【昭和がお手本】電気代月500円!冷蔵庫・洗濯機なしで暮らす 達人の究極節電生活『every.特集』

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 2 тис.

  • @ntv_news
    @ntv_news  2 роки тому +152

    0:00 驚きの10アンペア生活
    1:41 東京・あきる野市に住む節電家族
    4:17 家電チェック
    5:09 なぜ?節電生活のきっかけ
    5:55 電気なしで真っ暗!?アズマ家の夜
    7:04 家事はどうしてる?
    9:32 節電家族の夕食

    • @ババ-p9p
      @ババ-p9p 2 роки тому +1

      ゆゆゆん

    • @poptepmic03769
      @poptepmic03769 2 роки тому +5

      テレワークは無理そうだな(笑)

    • @凛凛-d3u
      @凛凛-d3u Рік тому +5

      この近所で
      🐔烏骨鶏飼えるなんて羨ましい
      ここ山奥なのに近所があるので
      うるさがられるので
      近所迷惑なので。
      🐔烏骨鶏飼えるなんて出来ない😭

    • @kawaiimiyokomargelynperezr7986
      @kawaiimiyokomargelynperezr7986 Рік тому

      ママ、棒になった。毎年の遊び貝殻追放🐚無し

    • @kawaiimiyokomargelynperezr7986
      @kawaiimiyokomargelynperezr7986 Рік тому

      interpretedITQ PHONETASKNOTENASHI

  • @smori1313
    @smori1313 2 роки тому +1073

    お母さんも昭和の初期から抜け出して来たような風貌だね...。

  • @eee-j4e
    @eee-j4e 2 роки тому +690

    子供は幼いうちは当たり前だと思って何とも思わないと思うけど、色々とわかるようになって、周りが羨ましく感じてくるようになって…ってなった時また密着して欲しい。チョコレート禁止されてる家庭の子が人の家に行った時に1人だけ貪るようにチョコ食べてて、みんなが遊んでもずっとお菓子食べてたって話を聞いて、親の自己満なんだろうなって感じた

    • @pinkglay7567
      @pinkglay7567 12 днів тому +1

      私の家はファーストフード禁止だったから中学で初めて友達とモス行った時なんだこれ!って驚いて暫くひたすら食べてたけど、普段から食べてるわけじゃないから意外と何日かハマってめっちゃ食べて満足しちゃいます。家でも食べたいとはならないです。大人の今、子供の頃食べてなかったものは全く食べたいと思わないです。食べ慣れてない?ので。
      でも食べ物じゃなくておもちゃとかだと羨ましいーってなっちゃうかもしれないね。ゲームとか買わないんだろうし。

  • @優-r1w
    @優-r1w 7 місяців тому +164

    ちゃんと働いたお金で、電気代払って、冷蔵庫で冷えたビールを飲むのは最高です。

  • @ボボンバ
    @ボボンバ Рік тому +903

    子供達のことを考えずに自分のやりたいことだけを優先してる感じがします。
    雰囲気も変わってるし、子供の将来が心配に感じました。

    • @user-jf1mg1gd1g
      @user-jf1mg1gd1g Рік тому +138

      子供は普通の生活をしたいだろうな

    • @miniko9359
      @miniko9359 2 місяці тому +8

      放送から11年経ってるからさすがに子供が
      この生活無理だよね。
      お母さんだけでしたら良いよ。

    • @ぱぱぱぱnqj
      @ぱぱぱぱnqj Місяць тому +1

      ある意味虐待だよね。ご近所さんが児相に通報したら間違いなく保護案件。

    • @tf6141
      @tf6141 Місяць тому +2

      余計なお世話やろ。

  • @mm.1927
    @mm.1927 Рік тому +769

    節約したいというよりこういう自然に近い生活をしたい人な気がする。
    地球にも優しいしすごいと思います。

    • @takatakapapapa
      @takatakapapapa Рік тому +51

      ここまで節約して生活して何が楽しいんだ?生きていて楽しいか??

    • @kirimaru-12
      @kirimaru-12 Рік тому

      @@takatakapapapaはよ成仏しろ

    • @ゆゆ-q5z
      @ゆゆ-q5z 7 місяців тому +23

      本人はこの生活をする事そのものが楽しいんだと思うけどな。
      子供が大きくなったらまた変わるだろうけど、今はみんな楽しそうで良いと思う。

    • @user-hd4uh5in7b
      @user-hd4uh5in7b 6 місяців тому +18

      ⁠​⁠@@takatakapapapaまず、人の生活にとやかく言う必要ない

    • @ナイア-z1t
      @ナイア-z1t 7 днів тому +3

      1人になってからやって欲しいよ
      家族を巻き込むのは違う

  • @ちえ-x9t
    @ちえ-x9t 2 роки тому +1745

    凄いなぁー。って思うけど、申し訳ないけど、この家の子供じゃなくて良かったと正直思ってしまった。

    • @針避雷
      @針避雷 2 роки тому +62

      この家の子供じゃなくて良かった…って、正直な感想かもしれないけど、子供が映ってるのにね。そんなこと言われて気の毒。人の幸せっていろんな形があるのに。

    • @ちえ-x9t
      @ちえ-x9t 2 роки тому +138

      @@針避雷いやどうなんだろう。アタシはこんな生活をさせられてる、子供が気の毒に見えてしまいます😥

    • @千秋-e9n
      @千秋-e9n 2 роки тому +106

      @@針避雷 お気持ちはわりますが、テレビやネットを知らないままで同級生と絡んで行くのは必至であり、その時に劣等感や孤独を感じさせられるなら(最悪、イジメ)この家の子供じゃなくて良かったと思う方がいるのは仕方ないです。

    • @りんりん-y1i1c
      @りんりん-y1i1c 2 роки тому +53

      @@ちえ-x9t さん。
      私も正直やり過ぎだと思います!
      アバウトには、ある程度人間って
      正直、生活の余裕(お金含めて)=心の広さや器の大きさが関係してる場合も多いと思います。
      小さな頃の環境って、大切だと思います。

    • @針避雷
      @針避雷 2 роки тому +29

      @@千秋-e9n 劣等感や孤独を感じさせられるのは、このコメ欄にいる人みたいに、「気の毒」とか、平気で言葉にしてしまう人間が原因なんだろうなって思う。子供はテレビやネットを知っていれば幸せ?物を持っていたら幸せ? 結局、自分の価値観に合わない人間を見下したいだけでしょう?

