Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
15年ほど前からブリーダーのネジにブレーキラバーグリス塗ってます目的は同じくネジ山からの2次エア吸い防止あと普通に抜いたあとブリーダーが接してからほんの少しだけ緩めてペダルを踏みます通常の抜きの時よりペダルに抵抗が感じる程度ですが一人で抜く時の最終エア抜きで流路を狭くしてエア戻りを防ぐのに効果的ですあと基本中の基本としてブリーダーに繋いだホースはフックで一旦上に引っ掻けてからボトルへ落ちるようにこれでエアが上に上るのでブリーダーに戻りにくくなります
こういう経験者と、知識だけの人のコメントが混在している気がする。なんでイイねが付かないのか。
整備の豆知識、大変勉強になります!
登録していて良かった。あの泡は何回してもイヤなもんです。ありがとうございます。
N1耐久(現在のスーパー耐久)のメカニック氏がこのやり方でした。やや違うのはエア抜きの前にニップルの周りにグリスを塗る方法でしたが、エアの嚙み込み防止という理由は同しでしたね。
車種によって微妙にサイズが違うんですよね。エア噛みよりも、車検のたびにちゃんと回せるようにする点でもいいかもしれない。ここの六角がナメかけてる車両があると、開ける前から冷や汗が垂れます。
確かに泡が出てきてると「エアが抜けてない!」って思いそうですよね。特に私のようにDIYとかでやってる、経験が少ない人なんかは。
手動の負圧式ワンマンブリーダーを使用したエア抜き作業の際、いつまでたっても小さな気泡が出て、ブリーダープラグのネジ部から空気を吸っているのに気付き、ネジ部にグリスを塗布していました。意外と気付かないものです。
着目点が素晴らしいと思う。相当古い車の整備も昔にやったことあったけど、これ折れやすいのよね~。外す時には、浸透剤はもちろんメガネレンチよりも六角レンチでゆっくりと緩めた方が良い。キャリパーのピストンにグリスの件も自分は絶賛してます。グリスの種類がなんやら文句言ってる人がいたけど、やらんよりマシだ。
ホイールシリンダーの方で吸うタイプのフルード交換するとエア噛みする事があるんですが、このブリーダープラグから入ってる説を個人的に立ててました。シリコングリス塗れば防ぎますね
フルード交換後のお漏らし、これブレンボ系特に多いですね、垂れて塗装飛ぶまで垂れるので(止まらない)シールテープで対処してました。粘度高いこのグリスでもいけるんですね👍
エア式のバキュームブリーダーの取説でも推奨していました。私は、スプレー式ラバーグリースを使用しています。
ネジ山の隙間や先端の隙間に残存するフルードがにじみ出るので、完全にとってやれば、滲みませんしプラグも錆びません。二輪車はキャリパーがむき出しなのでより切実なので...この方法はバキューム方式(注射器で吸出しもOK)となりますが、プラグ締めた後に吸い込みを継続した状態で、プラグのネジ穴の周りにブレーキクリーン等の速乾性溶剤をチョロっと盛ります(表面張力で)。バキュームにより溶剤がねじ山の隙間から中に吸い込まれ、残フルードを洗い流し、プラグ口から吸い出される事で残フルードはきれいに取れます。フルード交換等の作業で排出フルードに空気が入る仕組み(フルードがにじむルートでもある)を利用するというわけです。1回で溶剤を数滴分盛れるかどうかなので吸い込んだら盛ってを、バキューム側ホース内に数センチ程度(数cc)吸い出されるまで繰り返します。←ここが手間バキュームで溶剤がぬけたらそのまま少し空気吸わせて溶剤が乾いたらバキュームを外して終了。プラグの抜き穴から溶剤を圧送してねじ山の隙間から残フルード抜く手も有りますが、作業実績無し。気泡が混じるについてはグリスや水道のシールテープとか粘土とか使いましたが、作業中にプラグを開け閉めすると直ぐ駄目になったり、次回作業での清掃とかも面倒になりますので、割り切りが大事と思ってます。何よりネジ穴を塞ぐと、吸湿性が高いフルードが中に残ったままとなるため、プラグ等の腐食原因となります。
