江戸時代のお伊勢参り~違法旅行「抜け参り」の体験記も紹介!超人気の旅行先~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 кві 2024
  • このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @ilikeedo
    #旅行 ブームだった江戸時代
    超人気だった #伊勢神宮  へのお参りの実態とは
    #犬 も一匹で出かけてた!
    【オススメ動画】
    江戸の一日
    • 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
    江戸の照明
    • 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
    江戸の旅行
    • 江戸の旅行
    東海道中膝栗毛
    • 元ゲイカップルの珍道中『東海道中膝栗毛』~下...
    オススメ書籍/画像出典
    「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
    amzn.to/2QIOk5Y
    江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
    amzn.to/3d6Iwvu
    ほーりーこと堀口茉純の
    公式HP
    hoollii.com/
    ⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
    ⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
    #江戸 #歴史 #日本史
    #浮世絵 #美術 #アート
    #ライフスタイル #旅 #旅行 #神社仏閣
    #旅行代理店 #ツアーコンダクター #観光
    #歌舞伎 #落語 
    #時代小説 #時代劇
    #勝海舟 #勝小吉
    #徳川
    #将軍
    #お江戸ル
    #ほーりー
    #ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

КОМЕНТАРІ • 53

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x 4 місяці тому +12

    「犬一頭だけ」でも伊勢まで往復できたなんて、日本はスゴイ国なんだなぁと改めて思います。
    多少の危険は有ったのでしょうが、やっぱり当時から日本は治安の良い国なのですね!

  • @Aquarius.Yoshimi32
    @Aquarius.Yoshimi32 4 місяці тому +10

    ちゃんと帰って来たワンコ達🐕感動です。ワンコを助けて連れ添ってくれた旅人達にも感謝と感動です。

  • @uminari3
    @uminari3 4 місяці тому +9

    私も『抜け参り』をしました😅
    中1の時、大晦日に友人と3人で自転車で夜中中走って明け方到着して初詣してきました😅
    40年以上前のことですが、いろんな人に助けられて、無事お参りできて、本当にいい時代でした😊

  • @user-io9zz8sd3g
    @user-io9zz8sd3g 4 місяці тому +11

    こんばんは。
    お伊勢参りではありませんが、お陰犬同様、通りすがりの人に手紙を届けてもらえるよう頼んでも届いたそうです。
    しかも、返事も帰って来たとか。
    必ず届いた訳ではないでしょうが、郵便制度もないのに、日本って本当にすごいと思います。

  • @user-no1sk4jl2w
    @user-no1sk4jl2w 4 місяці тому +7

    江戸時代に大ブームだったお伊勢参りのなかなか他では聞けない話、楽しかったです
    お陰犬や抜け参りなど、言葉は知っていましたが、詳しい解説で勉強になりました🙇犬や少年などが、無事にお伊勢参りを果たすことができるなんて、やはり伊勢参りは人々にとって善行の象徴だったのでしょうね
    今回も素晴らしい動画でした‼️

  • @aki-oz5hs
    @aki-oz5hs 4 місяці тому +5

    子供が1人で江戸から伊勢神宮にお参りに行けた、とは驚きました。
    しかも、道中のカンパで!
    街道沿いは参拝客の往来で、さぞかし繁盛したんでしょうね!(笑)

  • @loopyo8616
    @loopyo8616 4 місяці тому +3

    😼ホーリーの姐御〜!十数年ぐらい前に伊勢神宮にいった時、下宮参道の道脇に犬に金太郎のような子供が跨った小さな像があって、その説明書きを見て「犬の代参」の存在を知りました、その後、そんな事あるはずがない誇張だろうと、もう少しネットで調べてみたら、当時普通に行われていたと知り、世界でも類を見ない優しい国民性に感動、号泣したのを覚えています。それから自分の江戸時代の認識が変わり始めました。「抜け参り」は今回姐御に初めて教えて頂きましたが、今日ネットであの像を検索したら、「柄杓童子」という名前だったんですね。説明には代参犬のことしか書いてなかったけど、跨って柄杓を持った童子は抜け参りの少年を象徴していたんじゃないでしょうか。今日のお話でそんな気がしました。「お蔭犬」も「抜け参り」もいつか映画で観てみたいなあ😊。江戸時代リスペクトです。ホーリーの姐御いつもあんがとよ😺。

