【大学数学】ベクトル空間①(定義)/全3回【線形代数】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 січ 2018
  • ヨビノリは嫌いになっても、ベクトル空間のことは嫌いにならないでください
    動画の内容に関する質問はコメント欄へどうぞ。また、今までの質問についての回答をまとめたQ&Aは固定コメントにあります
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    線形代数のおすすめ参考書はこちら
    「マンガ 線形代数入門 (ブルーバックス)」
    amzn.to/2GolRiE
    →行列って何だろうという疑問を解決していくマンガ。マンガで勉強なんて格好悪い?いやいや、勉強のコツはプライドを捨てること
    「線型代数入門 (基礎数学1)」
    amzn.to/2pSjjhG
    →非常に有名な教科書。しっかり学びたい人は必ずもっておこう。僕も3冊もってます(なんで)
    「明解演習 線形代数」
    amzn.to/2GIfV3q
    →内容は分かったが問題は解けないという人に超絶おすすめ。試験に直結した演習ができ、理解度も深まります
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    物理学科必携のおすすめ参考書はこちら
    「現代の量子力学(上)」
    amzn.to/2E1xndR
    →この本を読んで初めて「量子力学がわかる」と思えるようになりました。感謝が止まりません・・・
    「熱力学__現代的な視点から」
    amzn.to/2pJrHA2
    「統計力学(1)」
    amzn.to/2GCp1ic
    「統計力学(2)」
    amzn.to/2pO46OL
    →物理っていったら素粒子っしょ!という浅はかな考えを大きく変えてくれた3冊。おかげさまで専門が統計物理学になりました
    「物理の道しるべ」
    amzn.to/2pMS6gp
    →研究者の格好良すぎる生き様を教えてくれた本。自分が博士課程まで進学し、研究者を目指すきっかけになりました
    ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
    ①大学講座:大学レベルの理系科目
    ② 高校講座:受験レベルの理系科目
    の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた情報提供を行っています
    【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします(受験指導を含め、個別指導もやっています)
    【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします(積極的に引き受けさせて頂きます^^)
    【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
    【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
    【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
    【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!) / yobinori
    【Instagram】はこちらから(たくみの日常が見れます(?)) / yobinori
    〔今日の一言〕
    欅坂って「たすきざか」だと思ってた
    ※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています

КОМЕНТАРІ • 199

  • @yobinori
    @yobinori  6 років тому +163

    ご視聴ありがとうございます!チャンネル登録者数が1万人を超えるとUA-camから様々な支援を受けることができます!作品レベルの向上のためにも是非よろしくお願いします(>人<;)
    また、TwitterとUA-camでアカウント名が違う方は、Twitterでのアカウント名を明記の上コメントしていただければ「より濃密に」そして「ラフ」に絡みます。もちろん、つまらないボケには「ファボゼロのボケすんな!」と突っ込みますので注意

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому +2

      増分(ベクトル)
      という説。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      「ベクトル」とは「増分」のことである。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      したがって、「自然数は0から順に 増分1のベクトル(インクリメント) を有する数列である。」となります。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      注:厳密には 階 が異なるので自然数をベクトルで定義はできません。

    • @user-zh2bo4zi5c
      @user-zh2bo4zi5c 3 роки тому

      @Bryant Maverick what are you saying??🧐

  • @kairu_asagi
    @kairu_asagi 4 роки тому +11

    線形代数入門を見た後にこちらを見に来ました。高校数学で扱ったベクトルがとても具体的だったことがわかった。説明の日本語がすごくわかりやすいなと思いました!

  • @m-beard0707
    @m-beard0707 6 років тому +286

    「得体の知れないものに対しての演算にはめっちゃビビってほしい」
    これ、名言だと思った 高校までの数学と一番違うのがここだと思ったから

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +60

      名言産んじゃった

    • @user-zh2bo4zi5c
      @user-zh2bo4zi5c 3 роки тому +2

      名言産んじゃったって草www🤣

  • @quipropter
    @quipropter 4 роки тому +20

    線形代数を復習しようと再生リストで見直していたら、いい具合に過去動画が挟まっていることを発見しました!
    再生リスト作成は、やすさんでしょうか?さすがです!
    とても助かります。ありがとうございます!