  • @デスフラッター-x7u
    @デスフラッター-x7u 2 роки тому +698

    冷蔵庫が無いのはキツい。ジュースとか牛乳とか保存出来ないのはきつい
    飲みたくなったらわざわざ毎回買いに行くのはキツい

    • @coco-bx6fp
      @coco-bx6fp 2 роки тому +60

      一番は成長期に子供なら牛乳とか、お菓子とかありそうだけど、牛乳は幼稚園?(保育園で一度飲んだら終わりかな?)パン🍞すら見当たらない。お母さんは楽しい事しているけど、10年後の来年訪問して欲しい、今、コロナ禍でタブレットや携帯は当たり前、多分一部普通に生活してそう。一番見ていて不安は食事、お肉に大根ネギ入れて(牛丼の真似?炒め物だけ?)お母さんはどうでもいいけど、子供は本当に親を選べないのがこの動画みておもってしまった。2人のおこさん、親になった時、お母さんの節約(やっぱり親子って所だけ受け継がないで欲しいな)と言うか、相手が出来るのか?世の中を現在知っているのか?時代は令和ってわかってるのかな?

    • @デスフラッター-x7u
      @デスフラッター-x7u 2 роки тому +51

      @@coco-bx6fp ですね、ただの自己満っていうかエゴいうか子供の事を考えろと思います

  • @はる-s1k8q
    @はる-s1k8q 2 роки тому +1336

    その後、この家庭がどうなったのか再取材して欲しい。周囲に子供の頃マンガなかった子、テレビ禁止だった子、お菓子やジャンクフードNGだった子、ゲームなかった子、そういった子がいたけど、軒並みみんな大人になって一人暮らし始めたり、自分で稼ぐようになったら、まるで反動みたいにみんなそれらにハマって大変な状態になっていった。この家の子たちはどうなったんだろうか…

    • @めりる-p3f
      @めりる-p3f 2 роки тому +168

      もし家電を使わずに生きてきた子供が一人暮らしはじめて家電にハマっても、それが一般的には普通の生活だから問題なさそう😂

    • @natsu1794
      @natsu1794 2 роки тому +169

      わかる。反動がある人の行動の方がすごいですよね。

    • @user-majideAgasa
      @user-majideAgasa 2 роки тому +71

      俺の知り合いはその娯楽の反動で一人暮らし中に孤独死してたわ。

    • @natsu1794
      @natsu1794 2 роки тому +27

      @@user-majideAgasa どんな反動があったんですか?!

    • @ymiura9668
      @ymiura9668 2 роки тому +212

      それはもしや私の事では?五右衛門風呂で自給自足目指してた曽祖父の家でそれを引き継いで祖母が無農薬野菜育てて、鶏育てて、薪割りして…。健康オタクで。もう嫌で嫌で仕方なくて、高校になったらモスバーガーに勤めていっぱいハンバーガー食べたしファミレスに勤めてファミレスの賄い沢山食べたし、贅沢したくて高級ブランドもの買ったしw
      何事もバランスが大事だし、欲求を抑えられると辛いですよ><そして反動もデカい。

  • @ぱすてる-g1r
    @ぱすてる-g1r 11 місяців тому +227

    お子さんたち、宗教にハマったママの相手してた時の私と弟にそっくり

  • @riayul2996
    @riayul2996 2 роки тому +1188

    近所にこういう方いたけど
    子供の育成会とかでお菓子持ち寄りとかするとその方だけ手作りのもの持ってきて
    子どもたちはやっぱりお菓子食べたいから
    すごい勢いで人んちのお菓子がっついてて
    ちょっと気分のよろしいものではなかったし周りからも嫌がられてたなぁ。
    家ではこうだけど
    外に出たら外に合わせるお母さんであってほしいなと願ってしまう。

    • @tomok3314
      @tomok3314 2 роки тому +21

      ん?手作りが嫌なんですか?

    • @akino2186
      @akino2186 2 роки тому +60

      @@tomok3314 手作りは材料費と手間暇がかかりますが、コメ主は「手作りのコストとお菓子のコスト(購入価格?)が見合わない」と判断しているんだと思います。
      手作りが単純に嫌いなのではなく、安そうなコストでそれなりのレベルの何かを作ってきた人が他人様のお菓子(購入品)を食べるのが納得できない…ということだと思います。(どんなレベルの何を手作りしてくるのか不明ですが。)
      あとは、普段はお菓子を我慢してるのに持ち寄りを利用してがっついて食べてる、と感じてしまうとか?
      完全に想像ですが…

    • @ひめか-d3i
      @ひめか-d3i 2 роки тому +63

      別に良くね?持ち寄りなんだから
      手作りでも、食べても器ちさ!😅

    • @水天然-n5r
      @水天然-n5r 2 роки тому +52

      そもそも、自分の子供が親の目の届かない時にどんな振る舞いしてるかわからないのに、私の子はそうじゃないってなぜ言えるのか。普通に育ててると思ってるあんたの子供も裏ではがっついてるかもよ。
      子供からしたら、逆に言えば、母親は自分の知らない時に同級生の悪口をネットで書いてるんだって思うと思うけどな。まんまブーメランだわ

    • @安藤-z9p
      @安藤-z9p 2 роки тому +74

      @@GG-tb4ruそりゃ他の子の分もぶんどってその子たちがムシャムシャほぼ食べ尽くすとかだったら皆えーってなるでしょ

  • @みんなのアイドルキティちゃん

    お母さん1人でやりなよ、、
    子供たちの将来が心配。
    家庭科の授業とかで電子レンジのやり方を知らないとか出てくるし、今となってはタブレット授業が主になってきてるのに、、、
    絶対ついていけなくなって孤立してしまいそう、、

    • @skd5135
      @skd5135 9 місяців тому

      いちいちケチつけんのやめなよ…つまんない人間丸出し

    • @love.kodomon
      @love.kodomon 8 місяців тому +9

      @@さんメガネ-n9xどういう意味?

    • @旅のラゴス-s7c
      @旅のラゴス-s7c 8 місяців тому +1

      時代やなぁ

    • @りの-t1f
      @りの-t1f 8 місяців тому +29

      @@love.kodomon10年後の今もお母さんがこの動画と同じ生活をしてて、子供の価値観がおかしくなってるってことじゃない?
      中古しか与えられたことがないから新品で超喜ぶとか。

    • @月香中川
      @月香中川 4 місяці тому +2

      確かに、こういう昔ながらの生活は、大人になってからしたほうがいいと思います…小さい頃は、今の家電の使い方を教えたりしたほうがいいと思いますねー

  • @狭間時生
    @狭間時生 2 роки тому +723

    本人は良いだろうけれど…子供達が現代の生活に遅れないようにして欲しい。
    昔同級生にいたんだよ、その子は家庭科の授業で電子レンジを使うことすら怖いと言っていた。
    ある程度現代の家電を使いこなせるようにしておかないと、パソコンやスマホが学習で必須になっている今、使えないでは困ることになってしまう。