  • @haru4303
    @haru4303 4 місяці тому +4

    お伊勢参り、その厳かなる旅は、魂の奥底に響く感動の連続です😊
    神々の国、伊勢神宮に足を踏み入れる瞬間、心は荘厳なる神聖さに包まれたのを覚えています。
    儀式の中で祈りを捧げ、神々の加護を求めるその姿は、ただただ感慨深く、感動的ですね😊

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada 4 місяці тому +3

    お伊勢さんかぁ。なつかしいな。
    今はどうか知りませんが、以前は大阪市内の小学校で修学旅行と言えばお伊勢参りが定番でした。
    外宮、内宮、夫婦岩。あとは江戸時代には無かったミキモト真珠島、ブラジル丸、鳥羽水族館などを回りました。
    母も修学旅行はお伊勢参りだったそうです。戦時中の1942(昭和17)年近鉄電車で日帰り。軍事施設横を通過する間は暗幕を下ろして真っ暗な車内で過ごしたとか。
    私は1970年代半ば、1泊2日の修学旅行でALL2階建て電車のビスタカー 初代あおぞら号での往復でした。
    そのあおぞら号の引退が決まり、さよなら3重連運転の日、1989(平成元)年10月1日には動画で紹介された宮川までバイクで行ってカメラを構えました。あれから30年以上も経っているとは・・・

  • @HansSchmidt2006
    @HansSchmidt2006 4 місяці тому +4

    オカゲイヌの存在が興味深いですぅ。

  • @user-uh3lc2og5u
    @user-uh3lc2og5u 4 місяці тому +9

    抜け参りやお陰犬を助ける人もいれば、護摩の灰のような輩もいる。人間って昔から変わらないですね、みんな優しければいいんだけどね😅

    • @sasagani2351
      @sasagani2351 3 місяці тому

      落語のつかみで、相反する諺として挙げられるのが、
      ①「旅は道連れ、世は情」あるいは「渡る世間に鬼はない」
      ②「人を見たら泥棒と思え」
      です。諺というのは経験則ですから、残念ながらどちらも真理と言えましょう。
      小吉さんは、②を忘れていましたね。

  • @tetuh284
    @tetuh284 4 місяці тому +2

    お伊勢参りの絵を待ち受けにしてます
    皆がにこやかに描かれ犬までにこやかそうなこの絵を私は
    世界一幸せな絵
    と勝手に名づけてます

  • @idlm-gn9eb
    @idlm-gn9eb 4 місяці тому +1

    伊勢神宮への参拝は、日本の歴史と伝統に触れる貴重な体験ですね。厳かな雰囲気の中で祈りを捧げることで、心が清められ、新たな気持ちで日々を過ごすことができるでしょう。そのような感動的な体験は、人生の中で特別な場面となることでしょう。

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 4 місяці тому +1

    抜け参りにお陰犬、何とも安全でゆるかったんですね。

  • @user-ib6cu4pd3o
    @user-ib6cu4pd3o 4 місяці тому +1

    「護摩の灰」様な輩も居たのでしょうが、当時の人々の人情が素晴らしいですね。
    少し日本人として誇れるような気がします。
    庶民の少し深い所のお話し、ありがとうございます。

  • @binets07-pb5en
    @binets07-pb5en 4 місяці тому +4

    若い子が人々に助けられながら旅をすることが出来たんですね
    いやぁ何だか沁みるいい話でした(;つД`)

