ブレーキフルード交換でマスターシリンダーに空気が入った😨ブレーキがスカスカ❗エア抜きして直す🙋‍♂️

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 чер 2024
  • スズキエブリイDA17Vのブレーキフルード交換をしていました。ブレーキフルードの補充が遅れてしまい、マスターシリンダーに空気が吸い込まれてしまいました。うっかりミスです。それで、ブレーキがスカスカになってしまいました。ブレーキペダルが床まで抵抗なく踏み込める状態です。へこませたペットボトルの復元力を利用した簡単な自作のワンマンブリーダーを使って一人で作業していましたが、補充のタイミングをミスしてしまいました。初めからやり直せば直るかと思いましたが、その後いくらしつこくエア抜きをしても、少しは回復しましたがなかなか完全な状態にはなりません。
    ちょっと調べてみるとブレーキを誰かに踏んでもらってマスターシリンダーの近くの配管を緩めるというやり方があるようですが、エブリイの場合、マスターシリンダーが室内にあって、相当難しいと思いました。これは無理だなと思って、整備工場に持って行くしかないかと思いましたが運転するのも危ないし、ふと思い出したのが、かなり以前に奥山羊太さんのチャンネルでマスターシリンダーにエアーが噛んだ場合はワンマンブリーダーで吸いながらブレーキペダルを何回も踏めば楽にエアが抜けると説明されていたということです。
    @yota1967ae86
    • ブレーキオイル交換 第3回(最終回)
    これならできそうだと思ったのでやってみることにしました。
    ただし、ワンマンブリーダーは簡単なペットボトルの復元力を利用したものではなく、かなり強い負圧で継続的に引かないといけません。市販のものはベンチュリー効果と言ってエアーコンプレッサーのエアを細い管の中に通すことで生じる負圧を利用しますが、私の場合はエアコンの真空ポンプを持っているのでそれで真空引きすれば良いと思いました。電動の真空ポンプを使っても良いのですが、せっかく自作した真空ポンプがあるのでそれで真空引きすることにしました。
    容器ですが、真空まで負圧にするとペットボトルは弱くてぺしゃんこになってしまうのでピクルスの入っていたガラスの密閉瓶にしました。百均なんかでもこういう容器は売っていると思います。これにブレーキフルードを吸い込むホースと真空引きするホースを2本取り付けます。
    作業ですが、手動の真空ポンプでやろうと思うので真空引きしながらブレーキを踏んでフルードの量も監視するというのは忙しくてまたミスをしてしまいそうなので、カミさんにブレーキを踏んでもらいました。つまり、ワンマンブリーダーを使って二人でマスターシリンダーのエア抜きをしたという事です。マスターシリンダーにエアーが噛んでいる場合は負圧で引くワンマンブリーダーであっても、同時にブレーキを何度も踏む操作をしなければなりません。車種にもよりますが、マスターシリンダーに嚙んだエアーを抜くには勢いよく大量のブレーキフルードを移動させないといけないので、ブレーキを踏んだり離したりする操作は必ず必要です。それに加えて常に負圧で引いておけば勢いが増し、逆流防止にもなるので、楽に空気が抜けるという事です。つまり、足踏み式と負圧式を併用して、押しながら引いて勢いよくブレーキフルードを抜けば空気も一緒に抜けるということです。
    エア抜きが終わった後のことですが、負圧式の場合、ブレーキフルードを吸い出すのでディスクブレーキのキャリパーピストンが引っ張られて奥に引っ込んでしまいます。それで最後に必ずブレーキを何度も踏んでキャリパーピストンを元の位置まで戻さないといけません。そのままでいきなり運転するとブレーキが利かない状態になっているので非常に危険です。必ず10回ぐらいブレーキを踏んでよく効くことを確認します。その上で最終的にリザーブタンクのブレーキフルードをMAXに合わせて作業終了とします。
    ★目次
    00:00 ブレーキのマスターシリンダーにエアーが入った場合のエア抜きの方法
    00:51 エブリイバンDA17V車検のための整備でブレーキフルード交換
    01:53 リザーブタンクに補給するタイミングが遅れてマスターシリンダーに空気混入
    02:36 マスターシリンダーのねじを緩める方法は断念
    03:17 奥山羊太さんのブレーキを踏みながらワンマンブリーダーで引く方法
    04:16 自作真空ポンプでワンマンブリーダーを稼働させる
    06:19 マスターシリンダーのエア抜き作業(負圧式+足踏み式)
    06:46 エアが抜けてきた
    12:01 結果として、ブレーキは正常
    12:29 走行前にはブレーキを何度も踏んで効くことを確認し、ブレーキ液をMAXに
    13:19 ユーザー車検でブレーキ合格 車検ステッカーを貼る位置が変更
    #マスターシリンダー
    #エア抜き
    #ワンマンブリーダー
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 99