  • @suikaudon
    @suikaudon 6 років тому +76

    たくみさんの動画を観るとその分野の興味がブチ上がる…

  • @ishinjiroster
    @ishinjiroster 4 роки тому +30

    プログラミング(特にHaskell)で言うと、ベクトル空間の持っている性質を全部満たすようなクラスを定義してやると、そのクラスのインスタンスとなるデータ型はすべてベクトル空間として扱えるので便利、ということですかね。

  • @jif7707
    @jif7707 5 років тому +10

    当たり前に見えることをちゃんと定義する必要があるのか!
    勉強になりました

  • @taikiinoue8464
    @taikiinoue8464 4 роки тому +19

    自分の教材にはベクトル加法の逆元のことについては触れられてなかったので新たな学びが得られました!

  • @baseball2520002000
    @baseball2520002000 4 роки тому +11

    7:20「よく分からんものに対する演算というものには、めっちゃびびって欲しい」
    この注意喚起はすばらしい。教科書の記述は平坦で、こういうのは当然書いてない。

  • @npn8080
    @npn8080 4 роки тому +3

    わかりやすすぎる気がする

  • @user-nb2jm1jx8r
    @user-nb2jm1jx8r 3 роки тому +18

    メモ
    ベクトル空間は集合のこと。その集合の任意の元a,bに対してベクトル加法とスカラー乗法が定義されていて、ベクトル空間の公理を満たしている 6:35 7:00
    8:23 単位元 演算をして効果を残さない元のこと。
    9:05 逆元  演算をした時に単位元にする元のこと。

  • @sonochang8852
    @sonochang8852 5 років тому +3

    大学の講義でなんとなく理解してた部分のモヤモヤが結構解消された気がする…!
    これからも参考にさせてもらいます。

    • @yobinori
      @yobinori  5 років тому +1

      おぉー!うれしー!これからも沢山見てねー!

  • @user-vl8qf6tc2p
    @user-vl8qf6tc2p 3 роки тому +2

    とても丁寧な解説だと思います。

  • @13dpg75
    @13dpg75 2 роки тому +2

    当たり前(のように見える)ものを定義してるときって今までとは全く異なる学問を学んでいるように感じる

  • @ak1994.
    @ak1994. 6 років тому +117

    大学で線形代数でベクトルを習ったときは『そんなん全部成り立つやん!』って思ったな〜

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +64

      『なんでこんな当たり前のことを延々と…』って勘違いしますよね笑

  • @user-ex7lk1fq8k
    @user-ex7lk1fq8k 4 роки тому +1

    とりあえず自分でシラバス見たら線形代数の前にベクトル勉強するらしいから、これみて思いだそう。予習しよう。

  • @810gami00
    @810gami00 6 років тому +3

    素晴らしい。。。大学に入ったばかりのヨチヨチ歩きの学生にもわかりやすく教えてくださっている。。。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      救えますように

  • @amadoi6571
    @amadoi6571 6 років тому +13

    分かり易すぎ泣いた

  • @hirohirootu
    @hirohirootu 5 років тому +2

    ジョルダン標準形とその意味について、分かりやすく授業して頂きたくお願いします。

  • @mahomesp.9454
    @mahomesp.9454 4 роки тому +4

    いつもわかりやすい授業、見させていただいてます。
    ありがとうございます。
    大学理科(電気回路)の「重ね合わせの定理」と「鳳テブナンの定理」について詳しく授業して頂きたいです。
    夏休み明けの授業でテストがあってどうしても点数とらないといけないので、できればお願いしたいです。
    よろしくお願いします。