ちょうどキャリパーもマスターシリンダーもオーバーホールしたところだったので助かります😊
自分もOHするときにエア噛み防止に同じようにグリス塗りました。ピストンにも薄くしっかり塗りましたねー。
それでかぁ、自分も、いつまでもエア抜きしてました😂
負圧抜きの時、ホースの隙間からエアーが入ってくる情報をもっと早く知りたかったです。先日、自分もずっと液足してました。途中で気づきましたけど。
泡の表現が難しいですが、小さい泡はブレーキ系統のもので、大きめのくっきりした泡はブリーダからのだと判断してます。
ちょうどキャリパーオーバーホールしてるのでやってみます😅
エアガンをブリーダーに当ててエアーを吹くと、、、ネジ山に残ったフルードが滲み出てきます。(滲みが気になる方へ)
フルードの性能が上がったのとアルミ合金で虫食い腐食が少なくなったのもあるんじゃないかと思います。
交換が終わった後、ブリーダー周りを水で流し、その水をエアーブローしてブリーダーの中もエアーブローしてるといつまで経ってもフルードが出てくる。あれは何でなのか今だに謎。残ってるフルードとしか考えられないけど結構しつこく出てくる。
ガマン汁や
完成検査で検査員にちゃんと清掃しろと怒られ、「清掃しました」と言って「言い訳するな」とまた怒られるまでがセット
キャップをつけると尚出てくる謎。
@@user-mp7rq1rv9e経験あります
プラグ新品替えて、適正トルクで締める解決するよ
外車のキャリパーってちょっと開いただけでもペダリングするとダダ漏れのようにまわりから溢れ出ません?
何グリスがいいの?リチウム?
スリーボンドのチューブシリコーングリスでも大丈夫かなぁ🙂
純正採用のブレンボもよくなりますよね(泣)
色んな人がいるなぁ・・
あと垂れ予防にシールテープ巻く人も年配の整備士で見たことあります
より良いと思います。
それで問題が起こることはほぼ無いけれど、シールテープは本来テーパーねじ用だからあんまり奨められない。
@@朝倉綺堂 あのシールテープって、水道屋さんが配管接続に使うのが一般的と思いますけどね。テーパー型によく使うとは、初めて聞きましたけど。
@@okatashiyoniku 水道管はテーパーなのでシールテープです。逆剥けしないように巻く方向も決まってます。同じ水道でもフレキ管のツナギは平行ねじなのでガスケットを使用します。
シールテープは無意味だと思う。ねじ部で止めているのではなく先端のテーパ部で止めている。荒れたら液漏れになると思う。
リヤ側のブレーキオイル交換時、ブレーキブリーダープラグを舐めてしまい馬鹿になり、そこからオイルが漏れてきました。プラグを外して交換しても駄目ですか?ネジを切り直さなければ駄目ですか?
1人でワンウェイバルブ付けた状態の時は良さそうですね😊自分も父親から昔のホ○ダ車なんて初回車検でキャリパースライドピンに付くボルトが緩める時錆びて折れるので必ずグリスを塗って欲しいと言われた事あります😊
昔、緩めてもフルードが出てこなかったので、ブリーダーを外してみたら、ブリーダーの先の穴が溶接か、ハンダで塞がれていました。どういう意味か 今だにわかりません。
ブリーダープラグつながりで質問お願いします。ブリーダープラグの先端(テーパー部)にサビがあり、もちろんキャリパー側もサビがありました。その場合の修正方法があれば教えて下さい。もしくは修正不可で交換の方が良いなど、、よろしくお願いします。
以前居た会社にワイヤーの卓上グラインダーがあって、それを回しながらプライヤー等で掴んだブリーダーを一周当てるとピカピカに・・・泥などで詰まった物も綺麗に取れました。キャリパーは、スプレーガンを洗う固めのブラシみたいな物をエアドリルに着けて回しましたが、もっと良い方法があるかもしれません。横からすみません。
防水テープじゃダメなんですよね?
このバックミュージック、アキバオーで聞いたような?
