【必見】シニアの 「断捨離」 増加!プロが教える3箇条 その極意とは?【めざまし8ニュース】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • 今、シニアの皆さんが注目している「断捨離」。
    最新の調査では60歳以上の女性の半数以上が、積極的にやりたいと考えているそうです。
    今回は、断捨離のプロが「シニアのための断捨離」の極意を伝授します。
    (めざまし8 2025年1月30日放送)
    #シニア #断捨離 #極意 #断捨離提唱者 #3箇条 #キッチン #めざまし8 #ニュース
    ▷めざまし8
    平日朝8時から、目が覚める1番のニュースを「わかるまで解説」。
    視聴者と一緒に作る番組で、視聴者の疑問にリアルタイムで答えます。
    今日これから話題になるエンタメ&カルチャー情報も盛りだくさん!
    明るく楽しい朝をみなさまにお届けします☀️
    「めざまし8チャンネル」では、
    注目のニュースや「テイバン+」など企画コーナーのUA-cam特別版などをお届け!
    ▷公式Xでは放送予定を随時更新中!
    / cx_meza8
    ▷Instagramでは出演者が続々登場!
    / mezamashi8.tv
    ▷TikTokでも不定期動画配信中!
    www.tiktok.com...

КОМЕНТАРІ • 58

  • @ai-vn5yl
    @ai-vn5yl 7 днів тому +122

    ご夫婦が仲良しなのが眩しすぎた、、、!

  • @ayu-sv8sz
    @ayu-sv8sz 6 днів тому +61

    70からでも自分を変えよう、って決めて動けるのかっこいい。というか、断捨離前でも片付いている。

  • @すさ-j1e
    @すさ-j1e 6 днів тому +46

    本当に素敵なご夫婦😊

  • @ナギ-l4z
    @ナギ-l4z 7 днів тому +165

    80近い父に幾度か断捨離を提案してみましたが全て「めんどくさい」か「捨てるのにも金がかかる」と返され……手伝うと言っても「放っておいてくれ」の一点張り。頑固な父を動かせる人間がいないのがつらい

    • @ほーし-v1y
      @ほーし-v1y 6 днів тому +24

      諦めましょう。
      亡くなった時は、50万円払って業者にきてもらいましょう。

    • @rainbow-kv1zw
      @rainbow-kv1zw 5 днів тому +22

      「コレちょうだい!😊」って言ってみてください。捨てろとか言われると反発する人も子供にちょうだいって言われると少し頑固さが緩むみたいですよ。

    • @azlaro
      @azlaro 3 дні тому +2

      永遠のテーマですね。断捨離の鉄則の一つとして「人のものを捨てない」があります。ぐっと言葉を飲み込んで、自分の断捨離を続けてみてください。「自分もやってみようかな」という気持ちになるみたいです。人にやれと言われるより、見る→自分でやろうと思う、の方が、遠回りに見えて近道なのです。私も家族相手に何度も失敗したクチです。

  • @ikm-v2j
    @ikm-v2j 6 днів тому +52

    元々とっても綺麗にされていますね✨✨

  • @redstarlove
    @redstarlove 4 дні тому +13

    うちの両親も改心して捨て活を始めて欲しいと切実に思う。
    何度も断捨離や捨て活を提唱したが怒って取り付く島もなかった。この世代の人は物を溜めることがデフォルトになっており、捨てるのはもったいないという気持ちが大きいように見受けられます。

  • @まるえ-v3r
    @まるえ-v3r 6 днів тому +37

    40歳、50歳、60歳、70歳と区切りでやる予定
    物が少なくなれば、逆に新しいことを始める気力にもなるし
    移住や新生活も始めやすくなる
    終活だけでなく、残りの人生を楽しむための切り替えとしてやってる

  • @9995nao
    @9995nao 7 днів тому +81

    仲良し夫婦
    羨ましい😊

  • @モジーアルマイト
    @モジーアルマイト 7 днів тому +49

    断捨離はちょっと早めの60代が丁度いい。人生折り返し地点。心機一転生まれ変わる気持ちでスッキリサッパリ

  • @ntm0000
    @ntm0000 6 днів тому +29

    素敵なご夫婦❤
    ずっとしあわせに仲良く暮らしてほしい

  • @gamahiro1208
    @gamahiro1208 4 дні тому +9

    仲の良いご夫婦で、見ているこちらもほっこり🥰

  • @papa-meilland
    @papa-meilland 7 днів тому +29

    現役を退いた時大胆にやりました。家具や衣装ケースなど入れ物があると、取り出したものが再び入ってしまうので一気に。目に入るものを大きく減らしてあとは少しずつ。
    あるものを工夫しながらで大きく困ったことはありません。頭が働くうちに、体が動くうちにとさらに追い詰めます。

  • @みっつ-p4n
    @みっつ-p4n 7 днів тому +58

    50歳になりすぐに始めました
    財布の中から始めて、キッチン、食器、ソファー、客布団、などなど
    服も部屋にある小さなクローゼットにハンガー掛けにしている分しか持っていない
    お金が、あればいつでも買えるとおもうようにしたら何もいらなくなった 笑