  • @suisupokun
    @suisupokun 7 місяців тому +5

    失敗事例もちゃんと動画にまとめて公開されていることは素晴らしいです。参考になります!

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      失敗して、一時はどうなることかと思いましたが何とかリカバリーできて良かったです。おかげで勉強になりました。

  • @boqooimorin2622
    @boqooimorin2622 6 місяців тому +2

    🎉奥さんの力が凄いと感じます。さすが、ご商売をやられて来ただけあって、今のイルカさんがあるのは奥様の陰の支えがあってこそです、感謝❤

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +3

      おっしゃる通りです。
      カミさんのおかげです。いつも私がやることをよく理解して手伝ってくれるのでありがたいです。感謝❤

  • @kazfuk1592
    @kazfuk1592 7 місяців тому +3

    今回も興味深い作業行程の配信方、ありがとございます。
    私は車に関しては、ハイブリッド車を弄くるには敷居が高すぎ、全てトヨタの保守、定期点検に任せております。
    車弄りに限らず、諸々の作業の殆どは工夫をして一人で実施していますが、どうしても二人が必要な作業がありますね。
    そのときにはカミさんを助っ人に呼んで、それを行いますが、いるかさんも同じですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      私も自分では難しいと思える作業は無理をせず、整備工場にやってもらいます。私の場合も、いつもカミさんに手伝ってもらっています。自分のために時間を使ってくれた時にはちゃんと口に出してお礼を言うようにしないといけないですね。毎日のことですが。

  • @user-hl8tm7gc3c
    @user-hl8tm7gc3c 7 місяців тому +4

    エア抜き時に、細かい泡が出るのは、初めてみました。
    マスターを空にすると、面倒なことになる、勉強になりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      私も初めて見ました。
      おおーーって感じでした。ワンマンブリーダーを使えばかなり簡単にエア抜きできるのでブレーキの整備に興味が出てきました。

  • @donfonten
    @donfonten 7 місяців тому +4

    優しい素敵な奥様ですね😊
    リザーバからにしちゃった後のエア抜きほんとに大変です。ブレーキの踏みが甘かったり、意図せず戻されたりしたらイライラしますし〜素敵な共同作業を拝見させていただいてありがとうございました😊

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +5

      カミさんは私がYoutubeの動画を作っていると、いろいろ手伝ってくれます。うまくいったらほめてくれるし、字幕をつけたりもしてくれます。私の趣味なのに興味を持っていろいろ説明することもよく聞いてくれるので私としてはとてもうれしいです。

  • @__-cs3ck
    @__-cs3ck 7 місяців тому +2

    勉強になりました、有難うございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому

      私も勉強になりました。こちらこそ、ご覧いただき、ありがとうございました。

  • @user-zb3we2fh2e
    @user-zb3we2fh2e 13 днів тому +2

    こんにちは。この前はいるかさんの動画を参考にエアコンの冷媒ガスを補充しました。入れすぎないように注意したのですこぶる快調です。
    車関係は今までエンジンオイルやエレメントはやっていたのですが、ブレーキフルードもやってみます。動画にあるようにエアが入ると厄介そうなので、液量がミニマムにならないように慎重にやることと、コメントにあるように逆止弁を1000円ほどで購入する➕ホース内のエアを少し持ち上げて逆流しないようにやってみます!
    いつも有益な動画ありがとうございます♪いつも動画を見ていると子供の頃、親父に自転車のパンク修理を教えてもらったことを思い出します。その経験が自分でなんでもやってみたいと思える性格になったのだと思います。これからもいるかさんを育ての親と勝手に思って応援しています!