    • @狭間時生
      @狭間時生 2 роки тому +247

      この子供達が将来のパートナーに洗濯機を使わずに洗濯板で洗って欲しいと言いませんように。

    • @Kei-bv6ss
      @Kei-bv6ss 2 роки тому +62

      うーん 現代の生活の方がよっぽど楽だから一ヶ月有れば普通に全部できるよ。うちのばあちゃんも昔レンジ、洗濯機、冷蔵庫、電気圧力鍋使ったことないけど、普通に全部できるようになったよ。スマホも使いこなせるし、なんなら毎日楽しくTiktok投稿してる、、自分より進化しててびっくりした。ばあちゃんは75歳でした。スマホデビューは四、五年前。

    • @高久太子
      @高久太子 2 роки тому +5

      ​@コンピュータエリンギおばあちゃん

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 2 роки тому +10

      私の家は両親共纏りがなく、パソコンも使えなく、未成年の頃は家にpcなかったけど小学校で基本的な使い方やグループ行動の仕方をしっかり教えてくれた。子どもは親だけじゃなく周りの人と触れ合って学んで支えて貰って育つものだから大丈夫かも知れないけど、今は家にpcないんじゃ足りない部分ありそう。

    • @koukaku2501
      @koukaku2501 Рік тому +6

      ​@@Kei-bv6ss 段階的に時代に順応するのと、アマゾンの山奥からいきなりニューヨークのウォール街で生活するのは全く違うぞ。

  • @iyb4470
    @iyb4470 2 роки тому +590

    全然話が違うけど、ゲーム機買ってもらえない従兄弟は家に来るたびにゲーム機占領して私がゲームできなかったから、
    そんなにやるならゲーム買ってもらったら!?って思ってた。
    そんなふうにならないと良いですね…。
    家族が楽しんでやってるなら素晴らしいと思います

    • @みこ-c5l
      @みこ-c5l 2 роки тому +58

      ママ友のお家で週に何回もゲームをしにくる子がいるそう。
      帰る時間もなかなか守れずにママ友はストレスを感じるそう。
      相手の親は、おやつ飲み物すら持たせず後日会ってもありがとうの一言のみ。親族じゃないんだから。
      結局、他所さまの電気とゲーム機を使っていることになる。
      『そもそもうちはゲームは、やらせない主義ですからいつもゲームばかりさせられて迷惑です』
      こう思われたら最悪なパターンですよね🙋

    • @tamuraatushi
      @tamuraatushi 2 роки тому +5

      考えすぎ

    • @tamuraatushi
      @tamuraatushi 2 роки тому +5

      @@みこ-c5l 考えすぎ

    • @masaki9608
      @masaki9608 2 роки тому +11

      @@みこ-c5l
      ゲーム中学の時に借りパクされたの思い出しました。

    • @TelepathyOverdrivebaka
      @TelepathyOverdrivebaka 2 роки тому +13

      ワイもゲームほぼほぼ買って貰えない家庭だったからその従兄弟の気持ちよー分かるわ んで自由にバイトで買える年齢になった今爆発するかと思えばその逆で、買って貰えなかった小学生時代を連想するからゲーム嫌いになったわ

  • @おーしんのすけだぞ
    @おーしんのすけだぞ 2 роки тому +414

    昭和だったら冷蔵庫買うのに明治生活で草

  • @momonga313
    @momonga313 2 роки тому +380

    兄弟がいてまだ良かったと思う。一人っ子で現代の暮らしを知らないってなったら、大人になってかなりしんどい…。

  • @あちゃ-h2z
    @あちゃ-h2z 2 роки тому +760

    子どもがこの生活の反動でバリバリのIT技術者になったら面白いな

    • @kom1822
      @kom1822 2 роки тому +77

      それもいいかも。その現場で電気の大切さを広めてくれそう。

    • @イレブン-h8c
      @イレブン-h8c 2 роки тому +42

      反動がそういう方向に作用すればいいけどね...

    • @kawanao7263
      @kawanao7263 2 роки тому +18

      ロボット作るにも、こういう経験してないと良いの作れなそう😅

  • @natu5086
    @natu5086 11 місяців тому +27

    2021年の婦人公論にて載せられていたものを一部抜粋してきました。
    娘も中学生になると、小さい頃のように、草木染めやつぎはぎで補修した服を着てくれない(笑)。今は中学の部活動で陸上に夢中です。ジャージやリュックなど、チームのみんなと同じものを欲しがり、お古を譲ってもらったりもしますが、靴だけはすぐ傷むので頻繁に新品を買いますね。
    テレビも以前は、押入れにしまっているのをたまに出して観るスタイルでしたが、長女がスポーツ番組を観る頻度が増えたので、最近は居間に常時置いています。それでもコンセントは観る時だけ入れるスタイル。だらだらつけていることはなく、新聞でチェックして観たい番組だけにしていますね。

    • @natu5086
      @natu5086 11 місяців тому +21

      ゲーム機やスマホは持たせていないけれど、長女も長男も今のところ不満はないようです。長男はお友達の家でゲームをすることもあるし、冷たいアイスが欲しければお店で買う。それで問題なさそうです。
      以上。
      自分にとっては考えられない生活です。

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому +3

      お友達の家でゲーム…
      お友達のおうちの存在が有難いね

  • @毎日が土曜日だったらいいのに

    アズマカナコさん、今はお子さん大きくなられて、3人目のお子さんも産まれて変わらず幸せに過ごされているようです☺️本も出されていますね✨

  • @とあな-p6d
    @とあな-p6d Місяць тому +6

    リポーター絶対心の中でこの母親ヤベエって思ってそう笑

  • @ヘミセクション
    @ヘミセクション 10 місяців тому +49

    「いずれはお風呂の電気も無くしたい」って仰ってるけど、旦那さんのお風呂は真っ暗の中入ることになるってことかな…
    ずっと家にいるなら明るいうちにお風呂入れるだろうけど、さすがにお仕事してたら帰る時は暗くなっちゃうだろうし…

    • @ささみ-d3o
      @ささみ-d3o 7 місяців тому +1

      旦那がなんて言ってるか気になる

  • @loopy0401
    @loopy0401 2 роки тому +1155

    2013年の特集を今出すなら現在どうしてるかの比較に触れてほしい

  • @ちかんこ
    @ちかんこ 2 роки тому +1752

    自分だったら普通の環境で育ちたいわ

    • @ギャルかわいぃ
      @ギャルかわいぃ 2 роки тому +351

      お金ないとかでこう言う生活してるんならいいと思うけど体験したいだけで家族巻き込むのは嫌だなぁぶっちゃけこう言う奴は一人暮らしして欲しい😊

    • @crapengine1990
      @crapengine1990 2 роки тому +157

      子供がそこそこの年になってもこの生活を押し付けるのかな。

    • @そこらの底辺
      @そこらの底辺 2 роки тому +55

      やはり色々と制限のある生活だった‥

    • @M0110-s7s
      @M0110-s7s 2 роки тому +43

      洗濯機と冷蔵庫無しで電気代を節約って笑 電気を一番使うのはエアコンですよ!真冬の北海道で
      エアコンなしで生きてみてください

    • @アラモードレモン
      @アラモードレモン 2 роки тому +15

      節約の分勉学に励めるとか、アルバイトしなくてもいい環境ならいいかもね

  • @bitter-sweet
    @bitter-sweet 2 роки тому +721

    気持ちはすごく良く分かる。
    自分も山好きだし家庭菜園もDIYも好きで、ちょっと不自由でも工夫で乗り越える自給自足にあこがれる。
    でも伴侶ができて子供ができたら、ここまで徹することはないな。
    贅沢はしないけど、特に子供にはその時代のスタンダードな生活環境の中で育ててやりたいと思う。

