Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
どうする家康なので・・関係する人々が家康を悩ませる言動・行為からの・・家康の立ち回りが主観なのでこういう役柄になったのでしょうかね・・長谷川博己さんの光秀は過去一美しく立ち回りも悩みながら前進していく姿勢が、あのコロナ禍の事情と相まって一話一話がとても濃かったなぁ~と今でも感じております。未だ謎多き武将なので主役が誰かで人柄が変わるのも面白い・・かなと次回以降関係性を良く見ていきたいと思います。
解説待ってましたー!ありがとうございますー!!時代によって武将の印象がコロコロ変わる所を見ると非常に面白いですよね。麒麟の十兵衛も好きですが、今回の光秀も個人的に面白いなーと思ってます。どうする家康の光秀、意地悪そうではありますが裏側では信長公に滅茶苦茶コキ使われてそうですw 色んな作品があるだけ、色んな光秀がいて当然ですから、もう何でも面白いですイェイ☺
麒麟がくるの光秀が綺麗に描かれすぎていたので、今回の光秀の描かれ方が楽しみです。
レジェンドアンドバタフライの「比叡山焼き討ち!女子供も関係ないぜ!」「頭蓋骨で杯作ったから酒飲んでくれよ!」っていうサイコパス光秀もあれはあれで好きでした
歴史上、現実の人物でも見る人、方向が変われば善人にも悪人にもなるってのがよくわかる
そりゃどれだけ敵を滅ぼした偉大な人でも味方からしたら皆を救った英雄だし敵からは仲間たちを殺された憎き外道だからね。
麒麟が絶対描かなかった部分の光秀って感じですね史料だけ見ると率先して焼き討ちしてくるタイプぽいので、今回みたいな光秀のほうが好き
どこかで当時の武士のマインドは、下克上のチャンスがあれば掴もうとするっていうのが普通であり美徳みたいなこと読んで、それ以来突発的犯行説が一番しっくりくるんですよねー
素晴らしい考察だと思います。時代とか立場で評価が違うのはあり得ることで興味が尽きないですね。ありがとうございます。
酒向芳さん本当に好きなんだよなぁ特に原田監督作品
わからないからこそ大河ドラマで描き甲斐のあるの魅力的な人物ですよね!
信長が出てくる大河にはほぼ間違いなく明智光秀も出てくるが、知名度抜群なのに明智光秀ほどドラマによって描写が全く変わるキャラクターはいないだろうな。
かつては暴虐な信長に追い詰められて保守的な人間がただ謀反を起こしたイメージが強い光秀ですが、最近はその知性や謀略性が評価されて新しい人物像が見られて嬉しいです。個人的にはそれぞれの時代の価値観を写しているような人物像で面白いと思います。
5:12これは、緒方直人主演の『信長 KING OF ZIPANGU』のマイケル富岡の光秀の台詞じゃなかったっけ?国盗り物語でも言ってましたっけ?
麒麟がくる!で佐々木蔵人が狷介な秀吉になったことを考えたら、どうする家康で怪しげな光秀になる事は理解できる。同じ人物でも、主役が変わればイメージが変わるのは寧ろ当然だと思う。
いつも楽しみにみてます。武士道さんと一緒に麒麟がくるみたかった😭鎌倉殿の前に知れてよかったです🎵
光秀役の酒向芳さん、2年前の晴天をつけで悪代官の役をやってましたよね。クセがあってなかなか良いと思いますよ。
あぁ、あの悪代官さんか。
私も、青天をつけ観てた。栄一さんを、困らせたイメージが、残ってる
奇しくも麒麟の次の年に。
今思えば、村上光秀のイメージのままショーケン光秀を迎えた時も衝撃だったが、今回はそれ以上だな。
今回も解説ありがとうございます。光秀に限らず多くの人物は多面的であったり謎が多かったり、描写が難しく評価も分かれるものだと思います。どうする家康においてはそういった問題を「家康から見てどうか」で評価・描写することにしているのではないでしょうか。恐怖の象徴信長の腹心→同じく怖くて嫌な奴に違いない、と言う風に。
野心が無ければあれほど上り詰める事はできないし謀反も起こさないと思います。光秀が抱いていた野心の捉え方によって描き方は変わると思うし、信長、秀吉、家康の目線に立った時にはその野心がそれぞれの目にどう映るのかと考えた時に光秀の描き方が変わって来るのかなと思っています。
光秀と義昭が数々の怪演を魅せてきた役者二人だから、とことんそっち系の演技に突っ走ってほしい。
確かに謎の多い人物は色々描き易いんでしょうね。
今回の光秀を演じた俳優さんをみて、光秀が後に天海になった説は描かれないと確信した😊
そもそも天海なわけねーからな
やっぱり長谷川さんの明智光秀👍👍
私も長谷川博己さんの、光秀さん役良かったよ❤麒麟が来るの光秀さん役長谷川博己さんの、光秀さんは格好良かった❤
23:07 ぐうの音も出ないほど分かる。
・・つまり明智光秀という人物は『よく分からない』という事なんですね。まあ冷徹な官僚タイプな感じはしていたので明るくて楽しい人ではなさそうだけど教養は深い方だったそうなので話が合えば割と楽しそうな気もしますね
「へうげもの」や「センゴク」といった漫画でも、麒麟に近い光秀像ですね。
センゴクの光秀めちゃくちゃ好き
人って、誰が見るかによって見え方が変わると思うんですよね。父親から見る私はいつまで経っても弱い子供だろうし、息子から見る私は強い大人に見えるかも知れない。自分は熱い想いを持って黙々と仕事に励んでいるだけなのに部下から見れば寡黙で付き合いづらいと思ってるかも知れない。でも上司からはイジって貰ったりして可愛がってもらっている。つまり、家康から見た光秀は”悪そうな人”に見えるけど、光秀の主観では"熱くてカッコいい人"になると解釈しています。他の登場人物達もそうであると。人は相手によって顔や態度を使い分けますからね。
大変興味深く拝見しました!光秀の人物像の変遷には、信長の人物像の変遷も関わっているのかと思いますが、今回の解説を伺うに、信長は割と一貫してホトトギス殺しそうな感じなんですかね…🤔他にも江戸〜現在で大きくイメージが変わった人物がいれば同じように解説していただきたいです!!