  • @syabadyuby
    @syabadyuby 2 роки тому

    群論入門を学んでおいたのでスラスラ入ってくる……感動的だぁ

  • @user-xc2dg3lc6z
    @user-xc2dg3lc6z 3 роки тому +56

    この時代から意味わかんないネタやってたのねw

  • @user-fy4mt9om3l
    @user-fy4mt9om3l 4 роки тому +4

    n階テンソル(スカラーベクトル行列・・・)って人間の思考対象の「量的性質」(と言ったらいいのか)を表す何か根源的な考え方なんですかね。だいたいこれを使って記述出来る気がする

  • @user-mz4nq8lp1s
    @user-mz4nq8lp1s 6 місяців тому

    分かりやすい

  • @yuitohinohara3620
    @yuitohinohara3620 3 роки тому

    曖昧だったことが解決できました!

  • @ARJUNADDR
    @ARJUNADDR 5 років тому +4

    当たり前だと思うものを疑う
    これって、実社会でも大事ですね
    疑った上で、しっかり成り立つ定義する
    数学の本質の一端を見た気がしました。

  • @VincentTacaakiJoya
    @VincentTacaakiJoya 5 років тому +4

    復習に来ました~

  • @user-lm3hg1dn4w
    @user-lm3hg1dn4w Рік тому

    ありがとうございます!

  • @iteeee
    @iteeee 3 роки тому

    今になって必要になりました

  • @user-st3gg6jl8w
    @user-st3gg6jl8w 5 років тому +42

    早めにベクトル空間マスターしとこう!!
    本開く!!
    定義見る!!
    ヒエーッ!wwwwwwwwwww
    何故こんなに定義が多いのかよく分かりました。いつもクオリティの高い授業ありがとうございます。

  • @user-jm8gi9yt6n
    @user-jm8gi9yt6n Рік тому

    たまに英語との対訳がゴチャゴチャな概念とかが出てくるようになったので、周辺概念を調べるのに苦労するようになりました。
    余因子って adjugate と呼ぶ時と cofactor って呼ぶ時があるみたいですね。

  • @teachyah3824
    @teachyah3824 5 років тому +2

    ナビエ・ストークスの解説をお願いします.

  • @user-zo7bv4kw2h
    @user-zo7bv4kw2h 5 років тому +2

    サムネイルとか見て陽気な人だと思ったら動画内だとめちゃかっこつけるなぁと思いました
    授業はわかりやすいと思います

  • @user-dz9fy5lf8l
    @user-dz9fy5lf8l 6 років тому +10

    数学なんて高校以来やってない文系だけど
    最初のボケが聴きたくていつも見てる

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +4

      マニアックな層www

  • @quwse1
    @quwse1 6 років тому +5

    「ベクトルじゃない実数をスカラーと言います、言うんです。」くらいの言及でサラッとごり押して先に進むことの多い「スカラー」がなぜスカラーと言うのかこの動画で初めて分かりました。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      これ知ると何かスッキリしますよね〜

  • @youtubejack1812
    @youtubejack1812 4 роки тому

    こないだ授業でやったけど、やっぱヨビノリめっちゃ分かりやすい
    線形代数自体はほぼ使わなそうだけど、外積は受験で使えそうだし身につけときたい()

  • @kd-je5vv
    @kd-je5vv 5 років тому +2

    ばちくそわかりやすいやんけ

  • @user-yf3ss9pu7d
    @user-yf3ss9pu7d 6 років тому

    すばらしいですね。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      ありがとうございます^^

  • @user-ot6xu1cx2o
    @user-ot6xu1cx2o 6 років тому +21

    量子でブラだケットだやり始めるとこの辺生きてくる気がする。

  • @snjnkn1655
    @snjnkn1655 4 роки тому

    実数上の平面空間は
    実数と実数の積集合で表されるので、平面空間は実数体の積集合と言える。
    平面上の(x,y)=Xの数ベクトルで捉えると平面空間はベクトル空間である。
    よってベクトル空間は実数体の積集合である。
    以上からベクトルの演算は実数で成り立つすべての演算が成り立つ。
    っていう風に思ったんですけど合ってますか?
    だれか詳しい方教えてください

  • @user-lj5ye6mu8d
    @user-lj5ye6mu8d 4 роки тому +1

    内積やってくださーい😎😢

  • @hotman6138
    @hotman6138 6 років тому +9

    ベクトルは加法に対する群と言えそう(高並感)
    でも乗法に関しては言えなさそうだからあんまり意味のあることではないかも

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +6

      おー!
      ベクトル空間は群の公理も満たしているので、それに色々と肉付けしていったものがベクトル空間なのです!