エアが抜けない…私も経験あります…(^_^;)。
あ、昨日、キャリパーオーバーホールしました💦後1日…
アップ画👍⸒⸒ 😊
15年ほど前から
ブリーダーのネジにブレーキラバーグリス塗ってます
目的は同じくネジ山からの2次エア吸い防止
あと普通に抜いたあと
ブリーダーが接してから
ほんの少しだけ緩めてペダルを踏みます
通常の抜きの時より
ペダルに抵抗が感じる程度ですが
一人で抜く時の最終エア抜きで流路を狭くしてエア戻りを防ぐのに効果的です
あと基本中の基本として
ブリーダーに繋いだホースは
フックで一旦上に引っ掻けてからボトルへ落ちるように
これでエアが上に上るので
ブリーダーに戻りにくくなります
こういう経験者と、知識だけの人のコメントが混在している気がする。なんでイイねが付かないのか。
整備の豆知識、大変勉強になります!
登録していて良かった。あの泡は何回してもイヤなもんです。ありがとうございます。
N1耐久(現在のスーパー耐久)のメカニック氏がこのやり方でした。
やや違うのはエア抜きの前にニップルの周りにグリスを塗る方法でしたが、エアの嚙み込み防止という理由は同しでしたね。
車種によって微妙にサイズが違うんですよね。
エア噛みよりも、車検のたびにちゃんと回せるようにする点でもいいかもしれない。
ここの六角がナメかけてる車両があると、開ける前から冷や汗が垂れます。
確かに泡が出てきてると「エアが抜けてない!」って思いそうですよね。
特に私のようにDIYとかでやってる、経験が少ない人なんかは。
手動の負圧式ワンマンブリーダーを使用したエア抜き作業の際、いつまでたっても小さな気泡が出て、ブリーダープラグのネジ部から空気を吸っているのに気付き、ネジ部にグリスを塗布していました。意外と気付かないものです。
着目点が素晴らしいと思う。相当古い車の整備も昔にやったことあったけど、これ折れやすいのよね~。外す時には、浸透剤はもちろんメガネレンチよりも六角レンチでゆっくりと緩めた方が良い。キャリパーのピストンにグリスの件も自分は絶賛してます。グリスの種類がなんやら文句言ってる人がいたけど、やらんよりマシだ。
ホイールシリンダーの方で吸うタイプのフルード交換するとエア噛みする事があるんですが、このブリーダープラグから入ってる説を個人的に立ててました。シリコングリス塗れば防ぎますね
フルード交換後のお漏らし、これブレンボ系特に多いですね、垂れて塗装飛ぶまで垂れるので(止まらない)シールテープで対処してました。粘度高いこのグリスでもいけるんですね👍
エア式のバキュームブリーダーの取説でも推奨していました。私は、スプレー式ラバーグリースを使用しています。
ネジ山の隙間や先端の隙間に残存するフルードがにじみ出るので、完全にとってやれば、滲みませんしプラグも錆びません。二輪車はキャリパーがむき出しなのでより切実なので...
この方法はバキューム方式(注射器で吸出しもOK)となりますが、プラグ締めた後に吸い込みを継続した状態で、プラグのネジ穴の周りにブレーキクリーン等の速乾性溶剤をチョロっと盛ります(表面張力で)。バキュームにより溶剤がねじ山の隙間から中に吸い込まれ、残フルードを洗い流し、プラグ口から吸い出される事で残フルードはきれいに取れます。フルード交換等の作業で排出フルードに空気が入る仕組み(フルードがにじむルートでもある)を利用するというわけです。1回で溶剤を数滴分盛れるかどうかなので吸い込んだら盛ってを、バキューム側ホース内に数センチ程度(数cc)吸い出されるまで繰り返します。←ここが手間
バキュームで溶剤がぬけたらそのまま少し空気吸わせて溶剤が乾いたらバキュームを外して終了。
プラグの抜き穴から溶剤を圧送してねじ山の隙間から残フルード抜く手も有りますが、作業実績無し。
気泡が混じるについてはグリスや水道のシールテープとか粘土とか使いましたが、作業中にプラグを開け閉めすると直ぐ駄目になったり、次回作業での清掃とかも面倒になりますので、割り切りが大事と思ってます。
何よりネジ穴を塞ぐと、吸湿性が高いフルードが中に残ったままとなるため、プラグ等の腐食原因となります。