信長についてはこちらで解説してますので、よろしければご覧くださいua-cam.com/video/3UE7vUPbvq4/v-deo.html他の人物のイメージの変遷もやってみたいですね
光秀を演じてる酒向芳さんは「青天を衝け」では渋沢栄一につらく当たるイヤな奴を演じてたよね。今回もイヤな奴ですよね!
同時代の人から評判悪いのは、三成みたいに優秀だから嫉妬で嫌われてたりもするのかもですよね🤔麒麟がくるの長谷川さん光秀が素敵すぎて😍どうするの光秀とギャップはすごいけど、悪な切れ者な光秀も好きです😏✨
武士道さんの解説は賛否両論を解説しているので、とても興味深くて面白いです昔も今も、誰かが起こした事件の内容はわかっても、その人の背景や動機や心情は想像する事しかできなくて、本当の理由は本人しか言えないですねでも地元の人々が良い人だったと言い伝えているなら歴史上の悪人でも、個人としては良い人だったのではないかと思います「麒麟がくる」は光秀と信長の人間性も格好良く描かれていて感動しました「どうする家康」の信長と光秀の関係性はどう描かれるのか楽しみです
>地元の人々が良い人だったと言い伝えているなら悪霊封じで褒めちぎることにしたってケースもありますよ。福知山の御霊神社なんかまさにそれでしょう。
レジェバタの光秀さん、かっこよかったです。家康に「いい芝居でしたな」とか言われてたしww
私レジント&バタフライの光秀さん役宮崎きよさんがイケメン光秀様だったよ。ちなみにもちろんレジント&バタフライの映画観たよ
麒麟が来るSeason2を見たい、エンディングでは馬に乗ってました。家康と手を組んで次の時代を作る十兵衛。
麒麟がくるの光秀も好きだけど、ダークヒーローな光秀が一番好きだなぁ。
麒麟では、信長や帰蝶様はじめ、周りの人はみな十兵衛と呼び、光秀とはあまり呼ばれてませんでした。なので、カッコよくて正義の長谷川光秀は、明智十兵衛なのだ。今回の光秀と、麒麟の十兵衛は別人なのだと思うようにしてます。
史実度返しで光秀を演じる酒匂さんが(ドラマ終盤)家康晩年のシーンで天海として再び登場したら面白いと思います。
最近、中国史解説の動画で勉強してますが、中国史にはマジでキティガイな人々が勢揃いしていて、ほんとについていけません。織田信長の延暦寺や本願寺の虐○さえ通常の範囲内むしろ優しいレベル。明智光秀の反乱なんかカワイイもの。それについて何百年も喧々諤々やっている日本って、ホントに平和で良い国ですよ。
色んな光秀像があるけど、野心家光秀が一番好きだなぁ
「麒麟がくる」の明智光秀は、「麒麟は平和なところに来るんだ!!」と男の中の男って感じの明智光秀でしたが今回の「どうする家康」の明智光秀は一気に「クズ野郎」になってしまいましたね!!
「麒麟がくる」の長谷川博己さんは、三浦綾子「細川ガラシャ夫人」の光秀に非常に被りました(いわゆるカッコイイ光秀)。
大河ドラマの戦国物だとたまにあるけど、今回の光秀も長谷川博己に演じてもらうのも面白かったかもしれない。
こういうフィクションが作り出した歴史の人物像や、時代ごとの評価、知りたかったんです。流石ブシドーさん、センスがいい!ありがとうございます!しかし、イラストの光秀がハセヒロじゃなく、陣内孝則ですよ😂
信長の野望の本能寺の変のイベントも、シリーズによって時代のおける変遷が見える気がします初期は「敵は本能寺にあり!」とか言っていきなり乱心して襲いかかってくる感じw烈風伝ではひどいパワハラを受け続けた末の怨恨説最近の作品では野心家な感じで描かれています
どうするの光秀は悪人というか、意地悪な印象を受けました。個人的には突発的犯行説を推していますが、今回の光秀の本能寺も楽しみです。
レジェバタの光秀のマネが笑えるwあれもかっこよかったですよね!
麒麟が来なさそうな明智光秀
死神が来ましたね
麒麟の光秀は好青年だったもんな。けどくせの強い光秀もありだな。
うぽつです。違いが判る男、酒向 芳さんですよ。御本人さまは岐阜の御出身ですし、光秀役の嵌りだと思うのです。
フロイスから見れば光秀はどんな手段を選んでも目標までやり遂げる人のように、今回の『どうする』光秀は一見食えないし悪そうなヤツだけど…彼は家康の金平糖を犠牲にして義昭の機嫌を少し取って良くなって、結果的にこの場を収めることになりました。ある意味で解釈一致かもしれないでしょうか。
光秀役といえば、12時間ドラマの国盗り物語の渡部篤郎さんが良いです♪
『功名が辻』の時の明智光秀(坂東三津五郎さんが演じた)は信長の比叡山焼き討ちを命じられた時に、信長にそれに反対し、しかし叱責され、やむを得ず実行したが非常に苦悩しているという光秀を演じていましたが、今回のこの邪悪な(ちょっと言いすぎ、失礼・・)光秀ならなんの躊躇もなく焼き討ちをしそうな雰囲気があります(これまた失礼)。
史実上は、率先して焼き討ちし、その功で、坂本城を与えられてますね。主君信長の意向をくみ、行動する野心あるできる男、光秀。
別の人が主役の大河ドラマで義時や栄一が近年と違う描かれ方をするのもあり得そうですね
光秀の肖像画見てもどちらかというと男性としては穏やかな美男子として描かれていると思います。俳優でいうと中村倫也さんあたりがベストの配役かもしれませんね。今回の大河では、娘のガラシャはどのような人なのでしょうね?