  • @nekoneko123suki
    @nekoneko123suki 6 днів тому +22

    見て幸せになれる動画久々❤😂

  • @yka6918
    @yka6918 6 днів тому +42

    この年代の男性としてはとても珍しいと思う こんなに断捨離に当事者意識があるのは。
    ご夫婦が仲が良い理由の一つかも。

  • @onatsu036
    @onatsu036 6 днів тому +20

    奥様お綺麗にされていますね。ご主人も明るくて、素敵だなぁ

  • @タト-u3t
    @タト-u3t 7 днів тому +73

    家族に見られたくない物は、すぐ捨てましょう😅
    紳士だった叔父の急死で、家の片付けを親族でやりました
    まぁ、出てきたのは…
    目が点になりました…

    • @市村悠真-u2o
      @市村悠真-u2o 5 днів тому +6

      うちも死んだ父親の官能小説が100冊近くありました😂

  • @tliew5710
    @tliew5710 7 днів тому +37

    仲良しご夫婦❤

  • @紅葉-q4i
    @紅葉-q4i 6 днів тому +8

    本当に年を取ると判断もうまくできないし
    体力も落ちていくから
    片付けは早めの方が自分にとっていいなと思う
    素敵な夫婦すぎて
    初めて結婚良いなと思いました😌

  • @0hin-renge
    @0hin-renge 5 днів тому +7

    私の父も恐ろしいほどの物持ち。なんでも空間から物がなくなると寂しいのだとか。もし亡くなったら業者に頼んで一回で片付けたいと思います(以前、頑張って片付けましたが元の木阿弥でしたので)

  • @ramuchamaru3873
    @ramuchamaru3873 7 днів тому +19

    祖父の遺品整理で物がたくさんあって処分に困りました😅
    それから我が家も断捨離するきっかけになって物欲に興味がなくなりました😊
    片付ける人は時間もお金も労力もいります!
    他の人からしたら、ガラクタになります。
    自分の物はなるべく処分してほしいです!

    • @usr747
      @usr747 6 днів тому +4

      物に興味がなくなりました
      物欲がなくなりました
      が自然かな。

    • @ramuchamaru3873
      @ramuchamaru3873 6 днів тому +2

      @usr747 そうですね!
      ご指摘ありがとうございます!

  • @abcdefgefg2024
    @abcdefgefg2024 5 днів тому +20

    実家が物屋敷。帰省時に不用品整理して両親に「次のゴミの日に捨ててね」ってお願いしても結局何年もそのまま。あらためてお願いしても「普段実家に住んでるわけでもないのになんで捨てろ捨てろ言うんだ。頭おかしいんじゃないか」と狂人扱い。溜息でる。

    • @redstarlove
      @redstarlove 4 дні тому +6

      分かります。片付けて大変な想いをするのは残された子供なのにね。死後に子供が片付ける事を考えていないのでしょうね。あるいは子供が使うと思っているのかも。うちの両親も同じです。不用品を不用品だと思っていないから処分しないのです。
      「このままだと片付けを私1人でするのは大変なのである程度片付けて捨て活をして下さい。残った物は全て私にとってゴミです。使いません。」とはっきり言いましたが、激怒して聞き入れてもらえませんでした。

    • @陽美夏
      @陽美夏 2 дні тому +1

      次のゴミの日には、、あんまりよくないような、、わたしなら持ち帰るか、自分が処理場に持っていきます。

  • @ain1459
    @ain1459 2 дні тому +5

    マヨネーズありすぎて笑ってしまった😂私も断捨離がんばろう!
    仲良しな写真飾ってて素敵な夫婦😊

  • @berrycandy8640
    @berrycandy8640 7 днів тому +20

    イオンでフードドライブ出来ますよ〜

  • @narumi330
    @narumi330 5 днів тому +9

    開封したものはフードバンク送れなくない?

  • @Hamonity
    @Hamonity 3 дні тому +1

    100歳まで生きた祖母はこんなオープンにいきなり断捨離できずに結局家族や親戚みんなで何百万円もかけておうちのお片付けやリサイクルしました、そのおかげで本当にわたしの物が少ない最後を子供たちにあげたいと強く思います。

  • @usr747
    @usr747 7 днів тому +82

    同じ調味料を何個も買う神経が分からん。

  • @rinorino111
    @rinorino111 5 днів тому +5

    片付けたい場所を区切って、大きいダンボールにいらないと思うものを入れる。ビニール袋だと入れにくいから、ダンボールがおすすめ。区切った部分が終わったら、ダンボールからいらない物の分別をして捨てる。
    続けるには細かいことを考えないこと。整理整頓と捨てる作業を一緒にしないこと。
    掃除の動画や音楽を聴くとはかどります。

  • @nleo3645
    @nleo3645 3 дні тому +4

    30代で終活しました。若いからといって明日生きてるなんて保証は無し。若くからシンプリストなれて今は幸せな日々です。
    貴方が若いなら連休に遊ばずに一気に全出しお薦めです。業者を呼んで片付けるのは最後の手段にして、貴方が貴方の物を捨てて痛みを伴わないと捨てる勉強になりません。