  • @まお-l7x
    @まお-l7x 2 роки тому +294

    普通の家の子供でよかったって正直思っちゃう

  • @ぴーちゃん-x7s1s
    @ぴーちゃん-x7s1s 2 роки тому +173

    子供の頃エアコン、電子レンジ、ビデオデッキ家になかったわ。周りの子の家にはある普通がうちには無くて羨ましくて仕方なかった。ファミレスも行ったことないしケンタッキーもミスドも食べたことないしクリスマスにサンタクロース来たことないし旅行なんてもってのほかだし。やりたかった習い事もさせてもらえなかった。
    この子達が学校に通い出したらこうは行かないだろうね。

  • @招き猫-c3s
    @招き猫-c3s 2 роки тому +300

    自分が子供の頃、兄弟でのテレビのチャンネル争いで3日間テレビを禁止されてた時に、全国的に知るべきニュースをまったく
    知らなかった。子供にとってはそんなに昔は話題にならなかったけど、今だと知るべきだと思った。
    親は自己満足で良いと思うけど、
    子供がもう少し大きくなったら?
    集団生活の中に入ったら、、、
    本当に辛いと思う。
    もちろん親の前では、
    「大丈夫!ぜんぜん平気」
    というのが子供なんだよ。
    親に心配させたくないから。
    わかれよ。東京だぞ。
    子供は本当に、親に心配かけないように
    するからな。学校、幼稚園も、問題に
    ならないように、イジメにあってても
    言わないから。これ実話。

    • @love15th
      @love15th Рік тому +6

      小学校入学前からは一般に近い生活に寄せていってくれたらと願いますが、他の家庭のことなのでなんとも。。

  • @kurokan6249
    @kurokan6249 2 роки тому +1729

    子供がどの様に成長するのか非常に興味深い。

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 2 роки тому +48

      個人情報だから知る事は出来ないだろうけどね。

    • @kurokan6249
      @kurokan6249 2 роки тому +133

      分かりきった事を敢えて書き込む人の心理もまた興味深い。

    • @ともともピアノ
      @ともともピアノ 2 роки тому +21

      @@kurokan6249 さんがわかってても世の中ストーカーとかいるかも知れないから年の為書いただけだよ。

    • @aichobi_c5
      @aichobi_c5 2 роки тому +224

      子供が小さいうちはなんの疑問も持たないかもしれないけどね、、、学校へ行って、周りとのギャップを知った時、どう感じるのかな、、、

    • @mari-ek8we
      @mari-ek8we 2 роки тому +34

      今頃なにしてるかな?

  • @にちれい
    @にちれい 2 роки тому +170

    不便そうとしか思わないけど、当人は楽しくて仕方がないんだろうなあ。家族の理解もすごいと思う。

  • @Harayowa-NEKI
    @Harayowa-NEKI 8 місяців тому +536

    この家庭の現在が見たい

    • @meronpan005
      @meronpan005 3 місяці тому +13

      多分子供は学校行けてなくて、お母さんの方はもっと狂ってそう。もっと古い家とかに住みたいとか言ってそうだし、お父さんとは離婚してそうだね

    • @yu_zu5959
      @yu_zu5959 3 місяці тому

      @@meronpan005
      きちんと調べてから、そういった誹謗中傷は仰ってくださいね
      アズマカナコさん、で出ます

  • @ららあゆ
    @ららあゆ Рік тому +30

    お隣りの奥様の子供の頃みたいな暮らしですかね 鈴の事教えてくれてる時何だか楽しそう😊

  • @pjmuw
    @pjmuw Рік тому +14

    冷蔵庫がないことにびっくりでした!
    でも昔はそんなものなくて暮らしていたんですよね、、
    そう考えたら昔の方って尊敬しかないです。

  • @七アニー
    @七アニー 2 роки тому +63

    うちの親はカップ麺等食べさせてくれない親だったので大人になってからの反動がヤバいです。何事も程々にしなきゃね

  • @みーか-l7m
    @みーか-l7m 2 роки тому +401

    今はまだ子供小さいからいいけど、学校とかでなんかあったりとかが心配

  • @やえ-x3t
    @やえ-x3t Рік тому +18

    昭和感が人も生活感も凄い

  • @umi1164
    @umi1164 2 роки тому +357

    こういう知恵が被災したときに役に立つんだよな😌
    子どもたちに自分で、生き抜く知恵を学ばせていて素晴らしいと思います。

    • @meronpan005
      @meronpan005 3 місяці тому +6

      どこがだよ笑知恵も大事だと思うけど、子供も時代遅れ人間になって社会に出たら終わるぞ、

  • @mayday1811
    @mayday1811 2 роки тому +169

    明治生まれで戦争中に苦労した祖母は、母親が着なくなったセーターをほどいて染め直し、子供の着るものを作り、子供が着なくなれば更にほどいて雑巾にしたりしてました。毛糸を巻くのを手伝うと、祖母が勝手に創作した昔話を聞かせてくれて楽しい時間を過ごせました。だから今でも編み物をするときは祖母の事を思い出して暖かい気持ちになります。。。。(^^)d

    • @tsubo108
      @tsubo108 2 роки тому +7

      この話題と全然関係なくない?

    • @mayday1811
      @mayday1811 2 роки тому +5

      そこに愛は有るんか?ってことです。

    • @tsubo108
      @tsubo108 2 роки тому +4

      この親に愛があると思ってるのがすごいな
      「よかれと思って」で他人に迷惑かけたり、いるかしらんけど子供虐待してるタイプじゃない?

