【異世界】まるで神殿のようなこの場所は国鉄の廃線跡だった 廃線赤谷線 東赤谷連続洞門

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 23

  • @boochan-w6y
    @boochan-w6y 3 місяці тому +3

    ここは前に行った事があります。立派な鉄道遺産ですね。冬季歩道があって通ろうと思えば通れるのですが、
    コウモリやら大きなクモが這ってるやらで諦めました。

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +1

      そうですね!少しだけ覗いてみたのですが、やはり中は真っ暗でコウモリもいて、とても簡単に入っていけるような雰囲気ではなかったです…
      コメントありがとうございました!

  • @mop09drg
    @mop09drg 3 місяці тому +6

    あ~あ、あいにくの雨で......と思ったけど、視ている内に雨のほうが似合う景色に思えてきましたw

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +1

      そうなんです!生憎の雨も、過去から現在にかけて廃れてしまった鉄道には似合っているようでかえって良かったですね。
      コメントありがとうございました!

  • @cristianruiz1095
    @cristianruiz1095 6 днів тому +2

    3:55 ¿Son líneas telegráficas?

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  5 днів тому +1

      Sí. En Japón hay líneas eléctricas y telegráficas por todas partes, y creo que la de las 3:55 es probablemente una de ellas.
      Estoy escribiendo este texto utilizando una traducción, así que lo siento si el texto no es correcto.
      Muchas gracias por tu comentario.

    • @cristianruiz1095
      @cristianruiz1095 5 днів тому

      @@Tabi-Sanpo La traducción esta bien.

  • @gpz2454
    @gpz2454 3 місяці тому +3

    ここ、いいですね!
    厳しい冬になる前にバイクで行ってみたいな。

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +1

      そうですね。この場所は12月〜4月の間に冬季通行止めになってしまうそうなので、できるだけ早めに行くと良いと思います!
      コメントありがとうございました!

  • @九郎判官義経源
    @九郎判官義経源 3 місяці тому +3

    混んでいる電車やバスは大嫌いな自分ですがこういった空いている電車やバスは大好きな自分です、
    誰もいない空間は本当に静かでいいものです、現在人に一番足りていないものなのかもしれません...
    誰もいない城趾、
    誰もいない戦場跡、
    誰もいなかった夜の川崎の街...
    自分は一生涯、大切にしたい思い出であります😭✨️

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +3

      そうですね。現代人はLINEなどで人と繋がっている時間が増え、一人で静かにする時間が減ってしまいましたが、そのような時間こそ現代では大切にする必要がありますよね。確かに、誰もいない城趾などの雰囲気は私も大好きです!
      コメントありがとうございました!

  • @YOGIRIsokuchi-bf9os
    @YOGIRIsokuchi-bf9os 3 місяці тому +2

    赤谷線跡は大体回ってるけどこの洞門はまだ。先週下越に行った時に寄ってみようか迷って結局行かなかったけど、やっぱり行くべきだったかも?

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +2

      そうですね!この場所は一度は行ってみてみる価値はあると思います!ぜひ行ってみてくださいね!
      コメントありがとうございました!

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 3 місяці тому +2

    恐らく完全に自然に帰っているだろうと思われますが、この路線の終点だった東赤谷駅は数少ないスイッチバックの終点駅だったのが特徴でした
    (他のケースは貨物専業の岩手開発鉄道・岩手石橋駅)

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +2

      そうですね!この辺りは鉱山があるだけあり、勾配がキツかったようでスイッチバックが採用されたようですね。因みに、当時は国鉄で唯一スイッチバックを使っていたんだそうですね。
      コメントありがとうございました!

  • @masabradshaw_chaix5234
    @masabradshaw_chaix5234 3 місяці тому +3

    赤谷線は東赤谷までであり、その奥にある洞門は日鉄鉱業の専用線でしたね。
    ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%89%84%E9%89%B1%E6%A5%AD%E8%B5%A4%E8%B0%B7%E9%89%B1%E6%A5%AD%E6%89%80%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%89%84%E9%81%93

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +1

      そうですね。もう少し山の上にあるかつての鉱山は多くの人が住んでいたようですが、今では草薮になってしまっているようですね。
      コメントありがとうございました!

  • @よしひろ-j3l
    @よしひろ-j3l 3 місяці тому +1

    よくわからんのだけども、洞門が廃線跡なら最後の鉄橋は何線の跡なのでしょう?

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому

      あの鉄橋は、洞門の廃線を走っていた線と同じ鉄道が走っていました!
      現在の洞門の中に引かれていた線路が洞門を抜けたあと鉄橋の上を通って山の上へ続いていたということです!説明が下手で分かりにくくすいません…
      コメントありがとうございました!

  • @ストしんこ
    @ストしんこ 3 місяці тому +1

    旅客用の線でなく、鉱山採掘運搬の軌道のものだったような💩🤖

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +2

      そうですね。この動画で紹介した中の、洞門と鉄橋の部分は鉱山までの貨物に使っていたようですが、赤谷駅や五十公野駅などは旅客でも使われていたようです!
      コメントありがとうございました!

    • @ストしんこ
      @ストしんこ 3 місяці тому +2

      @@Tabi-Sanpo サイクリングできるので、徒歩や自転車好きならご活用下さい❗️ただ山まで来ると🐵🐗🐻等がいるかもしれませんが❓️🤖

    • @Tabi-Sanpo
      @Tabi-Sanpo  3 місяці тому +2

      そうですね!あの道は走りやすいように整備もされていて、またいつか行ったときに今度はサイクリングでも行ってみたいと思いました!