの環境で結果出してた記憶がありますナオミちゃんも鉄板でしたよねー懐かしい
GBAで自力でバグ見つけた時は驚くと同時にちょっと感動した覚えがある
どんなバグか気になります昔のゲームってバグ多かったですよねー
Cpuが無限にパートナカードを捨てようとする行動をしてましたねやり方としては以下の通りなのですが見つけたのが10年前位で記憶で曖昧なので悪しからず1、ティオ戦で術を使う2、「パートナーカードを使う」という台詞の時に割り込み?で相手のパートナーカード(大海恵)を捨てる。3、この時に重要なのが台詞を言った直後に捨てること。(cpuがパートナカードを選択した時に捨てるとちゃんと処理されるので)4、上手くいくと無限ループでcpuが捨てようとする行動を起こすストーリーモードだと台詞が出るのでストーリーモードでやった方が良いかもしれないです
@@ROG-11 進行不可能になります?wwやばいやつだ・・・
ジャスコでカードダス回して集めてたの懐かしいなぁ
でかいとこだと古い弾も置いてあったりして良いんですよねー
キクロプが好き。可愛い
何度か遊んだことあるけど、結局最終ページの呪文対決になりがちなんだよな防御側も魔力勝負に勝てるときだけ防御呪文出せばいいしそれ以外は「かばう」を使えばいい
カジュアル環境だと健康魔物3体のかばうを突破できないんで、結局エンド時にじりじりくらうばかりで近いペースで最終ページに到達するんですよね
9:57 これ、GBAのゲームでも同じ処理なので間違いないです。
ルールブック読めば読むほど、これあってんのか?ってめっちゃ不安になってたので助かります!!
リクエスト大丈夫かわかりませんがカードヒーローが大好きなのでぜひお願いしたい……!TCG版でも嬉しいし、入手難しければゲーム版でもいいので……!
ぼくも構築済み探しているとこなんですよねゲーム版でも可ということなんで全然いけますがとりあえずしばらくカード探し続けておきますね
@@TCG-gp4icイエサブとかで見た記憶……多分秋葉原
@@maouheika00 情報あざます!
もうちょいルール周りを整備してくれたらワンチャン……てっきり処理の仮定としてMP戻すのかと思ったらそのまま処理された上効果まで無効になるのは意味分からない……
ルールだからで納得するしかない…
今までルールを理解してないかったから細川がなんで強いのかわからなかったけどこれ先手で使いまわすだけで相手のMPを枯渇させつつ自分のMPは潤沢に使えるのかそらこわれるわ
リソースぶっ壊して、場合によっては意味わからん打ち消しまで付いてくるイカれサングラス・・・
いまだにカードはとってあるけど戦う相手いないのでコレクション状態になってるなぁ…バーサス魔物で相手の盤面崩して自分の場を圧倒的有利にするのずるかったな…
除去内蔵ってことですもんねアドバンテージ壊れる・・・
あれ、わいがやってたガキの頃はスタートフェイズで1つ戻れたけど改善されたんですねブリと極上ブリはなんぼあってもいいですからね
Ver.2.0で無くなったみたいです新たにルールブック付きの商品買ってなかったんで、うちの地元もルールが更新されずにずっと戻れるルールで遊んでました・・・w
ルールなど全く理解せず無心でカードダス回してた小学生の頃の自分にこの熱いバトル動画を見せてやりたかったぜ!!(泣)
投稿者冥利に尽きるコメント嬉しいですー
遊戯王とかいう奇跡のバランスと裁定で成り立ってるカード
裁定と言えば遊戯王みたいなとこありますw
12:08MPは発動ではなく解決タイミングで支払うって考えれば何となく分かるような気がするけどやっぱり分からん…
そう改定すれば大概のことはうまくいくんですけど3度目の改定で先に割り込みルールそのものが亡くなりました…南無三!
懐かしいなぁ持ってたけどまだまだルール理解もしてなかったし難しい印象だったな改めてルールブックとか読むとマジでクソ裁定なのおもしろい
デッキ作るのムズすぎて、案外こども向けじゃないかもなんですよねぇ動画のためにルールブック読んでてちょっと笑ったのは後にも先にもこれだけになるかもしれない・・・w
構築済みデッキガバガバすぎて笑うwブーム過ぎて500円束売りのやつを買い友人と一日遊んで終わったなあこれ。ノリとテンションで楽しめたけど動画通りゲームテンポ含めて試運転せず出したろってなる。魔本デッキは原作好きなら燃えるけど、結局本からだしっぱで最後プレイしてました。
ラウザルク2枚しか無くて2枚とも間違ってんのやばいwブロックオリパが強くても弱くても、友達と一緒に買ってればバランス揃うだろうしめちゃいい遊び方ですねー
マイナーなやつをオリパで買って遊ぶを友人と県内のカードショップ漁りしてた時期にやってまして、大抵のカードゲームは経験してます。ここの動画はを見ると当時のことを思い出せていつも楽しく過ごさせてもらっとります。まあ、マイナーカード自体は大抵一日でこりゃダメだわでそのまま遊ばずでしたw@@TCG-gp4ic
@@美魚-r2e 喜んでいただけてなによりですそれきり遊ばないのもわかりますーwでも本気でやってるタイトルの価値を再確認出来ていいんですよねぇ
当時全くプレイはしてなかったけど、コレクションでカード集めてたそして今もまだ持ってるw
ぼくはホロだけ保存してます。宝物ですよねー
漫画の要素を上手く落とし込んだルールだったけど魔本にカードを入れて一枚ずつめくって行く関係上普通のデッキを引いていくTCGよりランダム要素が少なくて同じ相手と繰り返し遊んだ時に勝敗が固定化されやすいていう致命的な欠陥があったんだよなあどちらかと言うとDCG向けのルール
次の日対戦したら友達にメタカード入れられてるのとかも良い思い出ですけど他TCGと比べると確かに固定化はしやすそうですお片付けもマッチングもデジタルだと嬉しいかもですねー
割り込みのせいで、初期は細川や遠藤で相手のMPを枯らし、ウマゴンで無条件にページ差を付けて勝つ【MP枯渇デッキ】が環境でしたっけ
初回の全国大会は年齢別全部門がMP枯渇だったらしいです・・・こわ。
懐かしいCMの歌が好きだったゲームはGBAのものしかやったこと無いけどちょっとルール違うんすね
調べたら割り込みまわりのルールが簡略化されてるみたいですお小遣い少なくてもガチデッキ組めて、tcgのデジタルゲーム版っていいですよねー
近所のお店でスターターが100円投げ売りされてたコロッサスオーダーが気になっております
コロッサスオーダー買ってあります!そのうち動画上がるとは思いますー
こんなガバガバルールだから子供の頃ガッシュカードやるたびに大喧嘩してた。まじで頼むよ…
直感に反する挙動をするから解釈に差が出てモメるんですよね・・・
相手ターンに使える効果や何かに誘発して効果を発動できるTCGは総じて処理が難しくなりがち
難しくても納得感のあるルールが欲しいです・・・マジックみたいに数学者に作って貰わないとですね
だから(真ルールで)滅びた……
旧ルールのMP枯渇はやばかったな。MP5の状態で2コス払って攻撃側が術を宣言→防御側がイベントカードで4MP減らす→4減らす効果が先に適用される→残りMP1で2コス払えないけど宣言は通ったことになるので残りのMP1も消えて術も不発とかいう後出しじゃんけんの圧倒的クソ仕様。先行にずっとやられ続けてたらもうどうしようもない。遊戯王でいう一生手札0に無効重ねられ続けるクラスのクソ戦術。こればかりは新ルールのジャマー(遊戯王で言うチェーン)が導入されたおかげでだいぶマシになった点だったと思う
真ルール実はにわかなんですよね・・・改善されてるならちょっと遊んでみたいです
今回も面白かったです!