    • @mayday1811
      @mayday1811 2 роки тому +16

      私は祖母のお手伝いをしたけど虐待されたとは思ってないよ。どう思うかは子供自身の問題です。

    • @user-majideAgasa
      @user-majideAgasa 2 роки тому

      ​@@tsubo108
      子供は洗脳済みだから問題ないよ

  • @ズボラ三十子
    @ズボラ三十子 2 роки тому +102

    節約生活している友達がいましたが遊びに行っても当然ゲームはないしおやつやジュースは出ない。逆にうちに遊びにきたときはゲームを長時間やりたがりおやつやジュースはおかわり当たり前。けしてその子は悪い子ではなかったのですが家で遊ぶのはちょっと苦痛でした

  • @なっちゃん-i6u
    @なっちゃん-i6u 2 роки тому +440

    凄いね。真似したくはないけどね。

  • @祐-k6x
    @祐-k6x 11 місяців тому +42

    お菓子マンガゲーム一切禁止の家で育てられて、一人暮らし始めてからは反動でぜんぶどハマりしてる〜
    大学生になって妖怪ウォッチやってる同級生おらんし全てにおいて「自分周回遅れしてるな」って思う。
    小学生のころ母娘で同級生の家に遊びに行ったときに生まれて初めて食べたポテチがおいしすぎて私1人ずっと食べてて、そのときのこととか未だに「恥かかされた」って母に愚痴られるし…過度な制限は親子関係に遺恨が残る

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому

      恥かかされたとか母親毒親の自覚無いのヤバいね😂

  • @user-vq7gb9rp8j
    @user-vq7gb9rp8j 2 роки тому +116

    かなり面倒くさい人にしか見えない
    我慢する事が美徳みたいなの苦手。

  • @高橋はやと-i2l
    @高橋はやと-i2l 2 роки тому +249

    極端な親じゃなくてよかった、、

  • @chimuyuu
    @chimuyuu 2 роки тому +203

    ある程度の節電は大事だけど、ここまでしたら学校行くようになったら、絶対いじめられる。

    • @tsubo108
      @tsubo108 2 роки тому +4

      本命はいじめられっ子
      次点で極端なオタクか逆に手がつけられない不良か

  • @RONDO-ej6tg
    @RONDO-ej6tg 2 роки тому +634

    無理矢理ではなく、節約生活を楽しんでいるところがいいと思う。
    昔の人の「生活の知恵」、素晴らしい!

  • @ゆゆ-g5m
    @ゆゆ-g5m 2 роки тому +9

    烏骨鶏の卵を取りに行った時にアナウンサーが こんな悲しいことがあるんですかって言った時 笑っちゃった

  • @村長-y3p
    @村長-y3p Рік тому +573

    玄関鈴の時点でもう無理や😭
    友達はSwitchしてんのに、自分は家帰って押し相撲とか地獄やわ

    • @営団地下鉄有楽町線
      @営団地下鉄有楽町線 7 місяців тому +22

      この時代はwii

    • @BP-4000
      @BP-4000 7 місяців тому +10

      @@営団地下鉄有楽町線確かに🤔
      あと、Wii Uもあったような気が…

    • @Kyrumipontio
      @Kyrumipontio 7 місяців тому +8

      3DSもあったなー

    • @bigbang9233
      @bigbang9233 6 місяців тому

      @@営団地下鉄有楽町線家にゲーム機持ってない子でも、ゲーセンでカード使ったゲーム機で遊んでる子多かったイメージ(アイカツとかポケモントレッタとか)

    • @komomo7552
      @komomo7552 3 місяці тому +1

      2013年は3DS全盛期

  • @なかむら-t5q
    @なかむら-t5q 2 роки тому +91

    お母さん(旦那さんも?)は楽しんでいるのかもしれないけれど、お子さんたちはいずれ周りから浮いてしまう画しか想像できない。。
    気づいた時にはもう遅いし、子どもの時の経験や時間を取り戻すのは本当に難しい。
    子ども社会は周りといかに同じであるかで生きやすさが変わると思う。どうか子どもたちが辛い思いをしないといいな。

  • @anne-nana
    @anne-nana 2 роки тому +80

    2013年以前にEテレでこちらの生活の放送を観たことがあります。
    とても印象深くて今でも時々思い出していました。偶然また拝見出来てなんだかとても嬉しい😊

  • @hiroko438
    @hiroko438 2 роки тому +33

    卵もニラも自家製とか努力して、食費が月に3万円て高くない?と思ってしまいました。産む卵が月に20個だと、ニワトリの餌代とか考えたら卵は買った方が絶対安い気がする🤣。

  • @sririe300
    @sririe300 2 роки тому +295

    パートに出れば冷蔵庫くらい置けると思うのは私だけ?🤔
    と思ったけど、もはや趣味の領域だから苦ではないのか

    • @たたたた-e2o
      @たたたた-e2o 2 роки тому +25

      この人の本を図書館でチラっと読んだことあるけど、普通に生活するだけのお金はある
      環境問題とかに傾倒しててこういう生活してる感じ

    • @つらたん-p1c
      @つらたん-p1c 2 роки тому +1

      電気料金節約

    • @z-r-x9641
      @z-r-x9641 2 роки тому +17

      今の時代にこんな生活を子供にさせるぐらいなら
      パートに出て貯金してやれよって思っちゃうw

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому +4

      環境には優しいけど子供には優しくない親

  • @さんたま-x4q
    @さんたま-x4q 2 роки тому +229

    この家庭にソーラーパネルとか、お金のかからないエネルギー源など組み合わせたら無敵だな。自分はそこそこ都会に住んでるのですが、停電で電気が無くなっただけで皆大パニックになります。皆この世の終わりみたいな感じでした。
    なんでもあって便利なこの時代だからこそ一度この家庭見たいに初心に戻るのいいかも。

    • @tamuraatushi
      @tamuraatushi 2 роки тому +6

      それを実行できたなら高評価しようかな

    • @うどん-z9l
      @うどん-z9l Рік тому +1

      この手の人は火を木から石からつけられると思うから既に無敵

  • @benikajiya6051
    @benikajiya6051 2 роки тому +153

    山の方から山の方で転居したけど、それぞれこういう家庭の子がイジメにあってた
    事情がないなら、子供は普通に育てた方がいい

  • @ぴろみ-e8f
    @ぴろみ-e8f 2 роки тому +65

    節約が面白くしてるのなら苦痛ではないんでしょうね😃以前、娘が小さい時にお友達が遊びに来てトイレに入ったんだけど流さず出てきた、「流してね」って言ったら「家は3回までは流さない」って言われた😳友達の家に遊びに行った時に家とのギャップにどう思うんでしょうね

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому +1

      それは親が悪いね
      家ではいいけど一般的なマナーや価値観も教えてあげないと子供が恥をかくし可哀想

  • @hk17ec6t
    @hk17ec6t 2 роки тому +117

    勘違いされてる方が多いですが、これは2013年の特集ですね。去年の婦人公論の記事で現在の様子が載っていました。現在は第三子の次女もいるそうです。
    上二人にはスマホもゲーム機も買い与えた事はないそうで、特に不満を言われた事もなく、こういう生活を送っていても大事なところにはきちんとお金をかけるとの事でしたが、長女の部活(陸上部)に必要な物も譲ってもらったお古で済ませる、長男は友達の家でゲームをしてくる、外でアイスを買い食いするとあり将来、爆発するんじゃ…と若干、不安に気持ちになりました。