    • @user-xk8wf5od7g
      @user-xk8wf5od7g 6 років тому +3

      高どころか大(の数学科)3年レベルなんだよなあ…

    • @hotman6138
      @hotman6138 6 років тому +1

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
      過去動画をきちんと見ていたので気が付きました!
      早速役に立ちました!

    • @hotman6138
      @hotman6138 6 років тому

      さくらビス
      大学数学面白そうだなぁ.*・゚(*º∀º*).゚・*.
      大学受かるかなぁlllll(*´=_=`*;)llllll ズーン

    • @crabsoftshell5111
      @crabsoftshell5111 6 років тому +2

      大丈夫!と言い切る下名はベクトル空間内で貴兄とこのコメの持つ量(ベクトル)総和が合格空間内(当然ベクトル空間)に入ることが分かるからです(笑)

  • @user-fi1gj5rh6j
    @user-fi1gj5rh6j 6 років тому +1

    行列の対角化を解説する予定とかってありますか…?
    テキストを読んでもいまいち分からんのです

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      あります!基本的には「固有値・固有ベクトル」さえ求められればゴールはすぐそこなので、動画があがるまでそちらの動画で勉強してみてください^^

    • @user-fi1gj5rh6j
      @user-fi1gj5rh6j 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
      やった!楽しみにしてます!
      線形の理解にとても助かってるのでこれからもお願いします笑

  • @user-rq5kq4ee6q
    @user-rq5kq4ee6q 6 років тому

    ついでにテンソルも扱ってほしいです

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      リクエストありがとうございます!

  • @user-xb9yk4th7p
    @user-xb9yk4th7p 6 років тому +10

    毎回楽しみにしております。
    20数年ぶりに数学をやり直している社会人です。
    大変わかり易く、面白い授業で助かってます。
    ベクトル空間の定義って群の定義とそっくりですねぇ…
    「閉じてる」や「単位元」「逆元」という単語を聞いて
    「おや?」と思い、そこから食い入るように動画を視聴させていただきました。
    群論の動画もこれから充実させていただくとすごく嬉しいです…

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +6

      お気付きの通り、実はベクトル空間とは群に色々と数学的な肉付けをしたものなのです。群に色々と条件を追加していくと群→環→体となります。そして群と体の合体させたものがベクトル空間です^^

  • @HiroshiOkadaTokyo
    @HiroshiOkadaTokyo 3 роки тому

    そもそも a=a' b=b' のとき a+b = a'+b' が成り立つというのはどこで定義されているのでしょうか。(a,bはベクトル)
    (例えば幾何ベクトルの時はa=a' は別な位置にある矢印でも、同じ大きさと向きを持てば同じベクトルとみなすという事なので a=a' と b=b' からa+b=a'+b' が自明ではなく(証明か定義が必要にに)思えます。)

  • @TK-vr1ob
    @TK-vr1ob 3 роки тому

    このスカラーとかいう存在は物理学からやってきたんじゃないかと思うのだが、自分はこいつのせいで訳が分からなくなった。しかもそれで数学的構造と言ってしまうものだから手強い。

    • @kamui7741
      @kamui7741 Рік тому +1

      ただの数だと思ってなんの不都合もありませんよ👍
      二年前かぁ😅

  • @Polarstern_G
    @Polarstern_G 4 роки тому +7

    そのこころを言う前にネタが分かってしまう辺りがファボゼロのボケの所以かな...