  • @ゆーちぇる-j3m
    @ゆーちぇる-j3m 4 дні тому +1

    どちらかが病気になってしまうと正直断捨離どころじゃなくなる。今の80代の両親がそう。そうなると子供や孫が介入してやるしかない(もしくは業者さん)。うちは費用がないから私が手伝うしかない。今現在その状況。のんびりしてられない。

  • @YT-fw6vu
    @YT-fw6vu 7 днів тому +29

    2003年は流石にあかんやろ😅
    よく虫湧いてなかったわ😅

  • @由美子森居
    @由美子森居 7 днів тому +5

    冷蔵庫の中身の掃除を断捨離したいです。
    😀
    杉本由美子。

    • @usr747
      @usr747 6 днів тому +1

      掃除を断ち掃除を捨て掃除を離れるということかな。

  • @user-ej8dl1io8g
    @user-ej8dl1io8g 2 дні тому

    もともと綺麗にされている家だと思いました。私の実家なら3トン分ゴミ出ると思います

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 6 днів тому +1

    万が一の地震のけがや災害に備え、断捨離を検討しています。&調味料のストックはやめました。

  • @SPLYSsg
    @SPLYSsg 3 дні тому +2

    もともとえらい綺麗な部屋やないの~~~

  • @毎日眠い-c3d
    @毎日眠い-c3d 3 дні тому

    調味料はフードドライブへ持っていってほしい

  • @mitchy9688
    @mitchy9688 6 днів тому +10

    賞味期限切れは捨てるって言うけど、賞味期限なんてあってないようなものもありますよね?塩、砂糖なんかは本来賞味期限なんてないし、賞味期限を切れても問題なく賞味できるものも多いですし、賞味期限で捨てる、捨てないを決めるのは私には向かないなぁと思います。
    高齢者ではないですけど、引っ越しを控えているので、それ以上買わずに今ある食材を食べて、食べきったらストックを買わないという方法をとってます。

    • @nleo3645
      @nleo3645 3 дні тому

      引越しこそ大型家具や収納箱を捨てるチャンス。賞味期限切れが無いのを知ってる前提で断捨離進めていると思うが😅
      今後、賞味期限切れでお腹壊して呼ばないで下さいね?大ブーメランですから。
      使えるから捨てないでいると物屋敷の完成ですよ?賞味期限切れでも持ってるストック盛り盛りの狭い家に住みたく無いわー😂😂

    • @mitchy9688
      @mitchy9688 3 дні тому +2

      @nleo3645 家具は最終的には処分しますけど、家を明け渡すギリギリまでいる物がほとんどなので一番最初に手を付けはしないです。
      賞味期限切れでも食べる前に匂いや口に入れた時の食感などきちんとチェックしているので、それが原因でお腹を壊すことはありません。バカ舌じゃないので口に入れればそれくらい分かります。
      食品のストックも今開封して冷蔵庫に入ってるものと(マヨネーズなど)、頻用する物はストックを1個と決めているのでストックの食品で家が溢れかえることはありません。

  • @すずらん-r8z
    @すずらん-r8z 5 днів тому +9

    ストック多すぎて

  • @mamien6647
    @mamien6647 7 днів тому +13

    全出しが面倒でできない場合はどうしたら良いのか、教えて欲しい😅

    • @pinihana
      @pinihana 6 днів тому +2

      最初は毎日使う引き出しで、あまりごちゃごちゃしていないところ(下着の入っている引き出しは色々入ってないと思うのでオススメ)の中のものを全部出して、引き出しの半分くらいになるようにお気に入りのものだけを戻します。
      取り出しやすく、見た目も心地よいと感じられたら、他の場所も自然と片付けたくなると思います。
      戻さないものはすぐに捨てずにカゴなどにポンポン入れて、「やっぱり取っておきたい」と思うものは戻します。誰かのための片付けではなく、自分が心地よく、楽しく暮らせるようになるのが長続きできるコツかなって思います。

    • @nleo3645
      @nleo3645 3 дні тому

      ミニマニストしぶさんの動画がお薦めです。連休に服から全出し。疲れると思うので出前やちょこっと食べれるものも準備しておこう。

  • @miumi11
    @miumi11 7 днів тому +14

    問題はこういうのは見ない😂
    チャンネル替えちゃう😅どうしたら伝わるの〜😭😭😭😭😭

  • @seira7575
    @seira7575 6 днів тому +8

    70からじゃ遅い、体力無いでしょ😅

  • @KentaNakamori
    @KentaNakamori 2 дні тому

    男は30%台。

  • @user-ec6us7gn3h
    @user-ec6us7gn3h 6 днів тому +7

    70代なんて遅すぎるよ!体が動かない人も沢山いる。父や義理母はもう死んでた年代。
    先ず買い過ぎて命(食べ物)の無駄をした事に謝ってから捨てろ。罰当たり‼️

  • @ねちねちねち男ネットコメンテーター-l4l

    片付けも死期が近いだけ

    • @髭おんつぁん
      @髭おんつぁん 7 днів тому +26

      ねちねちねち男こそ丸めたティッシュをきちんと片付けて欲しい。
      怪しいDVDや雑誌類も。