いつもありがとうございますリポストまでして頂いて、めちゃめちゃ助かりますー
アニメ見て気に入ったので遊ぶ相手もいなかったけど集めてブラゴデッキ作った思い出があるなぁ。当時はカードショップなんて知らなかったから全然パーツ足りないので色々混ぜてどうにか形にしてたけど・・・そして魔本持ってなかったから100均とかに売ってた似たようなカードファイルでデッキ作ってたw
ファイルで代用はなんとも切ないエピソードですねもし当時大人でそんなん見かけたら買い与えたくなります。不審者になってしまわんようにw
そんなルールだったのか同じ呪文のぶつかり合いが起きた時の結果が毎回同じってのもドラマ性ないね原作では1度打ち負かされた呪文でも心の力次第で幾らでも上振れたのにカードダスで思い出したけどドラゴンドライブも持ってる癖にルール分からなかったな
同じカードの出力は同じになっちゃいますよね…投入したmpに比例してなんやかんやするルールデザインでもまた違って面白かったかもですねー
GBA版で全カードコンプリートするくらい遊んでました。今ググっても見つけられなかったんですが、最終的に先行後攻さえ無視したワンキルが確立されてたんですよね。
やりこんでますねーver.1.0ルールでは魔物全滅で負けだったんですけど、2.0以降は次の魔物が居るページまで進行するように変わってワンキル全然詳しくないんですけど全滅が絡むようなら修正済みかもしれません。なんにせよページのリード取られるわプラングチャグチャになるわで死にますけど・・・w
@@TCG-gp4ic 2.0以降のルールだったと記憶してるんですが……いくら調べても出てこないですね……。魔本の好きなページからカードを出せるイベントやM12の効果を活用するデッキだったと思います。
改定後ですか。ヤバすぎますねサーチとか結構簡単に刷っちゃうのはまだいいんですけど、サーチ対象になるカード慎重に作ってくれないとダメですよねぇ・・・
最初のルールだと呪文撃つよりイベントカードと魔物の出現時効果で戦う方が強いクソ仕様だったのよな必ず先行が取れる魔物とかいて、積み込みも相まって必ず同じ結果が出せるという
ガチでやるほどガッシュ感がなくなるTCGでしたね…
MP枯渇! MP枯渇じゃないか!マルスだのレンブラントだのダルタニアンだのドンポッチョだのフライングビートだの変なカードが強かった印象がありますロブノス(分身体)とロブノス(完全体)がいて、分離・合体を行う術「レリ・ブルク」が誤植で対象が「ロブロス」になってた話を永遠に擦り続けようと思います
確かに言われて見れば、原作勢は首を傾げる強キャララインナップですねデザイナーが公開していたnoteによると、必ず原作を読んだうえでキャラ同士の強弱関係になるべく忠実に作成しているそうですよ…
令和にガッシュTCGの対戦動画が見られるとは… 探してた時期もあったので感激です。ありがとうございます。滅びたTCGはどんどん動画として残って欲しい…
探すほど熱量のある方のところへ動画が届いて嬉しいです
さんきゅーyoutubeくん!
もちろんサノジーさんも観てくださってありがとうございます
編集で丁寧だし題材がマニアックだしでびっくりした こんなチャンネルがあったとは
懐かしいなぁ小さい頃CMで見て遊びたくて仕方なかった
ルールの問題点や構築済みデッキのルール無視を分かりやすく動画の展開で示す構成が上手すぎる
広いUA-camの海の中から、こんな弱小チャンネルを見つけてくださってありがたいですー
自信つきます
後編がオススメに出てきて懐かしさの余りに前編と一緒に一気見してきました!
前編でパックとカードダス限定があったなんて知らなかった…
今の時代ならルールとか整備したら魔本にカード戻す手間の無いネットでの対戦ならやりやすそうですよねー
天才の発想!
なんならデジタルと1番相性いいTCGまでありますね
トータル30分越えなのに、一気見ありがとうございます
嬉しいですー
漫画の付録限定カードなんかもあったし、果てはサンデーの応募者全員サービス限定のカードもあった
その応募者全員サービス限定のテッド(M-245)がまた強いんだ……(出た瞬間に「ドラグナー・ナグル」を唱え終わった状態になる)
@@テクニカルクローサー
1枚で2枚ぶんのカードはこのルールだと強そうですねぇ
コスト踏み倒してるから、そのぶんをブリ系カードで換算すると2枚どころで済みそうにないですけど…
音声合成でテキトーに紹介するだけじゃなくて実際にプレイしてるなんて素晴らしいです!絶対大変だと思いますけど応援してます!
小学生低学年でもわかりやすいように噛み砕いたら砕きすぎてよくわからんことになってしまった裁定は当時の担当者の苦労が垣間見えますね。
いつかモンスターコレクションやドラゴンドライブ、アクエリアンエイジが来ること待ってます!
ありがとうございます!
モンコレ、アクエリアンエイジは用意がございますのでそのうちですかね
投稿頻度終わってるのでいつになるやらですけど…
ドラゴンドライブも探してみますねー
最終ページが必然的に最強呪文になるゲーム設計だけはほんますこ
めっちゃ熱いですよねー
防がれて死ぬのはあっけないですけど・・・
何故か自分の実家にあって(おそらく親が使っていて持ってきたもの)、見たことはあったけど中身を知らなかったので、ここで色々知れてよかったです。
当時のプレイヤーさんが子を持つ親世代になっててもおかしくないくらい昔…
その術はぼくに効きますねw
懐かしい!ドンポッチョの効果が最強だったゲーム!
デッキが本っていう発想が斬新なゲームだったし多少大味な部分もあったけどイラストが最高に格好よくて今でも記憶に残ってる!