    • @にゃいりん
      @にゃいりん 2 роки тому +34

      しんどい。。。

    • @nowar8094
      @nowar8094 2 роки тому +46

      不満を言わないのは、普通にお友達の物で発散しているだけだと思う…

    • @uy6451
      @uy6451 11 місяців тому +28

      金を出した友達のゲーム、っていうのがなんかあつかましい、、、

    • @user-mk1kh3vt6h
      @user-mk1kh3vt6h 7 місяців тому +10

      友達の親御さんはきっと嫌だと思います。
      家にゲームがない子やお菓子与えてくれない子とかって反動で友達の家で食べ漁ったりゲーム三昧で親としてはイラッとします…

    • @ささみ-d3o
      @ささみ-d3o 7 місяців тому +9

      やっぱりこうなったんだー

  • @コジキ-r2i
    @コジキ-r2i 2 роки тому +169

    原点回帰じゃないけど、やっぱり昔の人は凄かったんだと、改めて思います。
    自分の今の生活を改めて見直す良い機会になりました。

    • @広野胡録
      @広野胡録 2 роки тому +8

      と書いているだけで、生活を改める気はないということですね。

    • @tatikawa.662
      @tatikawa.662 Рік тому +1

      @@広野胡録なんであなたにそんなことわかるの?

  • @スミチャン-x4f
    @スミチャン-x4f 2 роки тому +10

    昭和30年代前半位の生活!かな?出来ればお子様には強制しないで!私は80歳近い婆さんですが、洗濯機等、諸々の文明の利器の出現に世界が変わりましたよ~。

  • @なおの-j7n
    @なおの-j7n 2 роки тому +60

    小学校あがる前まではいいかもしれないけど大きくなるとある程度周りと同じ環境与えてあげないと置いてかれる。
    ましてや親は家具家電がある当たり前の暮らしで育ったのに。

  • @かご-x9j
    @かご-x9j 2 роки тому +279

    周りの子と価値観は合わない部分が出てきてしまうかもしれないけど、子供たちがすごく楽しそうで良い。

    • @cherrycoffee3827
      @cherrycoffee3827 Рік тому +9

      価値観が違うからいい時もありますし
      悪い事ばかりに目を向けてると暗くなっちゃいますからね
      でも大人もですが子供はそんな事考えないで周りに左右されてしまうから難しいでしょうね
      この子達が楽しんでるならそれが1番
      未来はいくらでも変えられますからね
      過去は学びの場

  • @saulecrevette
    @saulecrevette 2 роки тому +874

    節約の為に色々我慢して、我慢して…ではなく、この生活を楽しんでいるところが素敵でした。現代の便利な生活に慣れてしまい、なかなか出来ることではないと思います。お子さん達がどんな風に成長しているか見てみたいです。

    • @5スロかん
      @5スロかん 2 роки тому +12

      そうだ!貴方も今からやって見ればいい!遅くないと思います。

    • @tsubo108
      @tsubo108 2 роки тому +130

      楽しんでるのは本人だけ
      そのかわり子供が我慢してバランスとってる

    • @あーあー-p4j
      @あーあー-p4j 2 роки тому +33

      @@tsubo108 間違えない

    • @ggg74602
      @ggg74602 2 роки тому +34

      群れから外れた人間に世間は冷たいっすからね
      一度変わり者とレッテル貼られたら簡単には取り戻せない
      違う中学校へ行っても、高校生になってもそういう家庭で育ったって噂は一生ついてまわるんだぜ

    • @sasukesy4172
      @sasukesy4172 2 роки тому +4

      @@tsubo108
      子どもが我慢というより洗脳!!
      学校行くようになってから回りの子どもと話が合わないと言う
      可能性も節電、節約もほとほどですね

  • @ちぇけぽん
    @ちぇけぽん 2 роки тому +159

    子供にはそんなに良い影響があるとは思えないけど、
    環境には優しい生き方ですね。

  • @ぽんすけ-d9n
    @ぽんすけ-d9n 7 місяців тому +38

    こういうの、子供が大きくなった時に反動が凄いんだよねぇ。
    私の友達は炭酸禁止の家庭で、みんなで集まってお菓子やらジュース飲む時、その子だけ炭酸沢山飲んでた記憶…

  • @うさぎ-m7m
    @うさぎ-m7m 2 роки тому +301

    父親が何故かパソコン嫌いでパソコン使ったことなくて
    高校入学してからの授業、着いていけないし、資格試験もとにかく大変だったからそこら辺のことちゃんとしてるならいいと思う✌️
    こだわりよりも教育😔

    • @otkys2151
      @otkys2151 Рік тому +7

      それはお母さんが使いたい時だけ出すスタイルなので、子どもが何気なく扱う事は出来ないってことですよね。だんだん無理になっていきそう…

    • @xq_iiu
      @xq_iiu Рік тому +3

      2013年だからね

  • @yasu00421
    @yasu00421 2 роки тому +93

    こんな立派な家、土地を買えるのだからお金がないわけではなさそう。
    すごいです。素晴らしい考え方、生き方です。

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 2 роки тому +54

    10年前より、猛暑だけど、どうやってすごしてるのだろう?

  • @かわうそ-h8b
    @かわうそ-h8b Рік тому +16

    お母さんがラバーガールって芸人の大水にしか見えなくて内容が頭に入ってこない😂

  • @YokoSugawara-e1q
    @YokoSugawara-e1q 2 роки тому +24

    約10年経ったけど子供が成長した今は、どんな生活してるのかしりたいです。日テレさん、よろしくおねがいします。

  • @akosunny
    @akosunny 2 роки тому +124

    専業主婦じゃないとこんな暮らし無理だよ。
    でも、この家はレトロ好きな私好み。

  • @mochimochi252
    @mochimochi252 2 роки тому +93

    子供がいなければ素敵だと思う。
    夫婦二人生活でこれなら。
    こういうの見ると親ガチャってあるなぁと思うわ

  • @aaa-j2y4w
    @aaa-j2y4w 2 роки тому +1511

    子供からすれば普通の生活ができないって結構辛いと思うけどな

    • @user-ru2rs9uw4i
      @user-ru2rs9uw4i 2 роки тому +263

      それな
      少し成長すればゲームとかやりたい年頃になりそうだけどどうなるんだろう?