確かに面白い視点ですね。ホントにどうしたんだろ?ってw
徳富蘇峰の突発的は、なかなか腑に落ちますねぇ。野心家でも当然あったろう。儒教思想はたぶん違うな。でも、複合的な動機は間違いないでしょうね。
そもそも麒麟がくるは光秀以外にも斎藤道三や足利義昭、今川義元など今までさんざんな描き方された人物がよく描かれがちですよね
明智光秀様の解説ありがとうございます。本能寺の変がどうして起きたのかわかった気がします。でも今回のドラマの光秀様は好きになれないんだけど。今も私は、博己光秀様ロスです。何とかしてと声にだして叫びたいですね❗歴史人物のコメントは苦手なのでこんな事しか書けなくてごめんなさい。
麒麟が来るの光秀さん役長谷川博己さんの、のイメージが良かったから今回の光秀さん役は、演技が怖い、私思わずドン引きしましたでも。我慢してどうする家康観てました
古今善悪見立て一覧、ちらっと見た事ありますが面白いですよね!義時が極悪人だったり。
麒麟が来るは、普段描かれない末期の幕府の様子や松永久秀、三好長慶とか見れない人が見れてうれしかった。光秀も今回の只者ではないでしょう。将軍にも信長にも信頼される超有能で、さらに天下人でさえぶっ殺したヤツですからね。僕個人としては光秀より岡田信長が古い時代劇のテンプレみたいで嫌だなあ。ケーブルTVのチャンネル銀河で麒麟が来るが始まりました。やっぱ面白いわ。
おもしろい考察です。栄一が言っていた様に人は一面では分からない。大正生まれの祖母は光秀を悪人と言ってました。後半にハセヒロさんが天海となり登場か?と思ってたけどムリかな〜😢
信長の息子に頼まれて強めに引退してくれって言いに行ったら拗れた説も好き
楽しく見せていただいてます。あの、些末なことですが、「やっと眠れる。」と言ったのは近藤正臣じゃなくてマイケル富岡の光秀だったと思います。ぼくは光秀は合理的な行動をする人だったんだろうなと思います。ただ、合理的と言っても桑田忠親氏の言う「現代人に近い感覚」だったんじゃないかと思います。「善人」「悪人」に分けて考えるというのはまあお遊び的にみんなにわかりやすく解説していただいたのだと思い、それはそれでいいと思います。ただ、それを承知でちょっと突っかかっちゃいます。英俊は光秀をぼろくそに言っていますが、それが同時代の見た客観的光秀評価と考えるのはどうかと。英俊の記述はかなり感情的な書き方もしていますし、彼は光秀が嫌いだったのだと思います。光秀って比叡山の焼き討ちでは中心になってるし主君も乗り換えたりしてるし、そして何より最後は主殺し。嫌われて当然。どう考えても酷評され悪役扱いになると思うのになぜか同情的な記述が多い。妻や領民を思いやったという人間くさいエピソードばかりが多いです。エピソードってたとえ史実じゃなくても誰かがその人のイメージから創作してしまうものだと思います。事実でなくとも実像とそう外れていないものだと思うのです。(政治的意図がある場合は別ですが)そう考えるとぼくはちょっと彼は悪人とは思えません。もしもフロイスの言うような狡猾な冷血漢であったなら山崎の合戦の前に形勢不利な状況で配下の部将は最後までついていかなかったように思います。というわけで、個人的に「光秀いい人!」に一票。(というか、悪人とは決めつけないのに一票かな)
解説ありがとうございます自分的には麒麟はちょっと美化し過ぎかなと思います。
麒麟がくるは美化し過ぎで、多分史実はどうする家康の方が近いんだろうが、にしても極端すぎた
判官びいきの自分としては、義経、光秀、石田三成が昔は好きだったのですがどうも彼らは同時代も後世も評価よろしからずで・・・光秀に関しては従妹といわれた帰蝶からも実は嫌われていたようですし、本能寺後も親友の細川忠興はじめ味方がいないという四面楚歌はさすがに人望がなさすぎるし、いつも高飛車で人を見下していて嫌な奴だったとか書かれたり。本能寺の変は三顧の礼で家臣に招いた斉藤利光が原因(妹の嫁ぎ先の長曾我部征伐にもともと不和の信長に恨みをいだく)の説を採用したい。個人的には「国盗り物語」の光秀(近藤正臣)が好きです。
酒向芳さんは2021年の北川景子さん主演ドラマ「リコカツ」で堅物の父親を演じてましたが、「是非もなし」と呟くシーンがありましたね
僕は信長協奏曲説を推しています
仮に、当時、光秀が善人で悪人の信長を倒したという人が多数いたとしても、光秀を討って信長の仇をとった英雄という位置づけの秀吉が天下をとった時点でそれに反する書物やそう公言する人は処分されたのではないでしょうか。
まさに
どっちが善か悪は後の世に決まるかな?また勝者が善として都合の良いような書物を残す事で過大評価されている場合もあるようですし。
史料厨の自分の印象、書物処分されたを言うなら親信長の人たちが変直後、光秀にビビって処分しまくってる。「信長に食事誘ってもらったから翌日に(ここで記録が突然切れる)」こういう当時の日記いくつもある。
信長は家族や仲間をむやみに殺してないまだ天下をとってない段階だったから決めつけられないが漢や明の王朝は早々にやってるが信長ほど悪く言われることがなあ!不思議ですねー
どうする家康第14話を見ました。光秀が禿頭だったのでこのドラマでは怨恨説だと思います。(超乱暴な解釈w)
個人的には『麒麟』の光秀が好きだな
私も、麒麟が来るの光秀さん大好き🎉
徳川家康とか滝田家康と津川家康で180度違いますからねなんなら同じ脚本(ジェームス三木)で同じ役者(津川さん)の家康でも独眼竜政宗と葵徳川三代でも別人それに明智光秀が爽やか善人か?と言われても疑問符しかない