    • @diyiruka
      @diyiruka  13 днів тому +1

      テニスらぶラビさん、コメントありがとうございます。
      エアコンの冷媒補充、うまくいって良かったです。
      車関係は難しいことはできないのですが、できるだけ自分でやったり点検したりしています。エンジンオイルやエレメントを交換されるのでしたらブレーキ液の交換も、もちろん技術的には全然心配ないと思いますが、おっしゃるように慎重にやらないとマスターにエアが噛んだりしますので面倒ですね。
      私もそういえば昔、親父に自転車のパンク修理を教えてもらったような気がします。

  • @user-wb8em6zg6i
    @user-wb8em6zg6i 7 місяців тому +3

    奥山さんの動画は構造説明や注意事項もあり分かりやすくて敷居の高いDIY整備も挑戦できるようになりました。最近更新されないのは残念です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      私も全く同じです。奥山さんの動画を見て、いろんな整備をやり始めました。と言っても難しいことはやっていませんが。
      わかりやすい説明や見やすいアングルなど、UA-cam動画の制作でも大きく影響を受けました。
      またいずれ、整備動画の更新もされると思っています。スプリンターですか、レビンですか、まだ乗っていらっしゃるのかなあ。

  • @user-ht9rm6uy2u
    @user-ht9rm6uy2u 2 місяці тому +4

    今日は、4日前同じ様にリザーブタンクを空にしました!!2回目で調子乗ってやると駄目ですね!!
    私は注射器60ccでちまちま吸引してフルードも1L追加購入してほぼ全部使いました。
    自作工具良いですね!!奥さんも良い人ですね!!吸引でニップルのネジからのエアーが入りエアー噛みと勘違いして手間と時間ロスして勉強になりました!!左後ろから順番にやると良いようですね!!同時に後ろですが清掃とシリンダーカバーを捲りフルードの漏れが無い事を確認すると安心度がアップしますね!!
    早く視聴すればよかったです・・・有難うございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 місяці тому +1

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。フルードエア抜き、おつかれ様です。おっしゃるように後ろのドラムブレーキの点検も一緒にやっておけばよかったですね。
      フルード交換は二人でやることができればすごく楽で確実になりますが、奥山さんもおっしゃっていたように、相手の時間を奪ってしまうことになるので手伝ってくれたときには感謝の気持を忘れずに伝えたいものです。

  • @user-kt9xe6bh4k
    @user-kt9xe6bh4k 7 місяців тому +2

    いるか様 やっぱり凄いです!DIYの域を超越しています!👍👌👏👏

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      いえいえ全然ですよ。ミスばかりしています。

  • @nishioka-Travel
    @nishioka-Travel 7 місяців тому +2

    こんばんは、ブレーキオイル重要ですよね。車検のたびに必ず変えてもらっています。また動画楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      私の場合、あまり走行距離はないのですがブレーキオイルはやはり2年経つと劣化していますね。車検で毎回交換した方が良いと思います。

  • @zibansi
    @zibansi 7 місяців тому +2

    私も先週ユーザー車検行ってきました 色々 エアコンやジェットストーブ等 そうそう電気工事士も イルカさんの動画で勉強させていただいています
    ブレーキフルードのエア抜き 昔オートバイでやったことありましたがDIYで道具作るとこ 好きです 
    今後も楽しみに拝見させていただきます

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому

      ありがとうございます。
      エアコンもされるんですね。それでしたら、真空ポンプお持ちでしょうか。これはエアコンにしか使わないのはもったいないと思うので次回は真空引きをやりながらブレーキ液を交換してみようかと思います。またお付き合いよろしくお願いいたします。

  • @user-rd8lc4hj8s
    @user-rd8lc4hj8s Місяць тому +1

    奥さんナイスアシスト👍️

    • @diyiruka
      @diyiruka  Місяць тому

      ターザンさん、コメントありがとうございます。
      はい。いつもよく手伝ってくれます😀

  • @nobu3
    @nobu3 7 місяців тому +3

    お疲れ様です。
    エア抜きは、普通、足ふみ法だけで行うのが一般的ですが、この方法だと、凄く効率的にフルードが抜けますね。
    エアだけじゃ無くて、劣化したフルードの入れ替えにも良さそうです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      押して引くという事で、勢いが良いようです。
      フルードの入れ替えはこのパターンでやっていこうと思います。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 7 місяців тому +3