ちょうどキャリパーもマスターシリンダーもオーバーホールしたところだったので助かります😊
自分もOHするときにエア噛み防止に同じようにグリス塗りました。
ピストンにも薄くしっかり塗りましたねー。
それでかぁ、自分も、いつまでもエア抜きしてました😂
負圧抜きの時、ホースの隙間からエアーが入ってくる情報をもっと早く知りたかったです。
先日、自分もずっと液足してました。途中で気づきましたけど。
泡の表現が難しいですが、小さい泡はブレーキ系統のもので、大きめのくっきりした泡はブリーダからのだと判断してます。
ちょうどキャリパーオーバーホールしてるのでやってみます😅
エアガンをブリーダーに当ててエアーを吹くと、、、ネジ山に残ったフルードが滲み出てきます。(滲みが気になる方へ)
フルードの性能が上がったのとアルミ合金で虫食い腐食が少なくなったのもあるんじゃないかと思います。
交換が終わった後、ブリーダー周りを水で流し、その水をエアーブローしてブリーダーの中もエアーブローしてるといつまで経ってもフルードが出てくる。あれは何でなのか今だに謎。残ってるフルードとしか考えられないけど結構しつこく出てくる。
ガマン汁や
完成検査で検査員にちゃんと清掃しろと怒られ、「清掃しました」と言って「言い訳するな」とまた怒られるまでがセット
キャップをつけると尚出てくる謎。
@@user-mp7rq1rv9e
経験あります
プラグ新品替えて、適正トルクで締める
解決するよ
外車のキャリパーってちょっと開いただけでもペダリングするとダダ漏れのようにまわりから溢れ出ません?
何グリスがいいの?リチウム?
スリーボンドのチューブシリコーングリスでも大丈夫かなぁ🙂
純正採用のブレンボもよくなりますよね(泣)
色んな人がいるなぁ・・
あと垂れ予防にシールテープ巻く人も年配の整備士で見たことあります
より良いと思います。
それで問題が起こることはほぼ無いけれど、シールテープは本来テーパーねじ用だからあんまり奨められない。
@@朝倉綺堂 あのシールテープって、水道屋さんが配管接続に使うのが一般的と思いますけどね。テーパー型によく使うとは、初めて聞きましたけど。
@@okatashiyoniku 水道管はテーパーなのでシールテープです。逆剥けしないように巻く方向も決まってます。
同じ水道でもフレキ管のツナギは平行ねじなのでガスケットを使用します。
シールテープは無意味だと思う。ねじ部で止めているのではなく先端のテーパ部で止めている。荒れたら液漏れになると思う。
リヤ側のブレーキオイル交換時、ブレーキブリーダープラグを舐めてしまい馬鹿になり、そこからオイルが漏れてきました。
プラグを外して交換しても駄目ですか?
ネジを切り直さなければ駄目ですか?
1人でワンウェイバルブ付けた状態の時は良さそうですね😊
自分も父親から昔のホ○ダ車なんて初回車検でキャリパースライドピンに付くボルトが緩める時錆びて折れるので必ずグリスを塗って欲しいと言われた事あります😊
昔、緩めてもフルードが出てこなかったので、ブリーダーを外してみたら、ブリーダーの先の穴が溶接か、ハンダで塞がれていました。どういう意味か 今だにわかりません。
ブリーダープラグつながりで質問お願いします。
ブリーダープラグの先端(テーパー部)にサビがあり、もちろんキャリパー側もサビがありました。
その場合の修正方法があれば教えて下さい。
もしくは修正不可で交換の方が良いなど、、
よろしくお願いします。
以前居た会社にワイヤーの卓上グラインダーがあって、それを回しながらプライヤー等で掴んだブリーダーを一周当てるとピカピカに・・・泥などで詰まった物も綺麗に取れました。
キャリパーは、スプレーガンを洗う固めのブラシみたいな物をエアドリルに着けて回しましたが、もっと良い方法があるかもしれません。
横からすみません。
防水テープじゃダメなんですよね?
このバックミュージック、アキバオーで聞いたような?
エアが抜けない…私も経験あります…(^_^;)。
あ、昨日、キャリパーオーバーホールしました💦
後1日…
アップ画👍⸒⸒ 😊