ドンポッチョありましたねー。懐かしい
後継の本型のTCG出てこないし、唯一無二ですよねー
サ終TCGを紹介するチャンネルがあろうとは…オススメ機能に感謝……!
手の込んだ丁寧な編集お疲れ様です、前後編まとめて楽しませて頂きました!
これより前の動画も巡回してきます!
…パズドラTCGという最高のパズドラ再現度にも関わらず、パズドラプレイヤーにもカードゲーマーにも訴求できなかった悲しみのサ終TCGを取り上げていただけると幸いです…
隙間産業的に始めちゃいましたw
ドリィさんのもとへ届いてよかったですー
パズドラTCGは買ってあるので
いずれ動画になるかと思います。投稿頻度終わってるので期待せずお待ちくださいませー
動画おもろ~
ルールとかもわかりやすくてめっちゃ見やすい!
ドラゴンドライブTCGも取り扱ってけろ~!!!
複数リクエスト頂くタイトルですねー
品薄そうなんで難しいかもですけど探しておきます
カードゲームの理解が深い人が動画作ってくれててめちゃくちゃおもしろい
カードゲームへの愛を感じるw
やっぱり原作と同じ魔本が使えるのとか、ターンの時間が長引かずにお互い動き続けられるのはめちゃ良い点だと思う
マジで好きだったからなんとかしてガッシュカードブームきて欲しい😭😭😭
理解が深いだなんて照れますねw
プレバンで全カードセットみたいなの出るパターンは前例がありますけど
手元カメラ使ってネット対戦するのにいまいち向かないですよね
デジタルでスマホアプリ出るのが一番ですかねー
昔はなんとなくでやってたけど、こんなに魔物数必要なゲーム設計だったんだな笑
普通に独自性あって今さらだけどやりたくなってきた
自壊できる魔物なら邪魔にもならないから
けっこう限界近くまで積んじゃいますねぇ
触れなかったですけど、構築ルール上は9枚までだったような気がします
魔本自体は斬新で面白いから根本はそのままにルールをちゃんとした形に再編した新ガッシュTCBなり、あるいは魔物とパートナーの縛りを緩めるために新たに新IPを立ち上げたガッシュTCBライク的なTCGなりが出てきても良さそうな気がする
ガッシュ 商業的には大成功だと思うんで 模倣するメーカーがあってもおかしくないのに
パクりにならない範囲で面白くルールまとめるのが難しいんですかねぇ・・・
おー、懐かしい!小学校の時誕生日にブラゴのスターターデッキ買ってもらったんだよなぁ、まさか解説動画があるとは、嬉しいです
あとサ終TCGと言えばウズマジンを取り上げてほしいです!
珍しいプラ製のTCGでカードサイズ感とかも独特だったけど、一瞬で終わってしまってどんなカードゲームだったのか知りたいです
コロコロのコミカライズも一瞬で終わってたし子供ながら色々察してしまった思い出があります
誕プレいいですね!思い出のtcgですねー
ウズマジンめっちゃ人気ですね
企業系の通信販売では在庫枯れてて
フリマアプリ使って探してるところです
ガッシュカードバトル、昔集めてたけどルールが本当に意味不明で、友達との対戦ではよくモメました…
ルールのクソさを取り扱ってくれて嬉しかったし、当時の思い出が蘇って懐かしい気持ちになれました。ありがとううp主
わかんないとこは自己解釈で埋めないと進行不可ですけど
解釈の差でモメますよねぇ。めっちゃわかります
バトスピで新しいカードの登場で裁定が面倒になるであろうカードを禁止カードに入れるっていうムーブを見たことがあったのですがバトスピ始まるずっと前から「出来ますか?」に対して「推奨しません」という丸投げがあったんですね。むしろガッシュの件があったからバトスピでは面倒になる前に芽を摘んだとも言えますが。
最後のページの最大呪文の撃ち合いはポーカーのオールイン対決みたいでちょっと面白そうだなって思いました。
バトスピそんなやらかししてたんですね…
なんか色々動画観て頂けてるみたいで めちゃめちゃ嬉しいですありがとうございますー
ガッシュ懐かしい!前後編一気見しました
もう口伝でしか聞かない話結構あったきがしますね
カードダスはウマゴンガチャと呼んでた人もいたみたいですし
最初の方の環境のレイコムの話とか結構好きです
レイコムはウマゴンより遥かに安いから
キッズの経済力でも採用率100に近くなっちゃうのがクソでしたねぇ・・・
このチャンネルは伸びる気配がする……!!!!面白いです応援してます!
えー!めっちゃ嬉しいです!!
さとっちさんを予言者にするために伸びないとですねぇ
割り込み、「無効になりますがキャンセルはできません。MP払え。」さえなければ
「5-4=1して,1-2できないので立ち消え」みたいになって割と一般的挙動だったものを…
(「3になる」とか余計な事書いてるせいで混乱するとかは置いといて)
唱えられもしない呪文のために、残ったMP寄越せ。はヤクザすぎますよね…
@@TCG-gp4ic カードゲーム的には違和感しかない処理だけど、アニメ的に考えると術発動しようと心の力を魔本に込めてる途中で妨害受けて、途中まで込めた分が霧散するイメージなのかも?
原作的にそれが正しいイメージかは分からんけど
@user-xu1ww1te6k
そう考えると筋は通ってるような気がしてきますね
バオウザケルガ!
あ、心の力足りんかったわ
足りてたザケルも撃てんくなったわ
的な理解でした…w
MPの支払いは効果解決が始まってから効果が適応される直前に発生する(足りない場合でも強制されるしその場合、術の効果は適応されない)って感じでしょうかね?
漫画的には心の力がない状態でザケルを撃ってもカスカスの電撃しか出なかった時のイメージで考えてます
@@kawazuinaka
宣言時点ではタダだと宣言し放題になるからこそ
不足している場合あるぶんだけ払うペナルティが必要だったと考えれば、適用時に支払うイメージで作ったのでは?とは思うんですけど
なぜだか宣言時に支払うようにがっつり書かれているんですよね・・・
当時ショップ店員だった私は勿論の事、客とも楽しくガッシュやってたけど一人には絶対に勝てなかった。
なぜならその客が日本大会中学生の部優勝の子だったから。
後日、その子が考えたキャンチョメがカード化されてお店に持ってきてくれた。
ホイル仕様のそのキャンチョメは世界に一枚しかない貴重なカードでいい体験をさせてもらった。
ノーマル仕様は通常パックで収録されたけど、ホイルのキャンチョメを見たことある人は数少ないから唯一の自
そんな環境で当時プレイしていた方に届いたのちょっと感動しますねー
運要素無いから上手い人にほんとに絶ッッ対勝てないですよね
好みにもよると思いますけど、実力で勝たないと楽しくない、ストイックなプレイヤーには会いそうな良いゲームでしたねー
今ワンピースカードやってる方ですよね
@ なるほど
スターター1弾の赤の魔本と二弾?の黒の魔本を買ってもらって兄と遊んだの懐かしいなぁ。
リクエストって程じゃないですけど、いつか囲碁モチーフとかいうトンチキTCGヒカルの碁を紹介してほしいな!