    マスターお疲れ様です
    アクシデントも興味深く楽しまれている様に見えました。
    うっかりミスは誰でもやっちゃうのでそこから得られる(学べる)モノは財産です。
    ブレーキラインにエアーを噛むのは嫌ですが対処法理解出来れば大丈夫です。足回りは命取りになるのでくれぐれも注意してください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +3

      おつかれさまです。お世話になります。
      車検前の整備で普通にブレーキ液を交換していましたが、ちょっと気を抜いたとたんにエアーを吸い込んでしまって、ブレーキがスカスカになった時はどうなることかと思いました。いろいろ調べてまた勉強になりました。これでブレーキのことにいっそう興味がわいてきたので、次回もまたブレーキをやろうと思います。またお付き合いよろしくお願いいたします。

  • @tjoji8080
    @tjoji8080 7 місяців тому +2

    いつもナイスアイデア参考になります。
    エアコンの真空引きがあるので作ってみます。すでにコーナンで同じホース買いました。
    オイル溜めはペットボトルが良いのでは?キャップの径が小さいのがネックですが、密閉度は完璧です。
    炭酸飲料に使われている位ですから。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      真空ポンプお持ちなんですね。めったにエアコン取り付けることがないので何かに使わないともったいないと思って使ってみました。ぜひぜひやってみてください。いい感じです。
      ブレーキ液補給用にはおっしゃるようにペットボトルが良いと思いますね。気をつけたいのは、洗ってすぐ使うとブレーキ液は吸湿性があって水分厳禁なので良く乾かしてから使わないといけないです。真空引きの容器は百均などのガラス容器が良いと思います。

  • @TerasanStudio
    @TerasanStudio 7 місяців тому +4

    ブレーキフルードは交換した事はないので、詳しく分からないのですが、参考になりました。
    真空ポンプも色々と役立つのですね。
    映像が良くなっているようですが、カメラ変わりました?

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      てらさん、お世話になります。
      映像のことを言ってもらえてうれしいです。
      最近ヤフオクでソニーのDSC-RX100とDSC-WX300を買いました。どちらもジャンク扱いで1万円そこそこでしたが、普通に使える感じです。
      これまでのパナソニックのコンデジは逆にヤフオクで売りました。
      てらさんと同じFDR-X3000の電池と共通なのでソニーのカメラがほしいと思っていたんです。
      それと、これまでFHDですが30fpsだったのを60fpsにしました。
      真空ポンプ、エアコンにしか使わないのももったいないので活用していきたいです。

    • @TerasanStudio
      @TerasanStudio 7 місяців тому +2

      @@diyiruka いるかさん
      DSC-RX100、調べたら1インチセンサーなのですね。
      色の諧調が豊かで写りに無理がなく良いです。
      1万円は素晴らしいです。
      私も1インチセンサーのカメラ欲しいと思っていますが、
      とりあえずお金がないのでFDR-X3000で4Kでも試してみます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      @@TerasanStudio さん
      RX-100は初代です。カメラはなぜか古いものでも高いですね。ずっと毎日ウォッチリストに入れていて必死で探して何とか安いのを手に入れました。
      FDR-X3000は本当に使いやすいですね。4Kでしたら、編集で大きくしてもきれいだと思います。

  • @user-op6nv2rn2l
    @user-op6nv2rn2l 7 місяців тому +4

    ヤッホー!(^^)
    ブレーキべダル煽っただけではエア抜きうまく行かなかったのですね。
    エアコンに続き真空引き面白いですね。
    自分はガチガチブレーキが好きなので気になります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      ヤッホー!(^^)
      そうですね。煽るだけだと一度に移動する量が少ないのか、マスターシリンダーのエアは抜けきらなかったです。次回もブレーキ真空引きをやってみたいです。またお付き合いよろしくお願いいたします。

    • @user-op6nv2rn2l
      @user-op6nv2rn2l 7 місяців тому +1

      電動コンプレッサ楽しみにしています。(^^)

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      @@user-op6nv2rn2l さん
      ありがとうございます。エアコンの真空ポンプでやってみたいです。エアコンではめったに使わないのでもったいないし、車で使えれば良いかなと思います。