    • @タナカユウコ-b7w
      @タナカユウコ-b7w 2 роки тому +244

      子供 小さいからまだこれが当たり前 と思うかもだけど、高学年になったらイジメに合わなきゃ良いけどね

    • @user-ru2rs9uw4i
      @user-ru2rs9uw4i 2 роки тому +176

      @@タナカユウコ-b7w ですよね
      節約するのは大切だけど子供を守るのも
      大切やからな

    • @ひな-r2q2j
      @ひな-r2q2j 2 роки тому +21

      わかる

    • @user-majideAgasa
      @user-majideAgasa 2 роки тому +123

      現代社会かつ子供ありでこれはさすがに狂ってるな
      子供大きくなったら周囲との違いでグレそう

  • @12no3
    @12no3 2 роки тому +87

    涼しい田舎なら一週間だけ体験して、それを子供が夏休みの自由研究として何か提出するくらいなら楽しそうかもなんだけど…😅
    自分はちょっと、ずっとはしんどい…

  • @shishinana5897
    @shishinana5897 Рік тому +33

    真似はできないけど、本当にすごい!こういう人、有事のときは強いだろうなと思う。

  • @miii1218
    @miii1218 2 роки тому +240

    中学生になったりすると洗濯物の量もすごいし、学校の友達と話し合わなくなると思うんだけど‥‥

    • @橋本眞澄-z5f
      @橋本眞澄-z5f Рік тому +7

      野球部なんか、泥で落ちなくて、洗濯板でこするらしいから、あながち、駄目ではない、TTVも非常用に見るだけで見ないし、明るいうちに、風呂入ってしまうし、、大震災で電気が切れ、今でも、トラウマで暗くなってからは入れない😅

  • @6630mini
    @6630mini 2 роки тому +88

    素晴らしいのだけれど、
    なんだろう。生まれる時代間違えた感。

  • @とりんこさん
    @とりんこさん 2 роки тому +151

    親は楽しく節電してても
    子供はほんまに望んだ生活やったのかな、、、、、😮

  • @kokok6036
    @kokok6036 Рік тому +79

    真似したいとは一切思わないけど、逆に余裕な生活してるみたいにみえるのオモロ😂

  • @哲学者-e1j
    @哲学者-e1j Рік тому +13

    すげー、令和で炭炬燵なんで初めて見た! まあこういう生活は子供たちが進学して世間を知ると徐々に下火になっていくと思います。
    子供たちが楽しめる内だけ頑張ってください! 無理強いしたときから家族の崩壊が始まるのですから・・・。

  • @mofumofu83
    @mofumofu83 2 роки тому +239

    お子さん達が小学校へ行くようになり
    中学、高校、大学へとなっても今の生活でしたら
    凄い!!と思いますけど、今も継続出来てるかな?
    とても理想的な暮らし方だけど
    中学にもなれば、スマホ持たせる親が大半で
    部活動での連絡はスマホだったりしました。
    電気代が1000円もしないなんてビックリ!

    • @Baaba-OKbake
      @Baaba-OKbake 2 роки тому +25

      幼稚園保育園の連絡網も今はラインですよ

    • @RI-eu3hc
      @RI-eu3hc 2 роки тому +3

      @@Baaba-OKbake マジで?

    • @lily.5109
      @lily.5109 2 роки тому +20

      @@RI-eu3hc 割とマジだと思う
      元保育士だけど前働いてたとことか専用アプリでやり取りしてたし、ICT化めっちゃ進んでるで

    • @いちごミルク-p2k
      @いちごミルク-p2k 2 роки тому +14

      小学校の役員の連絡網もグループラインですよ。しかも、学校からくる連絡も、スマホに一斉送信のメールだし、授業もタブレット使いますよ。
      時代にあった暮らしは確実に必要。進化するには、理由がありますからねー

    • @なーらん
      @なーらん 2 роки тому +4

      こちらは幼稚園保育園小学校から同じアプリで連絡くるのでスマホ必須ですね…。

  • @ああ-e1x5q
    @ああ-e1x5q 2 роки тому +125

    夫婦2人だけならいいと思うけど…
    何事もほどほどが大事かなって思う。

  • @YUI_HATOU
    @YUI_HATOU 2 роки тому +136

    なんだろう
    エコなのはいいし価値観は人それぞれだと思うけどここまでくると何か病的なものを感じる
    てか10年前の放送かよ
    今はどうしてるんだろうな

    • @ヴァイスクラウン
      @ヴァイスクラウン 2 роки тому +2

      正確には、9年5ヶ月前の放送だね。

    • @ヴァイスクラウン
      @ヴァイスクラウン 2 роки тому +3

      @@ファルコン-n8l こう見えて、僕は実はアスペルガー症候群の者だ…。つい、反射的にこんな答え方をしてしまう…。
      いつの間にか無意識に答えていたとはなぁ…。

    • @we_can_fly_
      @we_can_fly_ Рік тому +3

      @@ヴァイスクラウン割り込みゴメン
      全然気にしなくていいと思うよ
      決めつけてくる奴嫌やねえ

    • @ヴァイスクラウン
      @ヴァイスクラウン Рік тому +2

      @@we_can_fly_ 分かった。それなら安心した。それにしても、決めつけてくる人は本当に困るよ…。

  • @歯磨き子せな
    @歯磨き子せな 5 місяців тому +25

    災害があってもパニックにならなそう。
    凄いと思う。
    環境にもいいしなんだかんだ身体にも良さそう。

  • @ALLAI-c9t
    @ALLAI-c9t 2 роки тому +23

    取材から10年たった今の暮らしが見てみたい

  • @kei-mm3kl
    @kei-mm3kl 2 роки тому +48

    お母さんは昔の時代の暮らしに興味があり楽しんでいるのだろうけど
    子供達が学校でもタブレットを使時代なのに一歩も二歩も出遅れてしまう
    ちょっと極端過ぎないか⁉︎

  • @ちびママ-u7h
    @ちびママ-u7h 2 роки тому +95

    ある意味 最先端いってるかも。これから必要になるかもしれない知識が 豊富ですね。勉強になりました

  • @queencrown9088
    @queencrown9088 2 роки тому +31

    凄いと思うが羨ましいとは一切思わなかったw

  • @user-ol5dx9rw1s
    @user-ol5dx9rw1s 4 місяці тому +6

    電気代なんか気にせず使わせてくれる親に感謝しようと思えたわ

  • @愛花-j8h
    @愛花-j8h 4 місяці тому +13

    少しでもこういう家族が早く無くなればいいなぁ

  • @ねこ島川
    @ねこ島川 2 роки тому +879

    情報の授業でパソコンがちっとも使えない辛さを、この人は知らない

    • @ゆけんじ
      @ゆけんじ 2 роки тому +84

      おばちゃんは昭和の40年代生まれで、若い時はバブル全盛期!アナログとデジタルの狭間世代で、これだけは言えるけれども、パソコンがない時代の方が朗かに幸せだったわ。今は家にパソコンがないと学校の授業や社会人は辛いのかなと思う。お子さん達がまだまだ小さいから、まだまだいい体験だと思います。もう少し大きくなったら、学校とかで情報化社会に呑まれていくのかな?学校の授業で。けれども幼児期にいい経験をさせておられるのは確実でお母さんは憧れです。