完ッ全に同じ思い出ありますw
へんなTCGほど動画的にはありがたいので探しておきますね
問題のルールは遊戯王で例えると要するに
「カードのコストを支払うのが発動時ではなく効果解決時、さらに効果解決時にコストは強制的に支払われ足りなかった場合カードの発動は無効になる」
ってことか、凄いな
動画内で遊戯王に例えようと考えたんですけど、パッと思いついたコスト要素がアドバンス召喚で、そもそもスタック乗らない気がしたんでやめました・・・
遊戯王もむつかしい
懐かしい、積み込みありでゲームとして成り立つのか昔疑問だったけど解消されました
サ終カードゲームというとミラクルVマスターってゲームが印象に残ってますね。ミラクル・オブ・ザ・ゾーンというゲームの後継だったけどすぐに終わった覚えがあります。しかもミラクル・オブ・ザ・ゾーンの方は最近プレミアムバンダイで復刻しているという
後継とはなんだったのか
知らないカードゲームでしたけど
他にもお声頂いているんで案外メジャーなんですかね
探しておきますー
懐かしいなぁ
やってたのが子供の頃だから今考えるとガバガバルールでやってた気がするけどガッシュとブラゴで黒いバオウザケルガ撃つためだけのデッキ使ってたなぁ
原作再現要素強くて没入感あるから、ロマンデッキの楽しさが他tcgより大きい気がしますよねー
初見ですが、マジでおもろいチャンネルを見つけてしまったな😂伸びるぞこのチャンネル(確信
それ一番嬉しいコメントー
予言にできるように頑張ります
@@TCG-gp4ic ほんとに面白かったです!
ルールのくだりをちゃんとストーリー性を持たせて紹介するところなんて脱帽でした🎩
ガキの頃にガッシュTCBを集めていたけどちゃんとプレイできなかった人間なので実家から発掘して昔の友人とやってみようと思いますw
@@fafaaaaaaaaaaafa
テストプレイ中に は?ってなったところを順番に再現しただけなんで、構成能力ではなく偶然なんですけどね
やってみたくなった類の感想もめっちゃ嬉しいやつですー
細かいルールには触れてないものもあるのでこの動画だけだとアレかもですけど・・・
とても丁寧な動画づくりで良かったです。まだまだクソな部分があるから解説してほしいくらいです。
しかし面白い部分もあるのでデジタルで復活してほしいです。
騙りだけのパートは飽きられないように駆け足になっちゃうんですよね
画面の変化付けながらクソ要素もうちょっと挙げたほうがよかったですかねー
昔売ってるのを見て存在は知ってたけど、ようやくちゃんとしたルールを知れて長年の疑問が晴れたようでスッキリしました
同じくサンデー原作でメルヘヴンのTCGが指輪を使ったカードゲームでガッシュの魔本に並んで当日斬新だった思い出があります
あれも探してるんですけどガッシュよりずっと希少なんですよねー
TCG興味ない原作ファンもコレクションの競合になるからですかねー
懐かしい
ガッシュブラゴキャンチョメでSETアイアングラビレイを無理やり決めるデッキを作った記憶ある 6ページくらい一気にめくる感じの
地元ルールだとお互いのターンにページめくりあってた記憶があって公式ルールだとこんなに攻防があるんだと凄い新鮮だった😂
ガッシュに限らず地元ルールとかありましたよね
大人は我慢しちゃうけど
合意のもとお互い1番楽しく遊べるライン探るの子供ならではでいいですねー
原作で最初にやられたレイコム(のパートナー)が実は最強だったのが懐かしい
効果で自分が先攻になるテッドにお世話になりました
細川にわからされるの原作勢には謎ですよねw
ガッシュの割り込みシステムは、例えるならザケルガを0マナ、解決時に1コスト支払った場合相手にダメージ
みたいに読み替えると分かりやすいかも
わかりやすいかもですねー
中高コスト呪文もベース0マナとして
追加コスト全部払えないけど0じゃない程度までへらされた場合 残りを没収される挙動はやっぱり違和感ありますけど
懐かしいなぁ。
確か『友の力』ガッシュでコストを稼ぎまくって中盤でイベント『光と闇』で盤面破壊と戦闘用盤面にして『渾身』ガッシュとサンデー付録ウマゴンで魔力上げしてザケルガ打つと丁度渾身の効果条件の魔力1万に届いて防御不可にしたり、後のS魔物ガッシュでコスト5以上はかばうも不可にして戦うデッキ組んでたなぁ。
小規模ショップ大会だったから次回から露骨に『光と闇』対策されたり半分近くのデッキに採用されてたのはいい思い出。
やっぱ小さいコミュニティで遊ぶのが最高ですよね
メタられる側なのは強者の証ですねー
最初の全国大会の優勝者が呪文を最後の1ページ以外入れないデッキだったのが衝撃でしたね。
細川やイベントの効果でMPを削り
相手の最後のページをロード(ゾフィス)の非情の勝利で勝つという開発は想定していないであろうデッキ
これは流行らないと子供ながらに思ってました
年齢別の全部門を細川が席巻したとかって聞きますねぇw
とても面白かったです。
子供の頃に遊んでたのが実はコストと処理のスタックで欠陥があるとは理解出来てませんでしたw
リクエストなのですが、
ファイアーエムブレムTCGを取り上げてほしいです!
実はうちの地元でも割り込みは無しでやってましたw
サイファなら購入してあるんですけど、1個古いほうですかね
探すようにしておきますー
ですです!!
サイファではなくもう1つ古いやつです!
@@ybg6478
めっちゃ入手難しそうです
最悪、比較的安いシングルかき集めてとかになるかもです・・・
当時集めてたけど小学生だった自分にはルールが理解出来なかったし、周りの友人もカードゲームとして遊んでる奴見たことなかったなぁ。こんなゲームだったんだ…
ネットで情報収集とかもしにくい時代だし
地元でルール知ってる友達誰もいないとそんな感じになりがちですよねー
魔本のおかげで対戦しなくても楽しいのが かえってそうさせたのもありそうです
キッズの頃、10コストのディオガ・グラビドンを
2コストのフォルゴレのダンスで無効にして勝ってた記憶あったけど
あれ本当に正しかったんだ・・
めっちゃ懐かしくて面白かったです!