  • @user-zr7vu2pc5n
    @user-zr7vu2pc5n 7 місяців тому +9

    自動車の整備士です。マスターシリンダーの出口のフレアーナットを緩めたり、締めたりしてポンピングをすれば簡単にマスタシリンダー内のエアーは抜けます。エンジンルームを汚さないようにビニール袋でマスターシリンダーを覆って作業します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +6

      さすがです。
      それなんですけど03:07にありますがエブリイの場合室内足元近くなので結構大変そうだったというのもあり、外から引きながら、足踏み式を併用したという事です。

    • @tamon.k
      @tamon.k 7 місяців тому +2

      なんでもやりはりますなぁ😂

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +3

      @@tamon.k さん
      下手の横好きですね😅

    • @moomin_papa
      @moomin_papa 4 місяці тому

      昔バイクのブレーキのエア抜きよくやりました😊
      結構時間がかかったなぁ😅

    • @user-wj1mc2fd4j
      @user-wj1mc2fd4j 3 місяці тому

      私も整備士ですがペダルを踏む人とニップルを開け締めする人、二人で作業したほうが確実です。

  • @okazo81
    @okazo81 3 місяці тому +1

    私も来週サンバ-ディアスでユーザ-車検を受けてきます。
    まだブレ-キは大丈夫そうなのでフル-ド交換・エア抜きは先送りです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 місяці тому +1

      素晴らしいデザインのワゴン車ですよね。見かけると例外なくピカピカにされています。
      車検が滞りなく通りますようにお祈りしております。

  • @user-yo3gu8gr9z
    @user-yo3gu8gr9z 7 місяців тому +1

    奥さんも道理が分かっているようですね…。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +2

      いろいろ私の講釈を聞いてくれるので、多分わかっていると思います。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 7 місяців тому +3

    お疲れ様、やはり加圧状態で空気の泡も小さく微粒子化する程からの方が効果的なんだろうな、、、と思います
    一人でやる時はガンガンと強く握り(踏み)加圧状態でバイクだと防犯レバー固定フック、車なら長さ調整式のキャンプポールや棒で固定してからキャリパー側で瞬間緩めて吐き出させます。これを繰り返してやっています
    ・・・やはり二人いれば最適ですねw

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      二人でできれば確実ですが、奥山さんも言っていましたが自分のために時間を使ってくれる人はなかなか居ないので、できれば自分だけでやった方が良いですね。しかし、ブレーキフルードの交換は意外とあれこれ気を遣うことが多くて忙しいのでミスしがちです。できるだけミスしないようにいろんな道具を考えたいです。

  • @user-mt5we3tr5c
    @user-mt5we3tr5c 28 днів тому +1

    初めまして!私も昨日同じ事やらかしました!ホースのエアがなくなったら教えてと言いながら踏んでいたら、「凄く白い泡がたくさん出てきたよ!」と言われ……私の場合はワンウェイバルブ付きホースを使っていたので、何度もフルードを継ぎ足しながらひたすら踏み踏みしました。この作業方法でも大丈夫だと思うのですが…ちなみにワンウェイバルブ付きホース500円程度なのでオススメですよ!!有意義な動画ありがとうございます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  28 днів тому +1

      吉良武士さん、ありがとうございます。私の場合、足踏み式と真空引きの併用でないとマスターシリンダーのエアが抜けなかったです。

    • @user-mt5we3tr5c
      @user-mt5we3tr5c 28 днів тому +1

      ⁠​⁠@@diyirukaさん!お返事ありがとうございます!逆流防止弁は1人作業の時に必須だと確信出来るほど役に立ちました!マスターにエア噛んだ事で1時間作業が長引きました。
      こちらの動画を見てホッとしました。この安心感ってとてもありがたいんですよね。感謝です!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  27 днів тому +1

      @@user-mt5we3tr5c さん
      ご心配おかけいたしました 逆止弁 一人で作業をする時にまた 使ってみたいと思います ありがとうございました

  • @user-ep8mf7dy7h
    @user-ep8mf7dy7h 8 днів тому +1

    ぜひ貸して欲しいです。ABS付きですが上手く行きますかね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 днів тому

      ABS付きはちょっとわからないです。すみません。
      真空ポンプの貸し出しはしていないですが作り方を説明しています。
      ua-cam.com/video/_Zq4ts5lwwM/v-deo.html