歴史って目に見えないから本当楽しいですね^_^ 光秀は麒麟のイメージ太閤記のイメージだったので、今回のおじさん光秀にはちょい不服だっけど、会を聞いててこれからの どうする家康が更に楽しみです^_^ また、天海が光秀だったら良いのにって思ってましたけど、家康ももしかしたら悪人と評価してるなら、程遠いかな(^_^;) けど、何処かの画素で 天海と光秀がそっくりだったから やっぱり天海は光秀だと良いな^_^
まあ麒麟がくる方の大河ドラマは明智光秀視点の主人公側だったのでそう着色されてもおかしくないwどうする家康の方の明智光秀は悪そうですけどねwすぐ裏切りそうな明智光秀で、すぐムロツヨシの秀吉にすぐ負けそうな明智光秀ですねwwムロツヨシの秀吉もすごく悪そうな秀吉として描かれそう。
麒麟の光秀は好きだけど、史実の光秀はどうするに近かったんだろうなと思う
徳富蘇峰って逆恨みで殺されただけの吉良上野介を小物としてこき下ろしたり、ちょっと歴史感歪んでるよね
時代と共に評価が変わるのは信長と似てますね。僕も光秀は仕方なく謀反を起こした説を推してます‼️麒麟がくるの光秀はヒーローチックに描かれ過ぎてる感じがします。どうする家康で描かれてる光秀ならいかにも裏切りそうな感じですけどね😅
どんな人でも見る人によって様々な面があると思うので、こういう解釈は納得です。信長もかつて言われていたのは違う保守的で権威を重んじる面がある人という評価がされているように、今まで一律に言われていたイメージが、過去の時代のバイアスがかかっているのは、これまたよくある話です。(徳川幕府を倒し明治政府を作った当時、徳川の価値観を打ち破る思想は、むしろ歓迎されたので、儒教精神に反する行いの多い信長は、過大評価の対象になった)歴史学ほど、時代の価値観の変遷を受けやすい学問はありません。楠木正成、足利尊氏然りです。しかしだからこそ、時代時代の人々の考え、思いを知り、納得したり現在と違う面に驚いたりできるので、その分魅力的な学問でもあります。
古今善悪見立一覧の動画やってほしいです!
同時代評価もちゃんと紹介してて素晴らしい。ホント、同時代人で光秀評価してる人誰もいない。とにかく光秀の暴挙で呆気にとられてる感じ。紹介にあった豊鏡(江戸初期)でもまだショック覚めやらず「光秀みたいなことやる人なかなかいない」と書いている。やっぱ当時大人気だった信長殺し+朝廷ぶん殴り行為はあまりに衝撃的だったと思われる。
この十兵衛さんなら討たれても仕方ないね、と思ってしまった・・・
福井県に「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠があります。当地の人々からささやかに祀られ続けてきた光秀は、絶対に悪人ではないと思います。
管理者としての光秀公は、諸領地の農家の人達からは大変慕われていた説は、結構よく知られていますね。地元では、割と気さくな方だったと伝わり、光秀公の人徳と言えますね。
確かに誰も味方してくれなかったからね、秀吉があんなに早く戻って来きて勝つとは当時は判断出来無いのに皆んなさっさと引いてっちゃったからね、石田三成みたいな感じか、本人が嫌われているのに気付いてない
そもそもこれが本来の光秀像。
麒麟がくるは最高
そうだよ麒麟が来る最高😃⤴️⤴️ブラボー最高😃⤴️⤴️
今回の秀吉は腹黒っぽいから平気で信長を裏切りそう。今までの大河では無いかと思うけど秀吉黒幕説になるかも。
武士道さん無理なさらず〜😊🌸
光秀公を悪者に仕立て上げた時の権力者秀吉公なだけだろうな
主君殺しなんて光秀だけじゃないしなぁ善人ではないが時代でしょう
判官びいきということばがありますが、なぜか戦国時代の武将だけは「勝てば官軍」で評価され、例えば身内まで死に追いやったことすらほぼスルーされているように思います。食うか食われるかの過酷な時代を生き抜いた武将たちですから、善人か悪人かの単純な評価はできないと思います。
今回の光秀は関ヶ原で天海として登場したら面白いのに。
0:20 どうする家康 の方の明智光秀の似顔絵が杉本哲太さんに見えてしょうがないです😂
好きなのは長谷川光秀だがどうする光秀のほうがおもしろそう
史実を見ても明智光秀がかなり禿頭だったのは事実でしょうから、「どうする」光秀のほうが外見は近いですね。年齢的にも「麒麟」光秀はカッコよく描き過ぎでした。
麒麟がくるでは、逆に秀吉が嫌な奴で描かれていて、秀吉のイメージが崩れました・・・
あの頃からの視聴者としては。麒麟がくるが史実であって欲しいと思っています!!
怨恨説も人間味があって好きなんだけどな 性格が悪いんじゃなくてパワハラで気持ちが滅入るのは現代でも共感持てる
本能寺の変が起きる前の光秀のことを書いた一次資料があったら、どんなふうに光秀のことを書いているのかが知りたいなぁ
ドラマに主人公じゃないから"悪人"になったのです。家康だって秀吉だって、信長も主人公でなければ悪人になります。
フロイス談に裏切りを好む…とありますが、光秀って本能寺以外にも裏切りと思われる行為をしていたのか気になりました。ただ、光秀を貶す為にフロイスがそう残しただけなのか、本能寺の変程ではないにしろ、そのような行為、若しくはそう思われる行為を何度かしていたのか…
斎藤→朝倉→足利→織田結構鞍替えしとるからやない?西洋でも主を忠義立てるんは変らへんよ
明智光秀は室町幕府の家来から織田信長の手下に鞍替えしたから、本能寺の変では二度目の裏切りではないのでは⁉️
光秀が嫌味なキャラにされたらこうやって動画のネタになる位には話題になるのに秀吉は大河ではずっと嫌なキャラにされても全然話題にならないねもうイメージが固定されちゃったのかな
秀吉は百姓上がりの叩き上げやから♪~(-ω-`) あいつ(`·ω·(=ω=`)·ω·`)生意気ってほぼ固定な役回りやない?
晩年がね...