あと犬夜叉TCGというのがあって…
いつかルールを再現して頂けたら幸いです…
10コスを無効は爆アドですねぇ
さらっと調べた感じめっちゃ希少そうなので難しいかもですけど
定期的に探しておきますねー
前編後編でじっくり解説がされてて分かりやすくて助かった
結構面白いゲーム性だけど、やはり原作ありきのTCGは漫画やアニメ終了で終わるのが決められた運命よな
次はどんなTCGが来るのやら
いずれアクエリアンエイジが来るのか楽しみではある
おもんなさがサ終の直接の原因でないぶん、遊んでみると楽しいのがけっこうあるんですよね
アクエリアンエイジは構築済みあんまり出回らないんですよね
探しておきます
周りの皆持ってたけど誰一人ルールを知らないカードゲーム!
令和にルールを知れるとは思わなかった。ありがとうございます!
版権モノは集めるだけでも楽しいですよね
ですよね!
どの動画も分かりやすく、そして面白かったので、同じように子どもの頃に集めいたけどルールを知らない
・デジモン
・旧ドラゴンボールやBLEACH等のジャンプ系のカードゲーム
・レンジャーズストライクという戦隊HEROや仮面ライダーが出てくるカードゲーム
のルール解説を機会があればお願いいたします!
@@itto0817
デジモン懐かしいー!
お兄ちゃんの引き出しにあったんですけど
やっぱりルールは知らないらしかったですww
希望があったタイトルを優先的に扱いたいんですけど、版権モノはなぜか共通して希少なんですよねぇ
生産は多そうですけど競合コレクターが多いんでしょうか・・・
皆知らないのに皆持ってる謎のカードゲーム…
私も田舎民だったのでカードダスはあったけどデッキは売ってないとかよくありましたね。
昔のカードゲームは本当に「子ども向け」って扱いだったので箱に入れたまま保管してること自体珍しいのかも知れませんね…
このゲーム、ユニットがクリーチャーとかモンスターじゃなくてしっかりとした「相棒」だから、攻撃するorされた時「殺す」「死ぬ」なのがシュールすぎる
魔物はタフだから大丈夫(暴論
面白かったです!
幼かった頃のTCGなんで細かいルールやTCG全般のノウハウもわからず雰囲気で遊んでいました
良ければパズドラTCGも取り上げてほしいです
ガッシュの頃と違って自分自身も成長しある程度TCGに慣れたプレイヤー目線でも大きな不満はなかったと記憶していますが仲間内で楽しんでいた中早々にサ終を看取ることとなって悔しい思いをしました
楽しんでいただけてなによりですー
パズドラは複数お声を頂くので優先しようかと思いつつ
チャンネルの都合上、完成度が逆に高いと扱いづらいんですよね・・・w
これDCG化出来たらめっちゃ良さそうゲームシステムだな。
2枚しか選択肢がないとあれだからちょっと枚数増やすとか2つ選択肢のあるカード作るとかすれば面白そう。
魔本に戻す手間がないのも、わけわかんない処理が自動化されるのもDCGの魅力ですよねー
好きな色の魔本を自分のデッキとして手にできるってのは実物ならではのよさではあるんだけどねえ
無論DCGでも可能なことではあるんだけど、それだと味気ないというかなんというか……
ただまあ「術やイベントを使う時、使っていない方のカードは手で隠そう!」みたいなのは当時からオイオイって感じだったんでゲームシステムそのものがDCG向けなのは否定できないところ
使用カード枚数の少なさも含めてDCGで採算取れるかは微妙というのが一番のネックなんだけれども
アドバンス版のやつはやりまくったなー
ドレッドノートTCG取り上げてほしいです
クロスカウンターシステムやゴッドドローといったほかのTCGでは見ることのない戦略性に富んだゲームで個人的にはめっちゃ好きでした
手に入りそうなので買っておきますね
少しのよくないところを大袈裟にイジることがあるチャンネルなので、気を悪くされる可能性はありますが・・・
ガッシュの割り込みルールは分かりにくい要素だったけど
①術の使用を宣言(やっぱ無しはできない)
②MP減らす割り込みの宣言
③順番に処理、MPが減った後に術のMPを強制的に処理、足りないから不発
みたいな感じで理解してましたね
新ルールで不要になってしまった特急電車を忘れては行けない
このゲームでの処理を修得したうで
使用宣言時にはまだmpを消費しない。とか
減少効果が適用される場合は、mpをもとに戻す。とか
ルールに明記してくれないのが一生謎なんですよね…
普通のカードゲームが
発動宣言+コスト支払い(ここまで同時)→効果解決 なのに対し、
発動宣言(≒発動の約束)→コスト支払い+効果解決(ここまで同時) にしたせいでバグが生じているって感じかな?
宣言時にしっかり払わされるのが意味わかんないんですよね・・・w
内部的には解決時支払いが合ってると思います。たぶん
面白かった
ルール解説もすごく分かりやすくて自分も遊びたくなりました( ・`д・´)
ラクエンロジックも題材にしてもらいたいです
ありがとうございます!
ラクロジは次の次になる予定で動画作成中です
ペース終わってるのでいつになるやらですけど
「細川」…相手MPを3、つまり3ページ分失わせるので、1:3(コスト:アドバンテージ)交換。
加えて、墓地に送った自身をMPに変換しつつ、+2MP追加。
当然、コントローラー側のページ進行も無し。
総じて1:6という遊戯王OCGも真っ青な仕様。
遊戯王OCGに例えると「いたずら好な双子悪魔」の効果が、相手の手札を3枚まで捨てさせて、捨てた枚数に応じてドローする。
と書き換わったレベル。
強いて難点を挙げるなら、条件達成には「レイコム」が必要だが、ページ先頭の魔物をレイコムすれば解決する。
「ブリ」…コントローラー側のページ進行無し、かつ0コストで3ページ分のMPを追加。
こちらも平然と1:3交換。
遊戯王OCGで例えば「強欲な壺」
もう少しカードパワーの調整、ルールの整備、他にはページ進行を戻すカード等があれば、遊戯王OCGの様にカードゲーム単体でも生き延びたかもしれませんね。
誰か有識者の方教えて下さい。いま現在ガッシュのカードを販売している店を探しております。できればパックがあればいいのですが、ガッシュのカードを扱っている店、カードダス等を売ってる場所がありましたら教えて下さい。
練馬、板橋、池袋ら辺にあると嬉しいです。
ぼくは秋葉原のチェルモさんしか存じ上げないですね・・・
シングルとかブロックオリパとかは確認できてて、パックはちょっとよくわかんないです
6:54 ここ相手の魔本に術がある事を知らないからツァオロンの攻撃をかばったんですね
9:57 ここの処理ルール本当に酷いですね 前編と後編どちらも面白かったです
細かいとこまで観てもらえて嬉しいです
テンポ優先で考えをセリフにしなかったんですけど、汲み取って貰えるとは
さてはtcg上級者ですね
ワクワクを思い出した!まだ家にあるかもガッシュのカード…
そういえばバディファイトとかラクエンロジックとか取り上げますか?