  • @nix-oh1tv
    @nix-oh1tv 3 місяці тому +1

    亡きNHKのヒストリカで勝小吉の特集あった時はエピソードは爆笑したな

  • @nais5866
    @nais5866 3 місяці тому +1

    滋賀県南東部に住んでいます。
    四十数軒の自治会ですが、8班に分かれて、順番に代参します。

  • @kawasakiryu
    @kawasakiryu 4 місяці тому +1

    ストーリーは違うが日本版のスタンド・バイ・ミー
    江戸時代は本当に魅力的

  • @nessrpanda
    @nessrpanda 4 місяці тому +1

    自由になれた気がした~14の夜~🎶
    小吉スゴイ

  • @user-qx7ii7ht6o
    @user-qx7ii7ht6o 3 місяці тому

    とても面白く為になります

  • @user-mo5cf7pv1o
    @user-mo5cf7pv1o 3 місяці тому

    とても、お江戸いいねな話をありがとうございました。

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q 3 місяці тому

    私は、三重県内の伊勢街道沿いの宿場町跡付近に、住んでいるので、江戸時代は、この付近も賑わっていたんだなと思いました。☺️
    お伊勢さんのおかげで、三重県内は、明治時代には、参詣のための旧国鉄線(現JR線)が、大阪,名古屋方面から早くも現在の伊勢市駅まで、開通しました。
    大正〜昭和初期には、日本最長の私鉄である近鉄が、大阪,名古屋〜伊勢中川駅〜宇治山田駅(現在の伊勢市内の近鉄のターミナル駅)まで開通して、当時としては、ハイテクの長距離運転の電車運転が、始まりました。😊
    20年ごとに、行われる式年遷宮(次回は、2033年)のたびに、変化するほど、ですね⁉️😊

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q 3 місяці тому

      前回の続き⬇️
      NHKTV2016年度放送の「ブラタモリ」でも、お伊勢詣りについては、取り上げていましたね⁉️笑😊

  • @mify11
    @mify11 4 місяці тому

    いつも勉強になります。ありがとう❣️ 勝小吉の「夢酔独言」は読んでいませんが、息子の海舟が少年期犬に急所を噛まれたことを暴露した親父殿ですね。😅

  • @takeyuki_miyagata
    @takeyuki_miyagata 4 місяці тому +1

    なるほど,『おかげ横丁』では犬連れの人が多くいて『おけげ犬体験?』とかいうものもありましたが,やっと意味がわかりました。
    ウチの犬はレトリバーなので,おかげ犬は無理でしょうね。

  • @ff9954
    @ff9954 4 місяці тому +1

    大人の階段のぼる♪

  • @siskark
    @siskark 4 місяці тому

    勝小吉さんおもろかった!抜け参り😃😄😁🤣

  • @r.ikokomo4004
    @r.ikokomo4004 Місяць тому

    道徳教育が死んで久しいが
    やっぱりこういう世の中が良いよね

  • @user-qy4sj6bk5s
    @user-qy4sj6bk5s 4 місяці тому +1

    江戸からお伊勢参りするには、往復で約1,000kmを普通の歩き旅人で1ヶ月。1日に35km歩かなければならない。荒天や自然災害に逢えば何日も停滞をしなければならない。四国お遍路ならば、約1,300kmを2ヶ月かかるそうだから、やっぱり1日に25km。四国お遍路もお伊勢参りも今生の別れな気持ちだったかも知れません。私には1日に25kmや35kmを毎日歩くのは無理です。1日15km歩きの四国お遍路はしてみたいが、3ヶ月間を共にしてくれる同行者と経費と健康が欲しいな。

  • @syoujiichikawa1224
    @syoujiichikawa1224 4 місяці тому

    小吉さん、さすがやな😂

  • @kamada1960
    @kamada1960 3 місяці тому +1

    個人的には、ホーリーさんには松村さんと祝言を挙げ、新婚旅行として歩いて伊勢参りに行っていただきたい。首を長くしてお待ちしています。

  • @yukioozaki1746
    @yukioozaki1746 3 місяці тому +1

    Mata arigatai benkyoo o sase-te itadakimashita. Itsumo hontoo ni arigatoooo.

  • @sasagani2351
    @sasagani2351 3 місяці тому +1

    お伊勢参りや四国八十八か所巡りで、沿道の人が巡礼を援助するのは、参拝者を助けると自身も実際に行ったと同じ御利益があると考えられたからだそうです。中世日本では、身体障害者のホームレスは「人々の罪業を背負った菩薩の化身」として喜捨したそうです。これは当時なりの社会福祉システムと見ることができます。半世紀以上前にある新聞の社説に「良い報いを当てにした善行は偽物」という趣旨の社説が掲載され、これが中学校の教科書だったか参考書に転載され、小母さん教諭が「私もそのような偽善を施されても、断固拒否する」と口角泡をとばしていました。老境に達した私が今考えると、これらは書生論だと思います。誰しも最初から、褒められたり感謝されないでも善行に踏み切ることはできないでしょう。無視されたり、逆恨みされても善行を続ける境地には、私は到達できないと思います。やり易い善行からで、「偽善も善の始まり」で良いと思います。長々と失礼しました。