どうする家康なので・・関係する人々が家康を悩ませる言動・行為からの・・家康の立ち回りが主観なのでこういう役柄になったのでしょうかね・・長谷川博己さんの光秀は過去一美しく立ち回りも悩みながら前進していく姿勢が、あのコロナ禍の事情と相まって一話一話がとても濃かったなぁ~と今でも感じております。未だ謎多き武将なので主役が誰かで人柄が変わるのも面白い・・かなと次回以降関係性を良く見ていきたいと思います。
解説待ってましたー!ありがとうございますー!!時代によって武将の印象がコロコロ変わる所を見ると非常に面白いですよね。麒麟の十兵衛も好きですが、今回の光秀も個人的に面白いなーと思ってます。どうする家康の光秀、意地悪そうではありますが裏側では信長公に滅茶苦茶コキ使われてそうですw 色んな作品があるだけ、色んな光秀がいて当然ですから、もう何でも面白いですイェイ☺
麒麟がくるの光秀が綺麗に描かれすぎていたので、今回の光秀の描かれ方が楽しみです。
レジェンドアンドバタフライの「比叡山焼き討ち!女子供も関係ないぜ!」「頭蓋骨で杯作ったから酒飲んでくれよ!」っていうサイコパス光秀もあれはあれで好きでした
歴史上、現実の人物でも見る人、方向が変われば善人にも悪人にもなるってのがよくわかる
そりゃどれだけ敵を滅ぼした偉大な人でも味方からしたら皆を救った英雄だし敵からは仲間たちを殺された憎き外道だからね。
麒麟が絶対描かなかった部分の光秀って感じですね
史料だけ見ると率先して焼き討ちしてくるタイプぽいので、今回みたいな光秀のほうが好き
どこかで当時の武士のマインドは、下克上のチャンスがあれば掴もうとするっていうのが普通であり美徳みたいなこと読んで、それ以来突発的犯行説が一番しっくりくるんですよねー
素晴らしい考察だと思います。時代とか立場で評価が違うのはあり得ることで興味が尽きないですね。ありがとうございます。
酒向芳さん本当に好きなんだよなぁ特に原田監督作品
わからないからこそ大河ドラマで描き甲斐のあるの魅力的な人物ですよね!
信長が出てくる大河にはほぼ間違いなく明智光秀も出てくるが、知名度抜群なのに明智光秀ほどドラマによって描写が全く変わるキャラクターはいないだろうな。
かつては暴虐な信長に追い詰められて保守的な人間がただ謀反を起こしたイメージが強い光秀ですが、最近はその知性や謀略性が評価されて新しい人物像が見られて嬉しいです。
個人的にはそれぞれの時代の価値観を写しているような人物像で面白いと思います。
5:12
これは、緒方直人主演の『信長 KING OF ZIPANGU』のマイケル富岡の光秀の台詞じゃなかったっけ?
国盗り物語でも言ってましたっけ?
麒麟がくる!で佐々木蔵人が狷介な秀吉になったことを考えたら、どうする家康で怪しげな光秀になる事は理解できる。
同じ人物でも、主役が変わればイメージが変わるのは寧ろ当然だと思う。
いつも楽しみにみてます。武士道さんと一緒に麒麟がくるみたかった😭鎌倉殿の前に知れてよかったです🎵
光秀役の酒向芳さん、2年前の晴天をつけで悪代官の役をやってましたよね。クセがあってなかなか良いと思いますよ。
あぁ、あの悪代官さんか。
私も、青天をつけ観てた。栄一さんを、困らせたイメージが、残ってる
奇しくも麒麟の次の年に。
今思えば、村上光秀のイメージのままショーケン光秀を迎えた時も衝撃だったが、今回はそれ以上だな。
今回も解説ありがとうございます。
光秀に限らず多くの人物は多面的であったり謎が多かったり、描写が難しく評価も分かれるものだと思います。どうする家康においてはそういった問題を「家康から見てどうか」で評価・描写することにしているのではないでしょうか。恐怖の象徴信長の腹心→同じく怖くて嫌な奴に違いない、と言う風に。
野心が無ければあれほど上り詰める事はできないし謀反も起こさないと思います。
光秀が抱いていた野心の捉え方によって描き方は変わると思うし、
信長、秀吉、家康の目線に立った時にはその野心がそれぞれの目にどう映るのかと考えた時に光秀の描き方が変わって来るのかなと思っています。
光秀と義昭が数々の怪演を魅せてきた役者二人だから、とことんそっち系の演技に突っ走ってほしい。
確かに謎の多い人物は色々描き易いんでしょうね。
今回の光秀を演じた俳優さんをみて、光秀が後に天海になった説は描かれないと確信した😊
そもそも天海なわけねーからな
やっぱり長谷川さんの明智光秀👍👍
私も長谷川博己さんの、光秀さん役良かったよ❤麒麟が来るの光秀さん役長谷川博己さんの、光秀さんは格好良かった❤
23:07 ぐうの音も出ないほど分かる。
・・つまり明智光秀という人物は『よく分からない』という事なんですね。まあ冷徹な官僚タイプな感じはしていたので明るくて楽しい人ではなさそうだけど教養は深い方だったそうなので話が合えば割と楽しそうな気もしますね
「へうげもの」や「センゴク」といった漫画でも、麒麟に近い光秀像ですね。
センゴクの光秀めちゃくちゃ好き
人って、誰が見るかによって見え方が変わると思うんですよね。
父親から見る私はいつまで経っても弱い子供だろうし、息子から見る私は強い大人に見えるかも知れない。
自分は熱い想いを持って黙々と仕事に励んでいるだけなのに部下から見れば寡黙で付き合いづらいと思ってるかも知れない。でも上司からはイジって貰ったりして可愛がってもらっている。
つまり、家康から見た光秀は”悪そうな人”に見えるけど、光秀の主観では"熱くてカッコいい人"になると解釈しています。
他の登場人物達もそうであると。
人は相手によって顔や態度を使い分けますからね。
大変興味深く拝見しました!光秀の人物像の変遷には、信長の人物像の変遷も関わっているのかと思いますが、今回の解説を伺うに、信長は割と一貫してホトトギス殺しそうな感じなんですかね…🤔他にも江戸〜現在で大きくイメージが変わった人物がいれば同じように解説していただきたいです!!