あったらお宝ですね
貴重かはともかく希少ではあるから
ラクロジは買ってあるんで、いつかはって感じで
なるべく順番繰り上げますね
バディファイトはたぶん手に入るんで買っておきますねー
前編見た後にゲームデザイナーのnote(過去の記事の再録)を見つけて、結構言及されていた。
ってのがもう二か月も前か
投稿開いちゃって申し訳無いです
Twitterでゲームに必要なのはアンバランスさとか言ってて、おかしな方かと思ってたんですけど
noteきちんとしてましたねぇ
名前だけ知ってるゲームでしたがめっちゃ雰囲気よさげなゲームですね。
ファイル形式でちょっとアルテイル思い出しました
後継のファイルTCGがあるんですね!?知らなかった
雰囲気は超一流です。クソだとわかってやるなら、大人は楽しめると思います
持ってはいたけどルールをきちんと理解して対戦してるのは初めて見ました
見てる分には面白そうなんだけど、実際にやると抜いたカードを戻したり大量の魔力カウンターの処理が面倒で勝利後のテンションが続かないのがネック、ルールの扱いが雑なのはカードゲームが今ほど盛り上がって無かった時代背景もあるのかな? 面白い&懐かしいものを見せて頂けて大変満足
他に同時期に全く理解出来ないまま数枚だけ持ってたデビルチルドレンのカードゲームもあるんですが、これもいつか解説上がったらいいなあ
調べたらデビチルはかなり希少そうですね
定期的に探しては見ますけど難しいかもしれません・・・
おお……カードは持っててゲームの雰囲気も知ってたけどこんなルールだったのか……
スカイガレオンTCGを可能なら取り上げて欲しいです!原作好きでティーチングイベント行って楽しかったけど、店舗大会には誰一人来なかった思い出
切なすぎる思い出…!
希少そうですけどプレミアはそんなついて無さそうなので、見つかり次第買っておきますねー
スカイガレオンはゲーム版は楽しかったんだけどそれを紙でやるのは本当に大変でしたね。盤面めちゃくちゃ広く使うから日本のTCGショップだとやれない店舗の方が多そう。ダメージの管理も大変で、6面ダイスでは見辛いから10面ダイスを9個ぐらい装備してプレイしてました。選択肢が多すぎるのでめちゃくちゃTCG慣れしてる人間同士でやった初戦で60分くらいは格闘して、頭フル回転ですごく疲れたのを覚えてます。「よしルールは分かった、2戦目やろうぜ!」って言える体力は二人とも残ってなかった・・・。
@@ジルファ
はえー、対戦のスケールが大きい?んですねぇ
俄然興味が出てきました
ビクトリームとココのコンボ強いなと思いました
というか全体的にコスト消費の謎仕様も相まって、ビクトリームが強すぎる気がする。これがストラクに入ってたのか……
ビクトリームいいですよねー
パートナーの効果、実は2枚あればループするんで、これでフルパワーじゃないのもやばいですw
当時の構築レベルのカードもチラホラ入ってて、ほんとに優良商品でした
サ終tcgとはまた絶妙な…もっと伸びるべきだと思いました!動画としての盛り上がりはないと思いますが、プリズムコネクトっていうサ終カードゲームも機会があれば触れてほしいです!
誰もやってなさそうなので隙間産業的に始めてみましたw
プリズムコネクト探しておきますね。
タイトルだけ知っててやってない自分でも楽しく見れました
もしリクエストを募集してるなら友達にもらって10年ほど触ってないウズマジンをやってもらいたいです
ウズマジン人気ですねー
たくさんお声頂くので優先的に探しているんですけど、安い構築済みが見つからないんですよね
多少のプレ値でも確保しておきます
懐かしすぎるわ
千年前の魔物を出すとき石化状態で出してた記憶、昔すぎてあってるのかも分かってない
わかんないなりに自分の直感にしたがって遊ぶのも楽しいんですよね
この動画きっかけでバトルオブサウザンス買ってプレイしました!やっぱりラウザルクは公式側のミスですよね!?
ビクトリームやらVS魔物がいるせいでゾフィス側が有利過ぎる(´;ω;`)
うわー!嬉しい報告。
ラウザルクは謎ですね…
動画では飛ばされちゃったけどロンドラドム2枚のページ強くてゾフィス側良い感じですよね
モヒカンエース2枚あれよと感じたけどさすがにこれは欲張りかもです
懐かしいな〜
サンデー系列はMARのTCGもあったけど
やらなかったんだよなぁ…
忙しくて見れなかったけどやっと見れた…。面白かったです。良いところやユニークな点多いから運営とスタック処理さえなんとかなれば…ってなんかサ終TCGの運営難有り率高い気が
昨今はマジックライクなTCGの割合が高いですけど、この頃はどれもユニークでしたね。
現行TCGもたびたびやらかすんで難あり率ほぼ100ですね(白目)
ガッシュは、フィールドの概念なかったのがなぁ
懐かしい、前後編一気見しました。懐かしすぎてデッキを引っ張り出して中身確認してみました。
2ターン目に効果でダメージを4まで伸ばしたリオル・レイス(2回使える呪文)をかばう不可にした上で四連射するデッキでしたww
うわ、悪そうなデッキ(褒め言葉)
一気見ありがとうございます!!
気持ちを動かせたことが嬉しいので、引っ張り出した報告受けるのめちゃめちゃ幸せです✨
@@TCG-gp4ic 返信ありがとうございます!まぁルール確認してみたら、真ルールだとダメージ増える効果は初回かつバトル中限定になったんで崩壊したコンボでしたがww
@@ペーパーモス
真ルールはめちゃめちゃカードの価値が変わる改定でしたよねぇ
ガチ勢ほどダメージでかそうだし、離れちゃったユーザー多い印象です
遊戯王的な話だとコスト(効果処理後に可能な限り支払う)って解釈をすれば良いのかしら
フィーリングで遊んでいたから気づかなかったけど、マジのルールで遊ぶと面倒くさい当たり旧デジカを彷彿とさせる
編集段階ではブルーアイズ召喚に対して、(すでに場に居ない)リリースされたモンスターを除去
ブルーアイズは打ち消されて、残った2体の下位モンスも死ぬ。みたいなの考えてたんですけど
よく考えたらアドバンス召喚って割り込むタイミングなかったですよね・・・
遊戯王にわかですけど警察も怖いしやめちゃいましたw
つまり処理としては『呪文の発動宣言でMPを参照→呪文の効果でMPを支払う→ダメージ計算を行う』が
『呪文の発動宣言でMPを参照→ビクトリームの効果でMP減少→呪文の効果でMPを支払う→MPが足りないので不発』という流れなのか…
@@aa-zt9rh
めちゃめちゃ鋭いですね!!