  • @user-ge2qd1ju8b
    @user-ge2qd1ju8b 4 місяці тому

    私は奥参りのほうが好きですね。

  • @Salondool
    @Salondool 3 місяці тому +1

    いいなぁ。
    今の日本ではこじき行為は違法なんですよね。
    そういうのをできる方が貧乏人も信仰も旅もできて、いい社会じゃないかなぁ。

  • @user-qy9ge4et3s
    @user-qy9ge4et3s 4 місяці тому

    サバイバル能力が凄い!😮

  • @rokujyu
    @rokujyu 3 місяці тому

    江戸時代の人情を取り戻せたらなあ。

  • @user-do1uv2wd9g
    @user-do1uv2wd9g 4 місяці тому

    お疲れ様です
    胡麻の蠅て今も時代を超えてこの世にも居るね😊

  • @Salondool
    @Salondool 3 місяці тому

    次は江戸時代の四国八十八ケ所巡りをリクエストー

  • @user-zv3lj3pr8z
    @user-zv3lj3pr8z 3 місяці тому

    関所ってどうなってるんです?

  • @no41jupiter
    @no41jupiter 4 місяці тому

    今度、おかげ参りの、例の“男も女も集団で卑猥な言葉を大声で言いながら行く”やつの解説をお願いします。w

  • @万卜人のオタク夜話
    @万卜人のオタク夜話 4 місяці тому

    ヨーロッパでは巡礼ってのがあったけど、こんな感じなのかな?

    • @sasagani2351
      @sasagani2351 3 місяці тому +1

      沿道では、イスラム教徒もキリスト教巡礼に食べ物などを喜捨したと聞きました。十字軍が押し寄せた際には、当初「新趣向の巡礼」と誤解して歓迎しようとしたら、これが凶悪な強盗団だったわけです。

    • @万卜人のオタク夜話
      @万卜人のオタク夜話 3 місяці тому

      @@sasagani2351 イスラムも、キリスト教と同じ神を信じていますからそんな施しもあったんでしょうね!

    • @sasagani2351
      @sasagani2351 3 місяці тому

      ​@@万卜人のオタク夜話
      そういう面はあったでしょうね。
      信心深い人は概しておおらかなんだと思っています。かのマルコムXが運動姿勢を変えた切っ掛けの一つは、メッカ巡礼の際に現地の人達(広義の白人)から歓待されたことだということです。それまでの、
      白人~キリスト教~悪
      黒人~イスラム教~正義
      というステレオタイプが崩壊したようです。
      一方で、信仰にイデオロギーや利害が絡むと、親近感が近親憎悪に変わることもありえます。恐ろしいことです。

  • @user-vy7rm1bp5s
    @user-vy7rm1bp5s 3 місяці тому

    今晩は!ホーリーさん
    江戸時代にお伊勢参りが特に大流行した理由はなんでしょうか、勿論御師の働きも大きかったんだと思いますがそれだけでしょうか。
    伊勢神宮は、皇室のご先祖様の天照大御神をお奉りしている場所ですから神社の中でも特別な存在です、現在でも何か行事が有ると皇室の皆様は参拝されます。
    江戸時代は時代が進むにつれて伊勢神宮の参拝者が膨れ上がります。その理由は様々でしょうが、一つには国学等の尊王思想と関係が有ると思いますがホーリーさんはどう思いますか。
    小吉少年は最初は単なる家出だったんですね、金を盗まれて仕方なく宿屋の主に言われて柄杓を持ち「抜け参り」の真似事をしたんですね。
    どうなんでしょう、「抜け参り」は自分の意思で親や店の主に黙って或いは突然お伊勢参りに出掛ける事を告げる事だと思うのですが、そう考えると小吉少年は仕方なかったとは言え、少し罰当たりに思えて来ますね。

  • @KN-ig3ir
    @KN-ig3ir 4 місяці тому

    最初に人の金7,8両も盗んだことを盗人に話したら盗人も遠慮なく盗むわな

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi 4 місяці тому

    ホーリー日本人に生まれてよかったね。

  • @orikoidaroi
    @orikoidaroi 4 місяці тому

    江戸時代
    も水原のような屑も居るんだ。