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 2 роки тому +195

      @@ゆけんじ 現代より昭和初期のほうが「いい経験」になるっていう根拠が無いわ

    • @honyarism
      @honyarism 2 роки тому +240

      @@ゆけんじ パソコン使えないと社会に出てから使い物にならないでしょ

    • @ゆけんじ
      @ゆけんじ 2 роки тому +48

      @@lemonade70755 情報化社会だからこそ、なかなか体験できないアナログ生活は、こんなに自然災害が多発していて、電気が停電した時に役に立つという事です。台風の時に停電した時に電気が来なくてろうそく生活を2週間した事があるので。電気が通らなかったらパソコンもスマホ充電もできないでしょ?ポータブル電源があるなら別ですが。

    • @lemonade70755
      @lemonade70755 2 роки тому +23

      @@ゆけんじ ああ確かに。生活インフラが止まると困りますもんね。
      いざというときに備えて、普段から川の水を飲み、山へ柴刈りに行ってそれを燃料にして調理したり、石を割ったナイフで生活必需品を作るぐらいは出来ないと生きていけないですもんね。我々の何万年か前のご先祖様はそうやってゼロから文明を作ってきたわけですし。毎日そういう生活をしていると安心できます。

  • @o0O_AM_O0o
    @o0O_AM_O0o 2 роки тому +63

    うちは節約じゃなくて貧乏だったから、ボロアパートで幼少期過ごしたけど周りの友達がゲームの話してるのについていけなくて仲間はずれになったし、友達のDSを自分のモノの様に占領して使ってたた。どんどん周りから離されてってイジメも沢山受けた。この子達が性格私みたいに悪くならず虐められないといいけど。。

  • @speunaigh237
    @speunaigh237 2 роки тому +79

    結局、節約と言うもっともらしい名を語った、親の自己満足

  • @bunbun1366
    @bunbun1366 2 роки тому +44

    子ども達が大きくなったら学校の友達に「小さい頃は生活がマジ不便だった」って言ってそうw

  • @櫻井冥冥
    @櫻井冥冥 Рік тому +27

    なんか間違った道行っちゃったからこうなってるんだよね

  • @user-hl8xe7nn8u
    @user-hl8xe7nn8u 2 роки тому +359

    こういう生活って時間に余裕が有る人しか無理なんじゃない?
    洗濯板で洗濯って……
    …この子達の将来どう考えてるんだろう?
    このお母さん…

    • @userrrrrrrrrname
      @userrrrrrrrrname 2 роки тому +13

      このお母さん専業主婦だし、ちっちゃい子だからね
      勉強するようになったら別そう。

    • @玉にゃい
      @玉にゃい 2 роки тому +43

      時代についていけない世間知らずな子供が育つよ。

    • @りんあかさたな
      @りんあかさたな 2 роки тому +15

      ここまでくると趣味でしょ。
      1万円も払えばスマホも電気も普通に使えて暖かい部屋にいられるんだもの。夏場の冷蔵庫無しは食材ストック出来ないからその都度買い物で時間かかりまくるだろうし、熱中症のリスクと食中毒のリスク高い。

    • @わく-q6e
      @わく-q6e 2 роки тому +26

      こんな節約するくらいなら働けよって思ってしまうわ。

    • @なななか-w2r
      @なななか-w2r 6 місяців тому +1

      必要になれば買うんちゃう?

  • @しん-l1n
    @しん-l1n 2 роки тому +78

    パソコンやスマホは贅沢品でも趣味でやるものでもなく、既に社会の基盤になってるから、そこで子どもが遅れを取るのはめちゃめちゃ怖い。

    • @ヴァイスクラウン
      @ヴァイスクラウン 2 роки тому +7

      それな。
      僕は小さい頃に、父が使ったWindows XPのノートパソコンと祖父からのおさがりのワープロを使ったことがあるけど、このお陰で学校の情報の授業や仕事で一切苦労しなかった。
      だから、この先の自分の人生と経験という自分への投資だと思ってやって良かった。そして、父と祖父に感謝している。

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому +1

      今幼稚園や学校の連絡はスマホにメールかLINEか専用のアプリを使うからスマホは贅沢品じゃないね

  • @yutanpo_wanwan13
    @yutanpo_wanwan13 2 роки тому +17

    今はお子さんが小さいのでまだ良いかもしれませんが、大きくなると今は授業にタブレットやパソコン、スマホを使ったりもするし、電気代も少し増えるだろうなと思いますね。
    ただ、家庭菜園など自給自足されているところはすごいなと思いました。
    私は逆にいかに楽に日々生活するかを考えてるので、スマートホーム化しつつあり電気代は結構使いますね。あと寒い地域に住んでいるので冷暖房器具を持たないというのは難しいですね😂

  • @hima9307
    @hima9307 2 роки тому +123

    旦那さんが不満を溜め込んでないことを願う

    • @kaito7038
      @kaito7038 6 місяців тому +2

      溜まった物は体で、、、😂

    • @nabeshiorita2492
      @nabeshiorita2492 4 місяці тому +3

      大体こういう奥さんの旦那さんって「言っても仕方ないし」みたいな感じよね。

    • @user-tr1bg4ih4j
      @user-tr1bg4ih4j 3 місяці тому

      旦那は外で仕事してるから接待にかこつけてスナックやキャバクラ行ったり風俗行ったり居酒屋行ったり普通にしてると思う😂
      ネカフェやカラオケとかも普通に利用してそう😂

  • @user-zs8ih3sw2e
    @user-zs8ih3sw2e Рік тому +22

    賛否両論ですね。お母様おひとりで楽しみながらの昭和エコ暮らしは良いと思います。
    お子さんが色々わかるようになってからも、続けるのでしょうか?
    電気を使う生活を希望される日がきたら、
    使う生活をしてあげてほしいと思いました。

  • @いちごミルク-p2k
    @いちごミルク-p2k 2 роки тому +83

    こんな生活絶対いや

  • @よーそろーおじさん
    @よーそろーおじさん 2 роки тому +33

    普通の生活とこの生活を子供に比較させた上でこっちを選んだのなら問題ない
    この生活しか見せずに選択肢を与えてないなら虐待と変わらないと思う

    • @よーそろーおじさん
      @よーそろーおじさん 2 роки тому +20

      加えて、子供がこの生活を嫌だ、止めたいと言った時にそれを受け入れられるのか
      親のエゴでやっていい生活レベルじゃないぞ

  • @syu2buchi
    @syu2buchi 2 роки тому +157

    子どもは勝手に順応していくとして、旦那さんをどう説得して納得させたのか…
    変わり者の似た者夫婦なのかな…()

  • @kiwibanana0713
    @kiwibanana0713 6 місяців тому +15

    え、この真夏の猛暑はどうしてんだ。
    2024年。今の暮らしは…😅