信長についてはこちらで解説してますので、よろしければご覧ください
ua-cam.com/video/3UE7vUPbvq4/v-deo.html
他の人物のイメージの変遷もやってみたいですね
光秀を演じてる酒向芳さんは「青天を衝け」では渋沢栄一につらく当たるイヤな奴を演じてたよね。
今回もイヤな奴ですよね!
同時代の人から評判悪いのは、三成みたいに優秀だから嫉妬で嫌われてたりもするのかもですよね🤔
麒麟がくるの長谷川さん光秀が素敵すぎて😍どうするの光秀とギャップはすごいけど、悪な切れ者な光秀も好きです😏✨
武士道さんの解説は賛否両論を解説しているので、とても興味深くて面白いです
昔も今も、誰かが起こした事件の内容はわかっても、その人の背景や動機や心情は想像する事しかできなくて、本当の理由は本人しか言えないですね
でも地元の人々が良い人だったと言い伝えているなら歴史上の悪人でも、個人としては良い人だったのではないかと思います
「麒麟がくる」は光秀と信長の人間性も格好良く描かれていて感動しました
「どうする家康」の信長と光秀の関係性はどう描かれるのか楽しみです
>地元の人々が良い人だったと言い伝えているなら
悪霊封じで褒めちぎることにしたってケースもありますよ。
福知山の御霊神社なんかまさにそれでしょう。
レジェバタの光秀さん、かっこよかったです。家康に「いい芝居でしたな」とか言われてたしww
私レジント&バタフライの光秀さん役宮崎きよさんがイケメン光秀様だったよ。ちなみにもちろんレジント&バタフライの映画観たよ
麒麟が来るSeason2を見たい、エンディングでは馬に乗ってました。家康と手を組んで次の時代を作る十兵衛。
麒麟がくるの光秀も好きだけど、ダークヒーローな光秀が一番好きだなぁ。
麒麟では、信長や帰蝶様はじめ、周りの人はみな十兵衛と呼び、光秀とはあまり呼ばれてませんでした。
なので、カッコよくて正義の長谷川光秀は、明智十兵衛なのだ。今回の光秀と、麒麟の十兵衛は別人なのだと思うようにしてます。
史実度返しで光秀を演じる酒匂さんが(ドラマ終盤)家康晩年のシーンで
天海として再び登場したら面白いと思います。
最近、中国史解説の動画で勉強してますが、中国史にはマジでキティガイな人々が勢揃いしていて、ほんとについていけません。
織田信長の延暦寺や本願寺の虐○さえ通常の範囲内むしろ優しいレベル。
明智光秀の反乱なんかカワイイもの。それについて何百年も喧々諤々やっている日本って、ホントに平和で良い国ですよ。
色んな光秀像があるけど、野心家光秀が一番好きだなぁ
「麒麟がくる」の明智光秀は、「麒麟は平和なところに来るんだ!!」と男の中の男って感じの明智光秀でしたが今回の「どうする家康」の明智光秀は一気に「クズ野郎」になってしまいましたね!!
「麒麟がくる」の長谷川博己さんは、三浦綾子「細川ガラシャ夫人」の光秀に非常に被りました(いわゆるカッコイイ光秀)。
大河ドラマの戦国物だとたまにあるけど、今回の光秀も長谷川博己に演じてもらうのも面白かったかもしれない。
こういうフィクションが作り出した歴史の人物像や、時代ごとの評価、知りたかったんです。流石ブシドーさん、センスがいい!ありがとうございます!
しかし、イラストの光秀がハセヒロじゃなく、陣内孝則ですよ😂
信長の野望の本能寺の変のイベントも、シリーズによって時代のおける変遷が見える気がします
初期は「敵は本能寺にあり!」とか言っていきなり乱心して襲いかかってくる感じw
烈風伝ではひどいパワハラを受け続けた末の怨恨説
最近の作品では野心家な感じで描かれています
どうするの光秀は悪人というか、意地悪な印象を受けました。
個人的には突発的犯行説を推していますが、今回の光秀の本能寺も楽しみです。
レジェバタの光秀のマネが笑えるw
あれもかっこよかったですよね!
麒麟が来なさそうな明智光秀
死神が来ましたね
麒麟の光秀は好青年だったもんな。けどくせの強い光秀もありだな。
うぽつです。
違いが判る男、酒向 芳さんですよ。
御本人さまは岐阜の御出身ですし、
光秀役の嵌りだと思うのです。
フロイスから見れば光秀はどんな手段を選んでも目標までやり遂げる人のように、今回の『どうする』光秀は一見食えないし悪そうなヤツだけど…彼は家康の金平糖を犠牲にして義昭の機嫌を少し取って良くなって、結果的にこの場を収めることになりました。ある意味で解釈一致かもしれないでしょうか。
光秀役といえば、12時間ドラマの国盗り物語の渡部篤郎さんが良いです♪
『功名が辻』の時の明智光秀(坂東三津五郎さんが演じた)は信長の比叡山焼き討ちを命じられた時に、信長にそれに反対し、しかし叱責され、やむを得ず実行したが非常に苦悩
しているという光秀を演じていましたが、今回のこの邪悪な(ちょっと言いすぎ、失礼・・)光秀ならなんの躊躇もなく焼き討ちをしそうな雰囲気があります(これまた失礼)。
史実上は、率先して焼き討ちし、その功で、坂本城を与えられてますね。主君信長の意向をくみ、行動する野心あるできる男、光秀。
別の人が主役の大河ドラマで義時や栄一が近年と違う描かれ方をするのもあり得そうですね
光秀の肖像画見てもどちらかというと男性としては穏やかな美男子として描かれていると思います。俳優でいうと中村倫也さんあたりがベストの配役かもしれませんね。今回の大河では、娘のガラシャはどのような人なのでしょうね?