  • @boqooimorin2622
    @boqooimorin2622 6 місяців тому +1

    真空引きで、上抜き用エンジンオイルのポンプ式を使ったらどうなるかと思いましたが、どうでしょうか?
    強すぎるかな?
    かなりの勢いで抜けますので。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому

      大丈夫だと思います。それは良いと思ったのでぜひやろうと考えていたのですが、ナリタオートさんの可否リスト
      xn--5ckva0h.net/level_gauge_oil/
      を見ると、私のキヤリイとエブリイはどちらもダメなんですよ。残念です。

    • @boqooimorin2622
      @boqooimorin2622 6 місяців тому +1

      そうですね、ところが、『ちょうどいい整備士』さんの動画ではきれいに抜けているんですよ、、、
      ノズルが6ミリ以下の3ミリ程度の細くて柔らかいものだと中で曲がりうまくいくみたいです。ノズルの突き出る位置はオイルパンの中央左辺りなので、車体は水平か若干、左前に傾いているのが理想かもしれません。
      あと、私もうっかりミスでマスターシリンダーにエアーをいれてしまいました!吸い込みでオイルポンプを使いますが難しいですね。イルカさん製作の手コキのほうが単発で吸引できるので良いのかもと考えています。どうなるやら、、、

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +1

      @@boqooimorin2622 さん
      そうなんですか。うまく曲がるパイプ、あるいはホースを入れればできるという事で、やってみる価値はありそうですね。
      マスターシリンダーのエアー噛みですが、真空ポンプともう一人ブレーキを踏んでくれる人が必要です。真空ポンプは電動があればいいですがなければ自作するか、百均のペットボトルつぶしでも十分使えると思います。

  • @nacs7068
    @nacs7068 7 місяців тому +1

    これだけキチっと点検しながら整備されているのは、本職の整備士さん以上ですね^^)
    ちなみに車検ステッカーが右上になった本当の理由は期限を忘れるからではないようです。ここでは言えませんが、、、

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      いえいえ、私は全然ド素人ですので難しい整備は整備工場に任せています。
      本当の理由って何ですかね。貼っていない人や位置を間違った人から罰金取るためですか😁

    • @user-pv6lj7we8h
      @user-pv6lj7we8h 7 місяців тому +1

      楽しく拝見しております。車検ステッカーの位置を間違っても次回車検に問題がないと確認済みの動画が上がっていました。 次回の動画が楽しみです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      @@user-pv6lj7we8h さん
      ありがとうございます。
      まあ、ステッカーの位置で安全性に直結するわけではないのでぼちぼちと定着すればよいと思いますね。

  • @toranosukeijuuinn
    @toranosukeijuuinn 6 місяців тому +4

    自作塩ビ管の真空ポンプ、なかなか活躍しますね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +2

      エアコンだけに使っていたらもったいないというか、活躍する時がめったにないので無理やり使っている感じです😁

  • @takatoshiando6758
    @takatoshiando6758 7 місяців тому +1

    逆止弁は自転車の虫 スーパーのチューブに付ける
    マスターやっちゃった場合注射器で下から上に押し上げる 戻るからね

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      スーパーのチューブっていうのは耐油ホースみたいなのでいいんですかね。なるほど、下から入れればOKですね。

    • @takatoshiando6758
      @takatoshiando6758 7 місяців тому +1

      @@diyiruka 虫の新型 ゴムなしタイプダイソーのを耐油ホースピンクに突っ込んじゃいます 逆止弁になります

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому

      @@takatoshiando6758 さん
      なるほど、簡単ですね。

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 7 місяців тому +1

    2人でやると👍

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      作業効率は1+1以上になりますね。

  • @user-oj6eq5dr6v
    @user-oj6eq5dr6v 5 місяців тому +2

    このクルマはABS
    は無しですか?ABSありならエア抜きが厄介だと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 місяців тому

      ABSではないです。
      ABSでエアが噛んでキーをONにした場合は厄介なようですね。

    • @user-wj1mc2fd4j
      @user-wj1mc2fd4j 3 місяці тому +2

      整備士ですがABSであっても作業は変わりません。ただハイブリッド車のような電子ブレーキになると数人がかりになります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 місяці тому