  • @user-pv9my1qp5g
    @user-pv9my1qp5g 5 років тому +2

    高専3年の者です!線型従属や線型独立も含めて行列式のとこの試験クソムズイw

    • @yobinori
      @yobinori  5 років тому +1

      ふぁいと!

  • @user-qj8go5ov4c
    @user-qj8go5ov4c 2 роки тому

    線形大好ウ(き)

  • @phycopass
    @phycopass 6 років тому +28

    数学科的には
    スカラーが体の加群
    とか
    1〜4
    和に関してアーベル群(可換群)
    7〜8
    体の積が作用(スカラー乗法)
    5〜6
    和と作用で分配法則が成り立つ。
    と群の言葉で言いたくなります!

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +23

      喉から手が出るほど言いたかった(こんな表現あるかな)んですが、通常の学習過程では群論よりもベクトル空間を先に習うことになるのでグッとこらえました笑

    • @phycopass
      @phycopass 6 років тому +3

      手が出てるのに口が出てるみたいな表現ですね!w
      幾何ベクトルとか数ベクトル以外で、関数など「これもベクトル!?」っていうようなものをこれからの動画でたくさんみたいです!笑

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +3

      まさに続く動画でそれらを扱います!

    • @user-wq3xy9rc4p
      @user-wq3xy9rc4p 6 років тому +5

      体上の加群をベクトル空間と定義する。
      つまり
      加群は通常 環上で考えられるが 環より性質の良い体上で考えられる加群を ベクトル空間と言う
      と言うことですよね

  • @37n8
    @37n8 6 років тому +72

    たくみさんのボケは草タイプですね!
    ちなみに自分のボケは氷タイプです
    効果は抜群ですねーー
    ファボゼロのボケ、失礼致しました

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +46

      よく滑っているあたりも氷タイプそのものですね!
      もう一度言います、滑ってますよ!

    • @user-xk8wf5od7g
      @user-xk8wf5od7g 6 років тому +16

      効果は抜群のところなければ「上手いな~」て終わったのに…

    • @user-mm7yu1lr5u
      @user-mm7yu1lr5u 4 роки тому +7

      @@user-xk8wf5od7g それがファボ0の流儀

  • @jrhyuop
    @jrhyuop 6 років тому

    ベクトルという量をイメージで説明ると
    2つ以上の数の組で表される量、例えば3軸の直交デカルト座標で各軸に射影された成分で表された量。ただ座標の置き方は任意なので各座標の成分の数値は異なる組になるけど、その大きさというかベクトルの自乗はどの座標でも一定な量。どうでしょうか。

    • @koko-chan8764
      @koko-chan8764 5 років тому +1

      jrhyuop 一つの数でも良いよね。

    • @jrhyuop
      @jrhyuop 3 роки тому

      ここでの講義ではベクトル空間の定義だけで、まだ内積は定義されていません。物理の最初のうちはベクトルイコール内積で、当たり前でした。今になって知りました。

  • @user-ft6fi4wt1h
    @user-ft6fi4wt1h 6 років тому +3

    空間はイメージが大事だけどそれが難しい😭

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      続く講義の中でそのイメージがじわじわ掴めてくる構成です!

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 3 роки тому +7

    数学って自分で自分の遊び場を作る子供みたい。

    • @kamui7741
      @kamui7741 Рік тому

      ニュートンが似たようなこと言ってますね。

  • @user-om9yg5pl1e
    @user-om9yg5pl1e 4 роки тому

    この考えの元だと、例えば物理でいう重さも「g(グラム)」を元に持つベクトル空間だと考える事が出来るのかな?
    「k(キロ)」みたいなやつはスカラーだと考えても、普通に今までと同じように議論できると思うし。
    誰か教えて。

    • @kamui7741
      @kamui7741 2 роки тому

      一つの実数も、一次元ベクトル空間になりますよ。

  • @risa3108
    @risa3108 5 років тому

    aとbがベクトル空間Vの元であるとき、「a=bとb=aは同値である」という条件は公理に入れなくても大丈夫なのでしょうか?(さすがに当たり前すぎますかね...)