解決時に支払うルールであれば全然混乱を招かないんですよね!
なんならぼくは宣言時に参照すらしなければ、MP不足の呪文を空撃ち可能にできて(悪用されそうですが)
そのペナルティとして、可能な限りの支払いを命じるルールがある、という話なら納得感もあるなぁとか考えていたりしました
まぁ宣言時に支払うってがっつり書かれているんですけどね・・・
面白かったです こんなルールだったのか…
足りなくても術のコストを払わされるのは植物園の回の原作再現かも
植物園ありましたねー
1弾のスギナ、可愛いだけの激弱カードでした
MP切れは起こしてましたけど、足りないのに払え的な徴収はされなかったような・・・
うろ覚えですが
持ってたけどやり方分からなかったからただの図鑑として見てた👀笑
魔本のクオリティ高かったですもんね
眺めても楽しい
小学生の時アドバンスのゲームやってたなぁ
ビクトリームの合身とか、EOのダンスのミニゲームもよくやってた
ミニゲームも搭載してたんですね
今からでも買いたいな…
細川、遊戯王で言うヴァリアブルブックみたいなのでコイツやべぇ!って公式で触れられてた記憶あるからマジで強かった。
そんなの出てたんですね
動画作る前に買えばよかったなぁ
MP減の処理はどちらかと言うと割り込みのスタック処理なのか…
少し書き辛い部分だなぁ…
個人的にTCG系において苦手な部分ですね…
モンコレとか苦手でした…
TCGは持ってたけどプレイしたことなかったからプレイ動画見れて嬉しい
喜んでもらえてぼくも嬉しいです
版権モノはやっぱ、持ってはいたって方多いですねー
子供の頃ガッシュ楽しんでたなぁ。
地元の狭いコミュニティでコロッサス・オーダーというMTGのような何かが流行っていたのですが、世間ではあっという間に消えました。いつか紹介していただけると嬉しいです。
たぶん手に入りそうなので買っておきますねー
子供の頃ルールも知らずに買っていたカードのルールを大人になって知ることが出来るとてもいい動画でした( ͡ ͜ ͡ )
サ終カードですと「ウズマジン」という当時自分の地域で誰も手を出さなかったカードも世間的にどういう評価なのか気になります
満足いただけてなによりですー
ウズマジン調べたら、うーっすら記憶の端に残ってるような残ってないような漫画が・・・w
しかもなんかTCGとしても面白そうですね
出回ったタイミングで買えるように探しておきますね
GBAのゲームでデモルトとツァオロンを初手で踏み倒して毎ターン殴りつつ
ビクトリームのチャーグルを貯めて
チャーグルイミスドンとなおみ使って
不可避のワンキルするのが強かった
チャーグルイミズドンはいつだかの環境で結果出してた記憶があります
ナオミちゃんも鉄板でしたよねー
懐かしい
GBAで自力でバグ見つけた時は驚くと同時にちょっと感動した覚えがある
どんなバグか気になります
昔のゲームってバグ多かったですよねー
Cpuが無限にパートナカードを捨てようとする行動をしてましたね
やり方としては以下の通りなのですが見つけたのが10年前位で記憶で曖昧なので悪しからず
1、ティオ戦で術を使う
2、「パートナーカードを使う」という台詞の時に割り込み?で相手のパートナーカード(大海恵)を捨てる。
3、この時に重要なのが台詞を言った直後に捨てること。(cpuがパートナカードを選択した時に捨てるとちゃんと処理されるので)
4、上手くいくと無限ループでcpuが捨てようとする行動を起こす
ストーリーモードだと台詞が出るのでストーリーモードでやった方が良いかもしれないです
@@ROG-11
進行不可能になります?ww
やばいやつだ・・・
ジャスコでカードダス回して集めてたの懐かしいなぁ
でかいとこだと古い弾も置いてあったりして良いんですよねー
キクロプが好き。可愛い
何度か遊んだことあるけど、結局最終ページの呪文対決になりがちなんだよな
防御側も魔力勝負に勝てるときだけ防御呪文出せばいいしそれ以外は「かばう」を使えばいい
カジュアル環境だと健康魔物3体のかばうを突破できないんで、結局エンド時にじりじりくらうばかりで
近いペースで最終ページに到達するんですよね
9:57 これ、GBAのゲームでも同じ処理なので間違いないです。
ルールブック読めば読むほど、これあってんのか?ってめっちゃ不安になってたので助かります!!
リクエスト大丈夫かわかりませんが
カードヒーローが大好きなのでぜひお願いしたい……!
TCG版でも嬉しいし、入手難しければゲーム版でもいいので……!
ぼくも構築済み探しているとこなんですよね
ゲーム版でも可ということなんで全然いけますが
とりあえずしばらくカード探し続けておきますね
@@TCG-gp4ic
イエサブとかで見た記憶……多分秋葉原
@@maouheika00 情報あざます!
もうちょいルール周りを整備してくれたらワンチャン……
てっきり処理の仮定としてMP戻すのかと思ったらそのまま処理された上効果まで無効になるのは意味分からない……
ルールだからで納得するしかない…
今までルールを理解してないかったから細川がなんで強いのかわからなかったけどこれ先手で使いまわすだけで相手のMPを枯渇させつつ自分のMPは潤沢に使えるのかそらこわれるわ
リソースぶっ壊して、場合によっては意味わからん打ち消しまで付いてくるイカれサングラス・・・
いまだにカードはとってあるけど戦う相手いないのでコレクション状態になってるなぁ…
バーサス魔物で相手の盤面崩して自分の場を圧倒的有利にするのずるかったな…
除去内蔵ってことですもんね
アドバンテージ壊れる・・・
あれ、わいがやってたガキの頃はスタートフェイズで1つ戻れたけど改善されたんですね
ブリと極上ブリはなんぼあってもいいですからね
Ver.2.0で無くなったみたいです
新たにルールブック付きの商品買ってなかったんで、うちの地元もルールが更新されずにずっと戻れるルールで遊んでました・・・w
ルールなど全く理解せず無心でカードダス回してた小学生の頃の自分にこの熱いバトル動画を見せてやりたかったぜ!!(泣)
投稿者冥利に尽きるコメント嬉しいですー
遊戯王とかいう奇跡のバランスと裁定で成り立ってるカード
裁定と言えば遊戯王みたいなとこありますw
12:08
MPは発動ではなく解決タイミングで支払うって考えれば何となく分かるような気がするけどやっぱり分からん…
そう改定すれば大概のことはうまくいくんですけど
3度目の改定で先に割り込みルールそのものが亡くなりました…
南無三!