確かに面白い視点ですね。ホントにどうしたんだろ?ってw
徳富蘇峰の突発的は、なかなか腑に落ちますねぇ。野心家でも当然あったろう。儒教思想はたぶん違うな。でも、複合的な動機は間違いないでしょうね。
そもそも麒麟がくるは光秀以外にも斎藤道三や足利義昭、今川義元など今までさんざんな描き方された人物がよく描かれがちですよね
明智光秀様の解説ありがとうございます。本能寺の変がどうして起きたのかわかった気がします。でも今回のドラマの光秀様は好きになれないんだけど。今も私は、博己光秀様ロスです。何とかしてと声にだして叫びたいですね❗歴史人物のコメントは苦手なのでこんな事しか書けなくてごめんなさい。
麒麟が来るの光秀さん役長谷川博己さんの、のイメージが良かったから今回の光秀さん役は、演技が怖い、私思わずドン引きしましたでも。我慢してどうする家康観てました
古今善悪見立て一覧、ちらっと見た事ありますが面白いですよね!
義時が極悪人だったり。
麒麟が来るは、普段描かれない末期の幕府の様子や松永久秀、三好長慶とか見れない人が見れてうれしかった。光秀も今回の只者ではないでしょう。将軍にも信長にも信頼される超有能で、さらに天下人でさえぶっ殺したヤツですからね。僕個人としては光秀より岡田信長が古い時代劇のテンプレみたいで嫌だなあ。ケーブルTVのチャンネル銀河で麒麟が来るが始まりました。やっぱ面白いわ。
おもしろい考察です。栄一が言っていた様に人は一面では分からない。大正生まれの祖母は光秀を悪人と言ってました。後半にハセヒロさんが天海となり登場か?と思ってたけどムリかな〜😢
信長の息子に頼まれて強めに引退してくれって言いに行ったら拗れた説も好き
楽しく見せていただいてます。あの、些末なことですが、「やっと眠れる。」と言ったのは近藤正臣じゃなくてマイケル富岡の光秀だったと思います。
ぼくは光秀は合理的な行動をする人だったんだろうなと思います。ただ、合理的と言っても桑田忠親氏の言う「現代人に近い感覚」だったんじゃないかと思います。
「善人」「悪人」に分けて考えるというのはまあお遊び的にみんなにわかりやすく解説していただいたのだと思い、それはそれでいいと思います。ただ、それを承知でちょっと突っかかっちゃいます。英俊は光秀をぼろくそに言っていますが、それが同時代の見た客観的光秀評価と考えるのはどうかと。英俊の記述はかなり感情的な書き方もしていますし、彼は光秀が嫌いだったのだと思います。
光秀って比叡山の焼き討ちでは中心になってるし主君も乗り換えたりしてるし、そして何より最後は主殺し。嫌われて当然。どう考えても酷評され悪役扱いになると思うのになぜか同情的な記述が多い。妻や領民を思いやったという人間くさいエピソードばかりが多いです。エピソードってたとえ史実じゃなくても誰かがその人のイメージから創作してしまうものだと思います。事実でなくとも実像とそう外れていないものだと思うのです。(政治的意図がある場合は別ですが)そう考えるとぼくはちょっと彼は悪人とは思えません。もしもフロイスの言うような狡猾な冷血漢であったなら山崎の合戦の前に形勢不利な状況で配下の部将は最後までついていかなかったように思います。
というわけで、個人的に「光秀いい人!」に一票。(というか、悪人とは決めつけないのに一票かな)
解説ありがとうございます
自分的には麒麟はちょっと美化し過ぎかなと思います。
麒麟がくるは美化し過ぎで、多分史実はどうする家康の方が近いんだろうが、にしても極端すぎた
判官びいきの自分としては、義経、光秀、石田三成が昔は好きだったのですがどうも彼らは同時代も後世も評価よろしからずで・・・
光秀に関しては従妹といわれた帰蝶からも実は嫌われていたようですし、本能寺後も親友の細川忠興はじめ味方がいないという四面楚歌はさすがに人望がなさすぎるし、いつも高飛車で人を見下していて嫌な奴だったとか書かれたり。
本能寺の変は三顧の礼で家臣に招いた斉藤利光が原因(妹の嫁ぎ先の長曾我部征伐にもともと不和の信長に恨みをいだく)の説を採用したい。
個人的には「国盗り物語」の光秀(近藤正臣)が好きです。
酒向芳さんは2021年の北川景子さん主演ドラマ「リコカツ」で堅物の父親を演じてましたが、「是非もなし」と呟くシーンがありましたね
僕は信長協奏曲説を推しています
仮に、当時、光秀が善人で悪人の信長を倒したという人が多数いたとしても、光秀を討って信長の仇をとった英雄という位置づけの秀吉が天下をとった時点でそれに反する書物やそう公言する人は処分されたのではないでしょうか。
まさに
どっちが善か悪は後の世に決まるかな?
また勝者が善として都合の良いような書物を残す事で過大評価されている場合もあるようですし。
史料厨の自分の印象、書物処分されたを言うなら親信長の人たちが変直後、光秀にビビって処分しまくってる。「信長に食事誘ってもらったから翌日に(ここで記録が突然切れる)」
こういう当時の日記いくつもある。
信長は家族や仲間をむやみに殺してない
まだ天下をとってない段階だったから決めつけられないが
漢や明の王朝は早々にやってるが信長ほど悪く言われることがなあ!