    • @jalmar40298
      @jalmar40298 4 роки тому

      等号の公理はまぁ認めましょう

  • @rock0x3fa44
    @rock0x3fa44 6 років тому +2

    高校受験が控えているのですが、数学の成績は良いぐらいなのに、普通にかけ算九九を忘れますw
    「あっ!ここ円周角で、三平方の定理で、ここかけて、7*8なんだけっけ!?」みたいな。
    どうしたらいいですかね?

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +4

      かけ算だけ何度も練習する時間を設けましょう!ずっと引きずることになります(>_

    • @kamui7741
      @kamui7741 6 років тому +1

      Rock 0x3FA
      数学あるあるですね😁
      小学生に戻って声を出して九九を復習したもんです。

  • @g3452sgp
    @g3452sgp 6 років тому +2

    幾何ベクトルとゆータームがシブイ。
    ベクトル空間=線形空間のことなので、わたしの場合こまかい定義は気にせず「ベクトル空間とは線形性が成立する空間である」と軽く締めくくってます。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      分かっている人にはその説明が最もスマートかもしれませんね^^

  • @qwertasdf-ch5zj
    @qwertasdf-ch5zj 2 роки тому

    もう1+1=2の証明の意味が分かった俺には、
    何でもない話だ。
    先生のおかげ。
    うまく言えないけど、数学がどういうことなのか、よく分かった。

  • @martyparts5185
    @martyparts5185 Рік тому

    ベクトル空間と線型空間の違いは?

  • @reiru921
    @reiru921 2 роки тому +1

    いまさらだったけど、スカラーってスケールから来てるのか……

  • @road_to_x0
    @road_to_x0 4 роки тому +2

    線形空間マジムリ…

  • @jif7707
    @jif7707 4 роки тому +2

    幾何ベクトルの定義はなんなんだ?

  • @user-tf7sg5gt9k
    @user-tf7sg5gt9k 3 роки тому +1

    高校生向けのベクトルやってもらえませんか🙏

    • @user-lo5oz1qt6n
      @user-lo5oz1qt6n 3 роки тому

      高校生向けのチャンネルじゃないから…

  • @user-or3jb1zo1z
    @user-or3jb1zo1z 6 років тому +2

    ①の後ろにゼロベクトルがあって死んだ

  • @TK-vr1ob
    @TK-vr1ob Рік тому

    内積自転車に乗れてたのになんか運転できなくなってて悲しくなったから来た

  • @saki32000
    @saki32000 9 місяців тому

    *サンキューヨビノリ👍*

  • @tk-vg6wd
    @tk-vg6wd 5 років тому

    9:35
    で逆元が-aしかないといえるのはなぜですか!a,b,c∈Vでa=b+cとなるベクトルが存在すればx=-(b+c)もいえませんか?
    それともxは一本のベクトルで違う経路をたどった二本とかでできたベクトルはだめですか??

  • @Yus00137
    @Yus00137 3 роки тому

    スケール、スケーラー、スカラー…( ゚д゚)クワッ
    …感動しました。゚(。´≧Д≦`。)゚。

  • @user-cp6vc3rj3d
    @user-cp6vc3rj3d 5 років тому +6

    スカラー乗法の単位元の「存在」という言い方が気になる。
    1は、あくまでも体の元として初めから存在するものであって、ベクトル空間の公理系の中で
    存在するものではありません。
    その1の作用がV上恒等作用になる、というのが公理です。
    例えば、1v=0(vはVの任意の元)と決めてもそれ以前の7つの公理は満たしますが、当然これはベクトル空間ではありません。

  • @user-gf5sr6yf4m
    @user-gf5sr6yf4m 6 років тому +19

    雨の日とかけまして、まがまがしい川とときます。
    その心は、どちらも
    カッパ(河童)がいるでしょう

  • @user-wf8ph2zr7u
    @user-wf8ph2zr7u 6 років тому +1

    質が高いと思ひますネッ!
    何年後かは「質の高い授業」が「たくさん」ある、素晴らしいchannelになってそうですネッ!