      @@user-wj1mc2fd4j さん
      ハイブリッド車、難しそうです。

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP 7 місяців тому +1

    色々秘密兵器が出てくるのは見てて楽しいです(=^・^=)
    ただ、僕みたいに素人はつい、ブレーキとクラッチ周りはあんまり素人ではやらないほうがいいような気がしてます。
    個人車検通すほど元気があればいいのですがwww(中古車ばっかし乗り繋いでるので、やっぱし、
    普段から取引のあるディーラ整備工場のほうが安心。だいたい最近の車はめちゃ狭苦しい場所にごちゃごちゃ詰まってるのでね)
    オーナ側の意識としては昔習った(?)ように4年毎(車検2回毎)車検整備時にゴムとか交換、(ブレーキシリンダのフルードにじみは車検通らないし)
    ついでに6年毎ぐらいで冷却系統のサーモバルブ交換は漏れたらまためんどくさいのでやってもらうようにしてます。。。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +3

      信頼できる整備工場に任せるのはとても良いと思います。
      私の場合はユーザー車検をやるようになって点検整備に興味を持つようになったので少しずつ手を出すようになりました。と言っても大したことはやっていないです。これならできると思う事をやっています。ブレーキ液は何度も交換していますが慣れもあるのか気が緩んで空気を吸い込んでしまいました。しかし、これでまたブレーキが面白くなってきたのでもう一台やってみようと思います。今度は自作キャリパーピストン戻しという秘密兵器を考えています。

  • @user-pl5hv6vn2z
    @user-pl5hv6vn2z 7 місяців тому +1

    ブレーキフルードを交換するときはキャリパーピストンを押し戻して行うのが望ましいです。
    キャリパーシリンダーのフルードが抜けないからです。
    見た感じ新し目の自動車に見えるのでまだ問題ないと思うけど次回以降はその方法を施行するのがおすすめです。
    参考動画がこちらです。
    ua-cam.com/video/cpX28eMoPro/v-deo.htmlsi=fUnyK0elQEMdiJSi

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому

      そうですね。ナリタオートさんの動画。私も5年前にコメントしています。
      でもまだやっていない😁
      キャリパーを外してブリーダープラグを下にしてやったらどうなんでしょうね。次回やってみたいです。

  • @inaina6711
    @inaina6711 6 місяців тому

    タンクの上に、満タンのブレーキフルードの缶を逆さまにして立てると、オイル切れせずに済みますよプロは、専用のボトルがあるので、それにフルードを入れ逆さまに立てます。斜めになるとこぼれやすいので専用ボトルの購入をお勧めします。ブレーキフルードのついた場所は、パーツクリーナーで、掃除するか、水をかけて中和させてください、そのままにすると、金属部分は腐食、塗装は剥離の原因になります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому

      解説ありがとうございます。

  • @cdxmmn5622
    @cdxmmn5622 6 місяців тому +1

    その泡は、おそらく真空引きした際に、緩めたブリーダーバルブの隙間から吸い込んだエアーで、
    キャリパーに入っていたエアーとは違うと思う。
    その方法でエアーが出なくなるまでやると、永遠に終わりません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +4

      違います。キャリパーじゃなくて、マスターシリンダーに入っていたエアーを出したんです。ちゃんと見てください。

    • @cdxmmn5622
      @cdxmmn5622 6 місяців тому +2

      @@diyiruka
      それは分かります。マスターからキャリパーを通って、ブリーダーバルブに抜けますよね?
      ブリーダーバルブから真空引きすると、バルブのネジの部分や、挿したチューブからエアーが吸われて行くと言う事です。抜けてきたフルードにエアーがなくなるまでと思ってずっと吸い続けると、いつまでもそこからエアーを吸い続ける事になる、と言う事です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +7

      @@cdxmmn5622 さん
      細かい泡は油圧系統内の泡です。
      ブリーダープラグからの泡は大きな気泡になります。

    • @cdxmmn5622
      @cdxmmn5622 6 місяців тому +1

      @@diyiruka
      なるほど。参考にいたします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому +5

      @@cdxmmn5622 さん
      ご理解いただきありがとうございます。

  • @NeoKimyu
    @NeoKimyu 7 місяців тому +1

    うっかりミス?が大事になりましたね
    転んでもタダじゃ起きない
    さすがです(笑

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      確かにミスがなかったら、この動画はなかったですね😅
      おかげでブレーキが面白くなったので、次回もやってみます。