不思議ですねー
どうする家康第14話を見ました。
光秀が禿頭だったのでこのドラマでは怨恨説だと思います。(超乱暴な解釈w)
個人的には『麒麟』の光秀が好きだな
私も、麒麟が来るの光秀さん大好き🎉
徳川家康とか滝田家康と津川家康で180度違いますからね
なんなら同じ脚本(ジェームス三木)で同じ役者(津川さん)の家康でも独眼竜政宗と葵徳川三代でも別人
それに明智光秀が爽やか善人か?と言われても疑問符しかない
歴史って目に見えないから本当楽しいですね^_^ 光秀は麒麟のイメージ太閤記のイメージだったので、今回のおじさん光秀にはちょい不服だっけど、会を聞いててこれからの どうする家康が更に楽しみです^_^ また、天海が光秀だったら良いのにって思ってましたけど、家康ももしかしたら悪人と評価してるなら、程遠いかな(^_^;) けど、何処かの画素で 天海と光秀がそっくりだったから やっぱり天海は光秀だと良いな^_^
まあ麒麟がくる方の大河ドラマは明智光秀視点の主人公側だったのでそう着色されてもおかしくないw
どうする家康の方の明智光秀は悪そうですけどねwすぐ裏切りそうな明智光秀で、すぐムロツヨシの秀吉にすぐ負けそうな明智光秀ですねww
ムロツヨシの秀吉もすごく悪そうな秀吉として描かれそう。
麒麟の光秀は好きだけど、史実の光秀はどうするに近かったんだろうなと思う
徳富蘇峰って逆恨みで殺されただけの吉良上野介を小物としてこき下ろしたり、ちょっと歴史感歪んでるよね
時代と共に評価が変わるのは信長と似てますね。僕も光秀は仕方なく謀反を起こした説を推してます‼️麒麟がくるの光秀はヒーローチックに描かれ過ぎてる感じがします。どうする家康で描かれてる光秀ならいかにも裏切りそうな感じですけどね😅
どんな人でも見る人によって様々な面があると思うので、こういう解釈は納得です。信長もかつて言われていたのは違う保守的で権威を重んじる面がある人という評価がされているように、今まで一律に言われていたイメージが、過去の時代のバイアスがかかっているのは、これまたよくある話です。(徳川幕府を倒し明治政府を作った当時、徳川の価値観を打ち破る思想は、むしろ歓迎されたので、儒教精神に反する行いの多い信長は、過大評価の対象になった)歴史学ほど、時代の価値観の変遷を受けやすい学問はありません。楠木正成、足利尊氏然りです。しかしだからこそ、時代時代の人々の考え、思いを知り、納得したり現在と違う面に驚いたりできるので、その分魅力的な学問でもあります。
古今善悪見立一覧の動画やってほしいです!
同時代評価もちゃんと紹介してて素晴らしい。
ホント、同時代人で光秀評価してる人誰もいない。とにかく光秀の暴挙で呆気にとられてる感じ。
紹介にあった豊鏡(江戸初期)でもまだショック覚めやらず「光秀みたいなことやる人なかなかいない」と書いている。やっぱ当時大人気だった信長殺し+朝廷ぶん殴り行為はあまりに衝撃的だったと思われる。
この十兵衛さんなら討たれても仕方ないね、と思ってしまった・・・
福井県に「あけっつぁま」と呼ばれる小さな祠があります。当地の人々からささやかに祀られ続けてきた光秀は、絶対に悪人ではないと思います。
管理者としての光秀公は、諸領地の農家の人達からは大変慕われていた説は、結構よく知られていますね。
地元では、割と気さくな方だったと伝わり、光秀公の人徳と言えますね。
確かに誰も味方してくれなかったからね、秀吉があんなに早く戻って来きて勝つとは当時は判断出来無いのに皆んなさっさと引いてっちゃったからね、
石田三成みたいな感じか、本人が嫌われているのに気付いてない
そもそもこれが本来の光秀像。
麒麟がくるは最高
そうだよ麒麟が来る最高😃⤴️⤴️ブラボー最高😃⤴️⤴️
今回の秀吉は腹黒っぽいから平気で信長を裏切りそう。
今までの大河では無いかと思うけど秀吉黒幕説になるかも。
武士道さん無理なさらず〜😊🌸
光秀公を悪者に仕立て上げた時の権力者秀吉公なだけだろうな
主君殺しなんて光秀だけじゃないしなぁ
善人ではないが時代でしょう
判官びいきということばがありますが、なぜか戦国時代の武将だけは「勝てば官軍」で評価され、例えば身内まで死に追いやったことすらほぼスルーされているように思います。
食うか食われるかの過酷な時代を生き抜いた武将たちですから、善人か悪人かの単純な評価はできないと思います。
今回の光秀は関ヶ原で天海として登場したら面白いのに。
0:20 どうする家康 の方の明智光秀の似顔絵が杉本哲太さんに見えてしょうがないです😂
好きなのは長谷川光秀だがどうする光秀のほうがおもしろそう
史実を見ても明智光秀がかなり禿頭だったのは事実でしょうから、「どうする」光秀のほうが外見は近いですね。
年齢的にも「麒麟」光秀はカッコよく描き過ぎでした。
麒麟がくるでは、逆に秀吉が嫌な奴で描かれていて、秀吉のイメージが崩れました・・・
あの頃からの視聴者としては。
麒麟がくるが史実であって欲しいと思っています!!
怨恨説も人間味があって好きなんだけどな 性格が悪いんじゃなくてパワハラで気持ちが滅入るのは現代でも共感持てる
本能寺の変が起きる前の光秀のことを書いた一次資料があったら、どんなふうに光秀のことを書いているのかが知りたいなぁ
ドラマに主人公じゃないから"悪人"になったのです。
家康だって秀吉だって、信長も主人公でなければ悪人になります。
フロイス談に裏切りを好む…とありますが、光秀って本能寺以外にも裏切りと思われる行為をしていたのか気になりました。
ただ、光秀を貶す為にフロイスがそう残しただけなのか、本能寺の変程ではないにしろ、そのような行為、若しくはそう思われる行為を何度かしていたのか…
斎藤→朝倉→足利→織田
結構鞍替えしとるからやない?
西洋でも主を忠義立てるんは変らへんよ
明智光秀は室町幕府の家来から織田信長の手下に鞍替えしたから、本能寺の変では二度目の裏切りではないのでは⁉️
光秀が嫌味なキャラにされたらこうやって動画のネタになる位には話題になるのに秀吉は大河ではずっと嫌なキャラにされても全然話題にならないね
もうイメージが固定されちゃったのかな
秀吉は百姓上がりの叩き上げやから
♪~(-ω-`) あいつ(`·ω·(=ω=`)·ω·`)生意気
ってほぼ固定な役回りやない?
晩年がね...