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      どんどんアップしていきます!

  • @user-vl2ni7xg1o
    @user-vl2ni7xg1o 4 роки тому +1

    私の大学の線形代数の教授本当クソすぎてまずとにかく字が汚い。
    ただ汚いと言うより人に読ませる気がない。読めなくて授業終わりに黒板まで見に行ってもnにしか見えないorを書く奴なんだけどその教授の6回分の授業がこの人の動画の一個に入ってる。本当に助かってる。

  • @user-fo7kh4mg3m
    @user-fo7kh4mg3m 4 роки тому +1

    0:11

  • @user-ws4kg7sn6v
    @user-ws4kg7sn6v 6 років тому +8

    公理6有能過ぎて草

  • @user-bg3kq7zt9n
    @user-bg3kq7zt9n 2 роки тому

    ベクトル空間のシリーズ
    ・次の講義:② → ua-cam.com/video/iY4MAtFBwKE/v-deo.html
    他のシリーズ
    ・(代数学の)群論入門① → ua-cam.com/video/dO1T5-N3k1U/v-deo.html&t
    ・線形代数入門① → ua-cam.com/video/svm8hlhF8PA/v-deo.html&t

    • @user-bg3kq7zt9n
      @user-bg3kq7zt9n Рік тому

      ・ベクトル解析入門①(内積と外積) → ua-cam.com/video/k7ImHQhxF3s/v-deo.html

  • @reciter
    @reciter 6 років тому +1

    「こんな当然のことを延々と議論して何の意味があるんだろう?」と、当時思ってましたね。。
    ところで0ベクトルとaベクトルがちょっと分かりにくいです。議論を追っていれば分かりますけどw

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      ごめんなさい気を付けますw

  • @npn8080
    @npn8080 4 роки тому

    わけわからんすぎるな

  • @user-cf4bg5yo4g
    @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

    ⊿x の「⊿」 ですね。

  • @user-tu2ri6gh7j
    @user-tu2ri6gh7j 3 роки тому

    メモ 5:41

  • @user-te1yq5mo2w
    @user-te1yq5mo2w 6 років тому

    複素数もベクトルになってしまうってこと??

  • @user-lv1ox2gb4l
    @user-lv1ox2gb4l 6 років тому

    阪大志望なんですけど、数学のチャート式って何色までやった方が良いですか?

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      時間があれば、もちろん赤チャートまでやった方がいいと思いますよ!阪大の問題はほぼ最高水準なので

    • @user-lv1ox2gb4l
      @user-lv1ox2gb4l 6 років тому

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 センターレベルは何色までやっといた方が良いですか?何回も質問すいません

  • @user-xk8rd8dt2z
    @user-xk8rd8dt2z 3 роки тому +23

    大学の先生がさらっとヨビノリは神なんでって言ってて笑った

    • @user-yt5so3of8r
      @user-yt5so3of8r 2 роки тому +6

      うちの教授はわかりやすさを追求するあまり本質が〜〜、
      とか言ってましたけど
      くっそわかりにくいお前の授業の1000倍いいぞって思いやしたね〜
      隙自語失礼

    • @user-cx8cf2vp6j
      @user-cx8cf2vp6j Рік тому

      @@user-yt5so3of8r 大学の授業を分かりにくいって揶揄する人は大学向いてないと思う
      やってる内容がムズいから授業だけでは理解できないの当たり前
      教授も教えるプロではなく学問を追求するプロやから
      それを見抜けてないキミは恐らく大学向いてない
      これは批判つもりはない
      そういう人間が今の日本の大学の大半を占めてるから仕方ない部分もある
      あくまで自分の意見

  • @shotanishiyama6023
    @shotanishiyama6023 4 роки тому

    ビビった結果みていきましょうwww

  • @user-ce5lt7ky5v
    @user-ce5lt7ky5v 4 місяці тому

    12:34

  • @hide1864
    @hide1864 Рік тому

    1:00

  • @harukakjt7804
    @harukakjt7804 6 років тому

    音が響いちゃって少し聞き辛いです。。
    マイク調整か環境変えるか、編集で調整するかで聞きやすくしてもらえたらUXブチ上がります。
    内容素晴らしいだけに勿体無い。。。。

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому

      改善に努めます(T ^ T)!
      ご報告ありがとうございます!