懐かしいなぁ
持ってたけどまだまだルール理解もしてなかったし難しい印象だったな
改めてルールブックとか読むとマジでクソ裁定なのおもしろい
デッキ作るのムズすぎて、案外こども向けじゃないかもなんですよねぇ
動画のためにルールブック読んでてちょっと笑ったのは後にも先にもこれだけになるかもしれない・・・w
構築済みデッキガバガバすぎて笑うw
ブーム過ぎて500円束売りのやつを買い友人と一日遊んで終わったなあこれ。ノリとテンションで楽しめたけど動画通りゲームテンポ含めて試運転せず出したろってなる。魔本デッキは原作好きなら燃えるけど、結局本からだしっぱで最後プレイしてました。
ラウザルク2枚しか無くて2枚とも間違ってんのやばいw
ブロックオリパが強くても弱くても、友達と一緒に買ってればバランス揃うだろうし
めちゃいい遊び方ですねー
マイナーなやつをオリパで買って遊ぶを友人と県内のカードショップ漁りしてた時期にやってまして、大抵のカードゲームは経験してます。ここの動画はを見ると当時のことを思い出せていつも楽しく過ごさせてもらっとります。
まあ、マイナーカード自体は大抵一日でこりゃダメだわでそのまま遊ばずでしたw@@TCG-gp4ic
@@美魚-r2e
喜んでいただけてなによりです
それきり遊ばないのもわかりますーw
でも本気でやってるタイトルの価値を再確認出来ていいんですよねぇ
当時全くプレイはしてなかったけど、コレクションでカード集めてた
そして今もまだ持ってるw
ぼくはホロだけ保存してます。宝物ですよねー
漫画の要素を上手く落とし込んだルールだったけど魔本にカードを入れて一枚ずつめくって行く関係上普通のデッキを引いていくTCGよりランダム要素が少なくて同じ相手と繰り返し遊んだ時に勝敗が固定化されやすいていう致命的な欠陥があったんだよなあ
どちらかと言うとDCG向けのルール
次の日対戦したら友達にメタカード入れられてるのとかも良い思い出ですけど
他TCGと比べると確かに固定化はしやすそうです
お片付けもマッチングもデジタルだと嬉しいかもですねー
割り込みのせいで、初期は細川や遠藤で相手のMPを枯らし、ウマゴンで無条件にページ差を付けて勝つ【MP枯渇デッキ】が環境でしたっけ
初回の全国大会は年齢別全部門がMP枯渇だったらしいです・・・こわ。
懐かしいCMの歌が好きだった
ゲームはGBAのものしかやったこと無いけどちょっとルール違うんすね
調べたら割り込みまわりのルールが簡略化されてるみたいです
お小遣い少なくてもガチデッキ組めて、tcgのデジタルゲーム版っていいですよねー
近所のお店でスターターが100円投げ売りされてたコロッサスオーダーが気になっております
コロッサスオーダー買ってあります!
そのうち動画上がるとは思いますー
こんなガバガバルールだから子供の頃ガッシュカードやるたびに大喧嘩してた。まじで頼むよ…
直感に反する挙動をするから解釈に差が出てモメるんですよね・・・
相手ターンに使える効果や何かに誘発して効果を発動できるTCGは総じて処理が難しくなりがち
難しくても納得感のあるルールが欲しいです・・・
マジックみたいに数学者に作って貰わないとですね
だから(真ルールで)滅びた……
旧ルールのMP枯渇はやばかったな。MP5の状態で2コス払って攻撃側が術を宣言→防御側がイベントカードで4MP減らす→4減らす効果が先に適用される→残りMP1で2コス払えないけど宣言は通ったことになるので残りのMP1も消えて術も不発とかいう後出しじゃんけんの圧倒的クソ仕様。
先行にずっとやられ続けてたらもうどうしようもない。遊戯王でいう一生手札0に無効重ねられ続けるクラスのクソ戦術。
こればかりは新ルールのジャマー(遊戯王で言うチェーン)が導入されたおかげでだいぶマシになった点だったと思う
真ルール実はにわかなんですよね・・・
改善されてるならちょっと遊んでみたいです
今回も面白かったです!
いつもありがとうございます
リポストまでして頂いて、めちゃめちゃ助かりますー
アニメ見て気に入ったので遊ぶ相手もいなかったけど集めてブラゴデッキ作った思い出があるなぁ。
当時はカードショップなんて知らなかったから全然パーツ足りないので色々混ぜてどうにか形にしてたけど・・・
そして魔本持ってなかったから100均とかに売ってた似たようなカードファイルでデッキ作ってたw
ファイルで代用はなんとも切ないエピソードですね
もし当時大人でそんなん見かけたら買い与えたくなります。不審者になってしまわんようにw
そんなルールだったのか
同じ呪文のぶつかり合いが起きた時の結果が毎回同じってのもドラマ性ないね
原作では1度打ち負かされた呪文でも心の力次第で幾らでも上振れたのに
カードダスで思い出したけどドラゴンドライブも
持ってる癖にルール分からなかったな
同じカードの出力は同じになっちゃいますよね…
投入したmpに比例してなんやかんやするルールデザインでもまた違って面白かったかもですねー
GBA版で全カードコンプリートするくらい遊んでました。
今ググっても見つけられなかったんですが、最終的に先行後攻さえ無視したワンキルが確立されてたんですよね。
やりこんでますねー
ver.1.0ルールでは魔物全滅で負けだったんですけど、2.0以降は次の魔物が居るページまで進行するように変わって
ワンキル全然詳しくないんですけど全滅が絡むようなら修正済みかもしれません。なんにせよページのリード取られるわプラングチャグチャになるわで死にますけど・・・w
@@TCG-gp4ic 2.0以降のルールだったと記憶してるんですが……いくら調べても出てこないですね……。
魔本の好きなページからカードを出せるイベントやM12の効果を活用するデッキだったと思います。
改定後ですか。ヤバすぎますね
サーチとか結構簡単に刷っちゃうのはまだいいんですけど、サーチ対象になるカード慎重に作ってくれないとダメですよねぇ・・・
最初のルールだと呪文撃つよりイベントカードと魔物の出現時効果で戦う方が強いクソ仕様だったのよな
必ず先行が取れる魔物とかいて、積み込みも相まって必ず同じ結果が出せるという
ガチでやるほどガッシュ感がなくなるTCGでしたね…
MP枯渇! MP枯渇じゃないか!
マルスだのレンブラントだのダルタニアンだのドンポッチョだのフライングビートだの変なカードが強かった印象があります
ロブノス(分身体)とロブノス(完全体)がいて、分離・合体を行う術「レリ・ブルク」が誤植で対象が「ロブロス」になってた話を永遠に擦り続けようと思います
確かに言われて見れば、原作勢は首を傾げる強キャララインナップですね
デザイナーが公開していたnoteによると、必ず原作を読んだうえで
キャラ同士の強弱関係になるべく忠実に作成しているそうですよ…