  • @MuM-gz1ry
    @MuM-gz1ry 6 років тому +2

    もう8000人……

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      やっと8000人.....

    • @MuM-gz1ry
      @MuM-gz1ry 2 роки тому

      @@yobinori もう80万人!!!

  • @koyo6072
    @koyo6072 6 років тому

    これはベクトル空間の元だ!って示せたらどういうメリットがあるの?

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +2

      ベクトル空間で成り立つ定理が全て成り立つ!

  • @ddx64
    @ddx64 6 років тому +10

    線形代数まじ卍

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +5

      まじ卍〜

    • @prot1165
      @prot1165 5 років тому +2

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 ファボゼロのボケすんな!

  • @-haiki9063
    @-haiki9063 6 років тому

    高3です。センターの話の動画出してほしいです。前日に見ますので...

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      Twitterで応援メッセージだけ書きます^^

    • @-haiki9063
      @-haiki9063 6 років тому +1

      ありがとうございます!!

  • @user-cf4bg5yo4g
    @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

    ベクトルの公理は 十分 なのか。後から「ああ、忘れていた。付け加えよう」とかないと絶対言えるのか。またそれはどうしてか。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      全ての公理は暫定的か、ということ。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому +1

      公理を知らない間に勝手に変えられても困るから、変えるときは 公報 が必要ではないのか。学校の外の掲示板に張ったりyoutubeでアップロードしたり。学会の中だけでは身勝手この上ないぞ。
      だから いちいち 宣言する必要がある。「ベクトルA+ベクトルB」を計算するたびに。
      たとえば「ゼロベクトル」というが「空集合」じゃだめなのかとか。
      一番は ベクトル の表記方だな。 10年前とは違うなんてザラじゃないのか。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      また 「ベクトル」 の概念を普遍化しすぎたために 「函数」とか「行列」とかと変わらなくなったりしない?

  • @hobby_5968
    @hobby_5968 5 років тому

    スカラー乗法の説明をする前に、Rが実数の集合だということを言わないとだめだぉ

  • @user-vp1ie6zq8k
    @user-vp1ie6zq8k 6 років тому +2

    ビビりすぎw
    ビビリダマもビビるくらい

  • @user-vo4vp5jq5f
    @user-vo4vp5jq5f 3 роки тому

    公理8つの説明の際、要請?と説明していますが、何を要請しているかがよく分かりません。この公理はベクトル空間を定義しているものですか?

  • @user-dp8tt8re6o
    @user-dp8tt8re6o 3 роки тому

    最初のやつゴリ押しかよって思ったけど、寝ぶっちとねづっちが本名ね

  • @user-bt2dp7vl1v
    @user-bt2dp7vl1v 6 років тому +1

    センターダメでした…
    指先にハチミツつけてたようです…

    • @yobinori
      @yobinori  6 років тому +1

      2次試験まで頑張ろう!応援してる!

    • @user-bt2dp7vl1v
      @user-bt2dp7vl1v 6 років тому +1

      予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
      ありがとうございます。
      頑張ります。

  • @user-je4hr5eq8s
    @user-je4hr5eq8s 5 років тому +1

    子供が一瞬で解いた❗

  • @user-cf4bg5yo4g
    @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

    わたしは幾何ベクトルではなく、「ベクトル」は dx/dt のことと考えますが。それで十分な定義だと。この定義で何が不足なのか。

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому +1

      dx/dt dy/dt dz/dt

    • @user-cf4bg5yo4g
      @user-cf4bg5yo4g 4 роки тому

      (df/dt dx/dt) とか。  この場合 「()」は行列だし、「dx/dt」は函数だし、という具合に。